ドローンの価格帯の選び方が知りたい!値段や注意点も解説
この記事では、ホビードローンとパーソナルドローンの特徴や価格の違い、おすすめのドローン5つについて解説します。
ホビードローンとパーソナルドローンの価格帯の違い
初心者でも扱いやすいホビードローンとプロ向けのパーソナルドローンでは、価格帯に大きな開きがあります。ドローンを購入する前に、どのようなタイプの機種を購入するかチェックしておきましょう。ホビードローンの特徴と価格帯
ホビードローンは小型で軽量であるため、家のなかで飛ばして楽しむこともできます。価格帯は1,000~10,000円ほどで販売されており、学生でも気軽に入手できます。ホビードローンは、リモコンを使用してラジコンのように飛ばすことも可能。しかし、5,000円以下の機種は、画質の粗さが目立つこともあることを覚えておきましょう。軽量のものは飛行が不安定になりやすく、風に流されやすいなどのデメリットもあります。
パーソナルドローンの特徴と価格帯
農業や漁業など、産業用として開発されているものをパーソナルドローンといいます。パーソナルドローンは、10万~25万円ほどの価格帯です。パーソナルドローンはサイズが大きなものが多く、上級者向けだといえるでしょう。しかし、障害物センサーが搭載されている機種が一般的であるため、飛行する際の安全性を担保してくれるドローンだといえます。「ジンバル」と呼ばれる映像の乱れを防ぐ機能が搭載されていれば、美しい映像を撮影しやすいことが特徴。重量が100gを超えている場合は、資格や国交省の許可申請が必要となるため注意が必要です。
価格以外でドローンを選ぶ際の注意点
ドローンには豊富な種類がありますが、選ぶ際には価格のみでなく、必ず搭載機能やドローンの特徴をチェックしてから選びましょう。たとえば、安いドローンだとカメラが搭載されていない、機体が脆く風に弱いという可能性もあるので、選ぶ時には求めている機能を満たしているか否かを必ずチェックすることが大切です。ドローンを選ぶ際にチェックするポイントは、具体的に以下の通りです。
- カメラ機能が搭載されているか(空撮に利用するなど)
- 持ち運びできるなら、軽い、折り畳みできるかどうか
- FPV(First Person View:一人称視点)機能が付いているか(まるでドローンに乗って操縦しているかのような臨場感のある空撮を行いたい場合)
ドローンで人気の機種5選【価格も】
ドローンは、それぞれに重量や撮影機能なども異なります。あらかじめ価格帯や性能をチェックしてから、ドローンの購入を検討しましょう。この段落では、おすすめのホビードローン3種とパーソナルドローン2種を紹介します。ライズテック「Tello」
ドローン初心者が飛ばしやすいのは、ライズテックの「Tello」です。1万円前後の価格帯でありながら、高性能で飛行時の安定性もあることが特徴。スマートフォンから直感的に操作でき、お子様でも操作しやすいことで人気を集めています。正確なホバリングを可能にする「ビジョンポジショニング・システム」を搭載しており、87gの超軽量でもブレの少ない映像を撮影できます。
ジーフォース「RXY Wi-Fi」
指先でつまめるほどの超小型ドローンは、ジーフォースの「RXY Wi-Fi」です。わずか17gしか重量がないため、風に流されやすいことが特徴。2cm四方しかないRXY Wi-Fiは、自宅内で気軽にドローンを楽しみたいユーザーから選ばれています。起動するためには、単三乾電池2本が必要となります。取り換え用のプロペラもあるため、落下時にプロペラが故障してしまっても安心です。軽量で急上昇しやすい性質があるため、天井や照明にぶつけないよう注意して操作しましょう。
ホーリーストーン「HS160Pro」
手乗りサイズで持ち運びしやすいのは、ホーリーストーンの「HS160Pro」です。4,000円台で購入できるドローンでありながら、オプティカルフロー機能やワンキー起動・着陸機能などを兼ね備えています。スマホを傾けるだけで操縦することもできるため、お子様のファーストドローンにも最適です。
DJI「Mavic Air 2」
世界中のユーザーから高い評価を得ているDJIのなかで人気が高いのは、「Mavic Air 2」です。飛行時間は34分であるため、長時間撮影したいユーザーから評価を得ています。4K撮影が可能であり、臨場感のある美しい映像を撮影できます。薄暗い場所で撮影する際でも、シーンに合わせて映像を鮮明に撮影可能。パノラマモードも搭載しており、静止画では約4,800万画素の高解像度で撮影できます。コンパクトに折りたたみでき、持ち運びしやすいこともメリット。
プロドローン「PD6B-AW-ARM」
ロボットアームが導入されたドローンは、プロドローンの「PD6B-AW-ARM」です。産業用ドローンとして開発されており、農薬散布や測量など幅広いビジネスシーンで活用されています。機体重量は20kgあり、飛行したときの安定性にも定評があります。人が近づくことが難しい高所や危険な場所でも活躍できるドローンとして、世界からも注目を集めています。雨天飛行も可能であるため、あらゆる現場に導入しやすいパーソナルドローンだといえるでしょう。
価格を比較してからドローンを購入してみよう!
ドローンは、学生でも購入しやすい価格帯から、事業にも導入できるハイエンド機種の価格帯まで幅広いことが特徴です。そのため、予算とこだわりたいポイントを設定したうえでドローンを比較すると、スムーズにリサーチできます。目的に合わせたドローンを選んでみましょう。RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
初心者向けドローンで安い機種おすすめ5選!性能も解説
ドローンには3,000円ほどで購入できるものから、産業用のドローンで300万円ほどする価格のものまであります。ドローン初心者向けには、1万円ほどの価格帯のドローンが多数販売されています...
2024.02.03|コエテコドローン byGMO 編集部
-
GoProのドローンが人気の理由とは?高画質の空撮を楽しもう!
持ち歩き用の小型カメラとして、広く浸透しているGoPro。利便性が高いGoProを搭載できるドローンがあることをご存じでしょうか?GoProで唯一のドローン「Karma」は、GoPro...
2022.10.14|コエテコ byGMO 編集部
-
空撮用ドローンの特徴や空撮時の注意点を解説!おすすめのドローンも紹介
空撮用ドローンは、測量からエンタメまで幅広い分野で活躍しています。これから空撮用ドローンを導入するなら、選ぶときのポイントを抑えておきたいですね。この記事では、空撮用ドローンの特徴やお...
2023.03.19|コエテコ byGMO 編集部
-
ドローンとラジコンの違いを徹底解説!機体や飛行ルールに違いはある?
ドローン初心者のなかには、ドローンとラジコンの違いがわからない人もいるでしょう。 この記事では、それぞれの特徴や飛ばし方のルールなど、ドローンとラジコンの違いについてわかりやすく紹介します。
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部