そんなときには、子どもが普段使い慣れているパソコンから、オンライン学習塾を利用することができます。もし、パソコンに向き合う習慣がついているのなら、オンライン学習塾の導入を検討してみても良いですね。
この記事では、オンライン学習塾の特色や利用するうえでの注意点をわかりやすく解説します。コエテコが厳選したオンライン学習塾30選もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
おすすめの中学生オンライン学習塾30選を表で紹介
まずはおすすめのオンライン学習塾のレベルや授業スタイルなどを比較してみましょう。塾 | 塾の目的/対象 | 学校準拠かどうか | 受験対策のレベル | 不登校向けか | 授業のスタイル | 授業方式 |
WEB個(個別指導塾TESTEA) | 成績向上・志望校合格 | 独自のメソッド | 有名中高大 | 要問い合せ | 個別指導 | 双方向型オンライン授業 |
キミノスクール | 中学生向け | 定期テスト対策 | 難関高校 | 週5日間毎日指導 | 集団、個別指導 | 双方向型オンライン授業 |
みんなの塾オンラインコース | 一生使える学習力を育む | 全国高校入試対応 | 個別に最適化 | メンタルケア、不登校サポート | マンツーマン | 双方向型オンライン授業 |
トライ | 希望教師の指導を受けられる | 受講回数 を増やせば定期テスト対策になる | オーダーメイドカリキュラム | 要問い合せ | マンツーマン | 双方向型オンライン授業、集団ライブ授業 |
スタディサプリ | 5教科受け放題 | 教科書レベルの講座内容 | 公立中堅~難関 | 戻り学習 | 個別指導 | 授業動画視聴 |
対話式進学塾 1対1ネッツ | 内申点アップ、受験対策 | 学習状況・能力に合った内容 | 要問い合せ | 要問い合せ | 個別指導、少人数グループ | 対話式 |
湘南ゼミナール 小中部 | 内申点アップ、学習習慣の形成 | 目標に合わせた個別指導 | 難関高校(通塾) | 要問い合せ | 集団、オンライン個別指導 | ライブ授業など |
SSS進学教室 | 一人ひとりに個別指導 | 定期テスト対策 | 難関高校 | 要問い合せ | 集団、個別指導 | オンラインで1:2個別指導、通塾 |
個別指導学院サクシード | 神奈川県 地域密着型、志望校合格 | 定期テスト対策、内申点アップ |
横浜翠嵐、慶應義塾など多数 | 小学生からさかのぼりコース あり | 集団、個別指導 | オンライン個別指導、通塾個別指導 |
進学塾サイン・ワン | 成績向上、第一志望校合格、埼玉県で展開 | 定期テスト対策 | 難関私立高校 | 要問い合せ | 集団、個別指導 | 双方向型オンライン授業 |
英進館 | 九州地方密着、高校入試対策 | 教科書内容制覇、内申点アップ | 地元公立高校、超難関私立高校 | メンタル、悩みのケア(個別指導) | 集団、個別指導 | オンライン対面授業 |
明倫ゼミナール | 愛知県で集団授業展開、上位校合格 | 定期テスト対策、 | 上位校 | 要問い合せ | 集団、個別指導 | 双方向型ライブ授業、映像授業、通塾 |
進学塾アクシア | 山口県・広島県で教室展開 | 中学校準拠のテキスト、定期テスト対策 | 私立・上位公立高校 | 要問い合せ | 少人数指導、個別指導 | 双方向型オンラインライ授業、通塾 |
エール進学教室 | 大阪府の北摂地域で3校開校 | 先取り、定期テスト対策 | トップ高校 | 要問い合せ | 少人数指導、個別指導 | 双方向型ライブ授業、通塾 |
進学塾クレア | 埼玉県地域密着型 | 定期テスト対策 | 公私立高、国立大附属、最難関校 | 要問い合せ | 集団、個別指導 | オンライン授業については進学塾クレアふじみ野東口校に問い合せ |
能開センター | 第一志望校合格、人間力育成 | 志望校別に特化 | 国立・私立・公立最難関校 | 校舎での面談で生活リズムの崩れや悩みをフォロー | 集団、個別指導 | 双方向リアルタイム授業、通塾 |
能力開発センター 個別コースwith AI | 兵庫で展開、学校の成績を上げる、高校受験対策 | 定期テスト対策 | 基礎学力の定着に特化 | 最新AI教材で学習量やメンタルをフォロー | 個別指導 | リアルタイムで進捗確認、電話、オンライン |
駿台中学部 | 関東、関西地区を中心に展開 | 原則中3夏休み前に中学全範囲が修了 | 難関高校 | 要問い合せ | 集団、個別指導 | オンライン受講(質問は電話)、通塾 |
東セミ | 大分で展開、ユニークな授業 | 定期テスト対策 | 公立・私立高校 | 課外授業や合宿で仲間との関わり | 集団、個別指導 | 双方向型ライブ授業、通塾 |
エディック 創造学園 | 兵庫県で地元密着型 | 進度に合わせて学習分野を選べる(オンライン) | 難関高校 | 要問い合せ | 集団、個別指導 | 双方向型オンライン指導、オンデマンド講座、通塾 |
梨香台ゼミナール | 志望校合格 | 定期テスト対策 | 船橋、東葛飾、明治学院など | 要問い合せ | 集団指導 | オンライン授業配信、通塾 |
湘南ゼミナール難関高受験コース | 神奈川で展開 | 教科書準拠教材 | 難関国私立高校、神奈川公立トップ校 | 要問い合せ | 集団、個別指導 | オンライン受講、オンデマンド配信、通塾 |
ひのき塾 | 成績アップ、第一志望校合格 | 定期テスト対策 | 奈良北、高田、京都教育大学付属 | 合宿で協調性を育む | 集団、個別指導 | 双方向型オンライン授業、通塾 |
KFCゼミナール・KEC志学館ゼミナール | 奈良・大阪・京都府で展開 | 定期テスト対策 | 奈良・京都の国公立、私立高校 | 要問い合せ | 集団、個別指導 | ライブ授業、通塾 |
あすなろ学院 | 仙台市および近郊の総合学習塾 | 学校の先取り授業 | 公立、私立、国立高専 | 通い放題(自立型個別学習G-PAPILS) | 集団、個別指導 | 授業映像を視聴、オンライン添削、LINEで質問可能 |
いずみ塾 | 平均点からトップ高へ合格、長野・山梨で展開 | 先取り、定期テスト対策 | 県内トップ高校 | 要問い合せ | 集団、個別指導 | オンライン個別指導、通塾 |
長井ゼミ | 勉強意欲を高める、広島県で展開 | 定期テスト対策 | 難関高校 | 心理カウンセラーのメンタルケア | 集団、個別指導 | オンライン授業、通塾 |
洛西進学教室 | 京都で展開 | 先取り学習 | 難関高校 | 要問い合せ | 集団、個別指導 | オンラインについては要問い合せ |
BREST/FULLMARKS | 成績アップ、横浜市の学習塾 | 定期テスト対策 | 要問い合せ | 要問い合せ | 集団、個別指導 | 映像授業、オンラインで質疑応答 |
進学塾Rex | 大阪市内で展開 | 先取り学習 | トップ高校 | 要問い合せ | 集団指導 | 双方向型ライブ授業 |
中学生向けオンライン学習塾の特徴とは?
自宅のインターネット環境やパソコンを利用すれば、オンラインで通信教育ができます。そのなかでも注目を集めているのが、オンライン学習塾です。高校受験のための学習や学校の予習・復習など、オンライン学習塾を利用する目的はさまざまです。家の近くに塾がない場合には遠方の塾への通学を省けるなど、保護者としても安心感がありますよね。さまざまな学習動画が配信されるようになりましたが、オンライン学習塾では配信中に質問できるなど通常の塾と変わらないスタイルを取り入れているところもあります。
また、教室を用意する必要がないため、費用が通常の塾よりも安いこともオンライン学習塾のメリットの1つです。基礎学習・受験対策・プログラミングなど、オンライン学習塾のカリキュラムも多岐に渡ります。目的をはっきりさせてから、オンライン学習塾を選ぶようにしたいですね。
参考:ネットでみる
オンライン学習塾が向いている中学生とは?
それでは、オンライン学習塾が向いている中学生の特徴をみていきましょう。- わからない問題でつまづきやすい
- これまで部活に集中していたが、そろそろ高校受験に備えたい
- 地方で近くに塾がないなどの問題を抱えている
オンライン塾の選び方「ポイントはここ!」
オンライン塾はどこでも受けられるので、居住地に限定されず数多くの塾から選べます。メリットである一方で「いろいろありすぎて、どのオンライン学習塾を選んだらいいのかわからない!」という声も。そこで塾の選び方のポイントをまとめました。
塾の目的/対象で選ぶ
塾選びで第一のポイントは「なんのために塾に行くのか」という目的です。目的を明確にし、その目的を達成させるカリキュラムを持っているオンライン塾を選びましょう。また主に対象としている生徒層を把握することも、オンライン塾選びの一助となるでしょう。
学校準拠
学校の授業や教科書に準拠して指導を行います。いわゆる補講塾のオンライン版です。目的としては定期テスト対策、内申点アップ、苦手科目をなくすといった、日々の学習に沿った内容が多いです。
受験対策(地元の公立高校など)
地元の高校等を志望する一般的な高校受験対策を目的とするオンライン学習塾です。地域の受験情報や傾向と対策にも強い特徴があります。ハイレベル受験対策
いわゆる難関校・超難関校レベルを受験する生徒を対象としています。オンライン塾だけで合格をめざすカリキュラムの他に、レベルの高い塾に通う生徒の自宅学習(塾の予習・復習)をサポートするケースも少なくありません。不登校
なんらかの理由で学校に行けない、自宅等で過ごすお子さま向けのオンライン塾です。ひとりひとりの性格や資質を理解し、手厚いサポートで学習面あるいは生活面まで含めて導いてくれる塾を選ぶのがポイントです。不登校生徒のサポートを行っているオンライン塾については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
授業のスタイルで選ぶ
オンライン学習塾は、以下2つの授業スタイルがあります。塾選びではお子さまの性格も考慮し、授業方式を選びましょう。- 集団授業
- マンツーマン授業
集団授業
オンライン学習塾の場合、集団授業といっても3~6名程度の少人数のグループ方式が主流です。ただし集団ライブ授業などで20名~30名といった大規模な授業を行っているところもあります。一緒に学ぶ仲間がいることで挫折しにくかったり、モチベーションアップにつながったりするメリットがあります。
個別(マンツーマン)指導
1対1または1対2の授業スタイルです。個別授業は集中して学べるので、特に苦手科目の対策に有効です。また私立中学に在籍で独自のプリント類で学習したいといった要望にも対応してくれるのがメリットです。
授業方式で選ぶ
オンラインといっても授業を受ける方法はいくつかあります。オンデマンド型
録画してある授業を好きなときに視聴し学びます。ライブ型
決まった曜日の決まった時間にオンラインで入り、授業を受けます。ライブ型の多くは双方向でのやり取りが可能です。たとえば先生が質問し、生徒が回答します。対面の教室と同じような雰囲気で、先生の目も行き届くため勉強に集中できます。
ハイブリッド型
オンデマンドとライブ(または双方向型)の両方を使用するオンライン学習塾です。双方向やライブ配信授業を定期的に行いつつ、オンデマンドの授業や解説授業を好きな時に視聴することができます。
料金・受講費で選ぶ
オンラインに限りませんが、学習塾は受ける授業数や科目の数などによって料金が大きく違います。教育にかけられる費用については「我が家はだいたいこれくらいまで」という予算があるでしょう。
料金や受講費は公式サイト等の情報の通りとは限りません。体験やメール等で実際に受けるカリキュラムではいくらかかるのかを必ず確認するようにして下さい。
講師の指導力で選ぶ
講師の質や指導力でオンライン学習塾を選ぶ方法もあります。オンライン体験や保護者とのオンライン面談、あるいは担当部署や塾長などとお話をしながら、講師の指導力を見極める必要があります。
講師が大学生なのか、研修をうけた社員なのか(必ずしも大学生の講師が指導力がないとは言えません)、オンラインでの指導が上手かどうかなどを、体験で確認するのが良い方法です。
特に個別指導の場合は子どもと先生の相性も重要です。
塾のサポート体制や支払い方法などで選ぶ
オンライン学習塾によっては、たとえば保護者へ毎回授業レポートがあるとか、進捗具合を管理し保護者も生徒も見られるシステムが用意されているところもあります。また進路担当とのオンライン面談や相談会、オンライン保護者会を開催している塾もあります。
支払い方法についても銀行引き落としの他、クレジットカード払いやコンビニ払いが使用できるケースも。
こうした学習や指導面以外のシステムについても要確認の上、塾選びの参考として下さい。
オンライン授業で必要なもの
オンライン授業を受ける際はパソコン・タブレット端末やウェブカメラ、マイクが必要な場合が多いようです。カメラやマイクがあれば双方向対話型のオンライン授業に参加することができるようになります。カメラやマイクが内蔵されている端末であればそのまま授業を受けることもできます。また通信環境を整えておくのも大切です。オンライン授業では講師の声や子どもの質問が聞こえづらくなるトラブルも多く、勉強の妨げになってしまいます。できれば受講をする日までに通信環境をチェックしておきましょう。
オンライン授業のメリット・デメリット
続いては、オンライン授業のメリット・デメリットを詳しく見ていきます。オンライン授業のメリット
- 自宅でも外出先でも、どこからでも受講できる
- 移動不要のため、時間・交通費を大きく削減できる
- 感染症や事件・事故にまきこまれる心配がない
- 保護者が受講時の様子を確認できる
- 教室代が不要のため、月謝・受講料が安い
- 住んでいる場所(都心・地方)に関わらず、同じ授業を受けられる
- オンデマンド型の授業や録画授業の場合は、繰り返し見ることができる
他の習い事や仕事・家事など、お子さんも保護者の方も、忙しい毎日を過ごされている方も多いですよね。オンライン授業なら自宅で受講できるので、習い事の空いた時間や夕食後の少々遅めの時間などを活用して、生活スタイルに合わせて無理なく受講できます。
また自宅で受講すると、保護者が授業の様子を確認しやすいことも嬉しいポイント。授業中の様子はもちろん、学習の進捗状況もチェックできるので、フィードバックもしやすくなります。
オンライン授業のデメリット
- スマホ・ゲームなどが気になって集中がおろそかになる
- 対面型の授業よりも質問しにくい
- パソコンやタブレット等のデバイスやインターネット環境、それらを扱えるスキルが必要
- デバイスや通信機器のトラブルが発生する場合がある
自宅で集中するためには、ゲーム・スマホ等の電源を落とし、保護者の目の届くところで学習するのがおすすめです。兄弟にも協力を依頼し、学習に集中できる環境を作りましょう。
またオンライン授業は質問がしにくいのもデメリットの一つです。画面越しの授業や録画したものの配信となるため、先生も子どもの様子がわかりにくく、十分なフォローができない場合も。
そのため、子どもの性格に合わせて授業スタイルを選んであげることが大切です。例えば質問が苦手なお子さんの場合は、個別指導や家庭教師のオンライン学習塾がおすすめです。先生がじっくりと向き合ってくれるので、フォローもしっかりと受けられるようになります。
オンライン学習塾のメリットとデメリットについては、こちらの記事↓でも詳しく解説しています。
オンライン家庭教師なら、月額1万円〜のGIPS(ギプス)がおすすめ!

時間や場所を選ばず、どこでも授業が受けられるオンライン家庭教師は、コロナ禍による在宅需要の高まりとともに、注目を浴びています。
オンライン家庭教師GIPS(ギプス)は、月々1万円台から受講できるサービス!指導には無料のオンライン会議ツール「Zoom(ズーム)」を使用するため、訪問型の家庭教師にありがちな「掃除が面倒」「お茶出し費用が意外とかさむ」問題も解決。追加授業も30分あたり900円と、かなりリーズナブルな設定となっています。
また、365日無料で利用できるオンライン自習サポートや、24時間利用できるLINEサポートも充実。「テスト前だけ受けたい」「苦手科目だけ教えてほしい」「長期休みだけ指導を受けたい」など、要望に合わせて1回からでも受講できるのが魅力。
今なら1回60分の無料体験実施中!詳しくは以下のリンクからどうぞ。
おすすめの中学生向けオンライン学習塾30選を紹介!
ここでは、コエテコが厳選した中学生向けオンライン学習塾30選をご紹介します。それぞれのオンライン学習塾は、特徴や料金形態なども違いがあるため、あらかじめ押さえておきたいですね。トライ

全国ナンバーワンの家庭教師数を誇るトライグループが運営しているのは、オンライン学習塾のトライです。利用者数は1万人を突破しており、大手の企業が運営するオンライン学習塾に安心感を感じる生徒も多いようです。合格実績豊富なプロの講師から学べることが、トライのメリットだといえるでしょう。
オンライン集団ライブ授業やオンライン自習スペースなど、生徒がモチベーションアップしやすい環境が整えられています。高校入試対策のオンライン集団ライブ授業なら、月額10,000円から受講可能です。
WEB個(個別指導塾TESTEA)
オンライン個別指導でモチベーションアップできるのは、WEB個(個別指導塾TESTA)です。インターネット環境・パソコンWebカメラ・ヘッドセットさえあれば、全国どこからでも指導が受けられます。有名中高大に多くの合格者を輩出してきたWEB個が培ったメソッドを、一流講師陣から学べることがメリットです。双方向型のオンライン指導だから、わからない問題をすぐに解決することができます。ビデオ講座ではなく、リアルタイムの授業が配信されるから、通常の塾のような緊張感のなかで学べるでしょう。まずは、無料体験から利用してみても良いですね。
キミノスクール
難関校受験に向けて勉強したい中学生向けのオンライン学習塾は、キミノスクールです。生徒のレビューのなかでも「勉強習慣が身に付いた!」「テストで高得点が取れるようになった!」などの声が聞かれています。実際に「たった3ヶ月で5教科合計95点UP」「勉強時間ゼロだった子が数学のテストで55点UP」など、短期間で成績が上がっている子もいるとのことです。「1人1人に合わせた勉強計画立て」「勉強法の指導」「定着したかを細かく口頭でチェック」など、勉強が苦手な子でも1人で勉強できるように徹底的にサポートしてくれるとのことです。
分からない問題だけではなく、効率的に勉強する方法まで教わることができるのがキミノスクールの特徴。
週5日間毎日指導があるため、勉強習慣がない・勉強時間が少ないお子様にもおすすめですので、まずは1週間の無料体験に参加してみるといいですね。
みんなの塾オンラインコース
完全マンツーマン授業だから勉強につまづきづらいのは、みんなの塾オンラインコースです。週1~5コマのなかから、子どものやる気に合わせて選べるのが強みです。個別に最適化された教材を提供してもらえるから、短期間の学習で志望校へ合格できたなどの喜びの声も寄せられています。解答テクニックの丸暗記にとどまらず、自ら考えることができる学習法を実践しています。志望校のその先の未来まで繋がる「一生使える学習力」を育むことができるのが、みんなの塾オンラインコースです。
スタディサプリ
授業の質が高く、個別指導コースやチャットなども利用可能なのはスタディサプリです。1回5分の動画だから、集中力を継続しやすいことがスタディサプリの強みです。授業をした後に演習問題を解くスタイルだから、知識を定着させやすいことで定評があります。14日間無料体験もあるため、子どもの学習に合うか試してみても良いですね。ベーシックコースは月額1,980円、個別指導コースは月額9,800円で、低価格で始めやすいこともスタディサプリが選ばれている理由だといえそうです。
対話式進学塾 1対1ネッツ
