- オンラインのプログラミングスクールを検討している
- エンジニア・プログラマーとして転職したい
- TechAcademyはどうなのか気になっている
- TechAcademyの評判やクチコミについて知りたい
上記にあてはまるものがひとつでもあったら、この記事があなたのお役に立てますよ!
テックアカデミーの特徴とは

① 現役エンジニア講師メンターの存在
② オンライン完結
③ 豊富なコースで希望にあったスキル習得
現役エンジニア講師・メンターの存在

- 週2回マンツーマンでメンターの指導・相談が受けられる
- チャットでいつでも質問できる
- 課題は何度でもメンターが確認、レビューしてくれる
メンターとは助言者、指導者といった意味です。企業でのいわゆるメンター制度では、先輩社員や上司が新入社員に業務だけでなく精神面のサポートも含めた指導をするイメージですね。テックアカデミーの講師はまさにメンター、学習面以外にもエンジニアの仕事について教えてくれたり、転職の相談にのってくれたり、さまざまな方向からサポートしてくれる存在です。
テックアカデミーでは、メンターと週に2回、ビデオチャットを利用しマンツーマンのサポートが受けられます。実際に顔を見て話すので、カリキュラムの進み具合や不安点、今後についてなどさまざまなことが相談しやすいのが好評です。
またチャットによるサポートは常にできますし、出された課題に対しては何度でも無制限にメンターからレビューを受けられます。
もうひとつテックアカデミーの特徴的なところは、メンターが現役エンジニアであることです。これからプログラミングを習おうとする多くの人はいずれ仕事にしたい、独立したい、あるいは転職したいと考えているでしょう。エンジニアとして働く経験をもとにメンターが的確なアドバイスと、キャリアパスを一緒に描いてくれます。
オンライン完結
テックアカデミーはオンラインですべてが完結する学習スタイルです。2度目の緊急事態宣言が発令され、いずれ落ち着くにせよ、感染症による影響は残念ながら長引くでしょう。
家にいながらにしてクオリティーの高い授業を受けられるオンライン完結のコースはありがたいですね。また、仕事をしている人も夜や土日など好きな時間に学習できること、いつでもどこにいても学べる便利さは社会人に限らず、主婦や子育て中の人、学生さんにとっても続けやすい、挫折しないで学習できるメリットがあります。
豊富なコースで希望にあったスキル習得
テックアカデミーにはさまざまなコースがあります。
プログラミングだけでも、17コースあります。初心者向けの「はじめてのプログラミングコース」から、フロントエンドコースやブロックチェーンコースなどもあり、さらにデザインで4コース、マネジメントで2コースあります。ちなみにコースは一定の期間で変わることもあり、新しいコースも開設されています。
必要なスキルを組み合わせると効率的に学べます。たとえば、UI/UXデザイン+iPhoneアプリのセットコースをとれば、アプリ開発に必要なスキルが一度に身につきますね。
次に具体例としてWebアプリケーションコースを紹介します。
具体例|Webアプリケーションコース
期間 | 4週間〜16週間 自分のペースにあわせて選べる |
学ぶスキル |
|
学習の流れ |
受講目的をヒアリング ↓ 目標設定 ↓ 学習 テキストを参考にしながら 自習形式で進める。 ↓ 課題 テキストで理解したことを 課題を行いながら実践していく *メンターが週に2回マンツーマン指導 *いつでもチャットで質問ができる ↓ チャプターごとに課題提出 *専属メンターがスケジュール管理 ↓ オリジナルサービス開発 コンテストに応募することも可能! |
学習方法 | オリジナルの学習システム チュートリアル形式で実際に制作しながら学ぶ 不明点はオンラインで常駐しているメンターに質問 |
料金 | 4週間 159,000円 8週間 209,000円 *ペースによって料金が違う *学割あり |
テックアカデミーは教育訓練支援給付金の対象!最大70%が支給
テックアカデミーの2020年10月より、一部のコースが教育訓練支援給付金の対象となりました。プログラミングスクールの料金はきちんとしたカリキュラムでしっかりしたサポートがついているところは、どうしても料金が高くなる傾向があります。しかし学習内容の濃さ・クオリティーの高さはある程度、料金と比例しているのも事実です。
テックアカデミーは政府の定めた教育訓練支援給付金の対象となっているため、条件があえば最大70%、上限56万円が支給されます。
教育訓練支援給付金を利用するとどれくらい安くなる?
教育訓練支援給付金対象【Python+データサイエンスコース】通常料金(先割)328,000円
↓
教育訓練支援給付金が最大70%支給された場合
↓
実質100,000円前後
30万円強のコースだと20万円前後が還付されるので、実際には約10万円で受講できることになりますから、大きな違いです。ざっくりの計算なのが申し訳ないのですが、目安として参考にしてくださいね。
教育訓練支援給付金とは
教育訓練支援給付金とは:給付金を受けるには条件があります。詳しくはこちらで解説しています↓
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援するため、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給するとともに、専門実践教育訓練(※)を受講する45歳未満の離職者の方に対しては、基本手当が支給されない期間について、受講に伴う諸経費の負担についても支援を行うことにより、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
出典:教育訓練支援給付金/厚生労働省
テックアカデミーは何歳くらいが多い?
TechAcademyProのみ32歳以下が受講対象となっています。他のコースに年齢制限はありません。利用している年代層は幅広いのですが、学生さんから40代くらいまでが一番多いようです。
一般論ですが、転職をするなら、なるべく早いほうがよく、そのためにも20代〜30代のうちにスキルを身に付けたほうがいいですね。40代以降の転職はスキルに加えて経験や実績がないと難しくなります。
40代以降でも現在のスキルに加えて、Webマーケティングコースで学び、プロジェクトマネージャーやマーケティング担当としてキャリアアップし年収アップやより高いポジションを狙うこともできます。現職に役立つプログラミングの知識を得ることは、他の人との差別化につながり、なくてはならない人材になることで、より高収入を得られるチャンスが増えます。
テックアカデミーに転職保証はついている?転職サポートは?
TechAcademyProには転職保証がついています。12週間のカリキュラムを行う間に、現役エンジニアとキャリアカウンセラーが学習内容から転職までをサポートしてくれます。転職保証のサポート内容
- 自己分析
- 履歴書や職務経歴書の書き方
- 面接対策
- 面接後のフォロー
- 希望にあった転職先を紹介
- 学習プログラム修了後、6ヶ月間内定が出るまで企業面談を実施
- 面談を実施しても内定が出ない場合、受講料を全額返金
受講者向け転職支援もある!

受講生限定の転職サポートサービス「TechAcademyキャリア」に登録すれば、企業やキャリアカウンセラーからスカウトが届きます。もちろん無料です。こちらは転職保証はありませんが、TechAcademyProでなくても受講者であれば利用できる転職支援です。
テックアカデミーでフリーランスは目指せる?
TechAcademyではフリーランス、在宅ワークもめざせます。フリーランスとして案件を受注しやすいWebサイト制作のスキルを身に付けましょう。在宅ワークとしてはTechAcademyの「Webデザインコース」「WordPressコース」が推奨されています。
TechAcademyはクラウドソーシングサービスのクラウドワークスと連携しているので、上記の推奨コースを受講した人にはマッチする仕事を紹介してもらえます。
テックアカデミーの料金体系をわかりやすく解説
テックアカデミーの料金は少々わかりづらいので、まとめてみました。期間によって受講できるコースが違ったり、料金の変更、キャンペーンでもっと安くなっていたりするので、目安としてご覧下さい。テックアカデミーの料金についてポイント4つ
- 学習期間の長さによって料金が違う
- 長いほどお得になっている
- 無料相談や体験で選択するコースと料金について問い合わせるのがベスト
- 早割を利用すると安くなる
テックアカデミーの料金表
プログラミングの料金4週間 | 8週間(先割) | 12週間(先割) | 16週間(先割) | |
Webアプリケーション | 社会人 159,000円 学生 149,000円 |
社会人 209,000円 学生 179,000円 |
社会人 259,000円 学生 209,000円 |
社会人 309,000円 学生 239,000円 |
PHP/Laravel | ||||
Java | ||||
フロントエンド | ||||
WordPress | ||||
iPhoneアプリ | ||||
Androidアプリ | ||||
Unity | ||||
はじめてのプログラミング | ||||
Python | ||||
AI | ||||
データサイエンス | ||||
ブロックチェーン | 159,000円 | 209,000円 | 259,000円 | — |
スマートコントラクト | ||||
Scala | ||||
Node.js | ||||
GoogleAppsScript |
デザインの料金
Webデザイン | 社会人 159,000円 学生 149,000円 |
社会人 209,000円 学生 179,000円 |
社会人 259,000円 学生 209,000円 |
社会人 309,000円 学生 239,000円 |
UI/UXデザイン | 159,000円 | 209,000円 | 259,000円 | — |
動画編集 |
マネジメントの料金
Webディレクション | 社会人 159,000円 学生 149,000円 |
社会人 209,000円 学生 179,000円 |
社会人 259,000円 学生 209,000円 |
社会人 309,000円 学生 239,000円 |
Webマーケティング |
動画広告の料金
12週間 | 16週間 | 24週間 | |
動画広告クリエイター | 389,000円 | 439,000円 | 539,000円 |
エンジニア転職保証コース
12週間プラン | 298,000円 |
お得なセットコース
Webアプリケーション+フロントエンド通常 | ||
セット割 | 8週間 288,000円 | 16週間 368,000円 |
他にもセット割が利用できるコースは以下の通り!
- PHP/Laravel+フロントエンドセット
- Webデザイン+WordPressセット
- Webデザイン+Webマーケティングセット
- WordPress+Webマーケティングセット
- ブロックチェーンセット
- Python +AIセット
- Python+データサイエンス
- iPhoneアプリ+Androidアプリ
- Unity+iPhoneアプリ
- Unity+Androidアプリ
- UI/UXデザイン+iPhoneアプリ
- Webディレクション+Webデザイン
- Webディレクション+Webマーケティング
- Webアプリ+フロントエンド+Webデザイン
- PHP/Laravel+フロントエンド+Webデザイン
- iPhoneアプリ+Androidアプリ+UI/UXデザイン
- Python+AI+データサイエンス
Excel2013 | 4週間 69,000円 |
ウケ放題!のコースもあります。

*コース・セットプランの料金は期間により変更があります。公式サイトでご確認ください。
支払い方法の種類
- クレジットカード払い
- コンビニ決済
- 銀行振込
分割払いはできる?
クレジットカードを使い、3回~24回までの分割払いが可能です。利用できるクレジットカードは?
- Visa
- Master
- 楽天カード、セゾンカードのJCB
(セゾンカードは分割払いが不可)
学割はある?他の割引と併用できる?
学割はあります。学割と先割の併用ができます。テックアカデミーを少しでも安く利用する方法とは

テックアカデミーではキャンペーンを行っていることが多いので、ぜひ利用しましょう。2021年1月にはお年玉キャンペーンで8〜24週間プランに申し込むと「はじめてのプログラミングコース」カリキュラムがプレゼントされるという大盤振る舞いが!
さらに8週間以上のプランで利用できる先割を使うのがおすすめです。テックアカデミーのプランは4週間からあります。コースにもよりますが、4週間で学ぶのはかなり集中して1日あたり6時間以上の時間が必要となります。短期集中で一気に学びたい方にはピッタリですが、ちょっと厳しいですよね。
一般的には8週間から12週間のプランがいいと思います。12週間なら、1日1〜2時間、週にして14〜18時間が学習時間の目安ですから、土日をうまく利用すれば社会人でも働きながらしっかり学べます。そして先割は8週間〜のプランに適用され、受講料が8%安くなります。
テックアカデミーの評判!良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ
- オンラインで顔をあわせてのミーティングや作業画面を共有して質問できたのでやりやすかったです。自分のペースで学べるし、転職についても相談にのってもらえました(20代男性)
- 講師の方の説明がうまくわかりやすい。チャット機能があるので質問をするとすぐに回答してくれるのがとても助かりました(30代男性)
- 1ヶ月のコースでしたが内容が濃いプログラムでした。必要なスキルを短期間で効率的に学べました。講師もとても丁寧です(30代女性)
- 転職までのサポートをしっかりしてくれました。料金は少し高いですがスキルを得ることができ、転職支援まであるので払う価値はあると思います(40代女性)
悪い口コミ
初めての人でもわかりやすい内容で転職もうまくいったのでよかったのですが、とにかく料金をもっと安くしてほしい!
- 子育て中だったので、メンターとオンラインで話せる時間帯が午後で、子どものお迎え時間とかぶるために予定をたてるのが大変でした(30代女性)
- テキストが自分にはわかりづらかった。slackを利用してすぐ質問できるので困ったことはなかったがもう少し工夫が必要では?(20代男性)
- 未経験者にとってはがんばらないと最後まで完了できないかも。メンターの面談などで相談しながら受講期間中に終わるように自分を律して続ける努力が必要(20代男性)
質問のしやすさ、真剣に対応してくれるサービスの質、がとてもよかった。結果的に確かな知識と技術が身につきました