マイクラ×プログラミング classmall Kids SUMMER CAMP 2025 日程の選べる4日間のオンラインキャンプ2025年7月5日(土)〜8月29日(金) 詳細はこちら

文科省が進める小学生のキャリア教育とは?実践例や導入理由を徹底解説

文科省が進める小学生のキャリア教育とは?実践例や導入理由を徹底解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しており、早期から将来のキャリアを考えることは重要です。
一人ひとりの子どもたちが自立できる基礎となる能力や態度を育成するキャリア教育について解説していきます。

また、本記事では、2020年4月から導入が始まったキャリア・パスポートや実践例が確認できるサイトも紹介していきます。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • スタディサプリ 【年少〜小3まで】0円〜!ゲーミフィケーションや自動採点・解き直しで、お子さま1人で学習習慣が身につくカリキュラム!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 通信教育 【1ヵ月授業料無料】≪東証プライム上場企業が運営≫生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

文科省が進めるキャリア教育とは?

キャリア教育とは、平成23年の中央教育審議会の「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」によると、「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育 」であると定義されています。

産業・経済の構造的変化や雇用の多様化・流動化などにより、子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しています。
このような変化の中、「働くこと」 を通して社会にかかわり「自分らしく生きること」が大切となります。

そのため、社会の変化に応じて子どもたちが直面する様々な課題に対して、柔軟かつたくましく対応して自立できるようにする教育の重要性が叫ばれるようになりました。

学校で実施する際には、家庭や地域と協力をして職場体験などの体験学習を重視して学習が進められます。

キャリア・パスポートとは?

キャリア・パスポートとは、文科省によると下記のように定義されています。
児童生徒が、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について、特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として、各教科等と往還し、自らの 学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオのことである。
キャリア教育を小学校から高校までの各段階で各学校ごとに実施するだけでは、連続した学習とならないですよね。
しかし、キャリア形成は本来は中・長期的に行われるものですので、各学年での学習をポートフォリオとして記録して学校ごとに引き継いでいく取り組みがキャリア・パスポートとして提案されました。

キャリア・パスポートは2020年4月より全国の小・中・高校で導入されています。

キャリアパスポート導入理由・背景は?

キャリアパスポートの導入が進んだ背景には、子どもたちを取り巻く環境の変化、社会のニーズなどを考慮して約10年ごとに改訂されている「新学習指導要領」の存在があります。

「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも子ども達が一定の水準を保てるよう、文部科学省が定めている教育課程の基準のことです。子供たちの教科書、時間割は、「学習指導要領」 を基に作られています。

新学習指導要領では、小学校~高校にかけて生徒達の発達段階を踏まえた上で「キャリア教育」の推進が求められています。新学習指導要領では、キャリア教育は学校の教育活動の全体を通して行う必要があるとされるようになり、キャリアパスポートの導入が進められる運びとなりました。

キャリア教育の実践例を確認できるサイト

千葉県のキャリア教育実践例

千葉県教育委員会のHPでは小学校から高等学校までのキャリア教育の実践例を紹介しています。
年間の実践計画まで公開されており、現場の先生方も参考にできる内容です。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
www.pref.chiba.lg.jpへのリンクはこちら

リンク先の情報にアクセスできますが、表示の問題でタイトルと画像を取得できませんでした。

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shougaku/career/careerkyouiku.html >

高知県のキャリア教育実践例

高知県の小中学校の取り組み事例です。
授業の記録以外にも、キャリア教育を運営する様子も記載されています。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
小中学校課

リンク先の情報にアクセスできますが、表示の問題でタイトルと画像を取得できませんでした。

小中学校課

http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310301/files/2012061700025/file_20163244151741_1.pdf?20180525 >

岡山県のキャリア教育実践例

岡山県ではキャリア教育として、小学生を対象に「夢への授業」を行っています。これは、中学進学後に授業についていけないなど、挫折感を味わう生徒が多い傾向があるため行われるようになりました。

具体的には、夢をつかむ計画表を作成したり校内テレビ番組を製作したりします。これによって、将来への展望を具体的に描けることを目標としています。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
www.pref.okayama.jpへのリンクはこちら

リンク先の情報にアクセスできますが、表示の問題でタイトルと画像を取得できませんでした。

https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/467712_3288143_misc.pdf >

秋田県のキャリア教育実践例

秋田県ではキャリア教育の一環として、小学生が『あきたでドリーム(AKITA de DREAM)』を作成しています。キャリアノートを用いて地域の人々や高齢者、祭りとふれあい、ふるさと教育にも活用されています。
 
小学校によっては1年生からキャリアノートを導入しており、長期間に渡って生徒の自主性や高い意欲を育むキャリア教育を実践しています。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
www.akita-c.ed.jpへのリンクはこちら

リンク先の情報にアクセスできますが、表示の問題でタイトルと画像を取得できませんでした。

http://www.akita-c.ed.jp/~ckys/career/kiroku-career/kiroku-career.html >

兵庫県のキャリア教育実践例

阪神淡路大震災以降、子ども達が心に傷を抱えたことで校内が荒れてしまうことが問題となりました。これに対し、兵庫県教育委員会が打ち出したのは、「トライやる・ウィーク」です。5日間に渡って職場体験や福祉体験をすることで、生徒達の心境や行動にも変化を与えました。

職場体験を実施した翌年には不登校率が低下し、校内が落ち着きを取り戻した学校も多くみられたそうです。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
【小学校キャリア教育】キャリア教育の第一人者、筑波大学の藤田先生に聞く!「キャリア教育の今とこれから」 | 光文書院

小学校におけるキャリア教育は、2020年度から全面実施された新学習指導要領から明確に提示され、新しく「キャリア・パスポート」という取り組みも始まりました。ですが、小学校でキャリア教育をやる意義がよくわからないという先生方や、キャリア教育の授業とは、一体何をしたら良いのかわからないという先生方も多いのではないでしょうか。そこで、キャリア教育を専門とされている筑波大学の藤田先生にキャリア教育の目...

【小学校キャリア教育】キャリア教育の第一人者、筑波大学の藤田先生に聞く!「キャリア教育の今とこれから」 | 光文書院

https://www.kobun.co.jp/column/article002/ >

奈良県のキャリア教育実践例

奈良県では学習意欲の低下が学生にみられているため、小学校から高校までキャリア教育を継続させていくことが特徴です。生徒1人ひとりに寄り添ったキャリア支援を行うため、キャリアカウンセリングも実施しています。

きめ細やかなキャリアカウンセリングを実施するために、教員はコミュニケーションスキルを向上させることが課題だとされています。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
www.city.nara.lg.jpへのリンクはこちら

リンク先の情報にアクセスできますが、表示の問題でタイトルと画像を取得できませんでした。

https://www.city.nara.lg.jp/uploaded/attachment/24465.pdf >

まとめ

以上、キャリア教育やキャリア・パスポートについて紹介しました。各教科の勉強だけではなく、将来のことを見据えた職業観や態度が重要となるのですね。
職場体験を経験したことのある読者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、2020年より小学校から高等学校までが連携してキャリア・パスポートを引き継ぎ、長い時間をかけてキャリア教育を行っていく仕組みが実施され始めています。
キャリア教育を各学校で実施して終わり、というわけではなく、次の学年や学校でもキャリア・パスポートを有効に活用できるように機能すると良いですね。

参考サイト
・国立教育政策所「生徒指導・進路指導研究センター」https://www.nier.go.jp/04_kenkyu_annai/div09-shido.html
・文部科学省「小学校キャリア教育の手引き」https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/1293933.htm

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • スタディサプリ 【年少〜小3まで】0円〜!ゲーミフィケーションや自動採点・解き直しで、お子さま1人で学習習慣が身につくカリキュラム!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 通信教育 【1ヵ月授業料無料】≪東証プライム上場企業が運営≫生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら