文科省のGIGAスクール構想とは?小学校に1人1台タブレットはいつから?

文科省のGIGAスクール構想とは?小学校に1人1台タブレットはいつから?

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

文部科学省が推進するGIGAスクール構想によって、今や小中学校では一人一台のタブレット端末が当たり前の光景となりました。

「いつから始まったの?」「学校の授業はどう変わるの?」といった疑問や、「うちの子はちゃんと使えているかな?」などの不安をお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、GIGAスクール構想の基本から、タブレット導入による教育の変化、ご家庭でできるサポートのポイントまで、保護者の皆さまが知っておきたい情報をわかりやすく解説します。


タブレットを活用できれば子どもの学習効率がアップするので、ぜひ参考にしてくださいね。


この記事でわかること

  • GIGAスクール構想とは?
  • タブレット導入で期待される学習効果と学校の変化
  • 保護者が知っておきたいタブレット利用の注意点と家庭でのルール作り

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • スタディサプリ 【年少〜小3まで】0円〜!ゲーミフィケーションや自動採点・解き直しで、お子さま1人で学習習慣が身につくカリキュラム!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 通信教育 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫通塾・送迎不要のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

GIGAスクール構想とは?一人一台のタブレットはいつから始まった?

GIGAスクール構想とは?一人一台のタブレットはいつから始まった?

GIGAスクール構想は、子どもたち一人ひとりに最適化された学びを実現するため、1人1台の学習者用端末(タブレットなど)と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する文部科学省の取り組みです。

GIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」の略で、すべての子どもたちにグローバルで革新的な学びへの扉を開くという想いが込められています。

この構想は2019年12月に閣議決定され、当初は2023年度までの段階的な整備が予定されていました。

しかし、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行を背景に計画が大幅に前倒しされ、2021年度には、ほとんどの小中学校で一人一台端末の環境が実現しています。


参考:小学校タブレット

なぜ?GIGAスクール構想が導入された背景

なぜ?GIGAスクール構想が導入された背景

なぜ今、これほど大規模なICT教育改革が進められているのでしょうか。

その背景には、これからの社会で求められる力の変化があります。

Society 5.0時代を生き抜く力の育成

AIやIoTが当たり前になる「Society 5.0」時代では、情報を活用し、新しい価値を創造する力が不可欠です。

GIGAスクール構想は、子どもたちが早期からICTに親しみ、未来を生き抜くスキルを育むことを目指しています。

誰一人取り残さない個別最適な学びの実現

これまでの画一的な一斉授業では、個々の理解度に合わせた指導が困難でした。

一人一台のタブレット端末を活用することで、子ども一人ひとりの学習進度や興味に合わせた、きめ細やかな指導が可能になると期待されています。

教育格差の是正

家庭環境や地域によるICT環境の差が、教育格差につながるという懸念がありました。

全国の学校で端末とネットワークを整備することで、どこに住んでいても質の高い教育を受けられる環境づくりを目指しています。

タブレット導入で学校教育はどう変わる?期待される5つの効果

タブレット導入で学校教育はどう変わる?期待される5つの効果

一人一台のタブレット端末が導入されたことで、教室の風景は大きく変わりつつあります。

タブレット導入により期待されている効果を5つ紹介します。

効果1:一斉授業から「個別最適化された学び」へ

従来の一斉授業では、先生の話を聞いてノートをとるのが中心でした。

タブレットがあれば、先生は全員の解答状況をリアルタイムで把握し、つまずいている子には個別にヒントを出したり、クラス全体の理解度に合わせて授業のペースを調整したりできます。

これにより、誰一人取り残されることのない、きめ細やかな学びが実現しやすくなります。

効果2:主体的に学ぶ力を育む「アクティブ・ラーニング」の推進

GIGAスクール構想は、子どもたちが受け身で学ぶのではなく、自ら課題を見つけ、調べ、考え、表現する「アクティブ・ラーニング」を後押しします。

タブレットを使って情報を集めたり、自分の考えをまとめたり、クラスメイトとオンラインで意見交換したりと、主体的・対話的で深い学びを実践しやすくなります。

こうした活動は、国際的にも重要視される「読解力」や思考力の育成につながります。

効果3:必修化された「プログラミング教育」の質の向上

2020年度から小学校で必修化されたプログラミング教育でも、一人一台の端末は不可欠です。

実際にタブレットを操作しながら試行錯誤すると、プログラミング的思考(論理的思考力)をより実践的に、そして楽しく学べます。

GIGAスクール構想は、プログラミング教育の環境を整え、その効果を高める上で大きな役割を担っています。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
プログラミング教育とは?必修化のねらい、小中高ごとの学習内容を徹底解説!

小中高校で必修化したプログラミング教育。「そもそもプログラミング教育とは?」「なぜ必修化?」「受験や就職への影響は?」など、プログラミング教育の全貌を徹底解説!お子様のプログラミング教育におすすめなスクール情報も紹介。

プログラミング教育とは?必修化のねらい、小中高ごとの学習内容を徹底解説!
プログラミング教室ガイド
プログラミング教室ガイド

2025/06/24

コエテコ ロゴ

効果4:さまざまな教科での学習活動の深化

タブレットは、特定の教科だけでなく、あらゆる学習活動の可能性を広げます。

社会・理科
インターネットで情報を収集する「調べ学習」が効率的に。動画やシミュレーション教材で、より深く現象を理解できます。
国語 考えをまとめる、意見を共有する、漢字をドリルで練習するなど、多様な活動に活用できます。タイピングスキルの習得にもつながります。
算数 AIドリルなどを活用し、自分のペースで問題演習を進め、間違えた問題をすぐに復習できます。
図工・音楽 お絵かきアプリや作曲アプリを使えば、道具の制約なく、誰もが自由に創作活動を楽しめます。
体育 自分のフォームを動画で撮影して確認したり、トップアスリートの動きと比較したりして、技能の向上に役立てられます。

効果5:教材のデジタル化と教員のスキルアップ

GIGAスクール構想では、デジタル教科書やAIドリルなどの新しい教材の活用も進められています。

また、先生方がICTを効果的に使いこなせるよう、研修やICT支援員の配置などの指導体制の強化も図られており、ソフト・ハード両面から教育の質の向上が目指されています。

参考:タブレット学習

保護者が知っておきたいタブレット利用の注意点と課題

保護者が知っておきたいタブレット利用の注意点と課題

多くのメリットが期待される一方、タブレットの利用にあたってはいくつかの注意点や課題も指摘されています。

保護者として知っておきたいポイントを見ていきましょう。

課題1:手書きの機会が減ることへの懸念

タブレットでの入力が増えることで、「漢字などを手で書く機会が減り、定着しにくくなるのでは?」と心配する声もあります。

タブレットでの学習と、従来通りノートと鉛筆を使う学習のバランスをどう取るかは、今後の課題の一つとなるでしょう。

課題2:学習と遊びの線引き

便利なタブレット端末ですが、一歩間違えればゲームや動画視聴などの遊びに夢中になってしまう可能性もあります。

学校のルールに加え、家庭でも利用のルールを決めるなど、学習ツールとしての適切な使い方を子ども自身が意識できるように導きましょう。

課題3:インターネットの危険性

一人一台のタブレット端末を持つことで、子どもがインターネット上のトラブルに巻き込まれるリスクも考えられます。

SNSでの個人情報の扱いや、不確かな情報の見極め方など、ネットリテラシーを親子で一緒に学ぶ機会を設けること重要です。

参考:ネットリテラシーとは?

課題4:端末の破損や紛失のリスク

「ランドセルごと投げてタブレットを壊してしまったら…」と心配になる保護者の方も多いかもしれません。

端末は学校からの貸与品なので、物を大切に扱うことを教えてあげましょう。

故障した場合の対応(修理費用の負担など)は自治体や学校によってルールが異なるため、事前にルールを確認しておくと安心です。

家庭でできるサポートは?タブレット活用の3つのポイント

家庭でできるサポートは?タブレット活用の3つのポイント

GIGAスクール構想による教育の変化に対応し、タブレットを有効活用するためには、学校任せにせず、家庭でのサポートも大切になります。

家庭でできるサポート内容を3つ紹介します。

サポート1:親子で一緒に「家庭のルール」を決める

学校のルールとは別に、家庭でのタブレットの使い方を親子で話し合い、ルールを決めておくことをおすすめします。

  • 使う時間(例:平日は夜8時まで、宿題が終わってから30分)
  • 使う場所(例:リビングなど、保護者の目が届く場所で)
  • 困ったときの相談(例:わからないことや嫌なことがあったら、すぐに相談する)

一方的に押し付けるのではなく、子ども自身が納得して守れるルールを一緒に作ることが長続きの秘訣です。

サポート2:ポジティブな声かけで興味を引き出す

「ゲームばかりしないで!」と叱るよりも、「そのアプリで何ができるの?」「学校で何を調べたの?」と、子どもの活動に興味を示す声かけを心がけましょう。

保護者がICT活用に前向きな姿勢を見せれば、子どもは安心してタブレットを学習に活用できるようになります。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
小学校のタブレット端末配布の状況は?機種や費用も徹底解説

GIGAスクール構想が一気に加速し、皆さんのご家庭でも、学校から貸し出された端末をお子さんが持ち帰ってきていませんか? どんな機種が配布され、どのような授業や使い方をしているのか、破損した場合や保険について、他の皆さんの体験が気になりますね。今回はタブレット配布が行われた家庭を対象に、トラブル体験や感想も含めて取材しました。

小学校のタブレット端末配布の状況は?機種や費用も徹底解説
大橋礼
大橋礼

2025/06/09

コエテコ ロゴ

サポート3:ネットリテラシーを一緒に学ぶ

インターネットの危険から子どもを守るには、利用を制限するだけでなく、危険を正しく理解し、自分で判断して行動できる力を育むことが重要です。

フィルタリングサービスを活用しつつも、「知らない人とつながらない」「個人情報を安易に教えない」などの基本的な約束事を話し合う機会を持ちましょう。

タブレット学習をさらに伸ばすには?プログラミング教室も選択肢に

タブレット学習をさらに伸ばすには?プログラミング教室も選択肢に

学校のタブレット学習をきっかけに、お子さんがプログラミングやパソコン操作に強い興味を示す場合もあるでしょう。

お子さんの「もっと知りたい」「もっと創りたい」という意欲を伸ばしてあげたいなら、プログラミング教室などを検討してみましょう!

プログラミング教室では、専門の講師から論理的思考力や問題解決能力を体系的に学べます。

独学での学習はつまずきやすい側面もありますが、スクールであれば子どもの興味やレベルに合わせた指導が受けられます。

いきなり入会するのは不安という方は、まずはお子さんと一緒に無料体験に参加し、教室の雰囲気や授業内容がお子さんに合っているか確かめてください。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
子ども向けオンラインプログラミング教室おすすめ16選【2025年最新版】

2020年度、ついに小学校でプログラミング教育が必修化しました。コロナ禍の影響もあいまって、自宅からプログラミングが学べるオンラインスクールへの注目が集まっています。 この記事では子どもにおすすめのオンラインプログラミングスクールをまとめました。

子ども向けオンラインプログラミング教室おすすめ16選【2025年最新版】
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/06/11

コエテコ ロゴ

まとめ:GIGAスクール構想は、子どもの未来を拓くチャンス

まとめ:GIGAスクール構想は、子どもの未来を拓くチャンス

この記事では、GIGAスクール構想の概要から、タブレット導入による教育の変化、そして家庭でできるサポートまでを解説しました。

一人一台のタブレット端末は、これからの社会を生きる子どもたちにとって、鉛筆やノートと同じように当たり前の学習ツールとなっていきます。

変化のスピードに戸惑うこともあるかもしれませんが、これは子どもたちの可能性を大きく広げるチャンスです。

ご家庭でもタブレットの活用法について積極的に関わり、お子さんの学びを応援してあげましょう。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • スタディサプリ 【年少〜小3まで】0円〜!ゲーミフィケーションや自動採点・解き直しで、お子さま1人で学習習慣が身につくカリキュラム!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 通信教育 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫通塾・送迎不要のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 良質な子ども向けプログラミング教室を選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

    答え 良質な教室を見抜く際のポイントは、①教室のカリキュラムの質 ②先生に「遊びを学びへ導く力量」があるか ③保護者の方の納得感 の3つです。カリキュラムの質を見抜くのは難しいですが、教室全体を見渡して「ただ遊んでいるだけに見える」「子どもが夢中で取り組んでいない」と感じたのなら、注意が必要です。たとえば同じゲーム作りのカリキュラムでも、サンプルゲームで遊んで終わらせるか、その子の興味をじょうずに「乱数」や「関数」といった学びに結びつけられるのかは、先生の能力次第。体験教室で少しでもプラスの雰囲気を感じたなら、よりくわしい話を聞くなどして、保護者の方の納得感を大切にしてください。

  • 質問 子ども向けプログラミング教室にはどのような種類がありますか?

    答え 大きく分けて、①ロボット系 ②ビジュアルプログラミング系 ③クリエイター系 ④パソコン教室系 の4種類があります。ロボット系は、大会出場をめざす教室が多く、お子さまのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。一方教材費が高額で、入会費だけで数万円になることも。ビジュアルプログラミング系は、小さなお子さまでもゲーム感覚で学べますが、初級以降のカリキュラムが用意されていない教室も。クリエイター系はカリキュラムの自由度が高いぶん、お子さまの得意をのびのびと伸ばしたいご家庭におすすめです。パソコン教室系は、4種の中でも料金が安いのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあると理解しましょう。

  • 質問 子ども向けプログラミング教室はなぜこんなに高いのですか?

    答え たとえば英会話やそろばん教室は、先生1人にたいして数十名の生徒がつくのが一般的な光景です。この場合運営側は、先生の人件費を大人数の生徒からの月謝で相殺できるため、運営コストを安く抑えられ、月謝も安く設定できます。しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くことを目的とし、また進みの早い子と遅い子の差も出やすいため、少なくとも4人の生徒にたいして1人の先生が必要です。そのため運営コストが高く、受講費も高額になりやすいです。「所詮子どもの習いごと。受講費は安く抑えたい」という方は、教材レンタルのある教室でお子さまの反応を見てみるのもよいでしょう。

  • 質問 子ども向けのプログラミング教材で、代表的なものは?

    答え プログラミング教室で採用されている割合がもっとも高いのは、「Scratch(スクラッチ)」をはじめとするビジュアルプログラミング教材です。コーディング不要、かつブロック遊び感覚でプログラミングの概念を理解できるため、いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまでも、ゲーム感覚で自然にスキルを身につけられます。Scratchでは、世界中のユーザーが作った作品を遊んだり、お子さま自ら作った作品を世界に公開したりすることも可能です。ロボット系の教材に比べて、購入費用(導入費用)が安いことも特徴です。

  • 質問 ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットは3つあります。1つ目は、大会やコンテストの開催が多く、お子さまが努力してレベルを上げる必要があるために、スキルが習熟しやすいこと。2つ目は、自分で組み立てたロボットをプログラミングして動かすため、お子さまが夢中になりやすいこと。3つ目は、数学や物理学といった理系の知識が自然と身につくことです。とくに3つ目は、低年齢のうちに身につけると中学・高校の勉強で役立つ、と評価する保護者の方が多いようです。

  • 質問 ビジュアルプログラミング(Scratchなど)でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え メリットは、全体を通してビジュアルプログラミングを採用する教室の割合が多いためロケーションを選びやすいこと、ロボットよりも教材費が安いため、入会金をはじめとする受講費を安価に抑えられること、またコーディングの必要がないため、小さなお子さまでもゲーム感覚でプログラミングの概念を身につけられることです。デメリットは、見方によってはお子さまが「遊んでいるだけ」に見えるため、保護者の方がメリットを感じにくいこと。また、初心者向けのカリキュラムを主軸とする教室が多いため、もしお子さまがのめり込んで「もう一歩先を学びたい」と思ったときに、中級・上級の内容を学べないこと(教室を変える必要があること)です。

  • 質問 オンラインと対面授業、どっちを選ぶと良いですか?

    答え ご家庭の状況やお子さまのタイプによって異なります。オンライン授業に向いているのは、有名教室のレッスンを受けたいけれどそもそも教室が近くにない……という地方在住の方や、すでに複数の習いごとをしており特定の曜日に通うのが難しい方、大勢の中では気後れしやすいお子さまなど。対面授業が向いているのは、学校以外の居場所がほしい/作ってあげたい方や、お子さまの積極性を伸ばしたい方、周囲の子と切磋琢磨しながらスキルを伸ばしてほしい方などです。また、送迎の有無も重要なポイント。保護者の方が送迎に疲弊して退会するケースは少なくないようです。「無理なく送迎できるかどうか」も、判断基準にするとよいでしょう。

  • 質問 子どものうちからプログラミングを学ばせるメリットは?

    答え プログラミング教育はまだ歴史が浅く、実際にプログラミングを学んだ子が将来どうなったかのデータはほぼないため、あくまでも推測にはなりますが、プログラミング力は算数や数学の成績と相関すると考えられています。そのため、年長〜小学1年生ごろに良いプログラミング教室に出会い、その後数年にわたって通い続けることができれば、理系科目の成績が伸びるのと同時に、「物ごとを数値で考える力」に長けた、AI時代に活躍できる人材になれる可能性があります。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら