ICTとは?ITとは何が違う? | 知っておきたい教育用語

ICTとは?ITとは何が違う? | 知っておきたい教育用語
ITの代わりに最近よく耳にするのが「ICT」という言葉です。

「ICT教育」とか、「ICT活用」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

ICTとは「Information and Communication Technology」の略称で、「C」はコミュニケーションを表し、日本語では「情報通信技術」と訳されます。

ITが通信技術そのものを指し、ICTは通信技術を使ったサービスや活用法を示すこともありますが、同じ意味で使われることも多いようです。

最近よく話題に出る、「ICT教育」とはすなわち、コンピューターやインターネットなどを活用した教育のことです。

プログラミングの必修化が決まり、文部科学省・総務省・経済産業省が立ち上げた、『未来の学びコンソーシアム』や『ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム』もICT教育を推進し、学校へのICT環境設備なども進められています。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教材 [PR]

学校でのICT活用の例

まず、学校でのICT活用の例を紹介します。

授業での活用

授業の様々な場面でICTが活用されています。
学習をより効果的にしたり、子どもたちの関心を集める効果があります。
  • プロジェクタの使用
  • 調べ学習でのインターネットの活用
  • 動画コンテンツやアニメーションコンテンツの活用
  • 学習ドリルなどのデジタル教材の活用

教員の業務短縮・効率化

学校でICTを活用することは、教員の業務短縮や効率化にもつながります。
例えば、以下のような場面で活用されます。
  • 成績や出席の管理
  • 授業で使う教材の資料などの収集
  • 教員間の指導計画や指導案の共有
  • 学校ウェブサイトやメールでの家庭や地域との情報共有
  • 図書や保健の管理
  • デジタル教材の活用
手作業では時間のかかる業務が効率化されることにより、教員一人一人が子どもたちと向き合う時間を増やすことができます。

Edvation(エデュベーション)とは?|注目の教育キーワードを徹底解説

子どもの習い事にもプログラミングが上位にあがってくるなど、教育分野にも確実にテクノロジーの流れが入ってきています。そんな中で耳にする"Edvation(エデュベーション)"という言葉をご存知でしょうか?未来の教育を語るカギとなるこの言葉について解説します。

この記事をcoeteco.jp で読む >

学校でのICT活用環境の実態

では、学校でのICTはどれくらい浸透しているのでしょうか。
平成29年度の文部科学省の「平成29年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」では、全国の公立学校を対象にICT整備の状況を調査しています。

普通教室の電子黒板の設置率は平成17年3月期には1.5%でしたが、平成30年3月には26.8%まで増加しています。電子黒板を授業で活用することで、黒板上に映写したPCの画面を簡単に操作することや板書の内容を保存しておいて次回の授業での復習の場面で使うことなどができます。

また、教育用コンピュータ1台あたりの児童生徒数も改善されており、平成17年3月には8.1台でしたが、平成30年3月期には5.6台となっており、児童生徒が学校のコンピュータにアクセスしやすい環境が整備されつつあります。

ICT活用の実態は各自治体によって力の入れ具合が大きく変わるようです。
紹介した2項目に関して、上位の都道府県は次のようになります。

普通教室の電子黒板整備率
順位 都道府県 %
1位 佐賀県 128.8
2位 沖縄県 62.7
3位 東京都 53.8

教育用コンピュータ1台あたりの児童生徒数
順位 都道府県 人/台
1位 佐賀県 1.8
2位 鹿児島県 3.3
3位 鳥取県 3.7

佐賀県では積極的に学校教育の場でICTを活用する取り組みが行われています。
次の項目では佐賀県でのICT活用事例を紹介します。

* 出典: 文部科学省「平成29年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1408157.htm )

文科省、プログラミング教育への取り組み状況調査の結果を発表 | 結果と分析

文科省は、2020年度から小学校でのプログラミング教育が実施されるにあたり、各学校の準備状況・予定について調査を行いました。その結果、7割以上の学校で実施済みではあるものの、都道府県ごとで実施状況にばらつきがあることが明らかになりました。この記事では結果をわかりやすくまとめた上で、簡単なライターコメントも添えて現況を解説します。

この記事をcoeteco.jp で読む >

ICT教育が盛んな佐賀県でのICT活用事例

現在、佐賀県では活発にICTを学校教育の場で活用されています。
実際の活用の事例の一部を紹介します。

ホームルームでの活用

朝のホームルームでは、児童生徒一人一人に与えられた学習用PCで出席の確認を行うことができます。また、1日の予定の確認や行事の確認、進路希望調査などのアンケートに回答する活用方法も可能です。

帰りのホームルームでは、教員が翌日の連絡事項などを学習用PCに送信することができます。児童生徒側も教員に相談したい事項を送信することができます。

このように、紙面では他の児童生徒に知られたくないことを共有できたり、重要な連絡事項をいつでも確認できるような共有方法が実現されます。

SEI-Net を使ったデジタル小テスト 

佐賀県ではSEI-Netという学習システムを導入しています。
教員用の学習管理システム、児童生徒用と教員の相互通信がベースとなる教材管理システムが用意されており、教員も児童生徒も活用することができます。

SEI-Netの活用例として、授業の中の小テストの場面を挙げます。

SEI-Netを活用した小テスト

日々の授業で小テストを実施する場合、問題作成、印刷、採点、答案返却、成績入力…と大きなコストがかかります。

そのような場面でICTを用いると、教員側は印刷や採点、成績入力の作業を省くことができます。採点ミスの心配もなくなります。

また、児童生徒側は、間違えた問題をいつでも確認することができ、自分の弱点を把握することができます。プリントの管理が難しい子でも、すぐに確認できるので便利ですね。

学校に通うことができない事情がある児童生徒への復帰支援

ICTを活用することで、遠隔での授業が可能です。
そのため、長期の入院や学校不適応などの理由で学校に通うことが難しい子どもたちに新しい学習の場を提供することができます。

授業内容の送信も容易ですし、デジタル教科書を活用すればPCがあれば教科書にアクセスすることができます。
このように、学校への復帰の支援としてICTが役立ちます。

* 出典: 佐賀県教育委員会「佐賀県が進める「先進的ICT利活用 教育推進事業」の取組状況と 学習用パソコン導入の背景(VOL.3) 」(https://www.pref.saga.lg.jp/kyouiku/kiji00332619/

ICT活用の課題

使いこなせば学校のICT活用は便利そうですが、現状では十分に浸透しているとは言えず、課題もあります。

例えば、ICT環境の整備格差の問題が挙げられます。自治体ごとに学校現場へのICT導入への取り組みには差があります。PCの整備状況や校内LANの整備状況には自治体ごとに大きな差があります。そのため、ICT教育の実施自体が難しい学校もあるのが現状となります。

また、教員間のITリテラシーの格差の問題もあります。日々多忙な教員の方にとって、従来の授業法のほうが便利に感じることもあるでしょう。また、これまでにICT機器を使い慣れていない教員だと、研修等での学習が大きな負担になる場合もあります。そういった学校の場合、ICT機器に詳しい教員への負担が高まる課題も存在します。

まとめ

今回の記事ではICTという言葉の解説、学校現場での活用例、課題を取り上げました。

まだまだ問題点がある学校でのICT活用ですが、教員の仕事が効率化されたり、子どもたちの学習の幅が広がることは魅力的ですね。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教材 [PR]

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