全国約100校舎を展開、指導実績60,000名を誇る学習塾が1対1ネッツです。学年や学習塾を利用する目的に応じて選べる「高校入試対策コース」「5科目対応コース」「1対1×atama+コース」「atama+コース」「1対1コース」「オンライン受験対策コース」を設けています。最新のAIを導入した学習システム「atama+」と、個別指導を組み合わせた指導を行っているのが特徴です。atama+によって生徒一人ひとりの学習状況や能力を分析し、最適な学習をオーダーメイドで提案。部活と勉強の両立など、忙しい中学生の学習計画の効率化につながります。オンラインでは少人数グループによる受験対策の指導を提供しています。
湘南ゼミナール 小中部
集団指導、オンライン個別指導と、目的や生徒の学習状況に応じた受講形態が選べるのが湘南ゼミナール 小中部です。学習習慣や生活習慣の形成、基礎固めを目的とした集団指導、1:2または1:1のライブ授業とフルオーダーメイドカリキュラムによる個別指導を提供しています。神奈川県内の校舎では難関高校受験コースも設けています。高校受験対策のための勉強のほか、高い内申点を獲得するための指導も行っています。個別指導は科目や曜日、時間帯を自由に設定できるため、部活やほかの習い事との両立もしやすくなっています。入会前の説明会は、来校だけでなくオンラインにも対応しています。
SSS進学教室
教室では個別ブースを設けて、生徒一人ひとりに密度の高い個別指導を提供しているのが、SSS進学教室です。「Sクラス(補習)」「SSクラス(標準)」「SSSクラス(進学)」と目的や生徒の学力に合ったクラスを入会時に選べます。学校の学習スピードに追い付き、学習習慣を身につけるのがSクラス、定期テストの点数アップを目指し、中学3年生時に高校受験対策を行うのがSSクラス、オリジナルのカリキュラムでワンランク上の難関高校を目指すのがSSSクラスです。個別指導の現場で最高のパフォーマンスを発揮するオリジナルのテキストシリーズ、学習内容の定着に有効な宿題ノートなど、学習効果を高めるための教材も充実しています。オンラインでは講師1:生徒2のリアルタイムのオンライン個別指導を行っています 。
個別指導学院サクシード
「地域でいちばん面倒見のよい塾」を目指す、神奈川県にある地域密着型の個別指導塾が、個別指導学院サクシード です。親しみやすい講師が多数在籍しているため、生徒と相性の良い講師が見つかりやすくなっています。授業の時間割を生徒自身が決められるため、部活や習い事などと塾通いを両立させたい人にも向いています。各公立中学校の過去問題集を収集、分析することで出題傾向を把握。そこから予測問題を出題し、指導を行うといった定期テスト対策プランも実施しています。通常受講している教科以外の授業も受講ができるため、定期テストで5教科まんべんなく対策をしたいときに役立ちます。オンラインでも、教室での対面式授業と同じリアルタイムの個別指導を受けられます。
進学塾サイン・ワン
埼玉県で、家庭との連携をはかりながら、成績向上、第一志望校合格にこだわって学習指導を行っているのが、学研グループの進学塾サイン・ワンです。中学生では、学年に応じて指導内容を特化したコースを用意しています。「中学1、2本科コース」では定期テストの対策を重視し、問題を繰り返し解いてアウトプットすることによる定着をはかります。中3向けには、定期テストの対策だけでなく、埼玉県公立入試の「学力検査問題」に対応できる学力を養成する「本科コース」、「学校選択問題」採択校や難関私立高校への合格を目指す「難関コース」のふたつのコースを設置しています。オンライン上でも、「英検対策講座」「最難関突破講座」「入試必勝土曜V講座」など目的に応じたさまざまな講座を開講しています。塾生の兄弟ほか、塾生以外の一般受講も可能です。
英進館
九州地方で、地元の公立高校から超難関の私立高校まで、細やかな指導による高校入試対策を行っているのが英進館です。中学部は学習習慣の定着をはかりながら、学力のアップを目指します。志望校や学力、通っている中学校で選べる6つのコースを設定。各中学校のカリキュラムに沿って指導を行うため、中高一貫校に通学している中学生の定期テスト対策や入試対策にも向いています。学校の教科書内容の完全制覇と、内申点アップを目指して授業を行っています。また、自分の実力が試せる公開テストも実施。テスト後には個人成績表が発行されるため、現在の自分の目標までの到達度や今後の課題も把握できます。中高一貫部は、遠方で通塾が困難な生徒や部活などで通塾時間を確保することが難しい生徒のために、対面授業と同じ内容の授業をオンラインで受講できるコースを用意しています。[市岡9]
明倫ゼミナール
「楽しい授業」にこだわった集団授業を愛知県で展開しているのが明倫ゼミナールです。授業は対面のほか、オンラインでも受講できます。講師は明るい声はもちろん、分かりやすい身近な例を使いながら、テンポよく授業を進めるのが特徴です。また、授業での質疑応答を通じて、できた生徒を思い切りほめ、自信を付けさせます。授業の内容は宿題として出されるため、反復によって学習内容の定着につなげています。ノート整理術や定期テスト対策など、成績アップのための指導も充実しています。学校の定期テストで優秀な成績をおさめた生徒に対しては、授業料割引の特典が受けられる「親孝行システム認定カード」を授与。奨学金進呈の特典が受けられる制度を導入しています。
進学塾アクシア
少人数指導コース、個別指導コースと目的に応じたコースが選べるのが進学塾アクシアです。山口県と広島県の2県で教室展開しています。オンラインでは、双方向式のライブ授業が受講可能です。少人数クラスでは、生徒一人ひとりに講師の目が行き届くように、10~15名までのクラス編成としています。通常授業では中学校に準拠したテキストを使用して予習授業を行い、長期休暇中の季節講習では既習事項の復習授業を行っています。定期テストの1週間前から、通常授業の内容が定期テスト対策に切り替わります。各学校の過去問題を分析した上で対策を行い、定期テストの成績と内申点アップを目指します。生徒一人ひとりに合わせて、弱点科目の対策や苦手単元の特訓ができる個別指導も行っています。
エール進学教室
授業による学習指導のほか、さまざまなフォローアップシステムを導入し、生徒のバックアップを行っているのがエール進学教室です。大阪府の北摂地域で3校を開校しており、オンラインで自宅にいながらいつもと同じ双方向ライブ授業が受講ができます。中学生コースでは、高校受験対策のための指導を行っています。先取り学習を取り入れているため、学校の授業で塾の学習内容を復習できます。繰り返し学習することで単元をより深く理解できるようになるため、苦手な科目の克服にもつながります。定期テストの2週間前より、先取り学習をストップして定期テスト対策に入ります。
少人数のゼミ式の授業を取り入れることで、講師が生徒の理解度を把握しながら授業を進めていきます。レビューテストや月例確認テストなど、学習効果を定着させるためのテストも実施しています。
進学塾クレア
学校の成績アップや定期テスト対策はもちろん、その先にある高校受験を見据えた高い学力を養成するための指導を行っているのが、埼玉県の進学塾クレアです。中学校の授業よりもやや早い進度の予習型の授業を行い、その後、確認テストを行います。確認テストによって繰り返し学習をすることで学習内容の定着を図ります。また、応用問題の演習を行うことで、応用力も身に付けます。中学3年生では、学力や志望校に合わせて「総合クラス」「選抜クラス」「SSクラス」の3つのクラスを設定しています。志望校の選定のための進路指導や、受験対策を集中して行う必勝特別講座も実施。Zoomを使用したオンライン授業も行っています。
能開センター
18府県に120校以上の教室を開校し、小学生、中学生を対象に第一志望校への合格へ導く授業を展開しているのが、能開センターです。志望校への合格だけでなく、生徒自らが学び、考え、判断できる人間力の育成や、あいさつ、志、思いやりの心といった人間の基礎を身に付けるための指導も行っています。能開センターでは、教室での対面授業を自宅で受講できる「ワオ・オンラインゼミ」を開講しています。能開センターの最適なカリキュラムに沿った、精鋭講師陣による授業を受講できます。双方向のリアルタイム授業のため、オンライン上での発言や質疑も可能です。個人面談などのサポートもオンライン上で提供しています。
能力開発センター 個別コースwith AI
学校の成績を上げることと高校受験対策を目的に、AI学習と、タブレットを用いた演習を組み合わせた指導を行っているのが、兵庫県播磨地域で教室展開する能力開発センター 個別コースwith AIです。弱点の克服と基礎の完成を早期に達成したあと、全教科をバランスよく鍛えます。中学3年生からは本格的な高校入試対策に取り組みます。AIが目標達成までの最短コースを提案し、一人ひとりに合わせた最適な学習教材を自動作成するため、学習を効率よく進められるのが特徴です。目標設定後、診断、講義、演習、復習のフローで学習能力の定着を図ります。AI学習と併用して、タブレットによる豊富な問題演習を行います。
駿台中学部
関東、関西地区を中心に、難関高校受験対策や、中高一貫校に通う中学生のための大学受験対策を行う予備校が駿台中学部です。教室で受講する対面授業のほか、Zoomを使用したオンライン授業を実施しています。校舎で実際に行っている授業をリアルタイムで受講することが可能。対面からオンライン、オンラインから対面への切り替えもいつでもできます。高校受験コースでは、毎年多くの合格者を輩出しています。高校卒業後、難関大学に合格している卒業生が多いのも特徴。高校受験の受験範囲にとどまらない、成長する学力を身に付けるための授業を展開しています。大学受験コースでは、中学1年から高校3年までの一貫教育により、本物の学力を身に付ける授業を行っています。
東セミ
「親切を超えたおせっかい教育」をコンセプトに、手間暇と情熱をかけた授業を生徒へ提供しているのが、東セミです。授業は毎週8時間もの研修を受けている、プロの講師が担当し、ユニークで分かりやすい授業によって、生徒を引き付けます。苦手な科目についても理解が定着するまで徹底的にフォローをするため、苦手を克服しやすくなっています。オリジナルのユニークな取り組みを豊富に行っているのも特徴。学習塾大手の四谷大塚のカリキュラムを取り入れたコースや、すべての科目に合格するまで帰れない「アタック講座」、定期テスト2週間前に実施する合格ハンコ10個集めるまで帰れない「帰れま10」などを実施しています。双方向オンラインによるライブ授業の「家でも東セミ」を開講しています。
エディック 創造学園
兵庫県でナンバーワンの難関高校合格実績を誇るのが、学習塾がエディック 創造学園です。5万人超の入試情報と最新の進路指導システム、志望高校別対策講座の実施により、多くの合格者を輩出しています。過去の入試情報は分析、更新の上で保護者と共有しています。地元密着型の学習塾として、兵庫県の入試制度にも対応したオリジナルの高校入試模擬試験を開発・実施しています。中学の全学年で模試を実施しているため、生徒は模試で入試本番のような体験ができます。また、常に最新の成績データを学習管理に反映できることも特徴です。授業、模試ともにオンラインで自宅にいながら受講できます。
梨香台ゼミナール
集団指導にこだわる授業を展開しているのが、千葉県松戸市にある梨香台ゼミナールです。進めるべきペースを把握しやすい、クラスメイトとの競争心が養える、講師となれ合いの関係にならないなど、集団指導のメリットを活かしながら授業を行っています。インターネットによる授業配信のほか、主要3教科に比べて進捗が遅れがちな理科と社会の補講や復習を目的としたタブレットを使用した自宅学習コースも設けています。担当講師がカリキュラムを作成した上で、生徒の学習状況を管理するため自宅でもしっかりと学習を進められます。
湘南ゼミナール難関高受験コース
神奈川県内の難関高校合格を目指す中学生のために設けられたのが、湘南ゼミナール難関高突破コースです。科目別の専門知識と豊富な情報量、長年の指導経験による高い指導力を持つ講師が授業を行います。神奈川県内の最高峰の公立高校や最難関5科目入試高校、早慶やMARCHの系列高校への合格を目指して、生徒の持つ可能性を最大限に引き出すよう指導します。模擬試験、面談、保護者会の実施や学習状況報告書の発行など、進路への到達状況も都度確認できる仕組みもそろっています。
部活との両立や宿題サポートなど、学習習慣を定着させるための取り組みも行っていますビデオ授業によるオンライン対応も行っています。
ひのき塾
集団、個別指導それぞれの良いところを取り入れた、ハイブリッド型の指導を展開しているのが奈良県大和郡山市に本部を置くひのき塾です。確実な成績アップと、中学校生活と勉強の両立を目的とした「中学部コース」を中心に、「定期テスト対策」「高校受験V3スクール」などの目的に合わせた講習や講座を幅広く設けています。長期休暇期間を利用して集中的に勉強する「勉強合宿」や、塾の仲間との協調性を育成し思い出づくりができる「ワイワイ合宿」などのイベントも開催しています。教室で行っている対面授業は、Zoomを使用した双方向オンライン授業でも受講できます。通塾、オンラインの切り替えもいつでも可能です。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
定期テスト対策、高校受験対策、さらに人間力の育成も踏まえた指導を行っているのがKECゼミナール・KEC志学館ゼミナールです。奈良県・大阪府・京都府内の15か所に教室があります。生徒が自分自身で将来の目標や志望校を決定した上で、学習を計画。その計画に沿って学習を進め、課題を見つけて改善するを繰り返すG-PDCAサイクルに基づいた学習を実施。定期テストの成績アップや志望校合格への学力を身に付けるだけでなく、将来社会に出たときに必要になる自発性を身に付けることも目指しています。校舎での対面授業のほか、自宅で受講できるZoomを使用したオンラインでのライブ授業を開講しています。
あすなろ学院
目的に応じてさまざまなコースが選べる、仙台市および近郊の総合学習塾があすなろ学院です。「自立型個別学習G-PALSコース」の在宅受講コースである「家塾」を設けています。授業映像を視聴したあとに課題に取り組み、知識と問題を解く力を身に付けます。課題に対する添削はオンライン上で受けられるため、正誤だけでなく問題の解き方や考え方も確認できます。授業映像は受講時間無制限で、24時間いつでも好きなタイミングで何回でも視聴できます。間違えた部分や分からなかった部分を繰り返し視聴することも可能。また、学習に対する質問はLINEで24時間受け付けています。自宅学習中の疑問もリアルタイムで解決できます。
いずみ塾
「平均点からトップ高へ合格」をスローガンに、塾生全員の志望校合格のためのサポートを行っているのが、長野県と山梨県で教室を展開するいずみ塾です。オンライン会議システムを使ったライブ授業を行っています。約40年に渡る指導実績から得た、各地の学校データを蓄積、分析することで最新の情報と学校に合わせた定期テスト対策準備、受験対策を実施しています。コースのラインナップは豊富に用意されています。生徒の目標や学力、希望に応じた独自のカリキュラムを作成することで、学力アップ、勉強に対する意欲の向上、学習習慣の定着を実現。定期的に公開模試も実施しているため、学力の定着度を確認しながら、さらなるステップアップが目指せます。
長井ゼミ
難関高校突破や中高一貫生のための大学受験対策コースを設けているのが、長井ゼミです。広島県内で中高一貫生がもっとも多く通っている学習塾でもあります。医療法人を併設しており、現役の心療内科医が主催しているのも特徴。「強い好奇心」と「楽しい競争」により脳の扁桃体を刺激し、ドーパミンという脳内ホルモンを分泌させて勉強意欲を高めるという医学的な考え方にのっとった授業を展開しています。生徒が勉強以外に心の問題をかかえたときには、担当教員が常駐の心理カウンセラーに相談するなど、メンタル面でのケアも行っています。授業のオンライン配信を行っているため自宅で視聴することが可能です。
洛西進学教室
目的や志望校のレベルに応じたコースを展開しているのが、洛西進学教室です。京都府内に複数の教室があります。無理のない学習計画を立てた上で、先取り学習による授業を実施し、学力アップや高校受験対策を行っています。オンラインでの授業視聴も可能です。苦手科目の克服や定期テストでの成績アップ、先取り学習の習慣付け、第一志望校への受験対策を目的とした「総合コース」と、学校の授業以上の学習レベルの習得や、難関高校突破を目的とした「難関コース」、個別指導部の「洛進パーソナル」を設けています。
集団指導は、密度の濃い解説によってきめ細かい授業を行い、志望校のレベルに合ったテキストを使用して学習をします。1年を通じた実力養成型のカリキュラムに沿って、じっくり成績アップを目指します。個別指導は、生徒一人ひとりのスケジュールに合わせるため、クラブ活動や習い事との両立がしやすくなっています。
BREST/FULLMARKS
定期テストでの成績アップを中心とした指導を行っているのが、横浜市の学習塾BREST/FULLMARKSです。各中学校のテスト日程から逆算したカリキュラムを導入しているため、通学している中学校の進捗状況や授業内容に応じた定期テスト対策ができます。通常授業のほか、長期休暇中に実施される講習も学校別のクラスが編成され、各学校に合わせた授業を行っています。生徒と講師のコミュニケーションの機会が多く、ゲームの要素も取り入れた楽しくて分かりやすい参加型の授業を実施しています。授業後に出される宿題で出た疑問点を解消するための、チームティーチングの時間も設けているため、疑問点を持ち越さずに次の授業を受けられます。自宅で映像授業の視聴ができるほか、質問も可能な「BRESTudyオンラインコース」を設けています。
進学塾Rex
高校受験から逆算したカリキュラムを導入しているのが、大阪市内に複数の教室を展開する進学塾Rexです。双方向のWebライブ授業を行っています。 先取り学習を中心とした授業のため、余裕のある高校受験対策が可能。授業の時間は60分、電子黒板で講師が映像や画像を駆使して授業を行います。従来の板書にかかっていた時間をカットすることで、授業中の生徒の待ち時間を削減。密度の濃い授業を受講できるのが特徴です。中学生は、英語、数学の週2回の授業を受講します。短いスパンの授業に加えて、漢字テスト、英単語テスト、計算力向上テストなどの小テスト類をまとめて実施するTT(テストタイム)を実施。目的意識の向上と学習の定着に努めています。
まとめ
多くのオンライン学習塾が競合するなかで、それぞれの学習塾は特性を活かして生徒を獲得することに努めています。無料体験などを利用しながら、いくつかのオンライン学習塾を比較検討してみても良いでしょう。講師やカリキュラムの質、料金の安さなど、優先したい事項を考えたうえで選んでみても良いですね。高校受験を見据えて、子どもにとって最適なオンライン学習塾をみつけてみましょう。