【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

『Nintendo Labo: VR KIT』はプログラミング教材としても最高だった!

『Nintendo Labo: VR KIT』はプログラミング教材としても最高だった!
4月12日(金)、『Nintendo Labo: VR KIT』(ニンテンドー ラボ VRキット)が発売されます。

キャッチコピーは「つくる、おてがるVR」。

VRゲームを楽しめるだけでなく、「つくる」側に回れるのが魅力です。

「つくる、あそぶ、わかる」のコンセプトで子ども達の知的好奇心を刺激し続ける『NIntendo Labo』の第4弾。

今回「コエテコ」編集部は一足先に『Nintendo Labo: VR KIT』を体験させていただきました。「おてがる」にVRゲームを作れてしまう、驚きのポテンシャルにご注目ください。

「バズーカ」を体験する編集M

編集A
編集A

私はゲームが大好きなので、いつもより温度高めでお送りします。

どんな内容?値段はいくら?

今回発売されるのは、すべてのToy-Conが収録された『VR KIT(ブイアール キット)』と、「VRゴーグル」「バズーカ」だけを収録した『VR KIT ちょびっと版』、そして、ちょびっと版の『追加Toy-Con』です。

すべての遊びが収録された「VR KIT」(希望小売価格7,980円+税)


「VRゴーグル」「バズーカ」のみを遊べる『ちょびっと版』(希望小売価格3,980円+税)


『ちょびっと版』を購入したあと、ほかの遊びもやってみたい!という場合は「カメラ&ゾウ」「トリ&風」が追加で購入できる『追加Toy-Con』があるので安心です。

「カメラ&ゾウ」の追加Toy-Con(希望小売価格2,000円+税)

トリ&風の追加Toy-Con(希望小売価格2,000円+税)


発売日は2019年4月12日(金)で、希望小売価格は以下の通り。

VR KIT
(全種類の遊びが含まれる)
7,980円+税
ちょびっと版 VR KIT
(VRゴーグル、バズーカ)
3,980円+税
カメラ+ゾウ 追加Toy-Con
トリ&風 追加Toy-Con
各2,000円+税

初めからフルセットを買っても、後から『追加Toy-Con』を買い足しても合計金額は同じです。

どうしようかな?と迷っている方は『ちょびっと版』から購入するといいでしょう。


Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 04: VR Kit ちょびっと版(バズーカのみ) -Switch

Amazon.co.jp: Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 04: VR Kit ちょびっと版(バズーカのみ) -Switch : ゲーム

Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 04: VR Kit ちょびっと版(バズーカのみ) -Switch

https://www.amazon.co.jp/dp/B07PWJP96F/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=vr+kit+%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%A8%E7%89%88&qid=1591085868&sr=8-1&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=19aaf65b8822ee6b68dbfdc4c7622a88&language=ja_JP >

オフラインで気軽にVRゲーム製作!

ゲームの魅力はのちほど語るとして、「コエテコ」読者の皆さんにとくにお伝えしたいのが「Toy-Con ガレージVR」

なんと今回の『VR KIT』では、VRゲームを自分で発明することができるのです。

直感的な操作でプログラムできる「ガレージVR」。これは2Dの編集画面


「ガレージVR」にはキャラクターやオブジェクト(物体)、エフェクトなどがあらかじめ用意されています。

編集画面に「ヒト」をぽんと置き、好きな動きを設定すれば、思い通りの動きが可能に!

編集は2Dでも3Dでも行うことができ、まるで紙工作をするような気軽さでVRゲームを作り出すことができてしまうのです。

3Dの編集画面


作ったゲームはもちろん、VRでプレイ可能!

編集A
編集A

え!?これだけでVRゲームが作れちゃうんですか!?

ちょっと信じられない。私が中学生だった頃には、「Vector」とか「窓の杜」からフリーソフトを取ってきてですね、

すんごい難しくてですね、大変だったんですよ!!

編集M
編集M

???何の話をしてるんですか?

編集A
編集A

良さげな素材だと思ったらトロイの木馬* を仕込まれてたりして、とにかく大変だったんです。

* 無害、もしくは便利なファイルに偽装されたコンピュータウィルス。
「いちから作るのは大変そう……」と思った方も安心です。

なぜなら「VR KIT」には64個のサンプルゲームが用意されており、これを改造して遊ぶこともできるから!

「VR KIT」ではサンプルゲームがどんなプログラムで動いているか見ることができる。
ゲームの「裏側」が見られるなんて、すごくないですか?


エフェクトには「ばくはつ」「花火」など子どもが好きそうなものが目白押し。私も好きです。

編集A
編集A

(魚のレースゲームを見て)な、なんじゃこりゃ〜〜〜!?

『ACE OF SEAFOOD』* の世界観じゃないですか!?

* 射撃能力を持った魚のシューティングゲーム。ユニークな発想が一部で人気。Nintendo Switchでも遊べる。
はじめから作り出すのはハードルが高くても、すでにあるゲームの改造なら手が出しやすいはず。

自分が手を加えたところがゲームに反映され、おまけにVRで見られるなんて、贅沢すぎる体験です。

「パンチするたびに花火が上がる」なんて演出もお手軽に実装可能


素敵だなと思ったのが、完全オフラインでゲームが作れてしまうこと。

先ほど「トロイの木馬」の話をちょろっとしましたが、ネットで素材を集めようとするとウィルスが侵入してしまうこともあります。

著作権やモラル面など、大人からの教育が必要な点も多くなってしまいます。

セキュリティや法律の知識、倫理観の教育はもちろん必要ですが、それが先行してしまうと「お勉強」になってしまいがちです。
編集A
編集A

「せっかく作ったゲームをネットで公開できないの?」って思ったけど……

小学生くらいの子なら、安全な環境で好きなだけ作るほうが「楽しい!」最優先になって良いかもしれないですね。

「何をしたら」「何がおこる」を直感的につなぐだけ


こんなに難しそうなゲームも作れます!


プログラミング的思考とは、「何をしたら、どうなる」を論理的に考える力。

「Toy-Con ガレージVR」はまさに、「何をしたら」「何がおこる」でVRゲームが作れてしまいます。

「さあ、プログラムの勉強をするぞ!」と肩に力を入れなくてもいい。楽しい遊びの一環としてプログラムが学べてしまう……
任天堂
任天堂

我々は教育の会社ではなく、遊びをつくる会社ですから。

編集A
編集A

ここから将来の技術者が生まれるんですね。

なんか熱いものがこみ上げてきました……。

VRを楽しめる5つのToy-Con

さて、「VR KIT」には5つの楽しい遊びも収録されています。

一足先に、それぞれの遊びを体験させていただきました。


組み立て方法のわかりやすさはゲームファンからも好評。
一手戻したり進めたりできる上、立体でぐるぐる動かして見ることもできる。

バズーカをぶっぱなせ!



まずは「バズーカ」。『ちょびっと版』にも収録されているゲームです。

弾を装填し、相手を撃つ!というベーシックなシューティングゲームですが、時を止めるなど戦略的な要素もあります。

ゾウで3Dお絵かき



次は「ゾウ」。これはなんと、3Dで絵が描けてしまうToy-Conです!


なんでも、ゾウの顔にある白い点をJoy-Conの赤外線カメラで読み取り、距離を測っているのだとか。
編集A
編集A

それ、企業秘密とかじゃないんですか?

任天堂
任天堂

全然!むしろ、仕組みをわかってもらうのが目的ですよ!

編集A
編集A

なるほど!

そういえば、Nintendo Laboのコンセプト自体「つくる、あそぶ、わかる」ですもんね。

編集Mが描いたアート。「慣れてないとどうしても2Dの絵になっちゃう」そう



ちなみに「ゾウ」ではアート以外にも、パズルゲームを遊ぶことができます。

カメラで水中撮影を体験

ライターが一番気になっていたのが「カメラ」



360度、どこを見渡しても海なんです!

ちなみに、VRはリアルな視界のほうは塞がれてしまうため、「イスに座って楽しんでください」とのこと。

周りの人や物にぶつからないよう、ある程度のスペースを確保して遊びましょう。

最高〜〜〜〜〜!!!!!

編集A
編集A

エイがいる!ナポレオンフィッシュもいますよ!

あっ、またエイが!うわ〜〜〜!最高!

編集M
編集M

そっちは壁です。

付属のシュノーケルをつけると、水の中に現れることもできます。

編集A
編集A

Mさ〜ん!

編集M
編集M

画面の中ではお魚に変身してるんで、表情には意味がないです。

この歯車っぽいディテールが良いですよね!

トリになって大空を飛び回れ

個人的に、デザインが「うまい!」と感じたのが「トリ」

Joy-Conをはめ込むと、くちばしと目になるんです!



トリになって、エサをあげたり、群れを作ったり。

「風」と組み合わせることで、本当に飛んでいるかのような臨場感を味わえます。

立体映像+「風」で臨場感アップ

『VRキット』発表当時、「これは何だ?」とうわさになっていたのが「風」

踏み込むと、ビュンッ!と風が吹いてきます!


カエルになってゲームに挑戦。どこまで高く飛び上がれるかな?


足で踏むとなると、気になるのが頑丈さですよね。

しっかり作ってあるとはいえ、素材はダンボールです。大人の体重に耐えられるのか?

「大丈夫です!」という言葉を信じて踏み込むと……


めっちゃ風くる!!!!


けっこうな勢いで踏み込んでも、このとおり!

たとえ壊れてしまっても、ガムテープや自宅にあるもので修理できるから安心ですね。

「受け身」ではない遊びを楽しもう

お手頃な価格、魅力的な遊びに加え、ゲーム開発ツールまで盛り込まれている『Nintendo Labo: VR KIT』(ニンテンドー ラボ VRキット)

いちばん印象に残ったのは、こんなお言葉でした。
編集A
編集A

『Nintendo Labo』が発表されたとき、「子どもに『自分って工作が得意かも』って思い込ませるのがうまい」って評判がありました。

任天堂
任天堂

思い込みじゃないですよ。本当に得意なんです。

「子ども向けだから」とか、「子どもはこのくらいだろう」と線引きをしてしまわず、本気で向かい合う姿勢。

『Nintendo Labo』が世界中で支持される理由が、きっぱりとおっしゃったお言葉から分かったような気がします。

『Nintendo Labo: VR KIT』(ニンテンドー ラボ VRキット)は4月12日(金)発売です。

「つくる、おてがるVR」をぜひ体験してみてください!


次のゲーム開発者は君だ!


(Nintendo Labo VR Kitはこちら(Amazonページ))
Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 04: VR Kit ちょびっと版(バズーカのみ) -Switch

Amazon.co.jp: Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 04: VR Kit ちょびっと版(バズーカのみ) -Switch : ゲーム

Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 04: VR Kit ちょびっと版(バズーカのみ) -Switch

https://www.amazon.co.jp/dp/B07PWJP96F/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=VR+kit&qid=1591086012&sr=8-2&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=a54dbac116113491975a5a69f39e747c&language=ja_JP >


今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら