本セミナーでは、株式会社アフレルの檜山桐子さんがファシリテーターを務めました。2020年からプログラミング教育必修化が小学校で始まる一方、プログラミング学習の現場では男女の参加比率に大きな偏りがあることを課題としてあります。Afrel ONE Mission!では、女の子が取り組みやすいプログラミング教育の在り方について、女性ならではの視点からの取り組みや対策を話し合いました。
今回のセミナーの登壇者の紹介
セミナーに登壇したのは、芝浦工業大学のデザイン工学部デザイン工学科の野田夏子教授、株式会社ノジマの加藤道子さん、株式会社ミマモルメの楠本千尋さん、夢見る株式会社の佐野麻衣さん、株式会社LITALICOの和田沙央里さん、Robogals Tokyo代表で東京工業大学生命理工学院修士課程1年生の小野沙桃実さん、株式会社アフレルの檜山桐子さんの女性7名です。Afrel ONE Mission!の企画背景
檜山(アフレル):2020年から小学校の授業でプログラミング教育が必修科目になり、実習が始まっています。それに伴って、プログラミング市場も拡大し、プログラミング教室も増加傾向にあります。つい最近ですと、子どもに習わせたい習い事ランキングの第2位がプログラミング学習でした。一方で、プログラミング教室の男女比には、大きな偏りがあります。女の子のプログラミング教室の継続率が低いなどの声も聞かれており、そこに課題があります。理工学部においても、同じように男女の偏りがみられることを以前に野田先生からお話しを伺いました。今回参加している皆様の取り組みを共有して、女の子がプログラミング教育に取り組みやすい環境について考えたいというのがAfrel ONE Mission!の企画背景です。■檜山桐子さんプロフィール
株式会社アフレルにてプログラミング教室の教室開設、運営を支援するコンサルタントを務める。プログラミング教育の普及と発展を目的としてtwitterやnoteで情報を発信している。
野田(芝浦工大):工業大学なので、やはり女子は少なく問題に感じています。女性教員達は「自分達の後輩を育てていきたい」という思いを抱えて、工学女子を育てようというプロジェクトを始めました。我が校の女子学生が先生となって、小中学生の女の子にEV3を使ってプログラミングを教えるという講習会を行っています。
■野田夏子さんプロフィール
芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科 教授
IEEE Japan Council Women in Engineering(WIE)のChair(2018-2020)として女性技術者・研究者の自立と連携を支援。芝浦工大の「工学女子を育てよう!」プロジェクトでは、女子学生・女性教員と共に女子小中学生にロボットプログラミングの講習会を実施。
理工学分野における女子比率の現状の共有
理工学分野における男女比の偏りは、芝浦工業大学デザイン工学部だけではなく全国的な平均であることが予想されます。女子の理工学部参入が少ないことで、女性研究者が非常に少ないなどの問題点も浮き彫りとなっています。株式会社アフレルの檜山桐子さんが理工学部における男女比の偏りにおける現状について、話してくださいました。檜山(アフレル):表に出ているのが、理工系大学生における女子生徒の割合を示したものです。全国的な大学の平均では、女子生徒の割合が45.5%ですが、工学部になると女子の割合は15.4%・理学部は27.9%と低い数値になっています。これは大学だけではなく、社会人における工学分野では女性研究者の割合が6.2%で非常に少なくなっています。女の子が幼い頃にロボットプログラミングなどの楽しいきっかけに出会うことで、理工学部における男女比の偏りが解消されることもあるのではないかと取材でお聞きしました。
加藤(ノジマ): 2017年からNプロキッズというプログラミングスクールを神奈川県で運営しています。スクールの中で女の子は10%ほどです。体験ワークショップでは女の子も3割ほど応募は来ますが、それ以上はなかなか増えないイメージがあります。
■加藤道子さんプロフィール
株式会社ノジマ販買推進部PC教室キッズプログラミング事務局所属。ノジマプログラミングスクール「N★プロキッズ」運営総務リーダー。横浜市教育委員会、相模原市教育委員会との大規模プログラミングイベントを企画、動画教材の講師を担当。
楠本(ミマモルメ):ロボットプログラミング教室のプログラボという教室の運営を行っています。運営しているプログラミング教室での女の子の少なさが大きな課題だと感じています。
■楠本千尋さんプロフィール
株式会社ミマモルメ教育事業部プログラボ香里園室長/CSR担当。教室の講師や運営を務める傍ら、大学などの教育機関などとの連携により、プログラミング教育の普及活動にも携わる。
佐野(夢見る):プログラミング教室「ロボ団」の国内外の開校および運営のサポートを行なっています。元々は大阪で小学校の教員をしており、その後アフリカで先生達の授業作りを半年ほどサポートしていました。チアーズという女の子向けのプログラミング教室を立ち上げ、運営した経験があります。
■佐野麻衣さんプロフィール
夢見る株式会社「ロボ団」FC部スーパーバイザーとして、教室開校や運営をサポート。2018年女の子向けプレゼン×プログラミング教室「チアーズ」の立ち上げを経験。
和田(LITALICO): プログラミング教室LITALICOワンダー立ち上げを経験し、現在は5歳から高校生まで通うプログラミング教室のカリキュラム、教材、研修開発等を担当しています。主に、スクラッチの生徒を300名以上指導していまして、昨年はスクラッチに関する書籍も出しています。
■和田沙央里さんプロフィール
株式会社LITALICOLITALICOワンダー事業部サービス開発グループマネージャー。2016年度総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業のプロジェクト責任者を務めた。著「使って遊べる!Scratchおもしろプログラミングレシピ」
小野(Robogals Tokyo):理工学系の女子学生を増やすことを目的に、Robogals Tokyoの代表を務めております。中学・高校のときには、レゴマインドストームで遊んでいました。工業大学では、女子がとても少ないと感じています。
■小野沙桃実さんプロフィール
Robogals Tokyo代表。東京工業大学生命理工学院に通う1年生。技術者を目指すきっかけを女子生徒に提供するワークショップやキャリアイベントを実施。
プログラミング教室における女子の現状と課題
最初のセッションでは、プログラミング教室に通う男女比やそれぞれの立場で感じる課題についてフォーカスし、話し合いました。檜山(アフレル):まずは「プログラミング教室における男女比の偏り」の画像をご覧ください。プログラミング教室で7割以上男の子の生徒と答えたのが87.6%。この数年でプログラミング教室に女の子は増えましたか?と聞いたところ73.3%が「増えていない」という回答が得られました。加藤さんのスクールではいかがですか?
加藤(ノジマ):男女比は大体、9対1です。低学年の女の子はロボットコースから入る子も多いんですが、あまりしっくりこないのか、コースの途中でスクラッチコースへ移ることもあります。スクラッチコースへ変更すると受講している雰囲気が変わる感じがあります。そもそも、問い合わせが女子は少ないように思います。
檜山(アフレル):現在行っている学習は、男女どちらかの興味に寄せるということはしていないんでしたよね?
加藤(ノジマ):そうですね。学校で習う理科や算数に関するカリキュラムを取り入れることは意識していますが、男女関係なく取り組める内容かと思います。
檜山(アフレル):それでは、和田さんのプログラミング教室では、男女比はいかがですか?
和田(LITALICO): 1つのクラスに3~4割女子がいると多い印象があります。コースや使うツールによっては、女の子も多く参加している印象です。小学校高学年・中高生からの女の子の入塾は少ないように感じています。
プログラミング教室における女の子が楽しめる環境作り
プログラミング教室の男女比の偏りは、教室の環境が影響していることが考えられます。女の子が参加しづらいと感じるプログラミング教室は、長期的にみたときに継続率の低下にも繋がります。このセッションでは、女の子が参加しやすくなるようなプログラミング教室の環境作りについて話しあいました。檜山(アフレル):それでは、小学校高学年の女子生徒にとってはモデルケースとなるような生徒もいない状態でしょうか?
和田(LITALICO):そうですね。クラスに男の子が多い環境だと、抵抗がある女の子もいるようです。もし同じ教室に女の子がいれば、席を隣にするなど配慮しています。
檜山(アフレル):女の子がプログラミング教育に抵抗感を感じない環境づくりは以前野田先生にも取材で伺いましたね。
野田(芝浦工大):私達は最初から女子を対象としており、女性の先輩に習うと女子にとってプログラミングが身近に感じるようです。授業でも女生徒は少ないため、グループワークをするときに、あえて女子グループを作るようにするなど工夫しています。男子が多いと、女生徒も委縮することがあるようです。
小野(Robogals Tokyo):私は中学も高校も女子校だったんですが、他の学科の授業を覗いてみたら80人のクラス全員が男子学生でした。私が所属している生命理工分野には、少しだけ女子がいますが…。男子学生が割合的に多い環境だとしても、女子が数名でもいることが私にとっては重要だなと感じています。
女の子を起用したプログラミング教室の情報発信
プログラミング教室の情報発信は、これまでロボットなどの男の子が興味を持ちやすいテーマを打ち出すことが一般的でした。近年では、女の子が興味を持てるように、情報発信に女の子を起用しているプログラミング教室もあります。このセッションでは、女の子を情報発信に起用しているプログラミング教室を運営している楠本さんからお話しを伺いました。楠本(ミマモルメ):プログラボでの男女比は、大体8対2です。高学年になると、男女比が9対1ほどになります。私が推測するに、学年が上がるにつれて男の子が多い環境に抵抗を感じる女の子もいるのではないかと思っています。保護者のなかには「ロボットプログラミング教室は男の子の習い事」と考える方もいるようです。女の子にもロボットプログラミングのおもしろさを知ってもらうためには、まずこういう習い事があり、女の子も参加していることを知ってもらうのが第一段階なので、プログラボのポスターやCMに関西の教室に実際に通ってくれている女の子を起用するようになりました。その結果、少しずつ女の子の数が増えてきています。
檜山(アフレル):教室の環境は、女性目線の視点があっても良いのかなと感じます。
佐野(夢見る):体験に来る子ども自体は増えていますが、女の子が3割ほどいるとかなり多い印象です。5~9歳の子ども達がメインなんですが、ターゲットの半分である女の子にアプローチしきれていないことを課題に感じています。でも、年長や小学校低学年のうちに入会してプログラミングの楽しさを知った女の子は、小学校高学年になってもスクールを続けている印象です。
プログラミング教室へ通う決定権は誰にある?
プログラミング教室の体験会に参加したとしても、入会に繋がらないケースもあります。それでは、プログラミング教室へ通わないことを決定するのは、誰なのでしょうか?このセッションでは、プログラミング教室へ通わない決定をしているのは誰かについて話し合いました。檜山(アフレル):低学年でプログラミングの楽しさを知ることが重要なんですね。「スクールへ通わない決定は子どもがするのか?親がするのか?」という質問を頂きました。楠本さんのスクールではいかがですか?
楠本(ミマモルメ):体験会に来た保護者は、子どもの気持ちを一番に考えていることが多くあります。子どもが「やりたい!」と言ったら通わせてあげたいと思うことが大半の印象です。
佐野(夢見る):学校の門の前でチラシを配るんですが「スクールに行きたい!」と言ってくれる男の子は、幼い頃にレゴブロックで遊んだ経験が多いようです。女の子は、男の子よりもレゴで遊んだり物を作ったりした経験が乏しい印象で、その経験の差が影響している可能性はあります。
檜山(アフレル):ゲームやロボットで遊ぶのは男の子をターゲットにした部分が大きいのかなと思います。
野田(芝浦工大):とても根深い問題なんですが、子どもが小さいときにおもちゃを買い与えるのは親か祖父母だと思います。女の子ならおままごと、男の子はロボットとかになってしまう傾向があります。しかし、子どもは本当はどちらも好きな場合もあります。
女子教育支援に関する取り組みについて
女の子が積極的にプログラミング学習に参加できるよう、大学やスクールなどでさまざまな取り組みが行われています。その取り組みには、女性ならではの細やかな目配りや気付きが活かされています。檜山(アフレル):それでは次のセッションで、皆さんが女の子にプログラミング学習をしてもらうためにどのような取り組みを行っているのか共有していきます。野田先生は、なぜ工学女子を育てようプロジェクトを始められたのですか?
野田(芝浦工大):大学に女子が少ないことで、グループワークをする際に女子が発言しにくいように見えます。女子が少ないため、学科も取り払って女子のコミュニティを繋げることは活き活きと学生生活を送るために必要だと感じています。女子学生達も、女子の後輩が少ないから育てたいということを話していました。それを実践するために工学女子を育てようプロジェクトを始めました。
女の子がプログラミングと出会うのに望ましい時期とは?
女の子にとって、プログラミングに出会う時期が将来の進路を左右することもあります。多くのプログラミング教室では、小学校くらいの早い時期に触れてもらいたいと考えているようです。このセッションでは、女の子がプログラミングに出会うのに望ましい時期について話し合いました。檜山(アフレル):「工学女子を育てよう!」プロジェクトでは、女子小中学生にワークショップを行なっていますね。なぜ女子小中学生を呼ぶことになったのでしょうか?
野田(芝浦工大):私達教員からみると、高校生になると遅いように感じています。文系・理系の選択は終わっていることが多いようです。高校生は、自身の進路が明確になっている学生が多い印象です。それよりも前の段階で、理工系があることを広めることが重要だと感じています。それで、小学校高学年から中学生を対象にしています。初めてプログラミングに触れた女の子達「すっごく面白かった!」と言ってくれる子もいます。EV3を使っているので、プログラミングは難しくない方法もあると感じる子もいるようです。
檜山(アフレル):プログラミングは難しいというイメージもありますが、面白いという意見が聞けるのは貴重ですね。理工学部に女子が少ない理由はなんでしょうか?
野田(芝浦工大):プログラミングを知るきっかけが、女子の方が少ないのが実情です。体格以外は男女差が無いというのはデータからわかっているので、女子がプログラミングに向いていないということはありません。女子生徒の方が堅実だっていうのは小中学校の先生も話していますが、それなのになぜ理工学部へ目を向けてくれないのだろうとは感じています。その理由は、プログラミングをすることで、どんな職業に就けてどんな風にお金を稼げるんだろうということがイメージしづらいからだと思います。
檜山(アフレル):ミマモルメさんも女子小中学生を対象にイベントを開催していますね。お話しを聞かせて頂けますか?
楠本(ミマモルメ):大阪府立大学理系女子大学院生チームIRIS(アイリス)と連携して、プログラボの女子小中学生を対象に、理系分野の将来像を描くきっかけづくりとなるイベントを行いました。理系分野で女性研究者が少ないということは世間にも注目されているようで、読売TVとテレビ大阪の取材が入り、イベントを取り上げて頂きました。女子限定イベントでしたが、募集人数の定員を超えた応募があり、こういう場が求められているんだなと感じました。IRISのメンバーの中に航空宇宙工学を専攻している学生さんがいて、彼女の研究分野である電波に絡めた理科実験を行いました。直接プログラミングに関係のある実験ではなかったですが、IRISのメンバーとの交流会も行いましたので、小中学生の女の子たちが学生のお姉さんたちに積極的に質問して楽しんでいました。今回はプログラボに通う生徒が対象でしたが、交流の中での子どもたちのとてもいきいきとした姿を見て、今度は一般の女の子たちにも参加してもらえるイベントにしたいと思いました。
女子限定のイベントをするときの具体的な取り組み
女子限定のイベントでは、女の子の興味を惹くようなテーマや作品作りを盛り込むなどさまざまな工夫をしています。そのために、女の子の作品の傾向をあらかじめリサーチし、取り入れているスクールが多くあるようです。このセッションでは、女子限定イベントで実際に行っている具体的な取り組みについて話し合いました。野田(芝浦工大):女子限定のイベントをするときのポイントはありますか?
楠本(ミマモルメ):今回のイベントは、交流会までやったことに意味があると思っています。交流を通じて広い視野で自分の一歩先の将来を描くことに繋げていくのが重要だと感じています。男の子が多い中では、自分を出しづらいという女の子もいますが、女子会のような気さくな雰囲気だと盛り上がりやすくなります。
檜山(アフレル):ノジマさんでは、女子向けのイベントをするときに工夫していることはありますか?
加藤(ノジマ):計画段階で男女の差を作らず、自分の思い描くものを表現できるカリキュラムで構成するよう意識しています。女子向けの案としては、キラキラしている万華鏡などをテーマに取り入れるのもいいかもしれません。小学校低学年では、マイクロビットで光るステッキを作ったりしても楽しそうです。「プログラミングをやれば素敵なことができる!」と印象を持って貰えるように意識して運営をしています。
同じ課題でも、男の子は動きが激しくて面白いものを作る傾向がありますが、女の子はディテールに凝ったりストーリーを作ったりするのを好むようです。興味の違いが男女で表れますね。
檜山(アフレル):佐野さんは女の子向けプログラミング教室を立上げられたご経験がありますね。活動について教えていただけますか。
佐野(夢見る):今は閉校しましたがチアーズを作った当時、コンセプトは女の子向けのプログラミングスクールでした。結婚や出産など、ライフステージの変遷とともに、自身の働き方について考える機会が多い女性だからこそ、スキルを持っていると強いんですよね。スキルや強みがあれば、いつでもどこでも誰とでも働くことができます。IT業界では女性が2割程度しかいなくて、さらにいまやあらゆる業界でITの知識やスキルが必要になる中で、スキルを持つことにより女性の選択肢や可能性が広がると思います。
檜山(アフレル):具体的には、どのような取り組みをされましたか?
