文科省のGIGAスクール構想とは?小学校に1人1台タブレットの時代に

文科省のGIGAスクール構想とは?小学校に1人1台タブレットの時代に
最近、ニュースなどで「GIGAスクール構想」の文字をよく見るようになりました。
子どものころからICT環境になじみ、将来の社会で生き抜く力を育むために、1人1台の端末環境を備えた学校のあり方を政府が推進していくというのがGIGAスクール構想です。

2019年12月13日には閣議決定され、子ども1人に1台の端末と高速大容量の通信ネットワークを全国の小学校に整備するための経費を組み込む補正予算案が決定されました。

これにより、学校教育はどのように変化するのか、保護者としてはどんな対応を求められるのか、悩ましいところでしょう。

ここでは背景を含めてGIGAスクール構想の現状と将来性をまとめてみました。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 東大現役合格実績日本一の「東進」による学習指導を月額2,178円から。10日間のお試し入会もあり

  • すららネット 学年にこだわらない「無学年方式」が特徴。つまずきの原因を自動で診断+遠隔コーチでやる気が持続 

GIGAスクール構想の概要とは?タブレットが配布される?


GIGAスクール構想により学校はソフト面、ハード面でどのように変化するのでしょうか?
ここでは、政府が補正予算案のなかに折り込んだ施策についてまとめます。
参考:小学校タブレット

ハード面ではICT環境整備を根本的に充実させる

ハード面での施策は大きく3つのポイントが上げられています。

1.児童生徒1人1台コンピュータを実現するために、1台あたり4.5万円を補助し、2023年までに達成する。

2.2020年中にすべての小・中・高校・特別支援学校などで高速大容量の通信ネットワークが整備されるよう費用の1/2を補助する。

3.政府でモデル仕様書を用意し、都道府県レベルで共同調達など、より効果的・効率的な調達ができるように支援する。

一人一人が端末を持って学習できるだけではなく、ネットワークで「つながる」教育スタイル確立に大きな熱意が注がれているのがわかります。

ソフト面では教材も含めた学び環境を充実させる

GIGAスクール構想により、教材や授業の進め方にも変化が求められていきます。

1.1人1台体制によって可能になるデジタルコンテンツを生かし、デジタル教科書・教材などを整備していく。

2.各教科で、どんな授業を進めるかICTを効果的に活用した学習活動のガイドラインを用意する。

3.AIドリルなどを作成し、授業のすみずみに先端技術を活用した環境を整備する。

単に形式だけに終わらない、ICTを生かした新しいコンセプトの授業のあり方が追求されています。
参考:タブレット学習

ICTを使いこなせる教師を育てる指導体制

ハード&ソフトが備わっても実際に教壇に立つ教師がICTを使いこなせなければ意味がありません。その観点から指導体制の強化も進められます。

1.各地域の指導者養成研修を実施する。

2.ICT活用教育アドバイザーを任命し、全国で説明会・ワークショップを開催する。

3.企業などの外部人材を、ICT支援員として活用する。

ハード、ソフト、そして教職員とあらゆる角度から教育のICT化を進めていく、強い意欲が示されています。

GIGAスクール構想により期待される効果

教室にパソコンやタブレット端末を持ち込むGIGAスクール構想により、どんな効果が期待されているのか?ここではGIGAスクール構想導入後の教育の変化をまとめます。

一斉学習から21世紀型の学習へ

これまでの学校の授業は、先生が黒板に板書して、子どもたちはそれを書き写すだけ。

手を上げて発表する子だけが授業して参加して、よくわからない子どもは取り残されて「お客さん」になっていました。

ネットワークと1人1台端末の環境があれば、先生はすべての子どもの回答をその場で確認し、習熟度をチェックしながら授業の速度などを調整したり、理解できている子どもが少ない場合には重点的な知識の補充もできます。

一斉学習から、だれも取り残されない21世紀型の学習へ、GIGAスクール構想の主眼点がここにあります。

アクティブ・ラーニングの推進により、PISA型読解力を育成する

2018年に行われた国際的な学力テストPISA(Programme for International Student Assessment)で日本の子どもたちは、科学的リテラシーでは2位と健闘しましたが、数学力リテラシーでは5位、読解力では8位(1位はいずれもシンガポール)と課題を残しました。

とくに深刻な読解力の向上のために、単なる知識習得の学習ではなく主体的・対話的・深い学びを実現するアクティブ・ラーニングの観点が重視されてきました。

端末1人1台体制をめざすGIGAスクール構想はまさに、アクティブ・ラーニングに最適な環境であり、国際的に遅れをとった読解力の向上が期待されています。

もちろん、プログラミング教育にも役立つ

2020年から小学校のプログラミング教育が必修化されます。

そのなかで、パソコン、タブレット端末などの環境整備が遅れている事実が、保護者の不安材料の一つになってきました。

端末を使わない「アンプラグド学習」の推進などが期待されていますが、それでもやはり「プログラミング」を理解するには、端末にさわるのとさわらないのでは天と地ほどの差がありそうです。

GIGAスクール構想の実現は、プログラミング教育の効果の拡大への貢献度も期待されています。

プログラミング教育必修化のすべてがわかる!まるわかりガイド

小・中・高校でプログラミング教育が必修化します。「そもそもプログラミングって何?」「なぜ必修化?」「受験や就職への影響は?」など、気になるギモンにくわしく回答!どこよりもやさしくご説明します。

この記事をcoeteco.jp で読む >

工夫しだいであらゆる教科に役に立つ

社会・理科

もっとも効果を発揮しそうなのが「調べ学習」です。検索サイトやWeb情報の利用によって、これまでは図書館などで資料を引き写していた作業を、カット&ペースで利用でき、スピードアップと内容充実を両立できます。また、知的財産権に関する学習も、その過程で可能になります。

算数

計算問題を解いたら、リアルタイムで答え合わせができ、正しい考え方を学びなおせば「間違えたまま」でいる子どもの数を減らせます。

国語

端末上で作文・読書感想文などを作成しながら、タイピングまで学べます。また、ネットワーク機能を使って、子ども同士のディスカッションにも役立てられます。

図工・音楽

お絵かきソフト、簡易DTM(Desk Top Music)などにより、手先が不器用な子どもでも自由に創造できる環境を用意し、クリエーティブなマインドを育てられます。

体育

50m走や走り高跳びなど、体育の時間の記録を蓄積し、自分の成長を確認できます。また、ムービーで、すぐれたアスリートのフォームを研究して、個々の能力アップにも結びつきます。

工夫次第でいろいろなメリットが生まれてくるGIGAスクール構想は、まさにアイデア勝負の世界といえそうです。

GIGAスクール構想のデメリットとは?

一見するとメリットばかり.でも、使い方を間違えると、むしろ弊害が出てくると考える人もいます。ここではGIGAスクール構想のデメリットとリスクについてまとめてみます。

手書きのメリットがなくなる

過去の教室では学習内容を「くり返し手書きして記憶する」方法が「手間はかかるが、確実な学習」といわれていました。

授業からノートと鉛筆が失われたときに、この効果がなくならないかと心配されています。

とくに漢字学習をパソコン・タブレットは不可能ではないかと不安視する人もいます。

遊びと学習の境目があいまいになる

1人1台のパソコンやタブレット端末が使えるようになったら、子どもが勝手にゲームをインストールして休み時間にも遊びはじめるのではないかと心配する人もいます。

いろんなアプリのインストールによる端末のカスタマイジングがコンピュータリテラシーを高める大きな学習効果があるものです。

でも、その一方で、遊びと学習の境目が失われる危惧もあり、その対策が検討されてしかるべきだといえます。

SNSなどネットの危険を学べるか

Instagram、Tik Tokなど多くのSNSには年齢制限があり、13歳未満のアカウント登録は禁じられています。

1人1台のパソコンやタブレット端末を持つようになると、この禁を破って登録する子どもが続出するのではないかと心配する人もいます。

SNSには、さまざまな誘惑や危険も指摘されていて、保護者にとっては心配のタネはつきません。

また、家庭の方針で「中学生まではスマートフォンは持たせない」としている家の子どもにも自動的に端末が使えるようになってしまうジレンマも生まれてきそうです。
参考:ネットリテラシーとは?

カバンを投げて、端末が壊れてしまったらどうするか?

じつは、これがいちばん多くの保護者が心配しているデメリットかもしれません。

小学生の子どもは、どんなに注意しても、ときどきモノを雑に扱います。

タブレット端末が入ったらランドセルを投げて、こわしてしまう子どもが「1人も出ない」とは、まず考えられないでしょう。

1台あたり数万円もする端末の修理代をどうするか、学校関係者や保護者の悲鳴が聞こえそうです。

タブレット配布では家庭での支援も大切

GIGAスクール構想で子供の教育環境は大きく変わりました。それによって、子供たちのライフスタイルや今後の生き方が変わってくることが予想されます。タブレットなどの利用を学校や子供任せにするのではなく、家庭側でも積極的に使い方を考えていく必要があるでしょう。

最も大きな問題は、タブレットをどのように使うかでしょうか。タブレット端末を与えると、ゲームやインターネットばかりに興じてしまうのではないかと心配になる親御さんもいるかもしれません。しかし、利用を制限してしまうと、子供の自由な発想を奪ったり、学校の宿題をこなすのに支障が出たりするでしょう。

学校側で定められているルールもあるとは思いますが、それと合わせて、家庭内のルールもしっかりと作っておき、お子さんと合意をしておくのがおすすめです。

小学校のタブレット端末配布!機種や負担を解説

GIGAスクール構想が一気に加速し、皆さんのご家庭でも、学校から貸し出された端末をお子さんが持ち帰ってきていませんか? どんな機種が配布され、どのような授業や使い方をしているのか、破損した場合や保険について、他の皆さんの体験が気になりますね。今回は、主に去年から小学校でタブレット配布が行われた家庭を対象に、トラブル体験や感想も含めて取材しました。

この記事をcoeteco.jp で読む >

まとめ:変化は急。だけど、子どもは変わらない。

今回の記事ではGIGAスクール構想について紹介しました。

政府はいまICT教育に大きな力を注ぎ、学校教育の進め方までも大きく変えようとしています。

そのなかで、どのように変化から乗り遅れないようにするか、保護者にとっても頭の痛いところです。

ランドセルに入れる持ち物から、授業の進め方まで大きく変わるGIGAスクール構想に向けて、両親のパソコンやタブレット端末にさわって感覚をおぼえていくのも一つの準備として役に立つかもしれません。

コンピュータリテラシー向上や正しい端末の扱い方を学ぶために、プログラミング教室やロボット教室に通わせたいと考える保護者の方は、ぜひコエテコのコラムをチェックしてみてくださいね。

GIGAスクールがまるごとわかる!解説記事一覧

新型ウィルスの影響によりにわかに注目を浴びている文科省の「GIGAスクール構想」。学校現場のICT化を推し進めようとする施策です。でも、具体的にはどのような施策なのでしょうか?

コエテコでは

「現状、どこまで進んでいる?」
「かかる費用は?」
「誰かに相談したい!」

など、気になるポイントごとに解説しています。ぜひご覧ください。

文科省のGIGAスクール構想とは?

まずはこちらの解説記事。GIGAスクール構想についてざっくり知りたい方におすすめです。

文科省のGIGAスクール構想とは?|小学校に1人1台端末の時代がやってくる!

文科省のGIGAスクール構想とは?小学校に1人1台タブレットの時代に

子どものころからICT環境になじむため、1人1台の端末環境を備えた学校のあり方を政府が推進していくのが「GIGAスクール構想」です。2019年12月13日には補正予算案が決定されました。この記事ではGIGAスクール構想の現状と将来性についてまとめます。

この記事をcoeteco.jp で読む >

GIGAスクールがここまで注目されている理由とは?

前々から進行していたGIGAスクール構想が急に注目を集めた理由とは?背景をわかりやすく説明しています。

GIGAスクールがここまで注目されている理由とは?関連する教育改革を解説

GIGAスクールとプログラミング教育の関係は?

GIGAスクールと合わせて進行しているのが、小・中・高等学校でのプログラミング教育必修化・内容拡充です。
学校のGIGAスクール化とプログラミング教育にはどのような関係があるのでしょうか?端末の整備状況などと合わせ、わかりやすく解説しました。

GIGAスクールとプログラミング教育の関係は?各学校の整備状況まとめ

GIGAスクールとプログラミング教育の関係は?各学校の整備状況まとめ

現在、急速に教育現場のGIGAスクール化が進められています。 また、現在、小学校では2020年度からプログラミング教育が必修化されています。 本記事では、GIGAスクールとプログラミング教育の関係について解説していきます。

この記事をcoeteco.jp で読む >

なお、令和元年11月時点での「プログラミング教育への取り組み状況」についてはこちらの記事で詳しくまとめています。

文科省、プログラミング教育への自治体ごとの取り組み状況調査の結果発表!ばらつきがある結果に

文科省、プログラミング教育への取り組み状況調査の結果を発表 | 結果と分析

文科省は、2020年度から小学校でのプログラミング教育が実施されるにあたり、各学校の準備状況・予定について調査を行いました。その結果、7割以上の学校で実施済みではあるものの、都道府県ごとで実施状況にばらつきがあることが明らかになりました。この記事では結果をわかりやすくまとめた上で、簡単なライターコメントも添えて現況を解説します。

この記事をcoeteco.jp で読む >

文科省のGIGAスクール構想の実践イメージは?

「方向性は大体わかったけど、具体的にどのようなことをすればいい?」と不安な方におすすめなのがこちらの記事。すでにGIGAスクールパッケージを導入している学校など、学校での実践例もご紹介しています。

文科省のGIGAスクール構想の実践イメージは?学校実践例も紹介

文科省のGIGAスクール構想の実践イメージは?学校実践例も紹介

GIGAスクール構想とは、次世代のSociety 5.0 時代を生きる子どもたちの育成に向けて、学校現場に1人1台の教育端末や高速ネットワークの整備などをする計画のことです。 本記事では、GIGAスクール構想の具体的な実践イメージと事例について解説していきます。

この記事をcoeteco.jp で読む >

GIGAスクールの実現にかかる費用は?

学校をGIGAスクール化したいと考えたとき、気になるのが予算(費用)ですよね。
この記事では必要な準備物や文科省が発表している補助金、補助金の範囲内で導入できるパッケージなどをまとめています。

GIGAスクールの実現にかかる費用は?どんな準備物が必要?補助金・GIGAスクールパッケージなど

GIGAスクールの実現にかかる費用は?どんな準備物が必要?補助金・GIGAスクールパッケージなど

現在、GIGAスクール構想に基づいた教育改革が計画されており、学校現場に1人1台の教育端末や高速ネットワークの整備などが計画として挙げられています。 本記事では、実際にGIGAスクール構想に基づいた学校のICT環境の整備を行うのにはどのような準備物や費用が必要なのかを解説していきます。

この記事をcoeteco.jp で読む >

GIGAスクール構想の実現におすすめ教材・ツールまとめ

Googleやマイクロソフトを含め、すでにGIGAスクール構想向けのパッケージを提供している会社もあります。中には導入時の研修を無料で提供している事業者も。
「何を導入すればいいのか分からない……」と悩んでいる方におすすめの記事です。

GIGAスクール構想の実現におすすめ教材・ツールまとめ|GIGAスクールパッケージあり

GIGAスクール構想の実現におすすめ教材・ツールまとめ|GIGAスクールパッケージあり

GIGAスクール構想に基づいた教育計画が推進されています。 実際にICTを活用した授業を行う場合や教材を確認したい場合には、どのような教材やツールが役に立つのでしょうか。 本記事では、オススメの教材やツール、パッケージを紹介していきます。

この記事をcoeteco.jp で読む >

GIGAスクールの実践プランを相談したい!

「学校がGIGAスクール化される(された)けど、不安なことがいっぱい……」
そんな方にはこちらの記事がおすすめ。参考になる自治体や、文科省が公開している「ICT活用教育アドバイザー」のページをまとめています。
授業内容はもちろん、セキュリティ確保など技術面の相談もできるので安心です。

GIGAスクールの実践プランを相談したい!参考になる自治体、コンサルタントは?

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 東大現役合格実績日本一の「東進」による学習指導を月額2,178円から。10日間のお試し入会もあり

  • すららネット 学年にこだわらない「無学年方式」が特徴。つまずきの原因を自動で診断+遠隔コーチでやる気が持続 

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 良質な子ども向けプログラミングスクールを選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

    答え 良質な教室を見抜く際のポイントは、①教室のカリキュラムの質 ②先生に「遊びを学びへ導く力量」があるか ③保護者の方の納得感 の3つです。カリキュラムの質を見抜くのは難しいですが、教室全体を見渡して「ただ遊んでいるだけに見える」「子どもが夢中で取り組んでいない」と感じたのなら、注意が必要です。たとえば同じゲーム作りのカリキュラムでも、サンプルゲームで遊んで終わらせるか、その子の興味をじょうずに「乱数」や「関数」といった学びに結びつけられるのかは、先生の能力次第。体験教室で少しでもプラスの雰囲気を感じたなら、よりくわしい話を聞くなどして、保護者の方の納得感を大切にしてください。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールにはどのような種類がありますか?

    答え 大きく分けて、①ロボット系 ②ビジュアルプログラミング系 ③クリエイター系 ④パソコン教室系 の4種類があります。ロボット系は、大会出場をめざす教室が多く、お子さまのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。一方教材費が高額で、入会費だけで数万円になることも。ビジュアルプログラミング系は、小さなお子さまでもゲーム感覚で学べますが、初級以降のカリキュラムが用意されていない教室も。クリエイター系はカリキュラムの自由度が高いぶん、お子さまの得意をのびのびと伸ばしたいご家庭におすすめです。パソコン教室系は、4種の中でも料金が安いのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあると理解しましょう。

  • 質問 子ども向けプログラミングスクールはなぜこんなに高いのですか?

    答え たとえば英会話やそろばん教室は、先生1人にたいして数十名の生徒がつくのが一般的な光景です。この場合運営側は、先生の人件費を大人数の生徒からの月謝で相殺できるため、運営コストを安く抑えられ、月謝も安く設定できます。しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くことを目的とし、また進みの早い子と遅い子の差も出やすいため、少なくとも4人の生徒にたいして1人の先生が必要です。そのため運営コストが高く、受講費も高額になりやすいです。「所詮子どもの習いごと。受講費は安く抑えたい」という方は、教材レンタルのある教室でお子さまの反応を見てみるのもよいでしょう。

  • 質問 子ども向けのプログラミング教材で、代表的なものは?

    答え プログラミング教室で採用されている割合がもっとも高いのは、「Scratch(スクラッチ)」をはじめとするビジュアルプログラミング教材です。コーディング不要、かつブロック遊び感覚でプログラミングの概念を理解できるため、いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまでも、ゲーム感覚で自然にスキルを身につけられます。Scratchでは、世界中のユーザーが作った作品を遊んだり、お子さま自ら作った作品を世界に公開したりすることも可能です。ロボット系の教材に比べて、購入費用(導入費用)が安いことも特徴です。

  • 質問 ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットは3つあります。1つ目は、大会やコンテストの開催が多く、お子さまが努力してレベルを上げる必要があるために、スキルが習熟しやすいこと。2つ目は、自分で組み立てたロボットをプログラミングして動かすため、お子さまが夢中になりやすいこと。3つ目は、数学や物理学といった理系の知識が自然と身につくことです。とくに3つ目は、低年齢のうちに身につけると中学・高校の勉強で役立つ、と評価する保護者の方が多いようです。

  • 質問 ビジュアルプログラミング(Scratchなど)でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え メリットは、全体を通してビジュアルプログラミングを採用する教室の割合が多いためロケーションを選びやすいこと、ロボットよりも教材費が安いため、入会金をはじめとする受講費を安価に抑えられること、またコーディングの必要がないため、小さなお子さまでもゲーム感覚でプログラミングの概念を身につけられることです。デメリットは、見方によってはお子さまが「遊んでいるだけ」に見えるため、保護者の方がメリットを感じにくいこと。また、初心者向けのカリキュラムを主軸とする教室が多いため、もしお子さまがのめり込んで「もう一歩先を学びたい」と思ったときに、中級・上級の内容を学べないこと(教室を変える必要があること)です。

  • 質問 オンラインと対面授業、どっちを選ぶと良いですか?

    答え ご家庭の状況やお子さまのタイプによって異なります。オンライン授業に向いているのは、有名教室のレッスンを受けたいけれどそもそも教室が近くにない……という地方在住の方や、すでに複数の習いごとをしており特定の曜日に通うのが難しい方、大勢の中では気後れしやすいお子さまなど。対面授業が向いているのは、学校以外の居場所がほしい/作ってあげたい方や、お子さまの積極性を伸ばしたい方、周囲の子と切磋琢磨しながらスキルを伸ばしてほしい方などです。また、送迎の有無も重要なポイント。保護者の方が送迎に疲弊して退会するケースは少なくないようです。「無理なく送迎できるかどうか」も、判断基準にするとよいでしょう。

  • 質問 子どものうちからプログラミングを学ばせるメリットは?

    答え プログラミング教育はまだ歴史が浅く、実際にプログラミングを学んだ子が将来どうなったかのデータはほぼないため、あくまでも推測にはなりますが、プログラミング力は算数や数学の成績と相関すると考えられています。そのため、年長〜小学1年生ごろに良いプログラミング教室に出会い、その後数年にわたって通い続けることができれば、理系科目の成績が伸びるのと同時に、「物ごとを数値で考える力」に長けた、AI時代に活躍できる人材になれる可能性があります。