高校受験対策におすすめオンライン塾ランキング24選【2025年最新版】

高校受験対策向けオンライン塾おすすめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

中学生のお子さまを持つ保護者の皆さまの中には、高校受験に向けた塾選びにお悩みの方も多いことでしょう。

そのようなお悩みを持つ保護者の方におすすめなのが、高校受験対策向けオンライン塾です。
この記事では、オンライン塾を受験生が利用するうえでのメリットやデメリット、オンライン塾の選び方や注意点をわかりやすく解説します。
コエテコが厳選した高校受験対策向けのオンライン塾やその口コミもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!

中学生におすすめのオンライン塾・家庭教師 [PR]

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫​生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

  • 進研ゼミ中学講座 月々6,990円(税込)〜!毎年のべ6.6万人以上の先輩が「ゼミ」で合格!目的別の超充実の個別サポートで利用者数No.1

  • 東進オンライン学校 中学部 東大現役合格実績日本一の「東進」による学習指導!10日間のお試し入会もあり

高校受験対策向けオンライン塾おすすめ比較一覧

まずはおすすめのオンライン塾のレベルや授業スタイルなどを比較してみましょう。



高校受験対策向けオンライン塾名 目的/対象 学校準拠かどうか 高校受験対策のレベル 不登校向けか 授業のスタイル 授業方式
家庭教師のナイト 定期テスト対策に焦点を当てた徹底指導 学校準拠、科目ごとの重要ポイントを掴む 要問い合わせ 要問い合わせ マンツーマン指導 双方向型オンライン授業+授業日以外のサポート
トライのオンライン個別指導塾 希望教師の指導を受けられる 受講回数を増やせば定期テスト対策になる オーダーメイドカリキュラム 要問い合わせ マンツーマン指導 双方向型オンライン授業、集団ライブ授業
東進オンライン学校 中学部 実力講師陣による映像授業で理解を促進 実力講師陣による映像授業で理解を促進 実戦力の向上 要問い合わせ ビデオ授業 オンデマンド講座
家庭教師の銀河 自立的な学習を促す 学校準拠、先取り、定期テスト対策 要問い合わせ 要問い合わせ マンツーマン指導 映像授業、オンラインで質疑応答

オンライン学習をしている割合を学年別および場所別のデータを示した棒グラフ。学年別では、小学生が65.0%と最も高く、続いて中学生57.8%、高校生51.9%。場所別では、塾の授業・指導が55.6%、学校の授業が49.9%、自宅での学習が44.9%となっている。
また、2021年に実施された調査では、中学生の6割程度がオンライン学習をしているという結果も出ています。オンライン塾での学習を経験している中学生も多いと言えるでしょう。
出典:CCCマーケティング 生活者意識調査

高校受験オンライン塾の学習効果を独自調査!70%以上が効果を実感

GMOメディア株式会社のコエテコ総研 byGMOでは、習い事の経験がある未就学児から中学生までの子どものいる保護者2,374人を対象に、『子どもの習い事に関する調査』を実施しました。

調査の結果は、オンライン学習で「十分学べた」「それなりに学べた」と回答した人は全体の74%にも上り、オンライン家庭教師でも学習効果を感じることがわかりました。

オンライン学習で十分学べたかどうかを尋ねたアンケート結果を示す円グラフ。『それなりに学べた』が54.0%で最多、『充分学べた』が20.2%、『あまり学べなかった』が23.2%、『全く学べなかった』が2.6%と続く結果が表示されている。
引用:GMOメディア株式会社 コエテコ総研 byGMO『子どもの習い事に関する調査』

高校受験対策向けオンライン塾のおすすめの選び方

オンライン塾はどこでも受けられるので、居住地に限定されず数多くの塾から選べます。メリットである一方で「いろいろありすぎて、どのオンライン塾を選んだらいいのかわからない!」という声も。

そこで、塾の選び方のポイントをまとめました。

塾の目的/対象で選ぶ

塾選びで第一のポイントは「なんのために塾に行くのか」という目的です。目的を明確にし、その目的を達成させるカリキュラムを持っているオンライン塾を選びましょう。

また主に対象としている生徒層を把握することも、オンライン塾選びの一助となるでしょう。

 高校受験対策(地元の公立高校など)

地元の高校等を志望する一般的な高校受験対策を目的とするオンライン塾です。地域の受験情報や傾向と対策にも強い特徴があります。
関連記事:高校受験対策におすすめな塾

ハイレベル受験対策

いわゆる難関校・超難関校レベルを受験する生徒を対象としています。オンライン塾だけで合格をめざすカリキュラムの他に、レベルの高い塾に通う生徒の自宅学習(塾の予習・復習)をサポートするケースも少なくありません。
関連記事:ハイレベルな中学生向けオンライン塾

学校準拠

学校の授業や教科書に準拠して指導を行います。いわゆる補講塾のオンライン版です。

目的としては定期テスト対策、内申点アップ、苦手科目をなくすといった、日々の学習に沿った内容が多いです。
各学校の教科書進度に合わせた定期テスト対策があります。生徒さまはまず、使用している教科書を登録します。そして、定期テスト前に試験範囲が発表されたら、その範囲を入力します。こうすると、該当する教科書の単元がわかるので、そのなかから重要なところが実戦問題として出題される仕組みです。
コエテコ 東進オンライン学校小学部中学部 いつでもどこでも受講できる!高品質なオンライン教育サービスの内容に迫る
出典:(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!

苦手科目の克服・科目別で選ぶ

スタディプラス株式会社が実施した「文理選択と学部・学問の系統についての調査」によると、教科に対する苦手意識は小中学生で形成されるとのこと。

『あなたがもっとも苦手・嫌いな教科は何ですか?その教科が苦手・嫌いになったのはいつからですか?』という質問に対する調査結果を示したグラフ。英語、国語、社会、数学、理科について、小学生から高校生までの各学年で苦手意識を持つ割合が可視化され、特に英語は中学生時に苦手と感じる割合が高いことが示されている。
引用:スタディプラス株式会社「文理選択と学部・学問の系統についての調査」

苦手意識が芽生え、苦手科目が固定化してしまう中学生の時に苦手科目を克服しておけば、高校生になった時、進路の幅をより広く設けることができます。『苦手』から『嫌い』になる前に、苦手科目の克服にも取り組んでおきましょう。英語などもこれからの時代により重要になってくるでしょう。
関連記事:英語塾中学生
関連記事:国語塾中学生
関連記事:数学塾中学生
関連記事:理科対策中学生

不登校

なんらかの理由で学校に行けない、自宅等で過ごすお子さま向けのオンライン塾です。ひとりひとりの性格や資質を理解し、手厚いサポートで学習面あるいは生活面まで含めて導いてくれる塾を選ぶのがポイントです。
関連記事:不登校塾

授業のスタイルで選ぶ

オンライン塾は、以下2つの授業スタイルがあります。塾選びではお子さまの性格も考慮し、授業方式を選びましょう。
  • 集団授業
  • マンツーマン授業

集団授業・映像授業

オンライン塾の場合、集団授業といっても3~6名程度の少人数のグループ方式が主流です。ただし集団ライブ授業などで20名~30名といった大規模な授業を行っているところもあります。

一緒に学ぶ仲間がいることで挫折しにくかったり、モチベーションアップにつながったりするメリットがあります。
関連記事:映像授業が受けられる塾

個別(マンツーマン)指導

1対1または1対2の授業スタイルです。

個別授業は集中して学べるので、特に苦手科目の対策に有効です。また私立中学に在籍で独自のプリント類で学習したいといった要望にも対応してくれるのがメリットです。
関連記事:個別指導塾おすすめ

料金・受講費など予算内もしくは想定より安いかどうかで選ぶ

オンラインに限りませんが、塾は受ける授業数や科目の数などによって料金が大きく違います。教育にかけられる費用については「我が家はだいたいこれくらいまで」という予算があるでしょう。

料金や受講費は公式サイト等の情報の通りとは限りません。体験やメール等で実際に受けるカリキュラムではいくらかかるのかを必ず確認するようにして下さい。
関連記事:中学生向け安いオンライン塾

講師の指導力や口コミ評判で選ぶ

講師の質や指導力でオンライン塾を選ぶ方法もあります。
オンライン体験や保護者とのオンライン面談、あるいは担当部署や塾長などとお話をしながら、講師の指導力を見極める必要があります。

講師が大学生なのか、研修をうけた社員なのか(必ずしも大学生の講師が指導力がないとは言えません)、オンラインでの指導が上手かどうかなどを、体験で確認するのが良い方法です。
特に個別指導の場合は子どもと先生の相性も重要です。
ただ、オンラインとなると「集中力が続かないのでは?」と不安に感じますが、いかがでしょうか?

不安はあるかと思いますが、対面でも画面越しでも、先生とのコミュニケーションがしっかりと取れるかどうかが大切かと思います。
コミュニケーションが取れて相性の良い先生であれば、楽しみながら授業を受けられるので、そこは大きい問題ではないと考えています。
コエテコ プッシュ型サービスの”銀河式”家庭教師の銀河 オンライン対応あり 反復学習で成績向上 株式会社Well-stone 代表取締役石井健一氏にインタビュー!
出典:(取材)家庭教師の銀河|プッシュ型サービスの“銀河式”で毎日学習にコミット!反復学習で成績向上を目指せる

子どもの学習レベルで選ぶ

オンライン塾と一口に言っても、目的に応じて学習レベルは幅広です。
あまりにもレベルが違いすぎる塾の場合、最大限の効果を得られないことも想定されます。
子どもの学習レベルに合った指導をしてくれるのか、合格実績や口コミサイトで見極めましょう。

また体験授業で指導のレベルを確認するのも1つの手。
常に1歩先のレベルを示してくれる塾であれば、成績の伸びも期待できるでしょう。
関連記事:ハイレベルな中学生向けオンライン塾

子どもの状況に応じたコースを選ぶ

オンライン塾の中には、生徒の目的別にコースを展開している塾もあります。
例えば、帰国子女向けや不登校生徒向けのコースなどが挙げられます。
しかし一口に「帰国子女」「不登校生徒」といっても状況は個々によって異なります。
これらのコースを選ぶ時は、コース概要だけではなく子ども自身の状況にも沿っているか確認することが大切です。

他にも難関高校に特化したコースや、地元高校の特徴を掴んだ地域密着型のコースなどもあります。
塾全体の指導方針・指導力も大切ですが、十分な学習効果が得られるコースを展開しているのかもチェックしておきましょう。

高校受験対策向けオンライン塾おすすめ24選

ここでは、コエテコが厳選した高校受験対策向けオンライン塾をご紹介します。高校受験に強い塾の中でも特徴や料金形態なども違いがあるため、あらかじめ押さえておきたいですね。

家庭教師のナイト

中学生におすすめのオンライン学習塾
出典:家庭教師のナイト

高校受験対策向けオンライン塾名 家庭教師のナイト
コース なし
料金 1コマ30分:1,500円(税込)/ 1コマ60分:3,000円(税込)/ 1コマ90分:4,000円(税込)
※延長30分/1,500円(税込)から可能
1コマ60分(月4回):12,000円(税込)
1コマ90分(月4回):16,000円(税込)
対象学年 小学生 / 中学生 / 高校生
目的 成績向上・定期テスト対策・毎日の勉強の習慣付け
学校準拠かどうか 定期テスト対策が中心
高校受験対策のレベル 生徒1人1人に合った的確なサポート
授業スタイル マンツーマン
授業方式 オンライン授業
実績 調査中
無料体験
サポート体制 ・授業日以外にも学習進捗に合わせてフォロー
・テストに出そうな問題を宿題として、本部から毎日送信
・手元カメラとPCの無料貸し出し

家庭教師のナイトは、生徒のやる気を引き出すオンライン家庭教師サービスです。
やる気を引き出す一番の近道として、定期テスト対策に焦点を当て、科目ごとの重要ポイントを徹底的に指導する点が特徴です。

授業日以外のサポートにも力を入れており、「やるかやらないかは本人次第」という生徒任せの体制ではなく、生徒1人1人の学習進捗に合わせて、テストに出そうな問題を宿題として本部から毎日LINEを送り、翌日に採点をする体制をとっています。

課題をコツコツこなすことで、日々の勉強の習慣が付き、着実に実力をつけていくことが期待できます。
保護者向けにLINEで授業進捗報告を行なっている点も安心です。

家庭教師のナイトはこちら

家庭教師の銀河 

中学生におすすめのオンライン学習塾
家庭教師の銀河は、自立学習を促す家庭教師派遣サービスです。

自立的な学習を促すだけあり、生徒・保護者ともにサポートやフォローが充実している点が特徴です。
特に生徒向けには24時間視聴できる動画授業を提供しており、生徒の自主性を重んじる姿も。
また保護者に対しても面談や授業進捗報告などのサポートを提供。手厚いフォローを希望する方にとって魅力的なサービスと言えるでしょう。

さらに家庭教師の銀河は、料金がリーズナブルである点も魅力です。
費用が高くつく受験期であっても同一価格、さらには兄弟割サービスもあります。

自学自習の習慣を身に付けたい、学校授業のフォローや定期テスト対策を重点的に実施したい人におすすめのサービスです。

高校受験対策向けオンライン塾名 家庭教師の銀河
コース なし
料金 1コマ30分(回数制)1,375円、1コマ60分・月4回:11,000円
※入塾金:20,000円(「ホームページを見た」で10,000円)
対象学年 小学生 / 中学生 / 高校生
目的 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 総合型選抜(旧AO入試) /
大学入学共通テスト対策(センター試験) / テスト対策
学校準拠かどうか
オーダーメイド
高校受験対策のレベル 基礎学力の向上
授業スタイル 個別指導+映像授業
授業方式 
オンラインor対面
実績 調査中
無料体験 あり
サポート体制 ・全学年一律の料金設定
・LINEを使っていつでも講師に質問可能
・映像学習とのハイブリット型で24時間いつでも学習可能

家庭教師の銀河の口コミ

入会前、塾に通っていた時は家で自分から進んで勉強することはありませんでした。
「しかし入会から3カ月後の現在、毎日1時間半~2時間の家庭学習をするようになりました。
最近の実力テストでは合計得点が50点以上伸び、私も息子も非常に満足しています。
関連記事:公式サイト
家庭教師の銀河はこちら

トライのオンライン個別指導塾

中学生におすすめのオンライン学習塾
出展:トライのオンライン個別指導塾
高校受験対策向けオンライン塾名 トライのオンライン個別指導塾
コース ■定期テスト対策コース
苦手科目の克服、得意科目の強化などに対応
■さかのぼり学習コース
前の学年の学習内容にさかのぼり、苦手の原因を分析
■高校入試対策コース
志望校の合格点を超えるために、内申点対策を含めて総合的にフォロー
■中高一貫校専門対策コース
中高一貫校ならではの進度や学校の特徴に合わせた授業が可能
■難関高校入試対策コース
志望校の過去問を活用しながら、入試形式に合わせて徹底的に対策
料金 月々10,000円台~
対象学年 中学1~3年生
目的 希望教師の指導を受けられる
学校準拠かどうか 受講回数を増やせば定期テスト対策になる
高校受験対策のレベル 志望校に合わせて対応可能
授業スタイル マンツーマン
授業方式 双方向型オンライン授業、集団ライブ授業
実績 調査中
無料体験
サポート体制 最新デジタル技術による効率的な学習のサポート
科目や時期によって授業の受け方を対面に切り替えることも可能
担任教育プランナーによる定期的な学習面談
公式HP https://www.try-online.jp/kobetsu/

安心の信頼と実績

全国ナンバーワンの家庭教師数を誇るトライグループが運営しているのは、オンライン塾のトライです。利用者数は1万人を突破しており、大手の企業が運営するオンライン塾に安心感を感じる生徒も多いようです。合格実績豊富なプロの講師から学べることが、トライのメリットだといえるでしょう。

33万人の中から選ばれた教師と、お子さまの悩みに合わせた最適なコースで学習の課題を解決していきます。
また、オンライン自習スペースなど、生徒がモチベーションアップしやすい環境が整えられています。

サポート体制においても、AIによる効率的な学習のサポートや5教科に対応しているなど、とても充実しております。
また、全国に700以上の教室があるので、科目や時期によって授業の受け方を対面に切り替えることも可能です。

トライのオンライン個別指導塾はこんな方におすすめ

・目的とそこに向けた計画から相談したい中学生の方
トライのオンライン個別指導塾の魅力として、教師以外の「教育プランナー」が担当に付く点があります。
教育プランナーは講師と役割が違い、生徒や保護者の心強い相談相手として定期的な学習面談などを通して学習のサポートを行います。
受験や定期テスト対策など、生徒の目的はそれぞれです。個別の目標設定の段階からその後も相談し、サポートを受けれる点が非常に頼もしいです。
・学習に関する個別の事情をお持ちの中学生の方
受験や定期テスト対策以外にも、様々な目的をもった生徒がおります。そんな幅広い生徒のニーズを漏れなく満たすべく、トライのオンライン個別指導塾には豊富なコースや豊富な講師を用意してます
また、トライグループの中には「トライ式中等部」というフリースクールなどもグループで運営しており、不登校などの事情も含めて様々な相談ができることもトライのオンライン個別指導塾の魅力でしょう。

トライのオンライン個別指導塾の中学生利用者の口コミ

トライのオンライン個別指導塾について、公式HPやネット上に利用者による口コミがございましたので、引用します。
トライのオンライン個別指導塾の良い口コミ
持病を持ちながら、オンライン指導で成績アップ!
持病による体調不良で学校に行けず、勉強にもついていけない不安な時に、丁寧に体調に合わせて指導してくださった事がとてもありがたかったです。コロナ禍での受験勉強も、オンラインでの指導により、安心して受講できました。成績が上がったときは本当に嬉しかったです。【中学3年生(熊本県)】
引用元:トライのオンライン個別指導塾公式HP
オンラインで時間をうまく活用し、学年2位の成績に!
移動時間などの余計な時間をうまく活用したいと思いトライを選びました。受験に向けて、勉強以外の面でもアドバイスをいただけました。また、日常生活面や学校生活においても相談に乗ってもらい、先生に出会えて将来の目標ができました。【中学3年生(熊本県)】
引用元:トライのオンライン個別指導塾公式HP
オンラインで効率的に学習を進めることができました!
マンツーマンで数学の計算過程などを見てもらえるので、効率の悪いところを指摘してもらうことができ効率的に学習を進められました。オンラインだとスクリーンショットなどを行うことで板書の時間を削減でき、授業の進度を早めることができました。【中学3年生(北海道)】
引用元:トライのオンライン個別指導塾公式HP
トライのオンライン個別指導塾の悪い口コミ
ちなみにトライのオンラインは学生なので、ホントに慣れてない感じが半端ない。勉強教える以前の問題だった。まだトライを選ぶなら個別のほうが良いかも。トライイットはなかなかよかった、
教科書がない分資料をよくのせてくれていた。でも中学生向けなのでなかなか眠くなる授業なので、つまらない。
参考URL:https://twitter.com/ncqxwlmoB7JkyWB/status/1496425151956762625?s=20

上記の通り、オンラインによる個別指導という点で生徒が効率良く、安心して学習を行えることが口コミを見るとわかりますね。
特に生徒と相性が良い教師の方と巡り合えれば、生徒の学習意欲をしっかりサポートしてくれることもわかります。
トライは所属教師の方が多いので、相性の良い教師の方と出会える可能性も高いと思われます。
悪い口コミでは、一部の教師の方がオンライン授業の段取りに不慣れな部分があるようですね。教師の方を選ぶ際には注意しましょう。
無料体験授業も実施しているので、ぜひ一度受講してみてください。
トライのオンライン個別指導塾はこちら

そら塾

中学生におすすめのオンライン学習塾
出典:そら塾

高校受験対策向けオンライン塾名 そら塾
コース 中学生コース(国語、英語、数学、理科、社会)
※週1回・1科目から受講可能
料金 月額5,400円(税込)~
対象学年 中学1年生~中学3年生
目的 学力向上から受験対策まで
学校準拠かどうか
学校準拠
高校受験対策のレベル 志望校に合わせて対策可能
授業スタイル
1対2のオンライン個別指導
映像授業も見放題
授業方式 1対2のオンライン個別指導
実績 調査中
無料体験
サポート体制
  • 映像授業が見放題で繰り返し復習できる
  • 学校の教科書に準拠したオリジナルテキストで学べる
  • 全国の仲間と勉強に励めるオンライン自習室

スプリックス社が運営する実績豊富なオンライン塾

そら塾は、対面型個別指導を提供する「森塾」や最新のAIタブレットを用いた個別指導を提供する「RED」などを運営する、スプリックス社が提供するオンライン個別指導塾です。
10万人以上の指導実績を誇る東証上場のスプリックス社が運営しているだけあり、指導ノウハウや実績は業界随一。

指導のスタイルは完全オンラインを採用しており、1人の講師に対して2名の生徒が付きます。なお教材は、スプリックスが開発した教科書準拠のオリジナル教材を使用します。

指導のレベルや範囲の幅は広く、定期テスト対策はもちろん受験対策としても活用可能です。
授業がない日は、いつでも自由に見放題の解説動画を視聴できる他、受験には地域ごとの入試傾向と対策データを用いた指導が行われるとのこと。

オンライン塾の利用を検討しているのであれば、ぜひ候補の1つとして体験授業の受講から始めてみてはいかがでしょうか。

そら塾の口コミ

そら塾について、公式HP上に公開されている口コミがございましたので、引用します。
そら塾を始めてから、学校の授業で分からないことがほとんどなくなり、楽しく受けることができています。
わからないことがあれば納得するまで教えてもらえたり、定期テスト前になると徹底して対策をしてもらえるので、点数がグンとUPできました!
受講している2教科ともUPしているのでとても嬉しいです。何よりも他の習い事と両立しながら点数を上げることができているので、そら塾を選んでよかったなと思います。
中学に上がるタイミングで塾を考えましたが、他の習い事との時間が合わず、どうしようかな?と悩んでいるときに"そら塾"に出会いました。正式に入塾する前に体験授業もあり、安心して申し込むことが出来ました。1対1で教えてもらえるので、緊張感を持って授業に臨むことができるし、先生が優しくて正解した時にほめてくれるので、勉強のやる気が上がります!

そら塾はこちら

東進オンライン学校 中学部

中学生におすすめのオンライン学習塾
出展:東進オンライン学校 中学部
高校受験対策向けオンライン塾名 東進オンライン学校 中学部
コース コースなし
料金 月額3,278円(税込)
※12か月一括払いの場合
対象学年 中学1~3年生
目的 実力講師陣による映像授業で理解を促進
学校準拠かどうか 学習状況・能力に合った内容
高校受験対策のレベル 志望校に合わせて対応可能、実戦力の向上
授業スタイル 個別指導
授業方式 オンデマンド講座
実績 調査中
無料体験 〇(お試し入会中に解約をすれば全額返金)
サポート体制 主要5教科全学年・全範囲の学習可能
ハイクオリティの動画授業
平均点ではなく90点を目指す「実戦力養成講座」で応用問題も網羅
公式HP https://www.toshin-online.com/chugaku/chu_index.php

日本一の東大現役合格実績の「東進」による運営

東進オンライン学校 中学部英語・数学には積み上げた力こそ得点につながる学習法の「標準講座」、数学・国語・理科・社会には平均点ではなく90点をめざす学習法の「実戦力養成講座」が設定されており、答えを暗記するのではなく、根拠や理屈から学ぶことができるので、本物の学力を身につけることができます

主要5教科全学年・全範囲がいつでも学習できるので、苦手な単元は学び直し、得意な科目は先取りをして学ぶことができます。スキマ時間で学習できる「基礎力養成講座」では、数学の基礎である計算力と英語の基礎である英単語力を効率よくトレーニングできます。お試し入会制度もあるので、気になった場合は活用してみましょう。

また、東進オンライン学校では様々な分野で活躍する著名人の方を先生として招き、講演してもらう「未来発見講座」を配信しています。
この講座は、生徒たちに夢を見つけてもらい、その夢に向けて勉強に向き合ってもらうことです。生徒が目的をもって勉強に取り組むことをサポートしてくれるのが東進オンライン学校なのです。

東進オンライン学校 中学部がおすすめの中学生

・部活や課外活動で忙しい中学生
東進オンライン学校 中学部はタブレットによる学習であり、授業も映像授業なので、時間や場所を選ばずに学習に取り組めます
それも主要5教科、全学年全範囲になりますので生徒自身のペースで学習ができる点が魅力です。
・定期テストで常に高得点を狙う「実戦力」を身につけたい中学生
東進オンライン学校の「実戦力養成講座」(国理社)は、本番レベルの実戦問題を多くこなします。
さらに、全問題に解説授業がついているので総合的な学力が強く定着し、安定した高得点を目指せるのです。
・数学に大事な「考え方」を理解したい中学生
東進オンライン学校 中等部の数学の授業は「解き方」よりも「考え方」を重視してます。難しい概念を模型やアニメーションなどで視覚的に説明し、生徒の理解を促します。
そのうえで、大学受験にも精通した東進の実力講師が、高校の数学にも通じる重要な考え方をしっかりと教えてくれます。
さらに、授業は「考え方の解説」→「問題を解く」という流れで進むことで生徒の理解がさらに定着します。

東進オンライン学校の口コミ

東進オンライン学校について、インターネット上に利用者の方の口コミがありましたので、引用させていただきます。
東進オンライン学校を活用しています。
おはようございます‼️
丁寧な授業で手取り足取りといった感じなので理解力が悪い息子には最適なようです🙂
親としても教えた方のコツも参考になり、また、指導方針も東進に合わせ一本化できるのもいいですね(私のやり方では古いこともあるので・・・・)
参考URL:https://twitter.com/sengokuoyajisan/status/1625999017246363649?s=20

東進オンライン学校についての口コミを見ると、やはり映像授業のクオリティが高いことが分かりますね。
お試しのご利用期間もありますので、ご興味のある方は是非一度映像授業をお子さまに体験してもらうと良いと思います。
東進オンライン学校 中学部はこちら

atama+

中学生におすすめのオンライン学習塾

atama+は、創業2年で塾・予備校へのサービス導入実績500教室を突破するほどの勢いを持つ、未来型教材です。

「AI×人」をコンセプトに掲げているだけあり、学校の学習進度や本人の目標、学習履歴、回答時間、忘却度や集中度などのデータをもとにAIが生徒1人ひとりに合わせた専用レッスンを自動的に設計してくれます。また、つまずいている根本単元を探し、必要な箇所を必要な量だけ学習する、さかのぼり学習を強みとしているため、基本概念を完全に理解してから次の学習に進めるでしょう。

またatama+で視聴できる講義動画は、平均4分
苦手だけをピンポイントで強化できたり、時間を有効活用できたりしやすい教材です。また確実に解答できることを重視しているため、授業だけを聞いて「できた気」になる事態も防止できるでしょう。

高校受験対策向けオンライン塾名 atama+
コース
料金 1教科プラン:¥22,000/月
2教科プラン:¥24,200/月
3教科プラン:¥27,500/月
4教科プラン:¥30,800/月
5教科プラン:¥34,100/月
対象学年 中学1年生~中学3年生
目的 成績向上・大学受験対策
学校準拠かどうか 調査中
高校受験対策のレベル
最難関国公立・私立にも対応
授業スタイル 生徒一人ひとりに最適な教材を作るというラーニングシステム
授業方式 タブレット教材による学習+担任による週1回の学習方針の指導
実績 東京大学、東北大学、群馬大学、岐阜大学、名古屋工業大学、滋賀大学、大阪公立大学、九州工業大学、鹿児島大学 など
無料体験 2週間
サポート体制
  • 「atama+」内での質問・返答(1日2問まで)
  • 学習計画の作成と進捗レビュー
  • 学習継続へのコーチング
  • 保護者様への学習状況レポーティング

atama+の口コミ

単元に取り組む際、最初の診断を参考にして自分が苦手なところにフォーカスできるので、効率がいいと思います。また、自分で計画立てるのが得意ではなかったので、自分の事情に合わせてペース配分してくれるのはとても助かりました。
受講していた数学に絞ると、教科の土台を作るのにすごく向いていると思います。「解法パターン」という教材を使って、問題を解く際のアプローチを増やせることも魅力的でしたね。
atama+の特に良かったと思うのが、第一に学校の休憩時間、さらに静岡から東京への新幹線の通学時間など自宅以外でも勉強に割ける時間が増えたことです。
参考書も新幹線の中でやれないことはないですが、文字を見ていると疲れてしまったりするので、atama+で英語の発音も聞いたりしつつ勉強することで集中して取り組めました。

「1単元〇分」と勉強にかかる時間の目安があったので、この移動時間に〇単元を終わらせよう、と目標を決めて勉強できました。これが終わったらピアノの練習、のように1日のスケジュール管理がしやすくなり、ピアノとの両立を助けてくれました。

atama+はこちら

オンライン家庭教師GIPS(ギプス)

中学生におすすめのオンライン学習塾
出典:オンライン家庭教師GIPS
時間や場所を選ばず、どこでも授業が受けられるオンライン家庭教師は、コロナ禍による在宅需要の高まりとともに、注目を浴びています。
オンライン家庭教師GIPS(ギプス)は、月々1万円台から受講できるサービス!指導には無料のオンライン会議ツール「Zoom(ズーム)」を使用するため、訪問型の家庭教師にありがちな「掃除が面倒」「お茶出し費用が意外とかさむ」問題も解決。追加授業も30分あたり900円と、かなりリーズナブルな設定となっています。

また、365日無料で利用できるオンライン自習サポートや、24時間利用できるLINEサポートも充実。「テスト前だけ受けたい」「苦手科目だけ教えてほしい」「長期休みだけ指導を受けたい」など、要望に合わせて1回からでも受講できるのが魅力です。

高校受験対策向けオンライン塾名 オンライン家庭教師GIPS
コース 中1・中2コース
中3コース
料金 14,180円(税込)/月~
対象学年 全学年対象
目的 成績向上・志望校合格
学校準拠かどうか 定期テスト対策も可能
高校受験対策のレベル 生徒様個別に最適化
授業スタイル マンツーマン指導
授業方式 オンライン授業
実績 調査中
無料体験
サポート体制 365日無料で利用できるオンライン自習サポート
24時間利用できるLINEサポート
1回からの利用も可能
オンライン家庭教師GIPSはこちら

すらら

中学生におすすめのオンライン学習塾
出典:すらら
高校受験対策向けオンライン塾名 すらら
コース 3教科コース
5教科コース
料金 3教科コース(毎月支払いコース):月額8,800円(税込)
5教科コース(毎月支払いコース):月額10,978円(税込)
対象学年 中学1~3年生
目的 基礎学習の定着
学校準拠かどうか 先取り、定期テスト対策
高校受験対策のレベル 調査中
授業スタイル マンツーマン指導
授業方式 映像授業、オンラインで質疑応答
実績 調査中
無料体験 あり
サポート体制 小学1年生~高校3年生まで無学年式
トークンエコノミー方式でモチベーションUP
正答率を上げるAI搭載型ドリルで学力強化
公式HP https://surala.jp/home/

アニメーション学習による基礎学力の強化

基礎学力を定着させたい中学生におすすめなのは、すららです。無学年方式を採用していることで、何年でもさかのぼって苦手な分野を集中的に学習することができます。アニメーション映像で、勉強に苦手意識がある中学生でも取り組みやすいことがポイント。

また、トークンエコノミー方式という学習に対する報酬(トークン)を付与する制度で、お子さまのモチベーションを高いものに維持します。

AI搭載型ドリルによって、間違えた問題は形式を変えながら出題されることが特徴です。苦手な問題を繰り返し解くことで、正答率が高くなることを実感できるでしょう。さらに、学力診断テストや定期テスト機能なども利用することで、学力を客観的に把握することも可能です。

不登校の生徒さま向けにもおすすめ

すららを活用することで、不登校の生徒向けの制度を利用しやすいことがメリット。すららを実際に利用した家庭学習によって、300人以上が出席扱い認定を受けています。不登校生徒への支援が手厚いから、不登校でお悩みを抱えているご家庭から選ばれています。

すららの口コミ

40点台ばかりだったテストが60点台を取るようになってきました。すららコーチのおかげです。(中学2年生の保護者)
引用元:すらら公式HP
テストで20点UP!秘訣はズバリ、すららコーチのサポート!
AIを採用しているなど教材自体が面白そうということもあったのですが、一番はすららコーチというサポートがあることでした。通信教育だと親のわたしの方が折れてしまうのではないかと考えていました。やりっぱなしになってしまったり、やっぱり勉強に対して親が厳しく見ていないと続かなかったりというイメージがあったので。そういった面でもすららコーチの協力があるということで、これならやれるかもしれないと思うことができました。
どういう目標を立てて学習をさせているかというのもコーチにきちんと確認することが出来たので、安心して任せることが出来ています。
2学期の期末テストぐらいから、目に見えて成績が上がってきています。すららを始める前はどの教科も平均点の60点に全く届かず、40点台ばかりでした。ただ、最近では平均点超えの60点以上をとれるようになってきました。学校の先生からも、授業などで真面目によくやっているという言葉をもらっています。
わからないままほったらかしにしていた部分も、すららでの勉強を通じて理解するようになったので、勉強に対して自信がついたのではないでしょうか。(中学2年生の保護者)
引用元:すらら公式HP
すららはこちら

家庭教師のガンバ

高校受験対策向けオンライン塾名 家庭教師のガンバ
コース コースなし
料金 小・中学生(1コマ30分):1,000円(税込)
関西・北関東・甲信越・東北(1コマ30分):900円(税込)
高校生(1コマ30分):1,125円(税込)
対象学年 小学生~高校生
目的 成績アップ、第一志望合格
学校準拠かどうか 学校別に対策
高校受験対策のレベル 公立校
授業スタイル マンツーマン
授業方式 対面指導、オンライン指導
実績 調査中
無料体験
サポート体制 LINE指導あり
予習復習計画帳により無駄のない学習を実現
指導内容は録画可能

勉強嫌いなお子様のやる気をアップさせる指導

勉強のやり方がわからず、勉強の習慣が身に付けられないお子様に向いているのは、家庭教師のガンバです。191,315人の先生が在籍しているから、お子様の性格ややる気に合わせた先生を選べることが魅力です。先生と相性が合わない場合は、何度でも無料で交代できます。

対面授業も可能ですが、オンライン授業を利用すれば全国どこからでも受講できます。指導内容は録画できるから、苦手分野を繰り返し復習できることがメリット。指導日以外に質問したい場合は、LINE指導を利用しましょう。

家庭教師のガンバオリジナルの「予習復習計画帳」が無料配布され、1人ひとりのペースに合わせた学習計画を立てられます。

メガスタ


高校受験対策向けオンライン塾名 メガスタ
コース 公立中学生コース
私立・国立中学生コース
料金 公立中学校オンライン指導の授業料(プロ講師80分コース):月額42,768~54,032円(税込)
対象学年 中学1~3年生
目的 成績アップ、第一志望合格
学校準拠かどうか 学校別対策
高校受験対策のレベル 公立高校
授業スタイル マンツーマン指導
授業方式 独自のオンライン指導
実績 調査中
無料体験 なし
サポート体制 1対1のオンライン指導
授業クオリティ評価AIを導入
オンライン指導に必要な機材を格安レンタル可能

指導実績日本最大級のメガスタ

日本初の「授業クオリティ評価AI」を採用しているのは、メガスタです。
1対1のオンライン指導だから、つまづいている問題を丁寧に指導することが特徴です。
しかしながら、オンラインでの「指導品質の低下」を防ぐために、日本初の「授業クオリティ評価AI」を導入している点も心強いです。過去36万回分の指導データから「生徒が理解できているか」「教師の指導内容は適切か」など、客観的な評価ができない項目まで判別できるようになり、対面式を凌駕する指導品質を実現してます。オーダーメイドの指導プランを立ててもらうことで、苦手分野を解消しやすくなります。
授業満足率も96.3%と、高い数値を記録しています。

また、「メガスタ・らくらくスタートセット」を利用すれば、オンライン指導に必要な機材を格安でレンタルすることが可能です。プロの教師は約40,000人在籍しており、相性が合う教師を選ぶことも可能です。 
メガスタについて、さらに詳しく知りたい方は下記記事もご覧ください。
メガスタの口コミと評判!リアルなメリット・デメリットも解説

家庭学習のオンライン化に伴い、オンラインで指導を受けられる『オンライン家庭教師』のニーズが増加しています。しかし、オンライン家庭教師と一口に言っても様々なサービスが展開されており、情報過多になっている人も多いかと思います。 そこで今回はオンライン家庭教師『メガスタ』 についてのリアルな口コミや評判、さらに口コミから考察するメリットとデメリットを検証・解説していきます。

メガスタの口コミと評判!リアルなメリット・デメリットも解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/12/11 11:24

コエテコ ロゴ

スタディサプリ

高校受験対策向けオンライン塾名 スタディサプリ
コース 個別指導コース
ベーシックコース  
料金 個別指導コース:月額10,780円(税込)
ベーシックコース:一括21,780円(税込)
対象学年 中学1~3年生
目的 5教科受け放題
学校準拠かどうか 教科書レベルの講座内容
高校受験対策のレベル 公立中堅~難関
授業スタイル 個別指導
授業方式 授業動画視聴
実績 日比谷高校、筑波大学付属高校、東京学芸大学付属高校、早稲田大学高等学院など
無料体験 〇(14日間)
サポート体制 授業をした後に演習問題を解くスタイルで知識定着度UP
14日間無料体験
低価格で演習1万問以上を解き放題

プロ講師による「神授業」が受け放題

授業の質が高く、個別指導コースやチャットなども利用可能なのはスタディサプリです。1回5分の動画だから、集中力を継続しやすいことがスタディサプリの強みです。授業をした後に演習問題を解くスタイルだから、知識を定着させやすいことで定評があります。
授業はビデオ授業ですが、内容は論理的で非常にわかりやすい「神授業」であることがスタディサプリの強み。暗記するのではなく、あくまで理解に重きを置いた授業とのため、生徒さまは「わかる」を実感しながら学習を進めていけます。

14日間無料体験もあるため、子どもの学習に合うか試してみても良いですね。ベーシックコースは月額1,980円、個別指導コースは月額9,800円で、低価格で始めやすいこともスタディサプリが選ばれている理由だといえそうです。

費用重視で選びたい方にとって、低価格でオンライン塾を利用できるのがスタディサプリを利用するメリット。低価格で演習1万問以上を解き放題だから、反復学習で苦手科目を克服しやすいことも魅力です。
関連記事:スタディサプリの評判

スタディコーチ

高校受験対策向けオンライン塾名 スタディコーチ
コース オンライン自習室コース
自主学習サポートコース
自主学習徹底管理コース
逆転合格実現コース
添削コース
苦手科目対策コース
料金 調査中
対象学年 中学1~3年生
目的 志望校合格
学校準拠かどうか 1人ひとりのスキルに合わせたカリキュラム
高校受験対策のレベル 難関高校
授業スタイル マンツーマン指導
授業方式 対面授業、オンライン授業
実績 調査中
サポート体制 東大式学習メソッドを採用
オンライン授業と対面授業のハイブリット型指導
コーチング重視の指導を受けられる
無料体験

東大式学習メソッドで生徒様の勉強を最適化

東大生や早慶生からのコーチングが受けられるのは、スタディコーチです。スタディコーチでは東大式学習メソッドを採用しており、効率的な勉強習慣が定着しやすいことが特徴です。受講生1人ひとりに合わせたカリキュラムだから、苦手分野を克服しやすいでしょう。

スタディコーチはオンライン授業と対面授業のハイブリット型指導で、学習のモチベーションをアップしやすいことが魅力です。コーチング重視の授業で、正しい勉強法を習得して成績がアップしやすい傾向があります。

また、スタディコーチは生徒さまの「自主学習を強化したい」「苦手分野を克服したい」などの目的に合わせて、計6つの豊富なコースから自分にあったコースを選べます。生徒さまそれぞれの取り組みたいポイントに絞った対策ができるので、目指すレベルに効率良く辿り着けるようサポートします。

その他にも、「オンライン自習室」を提供しているコースもあり、生徒さまの自主学習のクオリティも高まることが期待できすます。
また、スタディコーチの東大生コーチへのインタビュー動画もありましたので、ぜひ参考にしてみてください。

キミノスクール

難関校受験に向けて勉強したい中学生向けのオンライン塾は、キミノスクールです。生徒のレビューのなかでも「勉強習慣が身に付いた!」「テストで高得点が取れるようになった!」などの声が聞かれています。
実際に「たった3ヶ月で5教科合計95点UP」「勉強時間ゼロだった子が数学のテストで55点UP」など、短期間で成績が上がっている子もいるとのことです。

勉強習慣がない・勉強時間が少ないお子様にもおすすめ

「1人1人に合わせた勉強計画立て」「勉強法の指導」「定着したかを細かく口頭でチェック」など、勉強が苦手な子でも1人で勉強できるように徹底的にサポートしてくれます。
分からない問題だけではなく、効率的に勉強する方法まで教わることができるのがキミノスクールの特徴。

週5日間毎日指導があるため、勉強習慣がない・勉強時間が少ないお子様にもおすすめですので、まずは1週間の無料体験に参加してみるといいですね。
 
高校受験対策向けオンライン塾名 キミノスクール
コース 中学生コース
料金 中学1・2年生(週5回):月額38,280円~(税込)
中学3年生(週5回):月額49,280円~(税込)
対象学年 中学1~3年生
目的 中学生向け
学校準拠かどうか 定期テスト対策
高校受験対策のレベル 難関高校
授業スタイル 集団・個別指導
授業方式 双方向型オンライン授業
実績 調査中
無料体験
サポート体制 週5日間毎日指導あり
授業は定額受け放題
社員による計画管理

みんなの塾オンラインコース

完全マンツーマン授業だから勉強につまづきづらいのは、みんなの塾オンラインコースです。
解答テクニックの丸暗記にとどまらず、自ら考えることができる学習法を実践しています。

一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラム

週1~5コマのなかから、子どものやる気に合わせて選べるのが強みです。個別に最適化された教材を提供してもらえるから、短期間の学習で志望校へ合格できたなどの喜びの声も寄せられています。
志望校のその先の未来まで繋がる「一生使える学習力」を育むことができるのが、みんなの塾オンラインコースです。


高校受験対策向けオンライン塾名 みんなの塾オンラインコース
コース オンライン個別指導コース
料金 中学1年コース:月額34,800円(税込)
中学2年コース:月額39,800円(税込)
中学3年コース:月額45,800円(税込)
対象学年 中学1~3年生
目的 一生使える学習力を育む
学校準拠かどうか 全国高校入試対応
高校受験対策のレベル 個別に最適化
授業スタイル マンツーマン
授業方式 双方向型オンライン授業
実績 調査中
無料体験
サポート体制 一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラム
単なる知識提供ではなく、知識習得法(勉強のやり方)も指導
プロ講師による、完全マンツーマン方式


対話式進学塾 1対1ネッツ

全国約100校舎を展開、指導実績60,000名を誇る学習塾が1対1ネッツです。学年や学習塾を利用する目的に応じて選べる「高校入試対策コース」「5科目対応コース」「1対1×atama+コース」「atama+コース」「1対1コース」「オンライン受験対策コース」を設けています。

最適な学習をオーダーメイドで提案

最新のAIを導入した学習システム「atama+」と、個別指導を組み合わせた指導を行っているのが特徴です。atama+によって生徒一人ひとりの学習状況や能力を分析し、最適な学習をオーダーメイドで提案。部活と勉強の両立など、忙しい中学生の学習計画の効率化につながります。オンラインでは少人数グループによる受験対策の指導を提供しています。

高校受験対策向けオンライン塾名 1対1ネッツ
コース つきっきり苦手克服コース
内申点アップコース
高校入試対策コース【標準・基礎】
難関高校合格コース
中学生のためのプログラミングコース
料金 月額11,770円~(税込)
対象学年 中学1~3年生
目的 内申点アップ、受験対策
学校準拠かどうか 学習状況・能力に合った内容
高校受験対策のレベル 要問い合せ
授業スタイル 個別指導、少人数グループ
授業方式 対話式
実績 調査中
無料体験
サポート体制 最新のAIを導入した学習指導
最適な学習をオーダーメイドで提案

東京個別指導学院

生徒一人ひとりに寄り添った個別指導に力を入れている学習塾が「東京個別指導学院」です。
英語検定やTOEICといった「英語資格」に特化した対策を展開しているのも特徴。グローバル化が進む今、英語スキルは非常に需要が高くなっています。早いうちから確かな英語力を身につけておきたいという人にピッタリでしょう。

生徒一人ひとりに寄り添った個別指導に力を入れている

行きたい高校に向けた受験対策はもちろん、普段の定期テスト対策まで、自分だけのカリキュラムで効率よく進められます。

また教室に通っている人限定ではあるものの、オンラインでの個別指導サービスも利用可能です。いつもの担当講師がオンラインでも変わらず対応してくれるので「今日は教室に行く時間が取れない」「暗くなる時間が早くなって心配」というときでも安心して学習を進められます。

高校受験対策向けオンライン塾名 東京個別指導学院
コース 高校受験対策
推薦入試対策
定期テスト・内申点対策
学習習慣定着サポート
通学校別学習フォロー
中高一貫校生サポート
苦手分野集中対策 など
料金 オーダーメイド制
※要問合せ
対象学年 中学1~3年生
目的 定期テスト、英語検定、高校受験
学校準拠かどうか 一人ひとりの目標に合わせた個別学習プラン
高校受験対策のレベル 志望校から逆算したオーダーメイドカリキュラム
授業スタイル マンツーマン
授業方式 教室orオンラインによる個別指導
※オンラインは教室に通っている人のみ
実績 調査中
無料体験
サポート体制 1人ひとりに合わせた個別カリキュラムを提供
英語資格対策も実施
目的に合わせた学習プランを設計

湘南ゼミナール 小中部

集団指導、オンライン個別指導と、目的や生徒の学習状況に応じた受講形態が選べるのが湘南ゼミナール 小中部です。

フルオーダーメイドカリキュラムによる個別指導を提供

学習習慣や生活習慣の形成、基礎固めを目的とした集団指導、1:2または1:1のライブ授業とフルオーダーメイドカリキュラムによる個別指導を提供しています。神奈川県内の校舎では難関高校受験コースも設けています。
 
高校受験対策のための勉強のほか、高い内申点を獲得するための指導も行っています。個別指導は科目や曜日、時間帯を自由に設定できるため、部活やほかの習い事との両立もしやすくなっています。入会前の説明会は、来校だけでなくオンラインにも対応しています。



高校受験対策向けオンライン塾名 湘南ゼミナール 小中部
コース 小中部 (集団授業)
個別指導コース
難関高受験コース
横浜翠嵐Vコース
料金 中学1年生:15,600円~(税込)
中学2年生:22,200円~(税込)
中学3年生(3~7月):24,000円~(税込)
中学3年生(9~2月):29,700円~(税込)
対象学年 中学1~3年生
目的 内申点アップ、学習習慣の形成
学校準拠かどうか 目標に合わせた個別指導
高校受験対策のレベル 難関高校(通塾)
授業スタイル 集団、オンライン個別指導
授業方式 ライブ授業など
実績 筑波大附属駒場高校、筑波大附属高校、開成高校、学芸大附属高校、慶應義塾女子高校など
無料体験
サポート体制 フルオーダーメイドカリキュラムによる個別指導を提供
最難関高の受験を目指すコースは、経験豊富なエキスパート講師が担当
通塾情報はアプリで一元管理

SSS進学教室

教室では個別ブースを設けて、生徒一人ひとりに密度の高い個別指導を提供しているのが、SSS進学教室です。「Sクラス(補習)」「SSクラス(標準)」「SSSクラス(進学)」と目的や生徒の学力に合ったクラスを入会時に選べます。学校の学習スピードに追い付き、学習習慣を身につけるのがSクラス、定期テストの点数アップを目指し、中学3年生時に高校受験対策を行うのがSSクラス、オリジナルのカリキュラムでワンランク上の難関高校を目指すのがSSSクラスです。

オリジナルのテキストを使用

個別指導の現場で最高のパフォーマンスを発揮するオリジナルのテキストシリーズ、学習内容の定着に有効な宿題ノートなど、学習効果を高めるための教材も充実しています。オンラインでは講師1:生徒2のリアルタイムのオンライン個別指導を行っています 。


高校受験対策向けオンライン塾名 SSS進学教室
コース 【補習】Sクラスコース
【標準】SSクラスコース
【進学】SSSクラスコース
料金 週1回:6,300円~
対象学年 中学1~3年生
目的 一人ひとりに個別指導
学校準拠かどうか 定期テスト対策
高校受験対策のレベル 難関高校
授業スタイル 集団・個別指導
授業方式 オンラインで1:2個別指導、通塾
実績 調査中
無料体験
サポート体制 オリジナルのテキストを使用
リアルタイムのオンライン指導を提供

個別指導学院サクシード

「地域でいちばん面倒見のよい塾」を目指す、神奈川県にある地域密着型の個別指導塾が、個別指導学院サクシードです。親しみやすい講師が多数在籍しているため、生徒と相性の良い講師が見つかりやすくなっています。

授業の時間割を生徒自身が決められる

また授業の時間割を生徒自身が決められため、部活や習い事などと塾通いを両立させたい人にも向いています。
 
各公立中学校の過去問題集を収集、分析することで出題傾向を把握。そこから予測問題を出題し、指導を行うといった定期テスト対策プランも実施しています。通常受講している教科以外の授業も受講ができるため、定期テストで5教科まんべんなく対策をしたいときに役立ちます。オンラインでも、教室での対面式授業と同じリアルタイムの個別指導を受けられます。



高校受験対策向けオンライン塾名 個別指導学院サクシード
コース 学校補習コース
私立中高一貫校コース
高校受験コース
料金 1回80分:2,640円~(税込)
対象学年 中学1~3年生
目的 神奈川県 地域密着型、志望校合格
学校準拠かどうか 定期テスト対策、内申点アップ
高校受験対策のレベル 横浜翠嵐、慶應義塾など多数
授業スタイル 集団・個別指導
授業方式 オンライン個別指導、通塾個別指導
実績 県立川和高校、中央大学横浜高等学校など
無料体験
サポート体制 オーダーメイドカリキュラム
私立中高のカリキュラムにも対応
志望校の傾向に合わせた対策も実施

明倫ゼミナール

「楽しい授業」にこだわった集団授業を愛知県で展開しているのが明倫ゼミナールです。授業は対面のほか、オンラインでも受講できます。講師は明るい声はもちろん、分かりやすい身近な例を使いながら、テンポよく授業を進めるのが特徴です。また、授業での質疑応答を通じて、できた生徒を思い切りほめ、自信を付けさせます。授業の内容は宿題として出されるため、反復によって学習内容の定着につなげています。
 
ノート整理術や定期テスト対策など、成績アップのための指導も充実しています。学校の定期テストで優秀な成績をおさめた生徒に対しては、授業料割引の特典が受けられる「親孝行システム認定カード」を授与。奨学金進呈の特典が受けられる制度を導入しています。

高校受験対策向けオンライン塾名 明倫ゼミナール
コース 中学部コース
料金 中学3年生(Sコース):月額23,650円(税込)
中学3年生(SGコース):月額29,150円(税込)
対象学年 中学1~3年生
目的 愛知県で集団授業展開、上位校合格
学校準拠かどうか 定期テスト対策
高校受験対策のレベル 上位校
授業スタイル 集団・個別指導
授業方式 双方向型ライブ授業、映像授業、通塾
実績 愛知高校、愛知工業大学名電高校、栄徳高校、岡崎城西高校、桜丘高校など
無料体験
サポート体制 奨学金進呈の特典が受けられる制度を導入
ノート整理術・学習習慣の定着など手厚いフォロー

駿台中学部

関東、関西地区を中心に、難関高校受験対策や、中高一貫校に通う中学生のための大学受験対策を行う予備校が駿台中学部です。教室で受講する対面授業のほか、Zoomを使用したオンライン授業を実施しています。校舎で実際に行っている授業をリアルタイムで受講することが可能。対面からオンライン、オンラインから対面への切り替えもいつでもできます。
 
高校受験コースでは、毎年多くの合格者を輩出しています。高校卒業後、難関大学に合格している卒業生が多いのも特徴。高校受験の受験範囲にとどまらない、成長する学力を身に付けるための授業を展開しています。大学受験コースでは、中学1年から高校3年までの一貫教育により、本物の学力を身に付ける授業を行っています。

高校受験対策向けオンライン塾名 駿台中学部
コース 高校受験コース
大学受験コース
料金 中学3年生(3教科):月額39,600円(税込)
中学3年生(5教科):月額49,500円(税込)
対象学年 中学1~3年生
目的 関東、関西地区を中心に展開
学校準拠かどうか 原則中3夏休み前に中学全範囲が修了
高校受験対策のレベル 難関高校
授業スタイル 集団、個別指導
授業方式 オンライン受講(質問は電話)、通塾
実績 開成高校、渋谷教育学園幕張高校、筑波大附属駒場高校、お茶の水女子大付属高校、市川高校など
無料体験 〇(1日)
サポート体制 校舎で実際に行っている授業をリアルタイムで受講することが可能
オンライン・対面の切り替えがいつでも可能

エディック 創造学園

兵庫県でナンバーワンの難関高校合格実績を誇るのが、学習塾がエディック 創造学園です。5万人超の入試情報と最新の進路指導システム、志望高校別対策講座の実施により、多くの合格者を輩出しています。過去の入試情報は分析、更新の上で保護者と共有しています。
 
地元密着型の学習塾として、兵庫県の入試制度にも対応したオリジナルの高校入試模擬試験を開発・実施しています。中学の全学年で模試を実施しているため、生徒は模試で入試本番のような体験ができます。また、常に最新の成績データを学習管理に反映できることも特徴です。授業、模試ともにオンラインで自宅にいながら受講できます。

高校受験対策向けオンライン塾名 エディック 創造学園
コース 週2日コース
週3日コース
料金 調査中
対象学年 中学1~3年生
目的 兵庫県で地元密着型
学校準拠かどうか 進度に合わせて学習分野を選べる(オンライン)
高校受験対策のレベル 難関高校
授業スタイル 集団、個別指導
授業方式 双方向型オンライン指導、オンデマンド講座、通塾
実績 長田高校、兵庫高校、神戸高校、加古川東高校など
無料体験
サポート体制
中学校別定期テスト対策から高校入試対策まで5教科を完全カバー
中学生が最も苦手とする「図形分野」を段階的に指導
学研デジタルラーニングシステムを提供

梨香台ゼミナール

集団指導にこだわる授業を展開しているのが、千葉県松戸市にある梨香台ゼミナールです。進めるべきペースを把握しやすい、クラスメイトとの競争心が養える、講師となれ合いの関係にならないなど、集団指導のメリットを活かしながら授業を行っています。
 
インターネットによる授業配信のほか、主要3教科に比べて進捗が遅れがちな理科と社会の補講や復習を目的としたタブレットを使用した自宅学習コースも設けています。担当講師がカリキュラムを作成した上で、生徒の学習状況を管理するため自宅でもしっかりと学習を進められます。

高校受験対策向けオンライン塾名 梨香台ゼミナール
コース 中学生クラス
料金 調査中
対象学年 中学1~3年生
目的 志望校合格
学校準拠かどうか 定期テスト対策
高校受験対策のレベル 船橋、東葛飾、明治学院など
授業スタイル 集団指導
授業方式 オンライン授業配信、通塾
実績 調査中
無料体験 〇(2週間)
サポート体制 無学年方式のため、自身の学年を越えた学習も可能
無料送迎
入退室お知らせメールサービスあり

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール

定期テスト対策、高校受験対策、さらに人間力の育成も踏まえた指導を行っているのがKECゼミナール・KEC志学館ゼミナールです。奈良県・大阪府・京都府内の15か所に教室があります。生徒が自分自身で将来の目標や志望校を決定した上で、学習を計画。その計画に沿って学習を進め、課題を見つけて改善するを繰り返すG-PDCAサイクルに基づいた学習を実施。定期テストの成績アップや志望校合格への学力を身に付けるだけでなく、将来社会に出たときに必要になる自発性を身に付けることも目指しています。
 
校舎での対面授業のほか、自宅で受講できるZoomを使用したオンラインでのライブ授業を開講しています。

高校受験対策向けオンライン塾名 KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
コース 中高一貫校別コース
高校受験コース
料金 調査中
対象学年 中学1~3年生
目的 奈良・大阪・京都府で展開
学校準拠かどうか 定期テスト対策
高校受験対策のレベル 奈良・京都の国公立、私立高校
授業スタイル 集団、個別指導
授業方式 ライブ授業、通塾
実績 奈良高等学校、郡山高等学校、高田高等学校、一条高等学校、奈良北高等学校など
無料体験
サポート体制 変化する高校入試にも万全の対策を実施
KEC独自の学力養成メソッドを提供

ハイレベルな高校受験対策向けのオンライン塾は?

高校受験対策向けのオンライン塾のうち、家庭教師のトライ・東進オンライン学校中学部・天神 中学生の3つについて、違いを比較しやすいようまとめたものが以下の表になります。オンライン塾を選ぶ際の参考として活用してください。
サービス名 料金 対象学年 授業方式 実績 サポート体制
家庭教師のトライ 月々10,000円台~ 中学1~3年生 双方向型オンライン授業 調査中
  • 最新デジタル技術による効率的な学習のサポート
  • 科目や時期によって授業の受け方を対面に切り替えることも可能
  • 担任教育プランナーによる定期的な学習面談
東進オンライン学校中学部 月額3,278円(税込)
※12か月一括払いの場合
中学1~3年生 オンデマンド講座 調査中
  • 主要5教科全学年・全範囲の学習可能
  • ハイクオリティの動画授業
  • 平均点ではなく90点を目指す「実戦力養成講座」で応用問題も網羅
天神 中学生 フルオーダーメイドのため
カリキュラムによって異なる
中学1~3年生 買い切り型オリジナル教材 調査中
  • 最新の学習指導要領に対応
  • 教科書の範囲を超えた、応用・発展・入試対策も可能
  • 操作が分からなければサポートセンターで迅速に対応(土曜日・祝日もOK)

なお、さらに詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてください。
関連記事:高校受験に強い塾おすすめ

口コミ・評判がよい高校受験対策向けのオンライン塾は?

口コミ・評判がよい高校受験対策向けのオンライン塾は、「家庭教師の銀河 」「トライのオンライン個別指導塾」「そら塾」の3社です。

サービス名 料金 対象学年 授業方式 サポート体制
家庭教師の銀河
・1コマ30分(回数制):1,375円
・1コマ60分・月4回:11,000円
高校1年生~3年生 マンツーマンオンライン個別指導 ・全学年一律の料金設定
・LINEを使っていつでも講師に質問可能
・映像学習とのハイブリット型で24時間いつでも学習可能
トライのオンライン個別指導塾
生徒1人ひとりにあったカリキュラム提供のため要問合せ 高校1年生~3年生
マンツーマンオンライン個別指導
・最新デジタル技術による効率的な学習のサポート
・科目や時期によって授業の受け方を対面に切り替えることも可能
・担任教育プランナーによる定期的な学習面談
そら塾
5,400円(税込)~/月
高校1年生~3年生
マンツーマンオンライン個別指導
・映像授業が見放題で繰り返し復習できる
・学校の教科書に準拠したオリジナルテキストで学べる
・全国の仲間と勉強に励めるオンライン自習室

勉強慣れしていないお子さまや自主学習の習慣がついていないお子さまには、「家庭教師の銀河」がおすすめ。家庭教師の銀河では、自立にこだわった学習支援を提供しており、勉強の方法から学んだり、学習の習慣を身につけたりするところからサポートしてくれます。

上位校を目指し細やかな指導を希望する場合は、「トライのオンライン個別指導塾」の利用を検討しましょう。最新デジタル技術を用いた学習サポートにより、効率的に受験対策に取り組めるでしょう。また、トライのオンライン個別指導塾では、地域の受験情報に精通した教育プランナーが進路相談や学習計画の設計サポートを提供してくれます。

価格を重視したい場合は「そら塾」がおすすめ。無料の動画教材、講師駐在のオンライン自習室の解放など、自主学習に取り組める環境が充実している一方で、受講費は月額5,400円(税込)~と非常にリーズナブルです。

オンライン塾の主な種類

ここでは、オンライン塾の主な種類を紹介します。

マンツーマンのライブ授業タイプ

マンツーマンのライブ授業タイプは、教師と生徒が1対1でオンラインを介してライブ授業を行う形式です。
オンデマンド型タイプとは異なり、講師とリアルタイムなやり取りができる点が特徴。つまづきを感じるポイントや不明点があれば、その場ですぐに解決することができます。

またマンツーマンで指導してもらえるため、生徒一人ひとりの学習ペースや理解度に合わせて授業を進めてくれる点が魅力です。

1対2〜3人のライブ授業タイプ

1対2〜3人のライブ授業タイプは、講師が複数名の生徒を同時に受け持ちながら授業を展開する形式です。
1人の講師に対して複数名の生徒が同時に授業を受けるため、マンツーマンよりも緊張が和らぐでしょう。また、他の生徒と一緒に学べる環境があり、競争心や協調性を育むことができる点も魅力です。また、マンツーマンよりも費用を抑えられる利点も。

ただし、質問したいタイミングで他の生徒を指導していたり、他の生徒への指導の声が耳障りに感じることがあるかもしれません。また、生徒一人あたりに費やせる時間が短くなるため、指導を受ける機会や質問できるタイミングを逃してしまう懸念もあります。

映像授業タイプ

映像授業タイプは、「オンデマンド型」とも呼ばれ、録画された授業動画を視聴して学習を進める形式です。
何度でも繰り返し視聴できるため、自分のペースで学び進められる点が魅力。自主学習の習慣が身についているお子さまや自分で学習計画を立て計画通りに進められるお子さまに効果的な形式と言えるでしょう。

ただし、リアルタイムで質問することができないため、不明点は自分で調べるか、質問サポートを介して自ら質問しなければなりません。受講費は他のタイプと比較して安価な傾向がありますが、ある程度の主体性が必要になります。

自習タイプ

自習タイプは、生徒自身が主体となって学習計画を立て、自ら進めていく形式です。
オンラインプラットフォームやアプリケーションなどで提供される教材や問題集を利用し、自分自身で勉強しなければならないため、自立性と主体性が求められます

一方で自分のペースで学習に取り組める気軽さや柔軟さがあるため、部活動や他の習い事などに忙しいお子さまには適した形式です。

高校受験対策向けおすすめオンライン塾の料金相場

オンライン塾の選び方は分かったとして、実際にお子さまを通わせるとなると、保護者として気になるのは費用ですよね。ここでは、オンライン塾の費用と相場について詳しく見ていきましょう。