佐野(夢見る):大きく3つあり、1つ目は女の子のコミュニティ形成を重視した取り組みを行ったことです。
google classroomでプレゼンをシェアして意見を交わしたり、ちょっとしたおしゃべりをしたりなど、教室以外でも繋がりを持つことにより「友達がいるからスクールに行きたい!」という気持ちが高まったと感じています。つぎにスクールの様子を動画撮影して本人や保護者に見てもらうことで「成長の見える化」を図りました。動画では、以前はできなかったことができるようになっていると客観的にわかります。さいごに、ヒアリングを重ね、ツアープランナーになって世界一周やファッションなど子どもたちが興味を持ちそうなテーマを設け、意欲的に学習に取り組めるようにしました。
檜山(アフレル):LITALICOワンダーさんでは様々なコンテストも開催されているんですよね。どのような視点で開催されているんでしょうか?
和田(LITALICO):約1万人が来場するワンダーメイクフェスを開催して、ゲームやロボットプログラミングの発表や子どもが自由にプレゼンテーションできる場を設けています。子どもが自分を表現することを大切にしています。
檜山(アフレル):和田さんは著書の中でも、プログラミング学習の間口を広くするのが重要だと書かれていますね。
和田(LITALICO):男女のみに偏ったテーマではなく、色々な視点を作るようにしています。たとえば、ケーキの飾り付けのプログラミングは男の子から人気が高いこともあるんですよ。
檜山(アフレル):好きなものに男女差は無いのかもしれませんね。小野さんが運営されているRobogals Tokyoさんのワークショップではいかがですか?
小野(Robogals Tokyo):小学校高学年を対象に半日から1日かけて、ワークショップを行っています。ワークショップの目的は、ロボットを作るのが楽しいと思ってもらうことです。ワークショップでは、大体2~3人でチームを作ります。機械は作っておいて、アームだけ作ってもらったり操作のプログラミングをしてもらったりします。
檜山(アフレル):小野さんがプログラミングに興味を持つきっかけはあったんでしょうか?
小野(Robogals Tokyo):「なんでも自由に作れるのが楽しそう!」という思いがきっかけになりました。女子校だったんですが、かっこいいものを作れることに憧れていました。
檜山(アフレル):きっと、ロールモデルは大切ですよね。今後、小野さんも活動を続けるなかで、女の子達にとってのロールモデルになっていくのだと思います。
さいごに
檜山(アフレル):それでは、最後に皆さんから一言ずつ頂きます。
小野(Robogals Tokyo):女の子限定のイベントを開催することは逆差別にならないのか?と今まで心配だった部分がありました。しかし、このセミナーに参加することで勇気をもらえました。これからも女の子にスポットライトを当ててイベントなどを行っていきたいです。
和田(LITALICO):コミュニティを形成することが大事という言葉が響きました。その中で、モデルケースになるお子さんを世の中へ発信していくことも重要ではと感じています。
佐野(夢見る):男女で、嗜好や得意不得意に大きな差はないのではないかと感じました。女性のやりたいことを実現できる環境作りが大切です。女の子がプログラミングができるってかっこいいという流れを作ると、それまでプログラミングの経験がなかった女の子達が影響を受けるようになると思います。その潮流を企業や団体の壁を超えて、みなさんとつくっていきたいです。
楠本(ミマモルメ):私どもだけではなく、皆様も様々な課題に向き合っておられることを実感しとても勇気づけられました。ロボットプログラミングにおいて女の子は少ないですが、きっと増やせると思うのでこれからもきっかけ作りや環境作りをしていきたいです。
加藤(ノジマ):今まで抱いていた教室やイベント運営面での疑問点、不安点を乗り越える勇気をいただきました。今回のセミナーで伺った具体例を、今後の活動や子ども達の教育に活かしていきたいです。また、女の子が持っている世界観ややりたいことを広げていきたいです。
野田(芝浦工大):プログラミング学習は大学と民間で繋がることがこれまでなかったので、大変良い機会になりました。今回、皆さんの取り組んでいる活動を伺うことで、元気をもらいました。女の子がプログラミングから離れてしまったら、社会にとってもったいないことだと考えています。
檜山(アフレル):これからも、女の子がプログラミングに取り組みやすい環境作りやきっかけ作りを皆さんと行っていきたいです。スクールの壁を越えて、一緒に手を繋いで乗り越えていきたいと思います。この度は、セミナーへのご参加ありがとうございました。
今回は、女の子が小学校の早い時期にプログラミングに触れることの大切さを学べるセミナーとなりました。女の子が足を踏み入れやすい環境作りやテーマ作りなど、スクールやイベントによってさまざまな取り組みが行われています。これまでプログラミングに関心がなかった多数の女の子が参入することが、さらなるプログラミング市場の拡大になると考えられます。
コエテコでは、今後も子どもが主体で楽しめるプログラミングスクールの活動や取り組みについて発信していきます。