子どものタイピング練習に使える無料アプリ5選!iPad用も解説
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
プログラミング教育が2020年から小学校で必修化し、世の中もさまざまなアプリによって便利になっています。
今後、コンピュータをいかにうまく使うことができるのかが大事になってきます。そのなかでも、基本となるのはタイピングの能力です。
コンピュータ操作の基本となるタイピングのスピードが速いと、作業の効率は2倍にも3倍にもなります。
特に、プログラミングにおいては、ふだん文章を打つためには使わない文字や記号も使うことがあります。
できるだけ、小さなうちから文字入力に親しんでおくに越したことはありません。
この記事では、子どものタイピング練習に使える無料アプリを5つご紹介します!

タイピング練習に使えるアプリ5選
タイピングが大事とは言っても、ただ目的もなくキーボードを打っているだけなら、すぐに飽きてしまいますよね。集中力が続きづらい小さなお子さんならば、なおのこと。
そして、家計を預かる親御さんからすると、できれば無料で使えるサービスがいいですよね。
キーボードでタイピングができるもの、スマートフォンのフリック入力に対応しているもの。
いろいろありますが、まずは親しんで慣れることから始めてはいかがでしょうか。
マイタイピング - タイピング・フリック入力練習

マイタイピングはいろんなジャンルのタイピングが5万本以上もあるアプリ。
アニメキャラの名前や地名、人気の歌詞などでタイピングの練習ができるので、飽きずに続けられそうです。
アプリではフリック入力の、ウェブ版ではタイピングの練習にぴったりです。
iOS版ダウンロードはこちら
みんなが投稿した100000本以上のタイピングゲームが無料で遊べる!! 練習に適したタイピングをはじめ、「歌詞」や「アニメ」など楽しいタイピングも多数! 柔軟なキーボード設定もあり、あなたのフリック入力に合わせた効果的な練習が可能! 「マイタイピング」では、みんなが投稿した様々なタイピングゲームを無料で楽しむことができます。 ...
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B%E7%B7%B4%E7%BF%92/id1122398612#?platform=iphone >
Android版ダウンロードはこちら
キッズタイピスト

英才児育成専門塾・プラチナム学習会の監修による無料のタイピングアプリです。
オリジナルのキーボードを使って、出てくる動物の名前を英語で打ち込みます。
プラチナム学習塾が3歳~9歳を対象にしているため、小さなお子さんにもわかりやすくできているのが特徴です。
iOS版ダウンロードはこちら
Lets develop typing skill with fun! ..Can Do.. 1. Let us understand keyboard layout! 2. Let us practice keyboard typing! 3. Studying simple English letters - Characters move with cute animations 4. Let us challenge all the country score rankings in game mode! ..Supervised by.. Child prodigy traini...
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%BA%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88/id1422618860?l=en >
Android版ダウンロードはこちら
タイピング練習 ~日本の名所~

「渡月橋」や「白浜」など、日本の名所をフリック入力するアプリゲーム。地理が好きな小学校中~高学年向けのアプリです。
無料コースだと1日5回まで遊ぶことができます(課金により解除可能)。ほかの勉強とメリハリを付けたいかたにおすすめ。
ランキング機能もあるので、お友達や機能の自分と競い合いながら、長く楽しむことができます。
iOSには対応しておらず
※このアプリは、iPhone/iPadには対応していません。Android版ダウンロードはこちら
タイピングゲーム

下から浮き上がってくる泡が画面上部のブロックをすべて消してしまう前に、泡の中に書いてある文字を打ち込んで消すというアプリです。
漢字の変換まで行わないといけないので、中~高学年のお兄ちゃんお姉ちゃん向けかもしれません。
iOSには対応しておらず
※このアプリは、iPhone/iPadには対応していません。Android版ダウンロードはこちら
タイプディフェンス

タイピングで文字を打って、城に迫る敵を弓矢で打ち払え!というアプリ。
日本語には対応していないのですが、直観的にわかりやすくできているので、小学校高学年くらいのお子さんなら問題なく遊べそう。
のんびりしていると自分の城が攻撃されてゲームオーバーに……ゲーム性が高いので、しっかり遊びながらタイピングができます。
iOSには対応しておらず
※このアプリは、iPhone/iPadには対応していません。Android版ダウンロードはこちら
タイピングなどが学べるタブレット学習おすすめ2選
タイピングが学べるタブレット学習なら、タイピングはもちろん基本的な教科も学べます。総合的に学べるうえにタブレットで完結するため、お子さまだけでも取り組みやすくスムーズに進めることが可能です。それぞれ楽しみながら学べる内容ばかりとなっており、勉強が苦手なお子さまでも取り組みやすいでしょう。進研ゼミ

進研ゼミ小学講座では、新1年生~小学6年生を対象にタブレット学習を提供。有料オプション講座に「プログラミング講座」があり、プログラミングだけでなくタイピングのスキルを身につけられます。チャレンジタッチを受講している方であれば、プログラミング講座を無料でお試しすることが可能です。
タイピング学習は、画面に出た文字をタイプして得点をゲットしていくゲーム形式。ゲームに夢中になっているうちに、自然とホームポジションと正確にタイピングするスキルが身につくでしょう。プログラミングも遊びながら学べるシステムになっており、楽しく挑戦しながらスキルを伸ばせます。
すらら

すららは、学年に関係なく自分のペースで学べるタブレット学習です。無学年式オンライン教材のため、学年問わず学びたい内容を学ぶことができます。小学生~高校生を対象としており、国語・算数・英語・理科・社会の5教科に対応。ゲーム感覚で楽しく学べるゲーミフィケーション教材が提供されており、楽しみながら学べる仕組みになっています。
キーボードをタブレットに接続すれば、問題の答えをキーボードで入力することが可能です。日々の勉強のなかでタイピングをコツコツ行うことで、自然とタイピングスキルが身についていくでしょう。設定を変えてキーボードを接続するだけでいいため、追加費用や面倒な手続きをせず簡単に始められます。
タイピングが学べるおすすめ教室
タイピングを学べる教室もあります。おすすめの教室をチェックしましょう。アクティメソッド

この大量インプットに活用されているのがタイピングです。タイピングであれば手書きで練習するより、早くたくさんの英語に触れられます。スピーディーに英語を習得できるタイピングを取り入れているため、英語と同時にタイピングも上達していく教室です。
レッスンは英語の習熟度に合わせて行われます。英語初心者のAクラスから、英検準2級程度のEクラスまであり、目標を持って取り組めるでしょう。
まとめ:たのしく遊びながらタイピングに慣れよう
この記事では、お子さんでも気軽に楽しめるタイピングアプリをご紹介しました。ご紹介したアプリはどれも、3歳~小学校高学年くらいの年齢のお子さんが、楽しみながら触れるものばかり。
一生懸命に「やらなきゃ!」と思って練習するよりも、「楽しみながら、気付いたら覚えていた」というほうが、スキルとして身に付くはず。
お子さんの年齢や趣味、難易度によっていくつかのアプリを順番に使ってみてもいいかもしれませんね。
ぜひ、タイピングアプリでパソコンやスマホの操作に慣れてみてはいかがでしょうか。
2020年は「STEAM教育」に触れてみませんか?
プログラミング教育がわかるメディア「コエテコ」から新たに「STEAM教育」体験イベントポータルサイトが始動!新たな学び「STEAM教育」とは科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・教養(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字をとった言葉で、ひとつの物事をさまざまな視点から考える「分野横断型」の学びです。
豊かな視点と知識の応用力を養い、グローバル化・情報化社会を生き抜く力を身につけるSTEAM教育に各種体験イベントで触れてみませんか?
今なら事前登録受付中!体験イベントが追加され次第、情報を受け取ることができます。メールアドレスの登録はコチラからどうぞ。
コエテコは子どものプログラミング教育をテーマに「わかりやすく」 プログラミングスクール・教室、ロボット教室・スクールの数々を中心にわかりやすく紹介しているポータルメディアです。
https://coeteco.jp/event_pre_entries/new >
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
鉛筆の持ち方は何歳から教える?直すべき?おすすめ矯正補助具も紹介!
お子さんの学びを支援する方法の一つに鉛筆の持ち方を見直す方法があります。 鉛筆を正しく持つことで手や腕が疲れやすくなるのを防ぎ、集中力・運筆力アップを促します。しかし、お子さんの手指...
2025.02.05|コエテコ byGMO 編集部
-
クレヨンから「肌色」が消えた? 子どもも大人も考えたい、 多様性と差別意識|4月の教育トピック①
多様性、ダイバーシティ、ジェンダーニュートラルにインクルージョン、なんとなく耳にしたことはあるけれど、きちんと意味を把握している人は意外と少ないのではないでしょうか。 これからの時代...
2025.02.21|大橋礼
-
子どもが勉強しないのはなぜ?要因と対策を徹底解説
「お友達と比較して全然勉強をしない。」「声かけしても勉強に取り組んでくれない。」 小学校入学から高校生くらいまでのお子さまがいる親御さまの多くがそんな悩みを抱えているのではないでしょ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
勉強の仕方が分からない中学生必見!効率の良い勉強法まとめ
メモのとりかたがよくわからなかったり、復習のやりかたがよくわからなかったり。勉強に苦手意識を持ってしまう理由は、効率よく学ぶためのコツがうまく掴めないからかもしれません。この記事では、...
2025.03.04|コエテコ byGMO 編集部
-
東京近郊の職業体験ができる施設10選まとめ【2025年最新版】
世の中にはさまざまなお仕事があります。そんな中で、子どもが将来なりたい仕事を考えるきっかけになるのが「職業体験」ではないでしょうか。 今回は小学生以下のお子さんが楽しめる、東京近郊の...
2025.01.01|コエテコ byGMO 編集部