ドローン物流の仕組みとは?配達/配送や輸送の課題も解説

ドローン物流の仕組みとは?配達/配送や輸送の課題も解説
ドローンは農業や災害対応など、幅広い場面で導入されるようになりました。ドローンスクールが全国各地で開校されているように、多くの人にとってドローンはより身近な存在になりつつあります。現在、大きな注目を集めているのは、ドローン物流サービスです。

日本国内でドローン物流が実現すれば、荷物をよりスピーディーに運べるようになることが期待されています。ドローン物流を実現させるために、大手企業によるさまざまな取り組みもスタートしています。

この記事では、ドローン物流実用化を目指している現状や、ドローン物流におけるメリットやデメリット、課題をご紹介します。来るドローン物流の実現に向けて、ドローン配送・輸送・配達の詳細を理解しておきましょう!

toB(事業者向け)のおすすめドローンサービス! [PR]

資料作成からサービス紹介まですべてお任せください!ドローンサービス比較サイト「コエテコドローンナビ」
ドローンサービス比較サイト「コエテコドローンナビ」 まずは無料で相談する

ドローン物流の社会実装の基本コンセプト

政府は「ドローン宅配」の実装を目指し、ドローンの実証実験を推進しています。ここでは、ドローン物流の社会実装の基本コンセプト3選を解説します。

過疎地・離島物流

高齢化や単身世帯の増加に伴い、買い物難民は10年間で約4割増加することが予想されています。全国では、約700万人もの買い物難民がいるといわれています。山間部に限らず、ベッドタウンや大都市においても、高齢者世帯では買い物難民になってしまうケースが少なくありません。

ドローン宅配が実装されることで、山間部でも短時間で荷物を宅配できる点がメリットだといえます。国内では、過疎部を中心にドローン宅配の試験が活発に行われています。配送の担い手不足を補うためにも、ドローン宅配の実装は急がれていることが現状です。

医薬品物流

2022年より、日本航空やKDDIによる医薬品をドローンで運ぶ実証実験が行われています。医薬品物流は、災害時などにもドローンによって医薬品を迅速に届けることを目的に推進されています。医薬品物流の試験は、海を越えて実施されているケースも。

ドローンによる医薬品物流においては、オンライン診療を受けた患者へ医薬品を届ける実証実験やオンライン服薬指導なども行われています。離島や山間部に住んでいて病気を抱えている方が、医薬品をスムーズに受け取れる環境作りを目指しています。
参考:日本経済新聞

農作物物流

農業従事者の高齢化に伴い、収穫物の出荷や運搬作業の効率化などを目的にドローンが導入されています。農作物物流にドローンを利用することで、農業従事者の身体的負担を減らし、輸送時間を短縮するなどのメリットがあります。

農作物を圃場から集積所へ運ぶ際にドローンを利用すれば、人員削減・コスト削減にもつながるでしょう。ただし、農作物を運搬するためには、大型の産業機の操縦を練習する必要があります。
参考:ドローンの利活用の促進・社会実装に向けた取組

物流業界が抱えている課題とは?

物流業界では、オンライン通販を利用する人が増えたことで多くの課題を抱えています。まずは、再配達による時間と労力のロスです。都内では35%ほどの荷物は、不在配達となり持ち帰るという問題が起こっています。不在配達による行き違いで、配達員と客間に生じるトラブルも少なくありません。

また、物流量が年々増加していることにより、交通渋滞が慢性的に起こっていることも問題視されています。交通渋滞により、荷物を時間通りに配達できないなど悪循環も起こっていることが物流業界の現状です。さらに、荷物量に対して、圧倒的にドライバー数が少ないことも問題となっています。ドライバー達の高齢化により、現場からは労働力不足も叫ばれています。

CO2排出量を削減させていくことも、トラック輸送をする際には大きな課題だといえるでしょう。自転車配達を導入している企業もありますが、大型の荷物や長距離の移動には向かないことが問題点だといえます。
参考:楽天

2022年12月よりドローンの免許制・国家資格制度も開始

日本では2022年にドローン物流を実現させるために、実証実験が各地で行われています。産業用のドローンにおける市場規模も、2019年から2025年までに4.5倍ほどまで成長するといわれ、注目を集めています。ドローン市場を牽引するとされているのは、ドローン物流も含まれる「サービス分野」です。

