ドローンの価格帯の選び方が知りたい!値段や注意点も解説

ドローンの価格帯の選び方が知りたい!値段や注意点も解説
初めてドローンを購入するときには、どれくらいの価格帯の機種があるか気になるでしょう。ドローンは、搭載されている性能によって価格帯も大きく変動します。初心者向けから上級者向けのドローンまで数多く販売されているため、自分の目的に合った機種を選ぶようにしましょう。

この記事では、ホビードローンとパーソナルドローンの特徴や価格の違い、おすすめのドローン5つについて解説します。

ホビードローンとパーソナルドローンの価格帯の違い

初心者でも扱いやすいホビードローンとプロ向けのパーソナルドローンでは、価格帯に大きな開きがあります。ドローンを購入する前に、どのようなタイプの機種を購入するかチェックしておきましょう。

ホビードローンの特徴と価格帯

ホビードローンは小型で軽量であるため、家のなかで飛ばして楽しむこともできます。価格帯は1,000~10,000円ほどで販売されており、学生でも気軽に入手できます。ホビードローンは、リモコンを使用してラジコンのように飛ばすことも可能。

しかし、5,000円以下の機種は、画質の粗さが目立つこともあることを覚えておきましょう。軽量のものは飛行が不安定になりやすく、風に流されやすいなどのデメリットもあります。

パーソナルドローンの特徴と価格帯

農業や漁業など、産業用として開発されているものをパーソナルドローンといいます。パーソナルドローンは、10万~25万円ほどの価格帯です。パーソナルドローンはサイズが大きなものが多く、上級者向けだといえるでしょう。しかし、障害物センサーが搭載されている機種が一般的であるため、飛行する際の安全性を担保してくれるドローンだといえます。

「ジンバル」と呼ばれる映像の乱れを防ぐ機能が搭載されていれば、美しい映像を撮影しやすいことが特徴。重量が100gを超えている場合は、資格や国交省の許可申請が必要となるため注意が必要です。

価格以外でドローンを選ぶ際の注意点

ドローンには豊富な種類がありますが、選ぶ際には価格のみでなく、必ず搭載機能やドローンの特徴をチェックしてから選びましょう。たとえば、安いドローンだとカメラが搭載されていない、機体が脆く風に弱いという可能性もあるので、選ぶ時には求めている機能を満たしているか否かを必ずチェックすることが大切です。

ドローンを選ぶ際にチェックするポイントは、具体的に以下の通りです。
  • カメラ機能が搭載されているか(空撮に利用するなど)
  • 持ち運びできるなら、軽い、折り畳みできるかどうか
  • FPV(First Person View:一人称視点)機能が付いているか(まるでドローンに乗って操縦しているかのような臨場感のある空撮を行いたい場合)

ドローンで人気の機種5選【価格も】

ドローンは、それぞれに重量や撮影機能なども異なります。あらかじめ価格帯や性能をチェックしてから、ドローンの購入を検討しましょう。この段落では、おすすめのホビードローン3種とパーソナルドローン2種を紹介します。

ライズテック「Tello」

ドローン初心者が飛ばしやすいのは、ライズテックの「Tello」です。1万円前後の価格帯でありながら、高性能で飛行時の安定性もあることが特徴。スマートフォンから直感的に操作でき、お子様でも操作しやすいことで人気を集めています。

正確なホバリングを可能にする「ビジョンポジショニング・システム」を搭載しており、87gの超軽量でもブレの少ない映像を撮影できます。

ジーフォース「RXY Wi-Fi」

指先でつまめるほどの超小型ドローンは、ジーフォースの「RXY Wi-Fi」です。わずか17gしか重量がないため、風に流されやすいことが特徴。2cm四方しかないRXY Wi-Fiは、自宅内で気軽にドローンを楽しみたいユーザーから選ばれています。

起動するためには、単三乾電池2本が必要となります。取り換え用のプロペラもあるため、落下時にプロペラが故障してしまっても安心です。軽量で急上昇しやすい性質があるため、天井や照明にぶつけないよう注意して操作しましょう。

ホーリーストーン「HS160Pro」

手乗りサイズで持ち運びしやすいのは、ホーリーストーンの「HS160Pro」です。4,000円台で購入できるドローンでありながら、オプティカルフロー機能やワンキー起動・着陸機能などを兼ね備えています。

スマホを傾けるだけで操縦することもできるため、お子様のファーストドローンにも最適です。

DJI「Mavic Air 2」

世界中のユーザーから高い評価を得ているDJIのなかで人気が高いのは、「Mavic Air 2」です。飛行時間は34分であるため、長時間撮影したいユーザーから評価を得ています。4K撮影が可能であり、臨場感のある美しい映像を撮影できます。

薄暗い場所で撮影する際でも、シーンに合わせて映像を鮮明に撮影可能。パノラマモードも搭載しており、静止画では約4,800万画素の高解像度で撮影できます。コンパクトに折りたたみでき、持ち運びしやすいこともメリット。

プロドローン「PD6B-AW-ARM」

ロボットアームが導入されたドローンは、プロドローンの「PD6B-AW-ARM」です。産業用ドローンとして開発されており、農薬散布や測量など幅広いビジネスシーンで活用されています。機体重量は20kgあり、飛行したときの安定性にも定評があります。

人が近づくことが難しい高所や危険な場所でも活躍できるドローンとして、世界からも注目を集めています。雨天飛行も可能であるため、あらゆる現場に導入しやすいパーソナルドローンだといえるでしょう。

価格を比較してからドローンを購入してみよう!

ドローンは、学生でも購入しやすい価格帯から、事業にも導入できるハイエンド機種の価格帯まで幅広いことが特徴です。そのため、予算とこだわりたいポイントを設定したうえでドローンを比較すると、スムーズにリサーチできます。目的に合わせたドローンを選んでみましょう。
ドローンスクールを見る
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • Q ドローンを操縦するには、資格が必要ですか?

    A 2024年現在では、ドローンを飛行させるために取得が義務付けられている免許・資格はありません。ただし、レベル4飛行(有人地帯の上空を補助者なしで目視外飛行)の際は国家資格が必要となります。

    ドローンの大きさ、飛行禁止空域などの飛行場所によっては、飛行の際に許可承認が必要となります。資格取得に向けて勉強することにより、ドローンの飛行ルール、安全運航に必要な知識が体系的に身につき、安心して利用できるようになるでしょう。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
  • Q ドローンスクールに通うメリットは?

    A ドローンスクールに通うと、ドローンの高い操縦技能や、安全運航に必要な実技の知識が身につきます。

    ドローンスクールのなかには、操縦技術を証明するための資格が取得できるものもあり、取得によって就職、転職やビジネスなどに活かせます。また、検定に向けて勉強することにより法律、気象学、力学、物理学、専門知識など、運航に必要な知識を習得できます。さらに飛行練習が10時間以上のスクールの場合、地方航空局長や空港事務所長に飛行許可を申請する際に手続きが簡略化され、飛行許可申請の一部が免除となるなどのメリットがあります。
  • Q ドローンを飛ばすには、どのような許可が必要ですか?

    A ドローンの飛行許可は、100g以上の場合は航空法が適用されます。
    具体的には、空港周辺、人口集中地区、地上150m以上の空域で飛ばすには、特別な許可が必要となります。また、仮に許可のある場合でも、緊急用務空域での飛行は規制されています。

    さらに、(A)夜間飛行、(B)目視外飛行(操縦者がドローンを目視できない状況での飛行)、(C)30m未満の飛行、(D)イベント上空飛行、(E)危険物輸送、(F)物体投下を行うには、地方航空局長の承認を受ける必要があります。
  • Q ドローンの資格にはどのようなものがありますか?

    A 民間によるドローンの認定資格では、ドローンや飛行に必要な法律、気象などに関する基礎知識、操縦技術、安全運航に必要な知識などを試験によって認定しています。

    ドローンの資格には、実技/座学に関するものがあり、実技では、中国のドローンメーカーによる認定資格DJI、日本全国にありもっとも古くから存在するJUIDA、JUIDAに次いで認定スクールの多いDPAの3つが主要資格です。座学では、ドローン検定がもっとも有名です。それぞれの資格を取得するためには特定のカリキュラムを修了するか、テキストを読み込んで知識を身につけ、認定試験に合格する必要があります。
  • Q 100g未満のドローンなら、どこでも飛ばしてOKなのですか?

    A 100g未満を含むドローンは、航空法により飛行禁止区域が定められています。100g未満のドローン飛行には、民法や道路交通法、公園条例、重要文化財保護法などの適用を受けるため、それらの法律に沿って飛行させる必要があり、どこでも飛ばすことはできません。

    ドローン飛行の際には、飛行してもよいエリアかどうか事前に確認しておく必要があります。もし、飛行禁止区域かわからない場合は、警察署へ事前に通報書を届け出ることでドローン飛行の可否が確認できますので、ぜひお試しください。
  • Q 子どもが通えるドローンスクールはありますか?

    A 近年では、子ども向けのドローンスクールも増えています。

    子ども向けのスクールでは、安全のために常にメガネを着用したり、ドローンの中でも小型で、ビギナーでも操縦しやすいトイドローンを利用したり、1回あたり1人のみが飛ばす(同時に何台も飛ばないようコントロールする)など、安全性への配慮が徹底されているため、安心して学ぶことができます。

    また、子ども向けのドローンスクールの中には、プログラミング授業と組み合わせて学べる「ドローンプログラミング教室」などのスクールもあります。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら