この制度において重要な機能を果たすのがマッチングになります。
デジタル化のための知識・技能を必要とする中小企業と、それを持っているIT専門家が出会い協力しながら大きな一歩を踏み出すための仕組みです。
今回、マッチングには3通りの方法が用意されています。
- 事務局マッチング
- セルフマッチング
- パートナーマッチング
無料セミナー毎日開催中!「中小企業デジタル化応援隊」のすべてがわかる
中小企業庁・中小機構発のプロジェクト「中小企業デジタル化応援隊」への登録は2021年1月31日まで!時給4,000円以上が期待でき、副業・フリーランスの新規クライアント開拓にもつながる「IT支援員」に登録してみませんか?
- それぞれに合った案件をマッチング。「対応できる仕事」にだけ応募できる
- デジタルツールの知識さえあれば、特別な資格は不要
- ご縁のあった中小企業とは別途個別契約(クライアント開拓)も可能
疑問や不安は、セミナーですべて解決できます。
まずは気軽に、話だけでも聞いてみませんか?
「中小企業デジタル化応援隊」事業とは?

現在のビジネスは、あらゆる意味でデジタル化、IT化競争と言われます。
AI、IoT、Eコマース、オンライン会議などの最新技術を取り入れて、スリムで高収益を得られるビジネスモデルを確立した企業だけが生き残れる時代。
残念なことに、この競争は日本の99.7%を占めるという中小企業(総務省と経済産業省「平成28年度経済センサス-活動状況」による)にとっては不利な戦いになっています。
会社のなかにデジタル化、IT化を進める専門家の数を十分に置くことができないために、競争に乗りおくれる企業があっては日本社会にとっても大きな損失となります。
「中小企業デジタル化応援隊」事業は、デジタル化、IT化に悩む中小企業と、フリーランス・副業・兼業などの立場で働くIT専門家をマッチングするプロジェクトです。
時代に乗りおくれまいとする中小企業にはデジタル化の機会を、コロナ禍の不況に苦しむIT専門家には収入増のチャンスをもたらす一挙両得なプランとして注目を集めています。
「中小企業デジタル化応援隊」事業のマッチングとは?
通常の取引の場合、フリーランス・副業・兼業のIT専門家は営業活動によって業務案件を獲得します。現実問題、ホームページなどの集客や訪問営業によって、中小企業と個人で活動するIT専門家に直接の取引が実現する可能性はあまりありません。
多くの場合、フリーランス・副業・兼業のIT専門家はITベンダーやWeb制作会社、情報処理サービス企業などにコネクションを持ち、そこから紹介・斡旋される業務を行うことになります。
「中小企業デジタル化応援隊」事業における事務局は、このような間に入る企業に代わって事務局システムが中小企業への営業活動を行ってくれると見なすことができます。
IT専門家として登録することで事務局システムが、
1.現地点では会社の存在も知らない
2.しかし、あなたの知識・技能を必要としている
企業の存在を教えてくれて、デジタル化のための共同作業を進めていけるというわけです。
このような「IT専門家の営業活動を代わって行ってくれる機能」を「中小企業デジタル化応援隊」事業ではマッチングと呼んでいます。
3種類のマッチング、その特徴と留意点は?
最初に述べたとおり「中小企業デジタル化応援隊」事業のマッチング方法には3通りあります。それぞれに内容チェックしてみます。
事務局マッチング
登録時のマッチング状況:未マッチング
1.事務局が用意する相談案件の一覧のなかから、IT専門家がみずからの知識・技能を生かせる案件を選ぶ。2.当該企業に対する支援計画を提案する。
3.事務局システムを通じて、中小企業に連絡を取り直接に支援領域、内容、方法などについて協議して合意する。
4.支援開始。
※基本的にIT専門家が事務局システムを閲覧し、相談案件をさがして支援計画を提案します。
※一定期間、マッチング相手が決まらない中小企業とIT専門家に関しては、双方の情報をもとに事務局が選んだ相手を紹介します。
セルフマッチング
登録時のマッチング状況:マッチング済
1.IT専門家が以前より面識のある中小企業と交渉し支援領域・内容・方法などについて協議する(登録申請前)2.「中小企業デジタル化応援隊」事業に登録申請を行う。
3.マッチング済の中小企業の相談案件に関する支援計画を作成、事務局に提出して承認を得る。
4.支援開始
※中小企業も相談案件に関する登録申請が必要ですが、その作成にもIT専門家は関わることができます。
パートナーマッチング
登録時のマッチング状況:マッチング済
1.当該の中小企業およびIT専門家について情報を持ったパートナー(コンサルタントなど)がマッチングを行う。2.中小企業とIT専門家間で支援領域、内容、方法等について協議して合意する。
3.マッチング済の中小企業の相談案件に関する支援計画を作成、事務局に提出して承認を得る。
4.支援開始
※支援計画作成時に、マッチングを行った企業・団体名を「マッチング経路」項目欄に記入します。
登録時にマッチング方法を指定する方法は?
フリーランス・副業・兼業のIT専門家が登録する際には、マッチング状況と事務局マッチングを希望するか否かを以下の要領で指定する必要があります。こちらから↓
事務所マッチング希望の有無

支援する企業が決まっていない場合は「事務局によるマッチング支援を希望します」を選びます。
登録時のマッチングの有無

すでにセルフマッチング、パートナーマッチングで支援相手が決まっている場合には「既にマッチング済み(自ら案件を獲得済orパートナー期間によるマッチング済み)」を選んでください。
支援する企業が決まっていない場合は「事務局によるマッチング支援待ち」を選びます。
まとめ|仕事の状況に合わせてマッチング方法を選べるのも魅力
コロナ禍で激動の2020年、IT専門家の皆さんが置かれている状況もさまざまでしょう。すでに業務を行っている企業があり、新しい課題が生じていることを熟知している場合もあるでしょう。このような場合には、セルフマッチングを選択してください。
プロジェクトの中断などで時間が余り仕事を探している人もいるでしょう。このような場合には、事務局マッチングが効果を発揮します。
このようにIT専門家の状況に合わせて、マッチングや支援のあり方を選択できるのが「中小企業デジタル化応援隊」事業の大きな魅力と言えます。
制度設計上、時間単価4,000円以上(税込、中小企業が支払う実費500円(税込)以上+事務局からの謝金3,500円(税込)まで)が期待できるという点で、IT専門家の収入増にも貢献してくれそうです。
報酬のイメージは?
IT専門家が受け取る時給 |
事務局からの謝金 |
中小企業負担額 |
3,000円/時の場合 |
2,500円/時(税込) |
500円/時(税込) |
4,000円/時の場合 |
3,500円/時(税込) |
500円/時(税込) |
10,000円/時の場合 |
3,500円/時(税込) |
6,500円/時(税込) |
登録申請〆切りは2021年(令和3年)1月31日。
支援実施報告期限が2021年(令和3年)2月28日。
現在の仕事やクライアントの状況をチェックの上、登録申請はお早めに。
無料セミナー毎日開催中!「中小企業デジタル化応援隊」のすべてがわかる
中小企業庁・中小機構発のプロジェクト「中小企業デジタル化応援隊」への登録は2021年1月31日まで!時給4,000円以上が期待でき、副業・フリーランスの新規クライアント開拓にもつながる「IT支援員」に登録してみませんか?
- それぞれに合った案件をマッチング。「対応できる仕事」にだけ応募できる
- デジタルツールの知識さえあれば、特別な資格は不要
- ご縁のあった中小企業とは別途個別契約(クライアント開拓)も可能
疑問や不安は、セミナーですべて解決できます。
まずは気軽に、話だけでも聞いてみませんか?