プログラミング教育が学べるおもちゃ“キュベット”で遊んでみた!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
お子さんがいる親御さんの中には、「今から何をしておけばいいかわからない」とお悩みの方もいると思います。
そんな方に、プログラミングを遊びながら学べる玩具「プリモトイズ キュベット」をご紹介します!
キュベットは3歳から使えるので、小学校入学前から「プログラミング教育」を体感的に学ぶことができますよ。
今回は、私の3歳の息子と5歳の娘に遊ばせてみました。「キュベット」の遊び方、年齢や性別による興味や遊び方の違いなどをを紹介します。
「プリモトイズ キュベット」とは?
プリモトイズ キュベットとはどんなおもちゃなのでしょうか。公式サイトから引用してみます。イギリスの教育機関でも使われているプログラミング脳を育てる玩具。モンテッソーリ教育に基づいた設計。デジタル画面を使わず木製のかわいいロボットで家族・友達と楽しく遊びながら論理的思考、コミュニケーション能力を育みます。※プリモトイズHP より引用
説明文にもある通りキュベットは木でできており、プログラミング玩具ながらもあたたかみのある雰囲気が特長。
続いて、写真で見ていきましょう。
パッケージを開封!中身はこんな感じ
プリモトイズキュベット 商品パッケージ

プリモトイズキュベット 商品中身
届いた「キュベット」の外装は写真のような感じです。
箱から出した中身は(左から)
- 積み木のような木製ロボットのキュベット君(私が勝手に呼んでいます)
- キュベット君の動きをプログラムするパネル・キュベット君のマット
- 右上にあるのが進行方向を示すブロック、これを木製のパネルにはめてキュベット君を動かします
あとは、絵本のようなひらがなの説明書が付いているので、ある程度文字が読める子どもなら、遊び方も一人で理解できそうです。

マット(ワールドマップ)を広げてみると
キュベットの遊び方は?子どもは理解できるのか?
まずは、遊び方を知ろう!ということで、5歳の娘と一緒に絵本の説明書を読むものの、娘は最初の2ページで投げ出す結果に。絵本で理解するよりも、触って遊びだしました。
とはいえ、このままだとプログラミングトイではなく、ただの積み木、ボタン、ブロック、マットなので私がサラーっと娘に説明。
プログラミング経験のない私でもすぐに遊び方を理解し教えることができました。
遊び方はとてもシンプルで簡単です。
プログラミングという言葉から連想する難しそうな仕組みではありませんでした。

まず、マットを床に敷き、そのマットの四角の1つにキュベット君を置きます。
そして、進行方向を示すブロックをパネルにはめるてGOボタンを押すとキュベット君が動きます。
ブロックは色ごとに意味があり、緑ブロックは「前進」、赤ブロックは「右折」、黄色ブロックは「左折」と指定した色の通りにキュベット君がマットの上を動きます。
娘には、ブロックをはめて、GOボタンを押すとキュベット君が動くんだよ~とサラーっと説明。
(こんな説明でごめん。でもこれ以上ないや……笑)
3歳の息子もあれこれ手に取り、初めて見るおもちゃ全てに興味を持っているようでした。

正しい遊び方を子どもにアドバイスしてみた
まずは、私が動かして見せると5歳の娘も動かしたいと参戦!マットの柄のお城や船、花などまで動かしたいと興味津々。
3、4回は私が手伝いながら遊びましたが、慣れると一人で黙々と遊んでいます。
初めは、親御さんがマットの上の目標を決めてあげて遊んであげると、子どもは勝手に自分で目標を見つけてくるように感じました。
初めは「お城に行きたいけど曲がるブロックはどれ~??」と左右に曲がるブロックを扱うことが難しい様子でしたが、すぐに目標に対してブロックが何個必要でどういう曲がり方をしたら到着できるか理解するようになりました。

遊びなれてきた時に、「パネルのここの部分(特殊機能?上級者向け?)も使えるんだよ~こう使うんだよ~」と教えるも無関心でした。
でも、ちょっとした頃に「これは何〜?」と娘から聞いてきました。
「青いブロックを置くと、こっちの動きに合わせてキュベット君が動くんだよ」と軽く説明。
使いこなしたとは言えませんが、この機能も何回か組み合わせていました!
こちらが教えなくても自分で色々見つけてくるんだな〜。事前に色々説明する必要もないんだな~。となんか色々関心。

3歳の息子には言葉で使い方を教えるのは難しいので、何も説明せずただただ触ってオリジナルに遊んでもらおうと思い、見守ることに。
そうしたら、ブロックをパネルにはめることが楽しいようで、私が想像していた以上に遊んでました。
初めはブロックだけで遊んでいたものの、キュベット君が動くのを見ると、興味は一気にキュベット君に移ります。
3歳の息子は、車や電車のタイヤが元々好きなのでキュベット君が動くタイヤを覗き込んでいました。乗り物が好きなお子さんにはぴったりかもしれませんね。私から遊び方を教えなくても、自分が進ませたいようにキュベット君をコントロールしていました。
5歳の女の子、3歳の男の子の遊び方の違い!
5歳の娘は、説明書を読んでから30分もかからないで全部の操作を使うことができました。でも、使い方も分かった頃には少し飽きちゃった様子です。
3歳の息子は、明らかにお姉ちゃんよりも興味津々でキュベット君が動くことが楽しい!といった印象を受けました。
最終的には、お姉ちゃんがコントロールをして、弟のところまでキュベットを進めるゲームになっていたりと、独自の遊び方を楽しんでいる様子でした。
2人ともほぼほぼ自分で遊び方を見つけたので、観察力や対応力に子どもってすごいな〜と関心!

良かったこと、こうしてほしいこと
「キュベット」の良かったところは、全てがシンプルで複雑な機能や考え方も必要なく、子どもが遊びやすいところです。また、単純な遊び方に慣れた後は、子どもが自分で考えながら遊びの工夫をしていたので、想像力や思考力がとても豊かになりそうだな〜と感じるおもちゃでした。
キュベットをパッと見て男の子向けなのかな〜なんて感じました。
女の子はキラキラしたりピンクだったり、お姫様がいたりと、そういうものに第一印象で興味を持つので。(あくまでうちの話ですが……笑)
デザインの種類を増やしたり、明らかに女の子向け、男の子向けのデザインがあればもっと良いな~と思いました。
プログラミング知育玩具ってどうなの?
これまでも、いわゆる「知育玩具」と呼ばれるおもちゃは多数販売されてきました。そこにプログラミング要素が加わったものが近年増えてきています。従来の知育玩具でも、「作りたいものをイメージして、手持ちの素材でそれを実現する」という遊び方をすることができました。そこにプログラミング要素が加わることで、どのような効果があるのでしょうか。
色々考えられるところだとは思いますが、一番の効果は抽象的な論理思考力が鍛えられることではないでしょうか。従来の知育玩具は、見えているものをいかに組み合わせて作っていくかという、いわば右脳的な要素が強いものが多かった印象です。ところが、プログラミング要素を取り入れた知育玩具では、「このブロックはこのように作用する」というように、見た目からは分からないルールを覚える必要があります。これには左脳的な能力が必要となります。
つまりプログラミング知育玩具は、右脳的な力と左脳的な力を同時に鍛えることができる可能性があるといえます。
キュベット体験レポートまとめ
私の子どもたちに遊ばせて見た感想は、乗り物という点やブロック、デザイン面を考慮して、男の子のほうが興味を持ちそうだなと感じました。また、年齢による差も大きく、5歳の子にとっては少し簡単にできてしまう印象を受けたので、3歳ぐらいの子が使ってちょうどよいと思いました。
「キュベット」は、プログラミングそのものの理解というよりも、プログラミングを論理的に考え、プログラミングの基礎を遊びながら感覚的に覚えるおもちゃだなと感じました。
これからの子どもたちは、必ずプログラミングが必要になってきます。早いうちに感覚的にプログラミングに触れてみてはいかがでしょうか?
プリモトイズ キュベットの購入はこちらから
プリモトイズ キュベットの購入はこちらからどうぞ。価格は35,750円(Amazon価格、2022年4月現在)となっており、ちょっと値の張る印象ですが、たいへん人気のおもちゃとなっています。
キュベット プレイセットは、下記の内容がセットになった、プログラミングの基礎が学べる知育玩具です。 【セット内容】 かわいい木製のロボット、 プログラミング用の木製パネル、 プレイフルなプログラミング用ブロック16個、 美しいデザインのマップ、 遊び方を解説したストーリーブック デジタル画面を使用しないので、小さなお子さまにも安心してお使いいただけます。 3歳のお子さまでも簡単に操作できるようデザインされており、想像がふくらむワールドマップとストーリーブックを使って、家族三世代で楽しく遊んでいただけます。 付属のコーディングブロックの組み合わせは数十億通り以上。遊び方は無限です。 Blu...
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%88%E3%82%A4%E3%82%BA-1-%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%80%90%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91/dp/B01N02G5ET/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88&qid=1575339893&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUE4NlgwV1VQRVVRNFgmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTA2OTgyNzlONlRZQTFINVFKREgmZW5jcnlwdGVkQWRJZD1BMUNUQzhESkxXRkY3WiZ3aWRnZXROYW1lPXNwX2F0ZiZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU=&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=de3143ae2d8abed0402ba7f7f61b6c4a&language=ja_JP >
予算がキビシイ!と感じる方は、1万円台で購入できるソニーのtoio(トイオ)もおすすめです。
プログラミング教育が必修化されました。まずは家庭で先取り学習しませんか?親戚のお子さん・お孫さんへのプレゼントにもぴったり!ソニーのプログラミングおもちゃtoio(トイオ)についてまとめました。
2024/11/06 10:16
そのほか、主要なプログラミングおもちゃについては以下の記事でまとめています。クリスマスや誕生日、入学祝いのプレゼントに迷っている方、お孫さんへのプレゼントを考えている方におすすめです!
子供も大人もワクワクする新学期の到来。今年は、お子さまたちが欲しいプレゼントに加えて、「プログラミング学習ができるおもちゃ」をプレゼントに選んではいかがでしょうか。今回は「日本おもちゃ大賞」と、amazonが主催している「知育・学習玩具大賞」から、頂点を極めた受賞おもちゃをご紹介します。
2025/01/01 16:08
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
お菓子のポッキーでプログラミング ユニークな教育ツールはどんなものがある?
「子どもにプログラミングを教えたいけど、きっかけがない」「子どもがなかなか興味を示さない」と悩む方に、小学生向けのプログラミング教育でおすすめしたいのは、子どもが楽しめるツールの利用で...
2024.11.06|コエテコ教育コラム
-
3歳から5歳の子どもに!家庭で楽しく学べるプログラミング教材5選
3歳~5歳の就学前のお子さんでも楽しめるプログラミング教材を紹介します。 小学校でのプログラミング教育の必修化など、子どものプログラミング教育に注目が集まっており、プログラミング教材...
2024.11.06|りちのぶ
-
抽選で5名様に!「遊びながら楽しく学ぶ!小学生のScratchプログラミング」書籍プレゼント!
ユーバー株式会社が運営する「ユーバープログラミングスクール」の講師陣が書いた、親子でプログラミング基礎が学べるプログラミング本「遊びながら楽しく学ぶ!小学生のScratchプログラミン...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング学習用のおもちゃって何?家庭で楽しめる知育玩具紹介!
プログラミング学習用ツールの中には「おもちゃ」として、気軽に遊べるものも数多くあるのをご存知でしょうか? この記事では小学生におすすめのプログラミング学習用の「おもちゃ」を紹介いたします!
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
ロボットプログラミング教材『LEGO®︎WeDo 2.0』正直レビュー!良い点、物足りない点は?
ロボットプログラミング教材の『LEGO WeDo 2.0』、まだ字が読めない5歳の息子と一緒に挑戦してみました!とても良かったのですが、「いずれ物足りなくなってくるかもしれないなあ…」...
2024.11.06|Amati