映像授業のみのオンライン塾の場合

映像授業のみのオンライン塾の場合、費用の相場は月額2,000円~4,000円程度となっています。配信される映像は基本的に見放題となっており、入会金やシステム手数料もないのが特徴。他のケースと比較して費用を安く抑えられます。
一方で、自主的に学習する習慣がない子どもにはモチベーションを維持することが難しく、せっかくオンライン塾を始めたのに全く利用しないといったこともあり得ます。また、質問や相談があっても個別に対応してくれるケースは少なく、きめ細やかなサービスが必要な子どもには不向きです。

費用面を重視するあまり、お子さまの性格や学習方法とミスマッチが起こることのないように注意しましょう。

映像授業+定期コーチングがあるオンライン塾の場合

映像授業に定期コーチングの付いたオンライン塾の場合、月額料金の相場は9,000円~11,000円程度となっています。映像授業に加えて定期的にマンツーマン指導を受けられるため、子どもの特性に応じて授業を進められます。

受講費用は通常の個別指導と同等となり、やや割高感はありますが、質問や相談があれば直接聞けるため、オンラインとはいえ通常の塾と同じような感覚で続けられます。「映像授業だけでは子どものモチベーションが続かない」というお悩みを持ったご家庭におすすめです。
関連記事:映像授業塾

個別指導+定期コーチングがあるオンライン塾の場合

通常授業は個別指導で、それに加えて定期コーチングが付いているオンライン塾の場合、月額の相場は8,000円~23,000円程度となっています。オンラインとはいえ通常の個別指導になるため、費用は高くなる傾向にあります。

コーチングは、子どもが学習に関して抱えている課題と、それを受けてどう勉強を進めていくべきかを示し、実際に行動を促すために行われるカウンセリングです。メインはあくまでも個別指導になりますが、コーチングの割合が高くなるほど費用も高くなります。
関連記事:コーチング塾

プロ講師や名門大学生の指導+定期コーチングがあるオンライン塾の場合

プロ講師や名門大学生の個別指導に定期コーチングが付いたオンライン塾の場合、月額費用の相場は23,000円~60,000円程度となっています。システムとしては「個別指導+定期コーチング」と同じですが、講師が東大や京大などの名門大学を卒業していたり、現在在籍していうことで、費用が高い傾向があるのです。

知名度のある講師や目指す大学に在籍している講師であれば、子どももモチベーション高く学習を進められるメリットがあります。質問時間を長く設けるなど付加サービスも充実しており、満足度も高く続けられるでしょう。

費用が安い高校受験対策向けオンライン塾はある?

子どもの塾通いを検討しているものの、できるだけ費用が安いところがいいと考える保護者も多いことでしょう。
費用を重視してオンライン塾を選ぶ場合には、授業料以外の費用や塾の掲げている「強み」、授業のクオリティ、サポート体制などもチェックすることが大切です。

下の記事でより詳しく解説しているので、参考にしてください。
関連記事:安い中学生向けオンライン塾

オンライン塾がおすすめな高校受験生の特徴

それでは、オンライン塾が向いている中学生の特徴をみていきましょう。わからない問題でつまづいたときに「わからないから、もうやめよう」「勉強は向いていないんだ」と諦めてしまう子どももいます。そのような小さなつまづきを手厚くフォローしてくれるのが、オンライン塾です。近くに塾がなく、両親が共働きなどで送迎をすることも難しい場合には、オンライン塾を選ぶ人が多い傾向があります。

わからない問題でつまづきやすい

わからない問題があると、すぐに「もうダメだ、自分にはできない…」と諦めてしまう子どももいます。問題がわからずできないとき、すぐにつまづいてしまうなら、オンライン塾の利用がおすすめです。

つまづく部分の解説を理解できるまで受けられるため、自力ですらすら解けるようになるでしょう。つまづきのフォローによって苦手な部分を克服できると同時に、「自分にもできる」という自信にもつながります。

部活を引退し、高校受験に備えたい

これまで部活に打ち込んできた子どもが高校受験に備えるには、受験のポイントを押さえた効率的な学習が必要です。単に中学で学んだ学習内容を復習するだけでなく、受験の出題傾向に合わせた勉強をしなければいけません。

オンライン塾を利用すれば、受験についてよく知っている講師によるポイントを押さえた授業を受けられます。受験する高校ごとの対策をできる学習塾もあるでしょう。

地方のため近くに通える塾がない

地方は都市部とくらべ塾の数が少なめです。目的に合わせた塾に通いたくても、通える塾がないこともあるでしょう。オンライン塾なら、インターネット環境さえ整っていればどこからでも受講できます

学習の目的や子どもの性格などに合う、最適な学習塾を選びやすいでしょう。

感染症へかかるリスクを少しでも抑えたい

中学向けオンライン塾の需要が高まった背景には、感染症のリスクを限りなく軽減できる点が挙げられます。
万が一感染症にかかったとしても、オンラインであれば体調次第で授業に参加することもできるでしょう。また講師が感染症にかかり、授業が行えないというリスクも限りなく軽減できると考えられます。

感染症による学習遅れの心配もないため、計画的に学習を進められるでしょう。

少しでも費用を抑えた状態で塾へ通いたい

オンライン塾は対面型の塾と比較して、設備費や教室維持費がかからないため、授業料が安い傾向にあります。
また対面型の場合は、バス代や電車代などの交通費が掛かることもあります。さらに塾の時間帯や学習時間によっては、お弁当を作ったり購入しておく必要もあるでしょう。
このように対面型の塾は、塾代だけではなく通塾にあたり様々な経費が発生します。

中学生の場合、高校生・大学生とこれからまだまだ教育費が掛かる時期です。
必要な時に必要な学習費を用意できるよう、可能な範囲内で学習費用を抑えておくことも大切です。

不登校で学習の遅れを取り戻したい

オンライン塾は、不登校で学習の遅れを取り戻したいと考えるお子さまにもおすすめです。
学校や通常の塾とは異なり、自宅で自分のペースで学習できるため、プレッシャーや負担を感じることなく学習に取り組めるでしょう。

最近では、不登校児童への指導歴を持つ講師や不登校児童向けのコースを用意しているオンライン塾もあります。
子どもの心情に寄り添った指導が期待できるため、無理なく学習の遅れを取り戻していくことができるでしょう。
関連記事:不登校の中学生向け通信教育
関連記事:不登校向け高校受験対策塾

質の高い講師の授業を受けたい

オンライン塾であれば、地方在住でも有名講師などの実力がしっかりした講師の授業を受けられます。質の高い講師の授業を受けたい方は、オンライン塾が向いているといえるでしょう。

通塾タイプの塾の場合、家から通える距離という制限があるため、質の高い授業を受けたいと思ってもなかなか叶えられないのが現実です。しかしオンライン塾なら、距離の制限を受けずに質の高さにこだわって塾選びを行えます。

オンライン塾に向いていない高校受験生の特徴

オンライン塾・授業に向いていない高校受験生には、以下のような特徴が見られます。

自制力が弱く集中できない

オンライン授業では、自宅などのリラックスした環境で学習することが多いため、自制心の弱い子では集中力を維持するのが難しい可能性があります。自宅には、ゲームや趣味のグッズ、漫画などの集中を妨げるものが多くあり、自制心が弱いと誘惑に負けてしまうかもしれません。

もし「誘惑に負けてしまうかもしれない」と心配な場合は、勉強に関係ないアイテムを部屋から排除したり、見えないところに隠したりするといいでしょう。家族にお願いし、勉強しているかどうか監視してもらうという方法も効果的です。たとえ自制心が弱くても、環境次第で集中できるようになります

一人でモチベーションを維持するのが難しい

オンライン塾の場合、対面でのコミュニケーションが少なく、孤独感を感じやすいというデメリットがあります。そのため、一人でモチベーションを維持するのが難しい中学生には不向きかもしれません。

とはいえ、講師がモチベーション管理を行っているオンライン塾であれば、モチベーションを維持しやすくなります。生徒同士が交流できる場を設けているオンライン塾もあり、他の生徒と切磋琢磨できることで、一人では難しいこともやり切りやすくなるでしょう。

わからない点を積極的に質問することが苦手

オンライン授業は、授業型の集団塾とは異なり、わからない点を自分から積極的に質問しなければならない場面が多くあります。そのため、質問すること自体に抵抗を感じる生徒だと、「わからないことをそのまま放置してしまう」リスクが高まり、結果として理解不足や成績低下につながる可能性があるでしょう。

積極的に質問することが苦手な場合は、相性の良い講師を選べるオンライン塾がおすすめです。相性の良い講師になら、コミュニケーションを取りやすく、質問もしやすくなります。

中学生のオンライン学習の利用率

本章では、中学生のオンライン学習の利用率について解説します。

約2年間で中学生のオンライン学習サービス利用者が2.5倍に急増

株式会社ベネッセコーポレーションが提供する無料オンライン自習サービス「StudyCast(スタディキャスト)」が2022年2月に中1〜高3生の6170名を対象に実施した「オンライン自習サービスに関する調査」によると、中高生のオンライン自習サービス利用率はコロナ前と比較し、2.5倍に大きく伸びていることがわかりました。

オンライン自習サービスの利用率を2020年2月と2022年2月で比較したグラフ。利用率が2年間でどのように変化したかが示されており、オンライン学習の普及状況を把握できるデータ。
引用:株式会社ベネッセコーポレーション『オンライン自習サービスに関する調査』

本調査結果より、オンライン学習は中学生の学習手段の1つとして一般的になりつつある様子がうかがえます。今後もオンライン化やIT化の広まりに伴い、オンラインを用いた学習はより身近なものになっていくでしょう。

学校種別ごとのオンライン学習利用率

スタディプラスのStudyplusトレンド研究所が中学生・高校生・大学生のユーザーを対象に実施した「オンライン授業に関するアンケート調査」によると、オンライン授業が「ある」「以前はあった」と回答した国公立の中学生の割合は38.3%私立の中学生は62.7%でした

オンライン授業の実施状況について、学校種別(中学生、高校生、大学生)で回答を示したアンケート結果のグラフ。『ある』『以前はあった(現在はない)』『ない』の3項目で割合が表示され、特に大学ではオンライン授業の実施率が高いことが示されている。

本調査結果より、最先端ICTを導入しやすい私立では、すでにオンラインを用いた授業や学習がメジャーになっていることがわかります。

高校受験対策でオンライン塾にはいつから通えば良い?

お子さまがどのタイミングで塾に通い始めるべきか、判断するのは難しいことでしょう。ここでは、オンライン塾に中学生がいつから通えばいいか、目的別に見ていきましょう。
関連記事:塾いつから?

学校の勉強についていくため・内申点のためなら中学1年生

高校受験では、入学試験の得点とともに学校の内申点も重視されます。このため、以下のようなケースであれば、中学1年生から塾通いを検討しましょう。

  • 学習習慣が付いていない
  • 自分に合った学習方法が分からない
  • 苦手科目がある
  • 学校の勉強についていくのが難しい

塾に通うことで学習習慣や自分なりの勉強方法が身に付き、1年生の早い段階から成績や内申点を向上できます。一方で、あまりにも早く塾通いを始めることで、肝心の高校受験までモチベーションや根気が持続しない可能性も考えられます。

塾通いに関してお子さまとよく話し合い、なぜ必要なのが、どこを目標とするのかなどを明確化し、共有することが大切です。

高校受験対策のためなら【中学2年生の2〜3月】に入塾

高校受験の対策を取るために塾通いを検討するなら、中学2年生の2~3月がおすすめです。多くの塾では2~3月ごろから新学期が始まるため、3年生の新学期が始まるより少し早いタイミングで受験対策を始められるでしょう。

中学3年生になると、志望校の過去問を解いたりする時間がメインとなるため、苦手科目の復習をしている余裕はあまりありません。基礎的な学力に不安があるお子さまであれば、2年生の段階から入塾することも検討しましょう。
関連記事:高校受験対策におすすめの塾

悩んでいる場合は一度塾に相談を

塾に通わせるべきかどうか悩んでいる場合には、一度塾に相談してみるとよいでしょう。塾によって無料体験授業や期間限定キャンペーンを行っているので、入会費などを節約して始められることもあります。

一般的に、中学生の多くが塾に通い始めるのは中学3年生の夏ごろと言われています。部活動を引退し、そろそろ本格的に受験対策を行おうと考える生徒が多いためです。

しかし、3年生の夏の段階で基礎固めができていなければ、たとえ塾に通っていたとしても道のりは険しいと言えるでしょう。もし塾通いを考え始めたなら、なるべく早い段階から動き始めることで、志望校合格の可能性が高まります。

高校受験対策でオンライン塾を受講するメリット

オンライン授業はインターネット環境とパソコン・タブレット・スマホ等のデバイスがあれば、自宅はもちろん、どこからでも受講できることが大きなメリットです。
他の習い事や仕事・家事など、お子さんも保護者の方も、忙しい毎日を過ごされている方も多いですよね。オンライン授業なら自宅で受講できるので、習い事の空いた時間や夕食後の少々遅めの時間などを活用して、生活スタイルに合わせて無理なく受講できます

また自宅で受講すると、保護者が授業の様子を確認しやすいことも嬉しいポイント。授業中の様子はもちろん、学習の進捗状況もチェックできるので、フィードバックもしやすくなります。

自宅でも外出先でもどこからでも受講できる

インターネット環境とタブレットやパソコンなどのデバイスがあれば受講できるため、自宅はもちろん外出先からでも授業を受けられます。

例えば長期休暇で帰省しても、普段と同じスケジュールで勉強に取り組めるためペースをくずすことがありません。勉強に打ち込みつつ、プライベートも充実させやすいでしょう。

移動が不要なため時間・交通費を大きく削減できる

自宅にいながらにして受講できるオンライン塾なら、通塾のために移動する必要がありません。インターネット上で接続するだけで受講できるため、移動する時間をなくせます。他の習い事や部活に取り組んでいる子どもでもスケジュールを組みやすいでしょう

移動しないため交通費がかからないのもメリットです。学習塾にかかる費用を抑えやすいでしょう。

高校受験前に感染症や事件・事故にまきこまれる心配がない

教室へ通う塾では、ひとつの教室で複数人へ指導します。換気や消毒などの対策を行っていても、複数の人が集まっている中で感染症のリスクをゼロにするのは難しいでしょう。

テストや受験など大切なタイミングで体調をくずすかもしれません。オンライン塾なら自宅で受講できるため、感染症のリスクを減らせます

また移動中には事件や事故に巻き込まれるおそれもあるでしょう。終わる時間が遅いと真っ暗な中帰らなければいけないこともあります。自宅で受講するオンライン塾なら、終わる時間が遅くなっても安心です。

保護者が受講時の様子を確認できる

授業を自宅で受けられるオンライン塾なら、親はいつでも子どもの勉強中の様子を見られます。集中力をキープできているか、授業の内容についていけているか、講師との相性はどうかなどを、保護者の目線から確認可能です。

子どもの様子をチェックすることで、最適な学習環境の用意に役立ちます。

教室代が不要のため月謝・受講料が安い

オンライン塾には広い教室が不要です。大きな建物や部屋を用意する必要がないため、その分のコストがかかりません。低コストで運営できる分、月謝や受講料を安く設定しているケースが多いでしょう。

同程度の質やレベルの授業を安い料金で受けられるため、限られた予算内で利用しやすいのもメリットです。

住んでいる場所(都心・地方)に関わらず同じ授業を受けられる

都心は塾の数も種類も多くあります。一方地方では塾の数も種類も限られていて、希望する授業を受けられる塾がないかもしれません。地域によっては子どもが自分で通える範囲に塾がない場合もあるでしょう。

オンライン塾はインターネットを使って受講します。受講生は住んでいる場所にかかわらず、同じ授業を受けられます

自宅学習の習慣が身につく

オンライン塾は自分で目的を持ち、計画的に勉強に取り組まなくてはなりません。
対面型の塾と比較して自主性が求められるため、学習習慣も自然と身に付いてくるでしょう。

また自ら学習に取り組むことで、中学生であっても効率的な勉強方法を模索し、学力向上につなげていくこともできるようになります。勉強に向けた基礎的な姿勢が身に付くため、高校生・大学生になってもこの時期に身に付いた学習習慣が活きてくるでしょう。

オンデマンド型の授業や録画授業の場合は繰り返し見ることができる

学習塾で採用している授業形式がオンデマンド型や録画授業なら、繰り返し見られるのもメリットです。分からない部分や復習したい部分を見返すことで、学習内容が定着しやすいでしょう。

授業の映像は好きな時間に見られます。視聴時間を指定されていないため、ライフスタイルに合わせ効率的に学びやすいのも特徴です。

部活や習い事と両立しやすい

オンライン塾なら、好きな時間に受講できて通塾時間が必要ないため、部活や習い事をこれまで通り続けられます。通塾タイプのように時間が決められておらず、部活や習い事がない時間を効率よく活用することが可能です。

「部活が休みになったから授業を受けよう」「今週は大会前で部活に専念したいから授業を少なめ」など、予定に合わせて柔軟に変えられます。

高校受験対策でオンライン塾を利用するデメリット

オンライン授業は自宅で受講できるので、対面の授業とは違って目の前に先生がいるわけではありません。スマホやゲーム、テレビなどの誘惑もありますね。そのため、教室よりも集中がおろそかになりやすい、というデメリットがあります。

自宅で集中するためには、ゲーム・スマホ等の電源を落とし、保護者の目の届くところで学習するのがおすすめです。兄弟にも協力を依頼し、学習に集中できる環境を作りましょう。

またオンライン授業は質問がしにくいのもデメリットの一つです。画面越しの授業や録画したものの配信となるため、先生も子どもの様子がわかりにくく、十分なフォローができない場合も。

そのため、子どもの性格に合わせて授業スタイルを選んであげことが大切です。例えば質問が苦手なお子さんの場合は、個別指導やオンライン家庭教師のオンライン塾がおすすめです。先生がじっくりと向き合ってくれるので、フォローもしっかりと受けられるようになります。

オンライン塾のメリットとデメリットについては、こちらの記事↓でも詳しく解説しています。

スマホ・ゲームなどが気になって集中がおろそかになる

教室とくらべ自宅は誘惑が多くあります。スマホやゲームが手元にあると、つい遊んでしまい勉強が手につかないこともあるでしょう。集中できる環境を確保するには、勉強するスペースにスマホやゲームなどを持ち込まないことです。

子どもが静かに集中できるよう、勉強専用の場所を作るのも良いでしょう。リビングの一角にパーテーションを設置するだけでも集中力に違いが出ます。
関連記事:家庭学習中学生

対面型の授業よりも質問しにくい

すぐそばに先生がいる対面型の授業では、分からない部分が出てきたときに質問しやすいでしょう。授業中以外にも、担当の講師を見つけ質問することも可能です。

オンライン塾では授業中に質問しにくいと感じる受講生もいます。講師と授業以外で会うこともないため、質問するタイミングを作りにくいかもしれません。

質問用の連絡先や講師とやり取りできるチャットがある学習塾だと、オンラインでも質問しやすいでしょう。

パソコンやタブレット等のデバイスやインターネット環境、それらを扱えるスキルが必要

オンライン塾を利用するには、デバイスやインターネット環境をそろえなければいけません。加えてデバイスやインターネットを使うためのスキルも必要です。

授業を受けるために必要なスペックを満たしたデバイスがないなら、まずはデバイスを購入しなければいけません。インターネット環境もスマホのテザリングでは安定しない可能性もあります。ホームルーターや光回線の導入を検討すべきかもしれません。

同時にオンラインで授業を受けるために必要な設定や、授業を受けるときの操作ができる十分なスキルも必要です。
関連記事:タブレット学習中学生

デバイスや通信機器のトラブルが発生する場合がある

授業中にデバイスが不具合で動かなくなってしまうことや、通信機器のトラブルで授業の映像や音声を受信できないことがあります。デバイスや通信機器のトラブルが起こると授業を受けられません

次回以降から問題なく受講できるよう、トラブル発生時に素早く対処できるスキルも求められます。

コミュニケーション不足による連絡漏れなどのトラブルが発生する場合がある

オンラインの場合、生徒と先生の距離が離れていることもあり、学校や地域の情報は、生徒もしくは保護者から積極的に伝えていく必要があります
また代理の先生や事務局を通してやり取りを行う場合、連絡漏れなどのトラブルが発生する懸念も考えられるでしょう。

学校の行事や部活動などの予定がある場合は、なるべく早く先生に伝えるようにしましょう。
また一度伝えたからと言って安心せず、予定が近づいてきた時も再度確認しておくと、認識違いや連絡の行き違いも防止できるでしょう。

モチベーションを保ちにくい

オンライン塾は、通学タイプの塾のように友だちを作れません。一緒に勉強をしたり競ったりする仲間やライバルがいないことで、モチベーションを保ちにくくなる可能性があります。友だちがいないとモチベーションが上がらないタイプのお子さんだと、オンライン塾は厳しいかもしれません。

講師から直接指導を受けられないのも、モチベーションを保ちにく理由の一つ。オンライン塾の場合、講師と生徒が直接顔を合わせる機会はありません。授業以外のコミュニケーションを取りにくいことが、モチベーションに悪影響を及ぼす場合もあるようです。

高校受験対策向けオンライン塾を利用する際の注意点

ここでは、高校受験対策向けオンライン塾を利用する際の注意点を紹介します。

定期的に受講目的を再確認してモチベーションを維持する

高校受験対策向けオンライン塾を利用する際は、定期的に受講目的を再確認してモチベーションを維持することが大切です。
その理由としてオンライン塾の場合、対面授業とは異なり仲間と共に切磋琢磨できる環境が得られにくい側面があります。また、プライベート空間で勉強に取り組むため、どうしても学習に集中できないこともあるでしょう。

高いモチベーションを維持し、誘惑に負けないようにするためには、時々受講目的を再確認し、学習意欲を保つことがポイントです。

授業の合間に適度な休憩を取る

オンライン塾は、長時間パソコンやタブレットの画面を見続けることになります。
そのため、対面型の指導を受けるよりも目や肩に負担を感じやすい傾向があります。授業と授業の間には適度な休憩を取り、目を休めたり、ストレッチなどをして目や肩の緊張を解く時間を設けることが大切です。

また、授業時間中は正しい姿勢を意識したり、画面との距離が近くなったりしないよう、気を付けましょう。

使用するデバイスに安全設定をかける

オンライン塾を利用する場合、必然的にパソコンやタブレットを日常的に扱うようになります。安全面の観点から事前にデバイスの安全設定を施し、不用意な使い方ができないようにしておきましょう
設定時には、危険性や懸念点を親子で話し合い、お互いが納得できる水準の設定を施しておくと安心です。
また、知らない人からのメッセージに反応したり不用意なクリックをしたりしないよう、ITセキュリティーに対するリテラシーも高めておきましょう

なお、安全設定時には、外部からの攻撃対策も一緒に施しておくことを推奨します。
ネットワークセキュリティの強化やファイアウォールの使用など安心して使用できる環境を整えておきましょう。

高校受験対策におすすめのオンライン塾受講方法

オンライン塾で成績を伸ばすためには次の5つの取り組みを意識しましょう。

オンライン授業の受講環境を整える

オンライン授業は対面授業とは違い、普段の生活環境下で授業を受けます。
テレビの音が常に聞こえる環境や、ベットや布団などで寝ころびながらの受講は当然ながら授業に集中することができません。

またスマートフォンをはじめ漫画やゲームなどの誘惑グッズがすぐ手に届く状態にならないよう、勉強に集中できる環境を整えましょう。

自学自習を心がける

どんな塾でも同様ですが、授業を聞くだけで成績が伸びるわけではありません。
オンライン授業後は自発的に復習を行い、学んだことを定着させるようにしましょう

時には復習の過程で分からないことも出てくるかと思います。
対面授業の場合は授業前後に気軽に質問できますが、オンライン塾では自ら積極的に質問をする姿勢が必要です。
中には生徒からの質問を24時間チャットで受け付けているオンライン塾もあります。積極的に利用し、学習内容の定着に繋げましょう。

外部のテストなどを活用し、自分の成績レベルを知る

オンライン塾では、自分のペースで学習・質問できる魅力があります。
しかし一方で他の生徒と競い合う環境がないため、勉強に対するモチベーションを保ちにくい側面があります。また同学年の他の生徒と比較して自分の成績レベルがどの位置にあるのか分かりにくい点も挙げられます。
そのような時は外部のテストなどを活用し、自分の成績レベルを知るのも1つの手。成績レベルが分かると勉強への目標も定めやすくなるでしょう。
目標が明確になると効率的な学習計画も設計でき、結果として成績向上にも繋がります。

志望校など高校受験の目的を持って学習に臨む

オンライン塾で成績を伸ばすには、目的を持って学習に臨むことが求められます
オンライン塾は自宅から受講できるという大きなメリットがある一方で、スマホやゲームなどにもすぐに手が届くために集中できないわからないところを質問しにくいなどのデメリットもあります。そうなると、思うように成績が上がらないということもあるでしょう。

オンライン塾を上手に活用して学力を向上させるには、お子さん自身が目的意識を持ち、自ら学習に臨むことが大切です。お子さんと話し合ったり、一緒に考えたり、目的を明確にできるようにサポートしましょう。

オンライン塾の学習のみに頼りきりにならない

オンライン塾に学習のすべてを頼り切りにならないこともポイントです。これまで紹介している自発的に学ぶ姿勢や自学自習の意識を持つことに加えて、学習の質問や相談ができる環境を整えましょう。

オンライン塾は、授業時間以外に講師と話す機会がないところもあります。その場合は成績や進路の悩み事を解決しにくいため、フォローをしっかりとしてあげたいですね。例えば学校の先生に相談したり、他の塾との併用を検討したりするのもおすすめです。

オンライン塾での授業は意味がない?高校受験対策には不向き?

オンライン塾の場合、対面と比較して効果を感じられず、「意味がない」と感じる人もいるかもしれません。しかしオンライン塾は、目的に合った塾選び・前向きに学習に取り組むことで確実に成績アップや学力アップに繋がります

もちろんお子さまの学習への姿勢や学習環境などの要因によって「合う・合わない」が起こり得る可能性はあります。そのため対面と比較して「劣る」「効果が感じられない」という事象が起こることもありますが、「意味がない」ということはないでしょう。
関連記事:オンライン塾は意味ない?

高校受験対策向けオンライン塾に関するよくある質問

オンライン塾では対面塾とは違い、オンライン塾ならではの質問もよく見かけます。
次の2つはオンライン塾に関するよくある質問です。

オンライン塾とは何?

オンライン塾とは、ネット環境下においてパソコンやタブレットなどの端末を用い、画面越しで指導を受ける塾のことを指します。
受験対策・ 苦手分野強化・定期テスト対策など様々な目的に合わせた塾・コースがあり、リアルタイム授業・オンデマンド授業など授業形態も様々です。

これまでも学習塾のオンラインサービスは提供されていましたが、コロナをきっかけに多くの人に利用されるようになりました。

オンライン学習塾の強みは?

オンライン塾は実教室を構えない分、家賃や管理費などの固定費を安く抑えることができます。
そのため、授業料も対面式と比較して安い傾向があります。

また全国の塾・講師から子どもに合ったサービス・先生を選択できるため、選択肢も対面式と比較して広がることが期待できます。

費用面の懸念や近くに子どもに合う塾がないと諦めているご家庭でも、オンライン塾であれば対面式の塾でネックに感じられていた点が解消されるかもしれません。

先生に質問はできますか?

オンライン塾でも対面塾と同様、先生に質問できます。
参加型授業の場合は、授業中に質問できるため、対面塾や学校のように学ぶことができます。中には授業後もチャット・メールなどで授業中に理解できなかった内容や宿題の疑問などを質問できるオンライン塾もあります。
もちろん映像授業型の授業も、動画配信後にチャットやメールなどで講師に質問できます。
ただし、参加型・映像授業型ともに質問できる時間帯や回数に制限を設けている塾もあります。オンライン塾を選ぶ際は、質問時間や回数制限の有無を確認しておきましょう。

どんな人が先生なんですか?

塾や契約コースによって先生の質やステータスは様々です。
オンライン塾に在籍している先生には、次のような方が挙げられます。
  • 有名私立大学や国公立などに在学中の大学生・大学院生
  • 塾講師経験・教員経験を持つ社会人
  • 塾・予備校で活躍するプロ講師
先生の性格や質、塾の方針によって指導方法は様々です。
子どもや保護者としっかり向き合い、学力向上に全力を尽くしてくれる先生なのか、見極めましょう。

高校受験対策が目的でなくても受講は可能ですか?

塾受講の目的は対面・オンライン問わず『高校受験対策が目的』いうイメージがあるかもしれません。
しかし高校受験対策が目的がなくても、個々の目的に合わせて受講できます
苦手科目克服・内申点アップをはじめ、通学が難しいお子さまに向けた学習サポートなど様々な目的に合わせた塾があります。
塾での学習効果を高めるためには、目的に合った塾を選ぶことが肝要です

当日キャンセルすることも可能?

オンライン学習塾では、当日キャンセルすることも可能です。
しかし、中にはキャンセル料がかかるケースや振り替えができない場合もあります。

塾ごとに規定が異なるため、入塾時に規定を確認しておくようにしましょう。
また病気やケガ等突発的な休みでない場合は、早めに先生や運営事務所に伝えるようにしてくださいね。

支払い方法は?

1ヶ月分の授業料を前払い制で銀行振り込み・口座引き落としで支払う方法が一般的です。

口座引き落としの場合、初回だけ最初の2ヶ月分と入塾金をまとめて支払うこともあります。そのため1回分の引き落としが高額になる場合があることを理解しておきましょう。また月々の月謝は口座引き落としで対応できますが、季節講習やテキスト代は、銀行振り込みを求められることもあります。

最近ではクレジットカードに対応しているオンライン学習塾も増えてきています。

支払い方法は塾によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

オンライン自習室との違いは?

オンライン塾と似たサービスに『オンライン自習室』と呼ばれるサービスもあります。

オンライン塾は、目的に応じた学習指導を受け学力向上を図るサービスです。一方のオンライン自習室は、学習指導を受けるのではなく自主的に勉強する空間を提供するサービスです。

一部のオンライン塾では、オンライン自習室が用意されており、生徒は好きなタイミングで自習室に訪れ勉強に取り組めます。中には先生が駐在し、質問できる場合もあります。また自習開始前と終了時に目標と達成度を報告し合う自習室もあります。

なかなか勉強へのモチベーションが高まらない時は、オンライン自習室を活用してみるのも良いでしょう。

高校受験対策向けおすすめのオンライン塾まとめ

多くのオンライン塾が競合するなかで、それぞれの学習塾は特性を活かして生徒を獲得することに努めています。無料体験などを利用しながら、いくつかのオンライン塾を比較検討してみても良いでしょう。講師やカリキュラムの質、料金の安さなど、優先したい事項を考えたうえで選んでみても良いですね。

高校受験を見据えて、子どもにとって最適なオンライン塾をみつけてみましょう。

関連記事:高校受験に強い塾
関連記事:オンライン塾おすすめ

中学生におすすめのオンライン塾・家庭教師 [PR]

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫​生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

  • 進研ゼミ中学講座 月々6,990円(税込)〜!毎年のべ6.6万人以上の先輩が「ゼミ」で合格!目的別の超充実の個別サポートで利用者数No.1

  • 東進オンライン学校 中学部 東大現役合格実績日本一の「東進」による学習指導!10日間のお試し入会もあり

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 オンライン学習塾でも結果は出るのでしょうか?

    答え 保護者の方がご心配な気持ちは十分理解出来ます。オンライン学習塾に限らず、一般的な塾や予備校で行われている授業は良くも悪くも一歩通行的な講義になりがちです。その点、授業中にお子さまが受け身の状態で取り組まれ、課題や宿題を行わず決まった曜日・時間に通塾しているだけなら変化はありません。どこの学習塾でも成績の伸びる生徒は自学自習が出来ているお子さまです。まずはオンライン学習塾がお子さまに合っているかどうか、無料体験でお話をお聞きしてご判断してみてはいかがでしょうか。

  • 質問 オンライン学習塾選びで失敗しないコツはありますか?

    答え オンラインと対面どちらの塾選びにも共通することですが、講師や指導方法がお子さんに合うかどうかを見極めることが大切です。特にオンライン学習塾では、PCやタブレットを使って画面越しに講師とやり取りをする必要があるため、教材の使いやすさや講師とのコミュニケーションがスムーズにいくかなどを無料体験で確認してみることをおすすめします。オンライン学習塾は主に個別指導が多く、メリットとしては生徒の学力に合わせて合理的な方法と生徒一人ひとりに合わせたペースで指導を受けられるのが魅力と言えます。そのほかには、塾の理念に共感できるかを意識して塾を選ぶとよいでしょう。

  • 質問 普段、学校に行っていない子どもでもオンライン学習塾で教えてもらえますか?

    答え はい。どのようなお子さまでも学ぶ意欲があればオンライン学習塾の利用が可能です。オンライン学習塾は個別指導をしているところが多いため、事前のヒアリングを元に生徒さん一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成して、親切、丁寧に指導をしてくれるところが大半です。なかには、不登校の生徒さんが出席扱い認定を受けることができるオンライン学習塾もありますので、進学を視野に入れつつ学習を進められる環境を整えることもできます。

  • 質問 学年をさかのぼったり、先取りで教えてもらうことはできますか?

    答え ほとんどのオンライン学習塾は、完全個別1対1での指導なので、生徒一人ひとりに合わせて授業を進め、つまづいている個所までさかのぼり指導することが出来ます。事前のヒアリングを行っているところでは、保護者の方からの相談を受けて「系統別に戻りたい」「この単元だけ戻りたい」「お休みしていた期間があるのでそこだけ教わりたい」等のご要望にお応えしているところも少なくありません。まずは、オンライン学習塾の事務局や担当講師に相談してみてはいかがでしょうか。

  • 質問 現在、不登校ですがオンライン学習塾だけで高校受験に対応できますか?

    答え もちろん可能です。オンライン学習塾の講師は、もともと塾講師や家庭教師を長年やってきた講師が揃っているため、長年の経験や情報を駆使して、生徒一人ひとりの目標に合わせて徹底した分析から受験対策をしてくれるところが大半です。入塾前のヒアリングや初回講義時に、塾スタッフや講師から親御さんと生徒さんとしっかり話し合って学習方針を決めてから授業を進めるところが多く、そういったオンライン学習塾では生徒さんの学ぶ目標や目的、志望校等と現状の成績を比較して、最適な指導内容を提示して納得いただいた上で授業を開始してもらえます。

  • 質問 中学受験や大学受験に向けた指導はしてもらえますか?

    答え もちろん可能です。オンライン学習塾では、そのほかの学習塾と同様に生徒の志望校に合わせて指導することが可能です。入塾前や定期的な面談などでヒアリングを行い、志望校合格に必要・効果的と思われる指導は積極的に実施しているところが多いです。また、私立学校の授業にも対応しているので、学校の教科書やワーク・プリントなどを使って、学校の内容をそのまま教えてもらえるオンライン学習塾もありますので、まずはご自身のお子さんのご希望に合った指導がしてもらえるかどうかお問い合わせいただくのがよいかと思います。

  • 質問 オンライン家庭教師ではどんな講師がいますか?

    答え 塾講師やオンライン家庭教師の経験が長い社会人講師に加えて、都市部在住の大学生が多いです。社会人・大学生どちらの講師も事前に研修を受けて、指導方法や大人面の教育を受けています。また、オンライン学習塾はパソコンの画面を通して指導しますので、対面指導と異なる部分に対応できるよう十分に研修を受けていることが多いです。大学生の講師は有名大学の在学生などもおり、お子さんと年齢も近く、数年前に受験を経験しているため、生徒の悩みごとに対して共感し、寄り添いながらリアルタイムの解決方法をお伝えすることが可能です。

  • 質問 テスト前や長期休みなど、期間限定で指導時間を増やすことはできますか?

    答え もちろんです。通常授業のコマ数を集中的に多くとっていただくことも可能ですし、一般の対面指導の塾と同様に夏休みや冬休みなどの長期休暇を利用したコースを用意しているオンライン学習塾もありますので、気になる塾のホームページを見て確認してみましょう。なかには朝の学習習慣をつける「朝学習コース」などを用意しているオンライン学習塾もありますので、長期休暇はもちろん、それぞれのご家庭の目的に合わせてご活用ください。

  • 質問 学校の部活動や習い事が忙しい子でもできますか?

    答え もちろんです。生徒さんによっては部活動や習い事で忙しく、曜日が固定された週2〜3回の塾に通えない方や毎週の予定がバラバラで毎回授業の日時を変えたいという方もいらっしゃいます。オンライン学習塾では固定の曜日・時間が決まっておらず、その都度相談して指導日を決めることが可能な場合もあります。もちろん、多忙な生徒さんも週1回からの指導でしっかり結果が出ている方もいらっしゃいます。ぜひ問い合わせや無料体験では、実際の講義内容やスケジュール等を質問してみてください。

  • 質問 学習塾のオンライン指導と対面指導に違いはありますか?

    答え オンライン指導と対面指導では生徒の手元が見られない違いがあります。対面指導では生徒が授業の内容を記録したり問題を解いたりしている様子をチェックして、生徒がしっかりと理解しているか曖昧なまま次の内容に進んでしまわないように対応できます。オンライン指導ではPCやタブレットのホワイトボードを使用して問題を解いてもらう方法もあるため、対面指導と同様に生徒の理解度を講師が判断しながら授業を進めることができるようになっています。

  • 質問 子どもが人見知りなのでオンライン授業でも質問できるか悩んでいます。

    答え その点に関しては問題ございません。オンライン学習塾の講師は経験上、生徒さんの言いたいことや学習でつまずいている箇所等を察知して、安心して授業を受けれるよう配慮して進めていくように研修を受けているところが大半です。お子さんが授業に満足して学習を進めていけるよう、些細でも構いませんのでチャット機能やメール機能、ボード機能等を使って授業に参加してみましょう。またオンライン学習塾によっては講義終了後にも、メール等で質問を受け付けているところもあります。その場で質問できなかったこともわからないままにせず、学習を進めることができるでしょう。