政府は「空の産業革命に向けたロードマップ2019」を発表した際に、2022年を目標にドローンを活用した荷物配送の実現を目指したいと宣言しました。具体的な方法として、技術開発や環境整備を行いながら、過疎地からサービスを導入していきます。次いで、郊外の人が密集しないエリアへ拡大し、最終的には都心部や市街地でもサービスを広げていく方針です。

しかし、ドローンが抱えている問題点として、精密機器や重量が重いものの運搬が難しい点が挙げられます。そのようなドローンの弱点を補うためにエアロネクストの「4D GRAVITY® 」の導入が注目を集めています。ハードウェアとソフトウェアの技術を駆使することによって、ドローンを正確かつ安全に目標地点へ飛ばすことを実現できると予想されています。

ドローンの物流を実施する際に、ドローンの国家資格は必須ではありません。しかし、国家資格を取得することで、これまで飛行できなかったシーンで運航できるようになります。具体的には、レベル4飛行(第三者上空)でのドローン飛行が可能になります。さらに、申請や許可の手間が省略されるなど、国家資格を取得するメリットは多くあります。
参考:AERONEXT
参考:レベル4の実現に向けた新たな制度整備等
参考:ドローンの国家資格・免許制度!費用や取り方・どれがいいのか解説

ドローン物流(配達・配送)にかかる費用

ドローン物流にかかる初期費用は、以下の通りです。
  •  機体、関連設備の導入に要する経費
  •  事務手続きに要する経費(許認可手続き等) 
  •  試験飛行に要する経費(委託費、人件費、電気・燃料、通信費) 
  •  社会受容性を醸成するための経費(住民説明会など)

上記の費用のなかでは、特に4番目のドローン導入期に費用がかかりやすい傾向があります。ほかにも、恒久的に発生する費用としては、機体の点検費用や保険料などが含まれるランニングコストや運航経費などがあります。

実際に物流向けのドローンを導入するためには、200~400万円ほどの機体を購入する必要があります。ドローンを導入する際にまとまった費用は必要となりますが、航空機や船舶などを利用するよりも安価な価格で荷物を運べる点が魅力だといえるでしょう。
参考:ドローンを活用した荷物等配送に関するガイドライン

ドローン物流の社会実験実例

ドローン物流の内容 地域
過疎地・離島物流
  • 香川県土庄町
  • 島根県美郷町
  • 島根県吉賀町
  • 福岡県福岡市
  • 兵庫県養父市
  • 福井県越前町
  • 長崎県五島市
  • 大分県津久見市
  • 埼玉県秩父市
医薬品物流
  • 長崎県五島市
  • 大分県津久見市
  • 大分県竹田市
  • 埼玉県秩父市
農作物物流
  • 北海道石狩郡当別町
  • 神奈川県小田原市

参考:ドローンの利活用の促進・社会実装に向けた取組

日本や世界でスタートしているドローン物流(配送・配達)

日本では、2022年の本格的なドローン物流のスタートを目指して、各地でドローン物流が導入されるようになりました。この段落では、2021年4月時点で導入されている日本や世界のドローン物流の一部をご紹介します。

世界で初めて導入されたドローン物流「そら楽」

楽天が業界の中でもいち早く導入したドローンサービスは、「そら楽」です。そら楽は第一弾プロジェクトとして、ゴルフ場へドローン技術サービスを提供していました。コントローラ不要のマルチコプター型ドローンの「天空」を導入し、完全自律飛行するドローンを実現しました。

専用のショッピングアプリを利用することで、搭載されている「重量インジケーター」が自動で商品の重さを表示してくれます。「ドローンダッシュボード」からは、飛行中のドローンの状態を随時チェックすることが可能です。
参考:RakutenDrone

Amazonのドローン配送サービス

通販サービスとして大手のAmazonは、2020年に「航空運送業者」として米連邦航空局からドローン配送開始の許可を得ています。ドローンが排気ガスを出さない点や交通渋滞を引き起こさないというメリットがあることから、ドローンの実証実験に踏み出したといわれています。

ドローン配送の実証実験も重ねていますが、未だ政府が規制を決めかねていることや安全性などの問題からドローンが本格的に配送に導入されるのは数年先になると予想されています。なお、Amazonが初めて試験運用としてドローンで輸送したのは、企業間の医療品でした。ドローンの実証実験を行った際に、近隣住民からは「騒音や安全性に対する不安感」で苦情が出た点については今後のドローン配送の課題となりそうです。
参考:WIRED

ドローン物流(ドローンを用いた配達)のメリットとデメリット・課題

それでは、ドローン物流が実現された場合のメリットとデメリットを理解していきましょう。私たちはドローン物流が実現されたとき、どのように活用していくべきなのでしょうか?

ドローン物流(ドローンを用いた配達)のメリット

ドローン物流(ドローンを用いた配達)が実現することのメリットは、以下の通りです。

  • 交通渋滞を緩和することが可能
  • よりスピーディーに荷物を宅配できる
  • 運搬時のコストを抑えられる
  • 運送業の人手不足を補える
  • 過疎地や被災地へも宅配できる
  • 配達員と客間でのトラブル防止

日本国内のドローンの飛行高度は、150m未満と定められています。150m未満の高度なら、直線的に荷物を運搬しやすくなります。これによって、道路を利用して配送するよりも、よりスピーディーに荷物を宅配できます。

また、東日本大震災のような荷物の運搬が困難な場面においても、ドローンの活用は期待されています。被災地では二次災害に巻き込まれる恐れもありますが、ドローンを有効活用することでそのような被災を防ぐことができるでしょう。
参考:ATCL

ドローン物流(ドローンを用いた配達)のデメリット

それでは、ドローン物流におけるデメリットを確認していきましょう。

  • ドローンが破損し墜落する可能性がある
  • ドローンが墜落する際に人に被害を及ぼす可能性がある
  • ドローンと荷物が盗難に遭う可能性がある
  • 荷物の重量制限が予想される

ドローン物流のデメリットとして問題視されているのは、人に被害を及ぼす可能性が否定できない点にあります。ドローンの墜落時に、大怪我を負わせるなど重大な被害を及ぼしてしまうことを心配する人は少なくありません。家や所有物にドローンがぶつかった際に、器物損害を起こす可能性もあるでしょう。

配達員が直接荷物を宅配するのとは異なり、ドローンが荷物を途中で落下させてしまう可能性も否定できません。誤った場所に届けてしまった場合に、荷物やドローンを盗難されるなどのトラブルも起こりうるでしょう。

ドローン物流・配送の事例

ドローン物流は、現在実証実験が重ねられており、地域によっては活用が始まっている場合もあります。

例えば、KDDIスマートドローン株式会社は、中山間地域にある長野県伊那市において、ケーブルテレビの画面から地元スーパーの商品をシステムを構築し、ドローンで配送する「ゆうあいマーケット」を提供しています。

その他にも、日本航空(JAL)と離島の多い奄美大島への物流実装実験が開始され、ドローンを含め、トラックや船など様々な配送手段を組み合わせた最適な輸送システムの構築を目指しています。
(取材)通信大手の強みを生かして「ドローンが飛んで当たり前」の世界をつくる!KDDIスマートドローン株式会社社長博野雅文氏

これまで日本のドローン産業は、スタートアップが市場の盛り上がりをけん引していました。そのような中にあって、近年モバイル通信大手企業の強みを生かして目覚ましい実績を挙げているのがKDDIスマートドローン株式会社です。 大手通信事業者だからこその役割やいま挑戦している事例について、同社代表取締役社長の博野雅文氏に伺いました。

(取材)通信大手の強みを生かして「ドローンが飛んで当たり前」の世界をつくる!KDDIスマートドローン株式会社社長博野雅文氏
まつだ
まつだ

2024/04/01 03:16

コエテコ ロゴ

ANAホールディングスが新しく立ち上げたデジタル・デザイン・ラボでは、離島や山間部への血液検体や医療品の輸送といった実証実験を行っています。さらに、福岡県福島市西区能古島へセブン-イレブンのネットコンビニで注文した商品や薬局の処方箋医薬品をドローンで即時配送するなど、物資の届きにくい地域への安定した配送を実現するために、実証実験が重ねられています。
(取材)ANAホールディングス・ドローンプロジェクトディレクター信田光寿氏|空のプロ集団が、日本の物流を変える

私たちの便利な生活を支えてくれている宅配業への負担は大きく、物流業界の人手不足は年々深刻化しています。そこで期待されているのが、ドローンによる物流改革です。航空運送事業を幅広く展開するANAホールディングスが設立したデジタル・デザイン・ラボで、ドローンプロジェクトディレクターを務める信田さんに、社会実装に向けた課題や今後の展望などについてお話をうかがいました。

(取材)ANAホールディングス・ドローンプロジェクトディレクター信田光寿氏|空のプロ集団が、日本の物流を変える
成澤 綾子
成澤 綾子

2023/02/22 10:39

コエテコ ロゴ

ドローン物流の仕組み・配送方法まとめ

多くの企業から熱い期待を寄せられるドローン物流は、2022年の本格的な導入が開始される前に乗り越えるべき壁が多くあります。今後、ドローン物流がスタートしたときに、メリットやデメリットを理解したうえで利用するかを検討したいですね。

toB(事業者向け)のおすすめドローンサービス! [PR]

ドローンの物流に関するサービスを見る
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • Q ドローンを操縦するには、資格が必要ですか?

    A 2024年現在では、ドローンを飛行させるために取得が義務付けられている免許・資格はありません。ただし、レベル4飛行(有人地帯の上空を補助者なしで目視外飛行)の際は国家資格が必要となります。

    ドローンの大きさ、飛行禁止空域などの飛行場所によっては、飛行の際に許可承認が必要となります。資格取得に向けて勉強することにより、ドローンの飛行ルール、安全運航に必要な知識が体系的に身につき、安心して利用できるようになるでしょう。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
  • Q ドローンスクールに通うメリットは?

    A ドローンスクールに通うと、ドローンの高い操縦技能や、安全運航に必要な実技の知識が身につきます。

    ドローンスクールのなかには、操縦技術を証明するための資格が取得できるものもあり、取得によって就職、転職やビジネスなどに活かせます。また、検定に向けて勉強することにより法律、気象学、力学、物理学、専門知識など、運航に必要な知識を習得できます。さらに飛行練習が10時間以上のスクールの場合、地方航空局長や空港事務所長に飛行許可を申請する際に手続きが簡略化され、飛行許可申請の一部が免除となるなどのメリットがあります。
  • Q ドローンを飛ばすには、どのような許可が必要ですか?

    A ドローンの飛行許可は、100g以上の場合は航空法が適用されます。
    具体的には、空港周辺、人口集中地区、地上150m以上の空域で飛ばすには、特別な許可が必要となります。また、仮に許可のある場合でも、緊急用務空域での飛行は規制されています。

    さらに、(A)夜間飛行、(B)目視外飛行(操縦者がドローンを目視できない状況での飛行)、(C)30m未満の飛行、(D)イベント上空飛行、(E)危険物輸送、(F)物体投下を行うには、地方航空局長の承認を受ける必要があります。
  • Q ドローンの資格にはどのようなものがありますか?

    A 民間によるドローンの認定資格では、ドローンや飛行に必要な法律、気象などに関する基礎知識、操縦技術、安全運航に必要な知識などを試験によって認定しています。

    ドローンの資格には、実技/座学に関するものがあり、実技では、中国のドローンメーカーによる認定資格DJI、日本全国にありもっとも古くから存在するJUIDA、JUIDAに次いで認定スクールの多いDPAの3つが主要資格です。座学では、ドローン検定がもっとも有名です。それぞれの資格を取得するためには特定のカリキュラムを修了するか、テキストを読み込んで知識を身につけ、認定試験に合格する必要があります。
  • Q 100g未満のドローンなら、どこでも飛ばしてOKなのですか?

    A 100g未満を含むドローンは、航空法により飛行禁止区域が定められています。100g未満のドローン飛行には、民法や道路交通法、公園条例、重要文化財保護法などの適用を受けるため、それらの法律に沿って飛行させる必要があり、どこでも飛ばすことはできません。

    ドローン飛行の際には、飛行してもよいエリアかどうか事前に確認しておく必要があります。もし、飛行禁止区域かわからない場合は、警察署へ事前に通報書を届け出ることでドローン飛行の可否が確認できますので、ぜひお試しください。
  • Q 子どもが通えるドローンスクールはありますか?

    A 近年では、子ども向けのドローンスクールも増えています。

    子ども向けのスクールでは、安全のために常にメガネを着用したり、ドローンの中でも小型で、ビギナーでも操縦しやすいトイドローンを利用したり、1回あたり1人のみが飛ばす(同時に何台も飛ばないようコントロールする)など、安全性への配慮が徹底されているため、安心して学ぶことができます。

    また、子ども向けのドローンスクールの中には、プログラミング授業と組み合わせて学べる「ドローンプログラミング教室」などのスクールもあります。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら