2013年ごろに流行し始め、5年経った今、その教育的効果に注目が集まっています。
プログラミング教室だけでなく、一部の学校でも教材として使われ始めた「マイクラ」ですが、いざ読者の方々に聞いてみると「名前だけは知っているけど……」「本当に効果があるの?」とイマイチ分からない方も多いのが実情。
この連載ではそんなモヤモヤを解決するため、「マイクラ」未経験ライターが冒険にチャレンジ!コントローラーの使い方も「?」なレベルからスタートし、初心者目線から「マイクラってこんなゲーム」をお伝えします。
ジャングルでオウムを発見。さあ、航海に出発だ!
「マイクラ」の教育的効果
教育版がiPadに対応し、いよいよ教材としての本格活用が始まりつつある「マイクラ」。今回、レビューしているのは教育版ではなく統合版(BE)* ですが、それでもたくさんの教育的効果を感じることができました。順番に見ていきましょう。
「マイクラ」の世界を冒険していると「村」が見つかる。信頼度を上げると人口を増やすことも。
計算をするようになる
ゲームに少し慣れてくると大規模な建築や村づくりに着手することになります。「小麦を育てるために、大きな畑を作ろう!」「部屋が手狭になってきたから、ひと部屋増やそう!」などですね。
そうなると材料が必要なのですが、中には”建設予定地”のすぐ近くで手に入らず、ちょっと足を伸ばして取りに行くアイテムもあります。
バイオーム(生態系)ごとに生き物や植物が異なっているため、たとえば「砂漠」に「木」の家を建てようと思ったら遠くから持ってくる必要があるのです。
砂漠には木が生えない。この家の建材(アカシアの木)はサバンナから取ってきたもの
「マイクラ」の世界は無限の広さなので、移動にも時間がかかります。
あらかじめ「いくつ木が必要かな?」と考えて取りに行かないと、足りなかったとき悔しい思いをすることに……!自然と計算をするようになると言えるでしょう。
計画性が身につく
「マイクラ」のアイテムは連鎖的にクラフトするものが多くなっています。たとえば「鉄のオノ」を作るには、このような手順を踏む必要があります。
- 木 → 木材 → 棒
- 鉄鉱石( → かまどで精錬 → )鉄
- 棒 + 鉄 = 鉄のオノ
そうなると「鉄を精錬している間に、棒の材料(=木)を取ってこよう」と考えるようになりますよね。限られた時間で効率よく進める姿勢が身につくわけです。
これはまさに、プログラミング的思考ではないでしょうか。
とってきた鉱石はそのままでは使えない。かまどで精錬する必要があるのだ
設計図を書きたくなる
冒険を進めると大型の家を作りたくなってきます。とってきたアイテムを保管するために場所が必要なのと、少しゲームに慣れてきて「カッコいい家を作りたいな」という欲が発生するのですね。
ただ、実際にやってみると分かるのですが、設計図なしで家を作るのはかなり大変!
「床は適当に、7ブロック×15ブロックくらいでいいかな~」と作り始めると、思ったより狭かったり、予定していたインテリアが置けなかったり……。
家くらい大型のクラフトになると、作り直すのも大変です。
ガラスのマンション。1ブロックずれていたら……というミスは考えたくもない
このレベルに達してくると、そろそろ紙に設計図を描きたくなります。必要な素材を計算し、デザインを試行錯誤するために綿密な計画が必要になってくるのです。
設計ミスでボヤ騒ぎ。「石」などで囲わないと4ブロック上まで延焼してしまうのだ
学校では算数で「立体の作図」を習いますが、「マイクラ」をやっていれば習う前から練習できる & 授業もスムーズに理解できるでしょう。
整理整頓をするようになる
「マイクラ」に登場するアイテムの種類はとにかく多い!「木」だけでも樫、黒樫、シラカバ、アカシア……と種類がありますし、鉱石や食材、道具、建築用のアイテム(ドア、柵)なども合わせると数百種類に及びます。
ここに写っているだけでも、イスはシラカバ、床は樫、壁はアカシアという3種類の木が使われている
こうなってくると整理整頓は必須です。
適当にアイテムを置いておくと「あれ~?『エメラルド』はどこに置いたっけ……」と永遠にチェストを探し続けることになります。
「整理整頓をしないと、作業の効率が下がるなあ」ということが体感的に分かるので、もしかしたらゲーム以外でも(自分の机も)整理整頓するようになるかもしれません。
チェストに「額縁」を貼っておくと中に何が入っているか分かる。これでバッチリ!
まとめ
今回は、気になる「マイクラ」の教育的効果についてまとめました。プレイしていて思ったのは、「(良い意味で)なんだか仕事をしているみたいだなあ」ということ。
現実の仕事でも「これを作るには、このくらい材料を注文しなきゃ」「この仕事は◯◯さんにお任せしているから、その間にこっちをやろう」と順序よく進めないと効率が落ちてしまいますよね。
それと同じことを練習している感覚で、単純に「ゲームで遊ぶ」のとは違う気がします。(それでいてゲームの楽しさはしっかりあるので、子どもがのめり込むのも分かります!)
いろいろと効果的な「マイクラ」ですが、次回は家庭内でのルールなど「こんなところに気をつけたい!」ポイントについてまとめます!
有識者インタビューも!関連コンテンツはこちら
コエテコでは「マインクラフト(マイクラ)」について様々なコンテンツを掲載しています。教育版マイクラを展開する日本マイクロソフト社への独占インタビューから、マイクラでプログラミングが学べるスクールまで盛りだくさん!
ぜひチェックしてみてくださいね。
アジア初のプロマインクラフター・タツナミシュウイチ先生インタビュー
マイクラでプログラミング学習ができるプログラミング教室「KEC生駒校」と、アジア初のプロマインクラフター・タツナミ シュウイチ先生に独占インタビューを行いました。プログラミング教室「KEC生駒校」で用いられるのは、タツナミ先生オリジナルのプロクラ。実在の世界遺産を登場させるなど、子ども達の好奇心を刺激するしかけがあるのがプロクラの魅力です。プロクラの教材は子ども達の「書くスキル」を伸ばすために、自身の言葉で書き込むテキストになっています。
タツナミ先生からは
- 子どものやる気を引き出すマイクラの魅力
- マイクラが教材として導入しやすい理由
- 難易度の高い問題がマイクラを利用すると身近になる理由
大好きなマイクラがプログラミングの学習に!プロマインクラフター・タツナミさんオリジナルワールドで学べる「プロクラ」の魅力
教育版マインクラフト|日本マイクロソフト社にインタビュー
2016年に登場した「教育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)」。家庭用よりもさらに教育的側面が強く、プログラミングや化学を学ぶことができます。コエテコでは「教育版マイクラ」を展開する日本マイクロソフト社に独占インタビュー!
マイクラの魅力や子ども達の反応はもちろん、
- そもそも、教育版では何ができるの?
- 学校での実践例は?
- 家庭での声かけで気を付けるポイントは?
「教育版マインクラフト」第一人者にインタビュー(前編)〜現場の先生と「新しい授業」をつくる〜
「教育版マインクラフト」第一人者にインタビュー(中編) 〜「マイクラ」で何ができる?〜
「教育版マインクラフト」第一人者にインタビュー(後編) 〜「マイクラ」で観光ガイド!学校での実践例〜
画像で解説!初心者ライターのマイクラレポート
「マインクラフト(マイクラ)」初心者のライターが実際にプレイして率直な感想をお届け!ゲームとしての楽しさはもちろん、教育的効果や予想されるトラブルなど保護者の気になるポイントを詳しくレポートしています。
これでバッチリ!基本編
気分は原始人?マイクラの世界を文明化!
気になるマイクラの教育的効果は?
家庭ではココに気をつけて!
令和の時代は「自動化」思考がマスト!自動化装置のすすめ
Nintendo Switch版「マインクラフト」の購入はこちら
ライター自身もプレイしたNintendo Switch版「マインクラフト」の購入はこちらのボタンから(Amazonのサイトへ飛びます)。2020年6月現在、定価は3,960円!一般的なゲームソフトより低価格なのも嬉しいポイントです。
マイクラでプログラミングが学べる!D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンラインは、月額3,980円(年間一括払いなら月額2,980円)でプログラミングを学べる子ども向けオンラインスクールです。子ども達の大好きな「マイクラ」が勉強に変わるので、「ゲームばかりしている……」と悩んでいる保護者から人気のスクールとなっています。
授業の準備は講師役の「マイクラキング」が教えてくれるので、「パソコン環境を準備する自信がない……」というご家庭でも大丈夫。無料体験期間が14日間もあるので、まずは気軽に試してみるのはいかがでしょうか。