日本でも!プログラミング教育先進都市は?どんなことをやっているの?

日本でも!プログラミング教育先進都市は?どんなことをやっているの?

2020年から小学校ではじまる「プログラミング教育」の必修化。でも、突然「プログラミング教育の必修化」って言われても、何のことかわかりませんよね?

では、2020年に先駆けてプログラミング教育を行っている学校や自治体はどういったことをしているのでしょうか?
小学校でのプログラミング教育に対して先進的な取り組みをしている自治体を紹介します。

【佐賀県武雄市】2014年からプログラミングの授業を実施




・取り組み内容


佐賀県武雄市の小学校では、2014年からプログラミングの授業を取り入れてきました。
小学1・2年生は先生が授業を行い、2年生の一部と3年生は、民間企業であるディー・エヌ・エーのエンジニアによる支援を受けながら授業を行っています。

山内西小学校では、今まで全くプログラミングの知識がなかった先生が、積極的にプログラミングの授業に取り組み、成果を出してきました。

その授業内容として、限られた時間の中でブロックを使い変数を用いてよりよい順番を考えたり、2人組や数人のグループになってプログラミングに参加できたりするようなプログラムが組まれています。1年生からタブレットを使用し、プログラミングに触れています。

3年間でプログラミングを学んできた集大成をお披露目する場も設けられ、『夢のロボットを動かそう!』というテーマのもと、それぞれが考える理想のロボットを絵にしてタブレットに取り込むという発表会が行われました。一番多かったのは『お手伝いロボット』。

「毎日忙しいお母さんのお手伝いをしたい!」という子どもたちの想いが詰まったロボット。親御さんへ感謝の気持ちを伝えるよい機会にもなりました。

・授業の成果


子どもたちに授業の感想を聞いたところ、「うんざりです」「もういいです」といったマイナスの感想もありました。

しかし、再チャレンジとして行った授業の感想では、「○○さんが教えてくれてできた」「うれしかった」と、人に教えられるまでに成長できていて、楽しさまで感じられています。

また、仲間と助け合い、試行錯誤しながらやり遂げるスキルなども育まれます。

プログラミングは、使っているコンピュータに情報を取り込んで終わりになってしまうことが多いのですが、身近なテーマを設定することで、より子どもたちの想像をかき立てて、「プログラミング=日常生活を便利にする」という認識をもつことができているようです。

(参考)【東洋経済ONLINE】プログラミング先進地、武雄はここまでやる 公立小学校でいったいどこまでやれるのか

【千葉県・柏市】2017年から全小学校でプログラミング教育を実施




・取り組み内容


柏市の特長として、1980年代から情報教育が行われています。

長年取り組んできた土台のもと、柏市教育委員会によって作成したプログラミングの授業は、どこの学校でも同等に実施されています。

担任だけでなく柏市ITアドバイザー(情報教育専門の支援員)と一緒に、4年生の総合的な学習の時間を2時間使って取り組まれています。

今後は、作品づくりにあたり、他の教科における実践・クラブ活動や放課後の子ども教室・家庭との連携による推進を目指します。

また、平成30年2月25日には、「かしわプログラミングコンテスト」を開催予定で、プログラミングに取り組んできた子どもたちが成果を発揮できる機会があるのも、向上心が育まれるメリットなのではないでしょうか。

(参考)柏市オフィシャルウェブサイト

こちらもチェック⇒  柏市教育委員会学校教育部学校教育課 副参事 佐和伸明氏インタビュー

【埼玉県・戸田市】民間企業と協力し、プログラミングの授業を実施



・取り組み内容


埼玉県戸田市では、『戸田市の子どもたちが、人工知能では代替できない能力と人工知能を活用できる力を身につけられるようにしたい』という考えから、民間企業・学校・官公庁の協力をもとに教育改革が行われています。

2020年から始まるプログラミング教育の必修化にあたり、多くの小学校ではScratchなどのビジュアルプログラミングを使って授業が進められると想定されます。

しかし戸田市では、民間企業であるベネッセコーポレーション・インテル・グーグル・マイクロソフトなどと連携し、低学年でも分かりやすく学べるロボットを活用して、高学年では本格的にコードを書いていくプログラミングの授業が行われています。

例えば、美女木小学校ではベネッセコーポレーションと連携し、プログラミング学習の授業を取り入れています。

授業内容としては、アメリカの小学生に向けてベネッセコーポレーションが実践したプログラミング学習のプログラムを、日本版にアレンジして国語と理科の授業で採用するというものです。

すでに、3年生を対象に『ダンボールで楽器を作ろう!』というプログラミングを使った理科の授業・4年生を対象に『LEDの光る箱を使ってコマ撮りアニメーションを制作する』という理科の授業・5年生と特別支援学級を対象に『プログラミングで動く絵本を作ろう!』という国語の授業が実施されてきました。

埼玉県戸田市では、長い目で小中学校での学びを想定し、最終的には子どもたちがHTMLやJavaなどを使用して、実務に生かせるスキルを身につけることを目標に掲げています。

(参考)【The Urban Folks】戸田市の小学校でプログラミング教育や落合陽一氏の授業!
(参考)【ICT教育ニュース】戸田市、ベネッセと教科内でプログラミング使う授業を実施

まとめ

いかがでしたか?

『プログラミング教育の必修化』といわれても、実際にどのような教育が行われるのかイメージがわかなかったパパママも、すでに始まっているプログラミング教育に触れることで、以前よりも親しみを持っていただけたのではないでしょうか。

プログラミングの授業が始まってもすぐには成果がみえづらいものです。まさに『継続は力なり!』パパママは長い目で、子どもたちの成長を前向きに見守ってあげてくださいね。
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