NFTはコピーが簡単にでき拡散されてしまうデジタルデータに、「この世でたったひとつのもの」として希少性をもたせ、さらに二次流通(転売等)で作成した人が収益を得られるような情報を付与することで、資産としての価値をもたせることが可能になりました。
この記事ではNFTについて、わかりやすく解説します。
*2022年4月「NFTの今(追記)」を更新!
NFTとは?

NFTとは、Non-Fungible(代替不可能)なトークンです。
トークンは記念品や証拠品という意味ですが、ビジネスでは代用通貨という意味を持ちます。
NFTは、本来であればコピーなどが簡単にできるデジタルデータを「唯一のもの」として証明し、情報を付与し著作権に似た形で二次使用で利益を得たり、取引したりできる資産の一種です。では、NFTについて詳しく説明していきましょう。
NFTが注目されている理由3つ

- 「デジタル資産の希少性」を担保
- デジタル資産を「自分のもの」として証明できる
- NFTは投資商品として人気が急上昇している
「デジタル資産の希少性」を担保
NFTは、デジタル作品に『他のコピー作品とは違う』と識別できるサインをブロックチェーンの中に記録し、唯一無二のデータであることを担保します。デジタル作品は簡単にコピーして誰もが見たり聞いたりできます。さらに本物や原作とコピー作品の違いがわかりづらい面があります。
しかしNFT化することにより、デジタル作品・データに“鑑定書”がついたような状態になり、NFT作品やデータの希少性が保たれます。
どこにでもあり簡単に手に入るものはコレクションの対象になりません。貴重な1品であるからこそ「所有する喜び」「価値」が生まれます。これまでと違い、データやデジタル作品の希少性を担保することにより、価値が一気に高まり、ビジネスへの展開も広がりました。
NFT化することにより、作品やデータの希少性が保たれることは、大きな意味を持っているのです。
デジタル資産を「自分のもの」として証明できる
NFTによって、唯一無二のデジタル資産が担保されたとしても、「これは自分のものだ」と証明されなくては困ります。NFTではデジタル資産を「ひとつだけのもの」として担保するだけでなく、所有者が誰であるかを証明します。
NFTは投資商品として人気が急上昇している
- 唯一無二のモノとして担保される
- 所有者が証明される
デジタル資産の中には、たとえば著名人のツィートや希少なデジタルアート作品などもあります。作品が大きな話題となり人気が上がれば、高額で取引されます。
二次販売で利益を得ることができ、今ではNFTアート等は投資商品としても注目されています。
NFTの注意点

法整備が追いついていないリスク
NFTの法的位置付けはハッキリしていません。またNFTの取引にかかる法規制・権利関係なども整っているわけではなく、要するに「何かトラブルが発生した場合に簡単には解決しない」「混乱がおきやすい」状況です。
純粋にNFTアートを自分が所有する楽しみとして捉えるのであれば、リスクをそれほど心配する必要はありません。しかし、二次販売や取引で大きな金額が動くケースでは充分な注意が必要です。
NFTに詳しい弁護士もまだ多くはありません。いずれにしても金銭のやり取りがある以上はリスクがあると認識しておきましょう。
デジタル資産じたいは「モノ」として所有はできない
いくら所有権が明確になり証明されるといっても、デジタルデータそのものは「モノ」として家に置いておけるわけではありません。NFTは形あるものではありません。形がないので購入しても「所有している」感覚が持ちづらく、資産価値がわかりづらい面があります。
意外と負担になる手数料
NFTでは多くの場合、イーサリアムといわれるブロックチェーンを利用し、イーサ通貨を使用して取引を行います。このときの手数料がいわゆる「ガス代」とよばれるものです。購入だけでなく出品する際にも、イーサリアムのネットワークを利用するので手数料がかかります。さらに利用者が増え需要が高まると手数料は高騰します。時には売買するNFT作品よりも手数料のほうが高くなってしまうこともあります。
手数料が一定せずに上下するのはユーザーにとっての不安材料のひとつ。そのため、最近はガス代がかからないイーサリアム以外のブロックチェーンもあります。
ただし、ガス代はかからないが「販売手数料がかかる」といったように、違う項目でお金がかかる場合もあります。
いずれにしても手数料・利用料・販売手数料など、取引に関連する料金については事前にしっかり確認しましょう。
著作権侵害に関する注意が必要
NFTの取引を行うマーケットプレイスは、個人が取引を行うプラットフォームです。誰でも出品でき、有名人の作品もありますがそうでない作品がほとんどです。「この作品がたったひとつのものであること」はNFTによって証明されます。しかし「作品がオリジナルである(著作権を侵害していない)」かどうかまではわかりません。
きちんとしたオリジナル作品もあれば、そうでないものも混じっているのが現状です。
また、NFT作品を購入したからといって著作権を手にしたわけでもありません。ですから購入したデジタルアートに手を加え、別のものとして販売して利益を得ようとしたら問題になるでしょう。
法整備が整っていないリスクはすでに述べました。著作権とNFTについても同じで、法律は明確にはなっていないため、充分な注意が必要です。
NFTの始め方・買い方
NFTの買い方 |
①仮想通貨取引所に口座開設 ②ウォレット作成 ③仮想通貨取引所で仮想通貨を購入 ④ウォレットに仮想通貨を入金 ⑤NFTマーケットプレイスでNFT購入 |
何かを購入するためには「お金」が必要です。NFTの購入は、マーケットプレイスによってはクレジットカードや日本円も使えますが、一般的には仮想通貨が必要です。そのため、NFTを始めるには、まず仮想通貨を準備する必要があります。
① 仮想通貨取引所に口座を開設する
最初にNFTを購入するために必要なお金、仮想通貨を準備します。銀行に口座を開くように、仮想通貨取引所に口座を開設しましょう。仮想通貨取引所の一例
- GMOコイン
- コインチェック
- ビットフライヤー
② ウォレットを作成する
ウォレットとは仮想通貨の管理をする、言葉通りお財布のようなものです。ウォレットは仮想通貨取引所でも作成できるし、個人で別に作成することも可能です。ウォレットは「秘密鍵」(仮想通貨の所有者である証明/暗号のコード)で管理します。
③ 仮想通貨取引所でイーサリアムを買う
次にウォレットに入れる仮想通貨を購入します。購入可能な通貨はいろいろありますが、NFTの取引でもっともよく使用されるイーサリアムを選び、購入手続きを行います。④ ウォレットにイーサリアムを入金する
購入したイーサリアムを作成したウォレットに入金します。* イーサリアムとは:ブロックチェーンまたは通貨の名称。ETH(イーサ)は通貨の単位。
⑤ NFTマーケットプレイスでNFTを購入する
あとはNFTマーケットプレイスで、作品を選び購入します。普通の買い物と同じですが、ウォレット内の通貨が足りなければ購入できません。NFTの売り方・販売方法
NFTの売り方・販売方法 |
①仮想通貨取引所に口座を開設 ②NFT作品を用意 ③ウォレットを作成 ④NFTマーケットプレイスに作品情報を記入 ⑤作品をマーケットプレイスにアップ |
NFT作品を売りたい、出品したい場合にも、仮想通貨取引所に口座を開設しウォレットを用意します。
① 仮想通貨取引所に口座を開設する
仮想通貨取引所に口座を開設しましょう。上記と同じ方法です。② NFTアート・作品を用意する
出品する作品を用意します。③ ウォレットを作成する
NFTを購入する時と同じように、ウォレットを作成します。作品を出品することは売買の取引を行うことが前提になります。ですから、購入時と同じように、仮想通貨取引所の口座開設とウォレットを準備します。④ NFTマーケットプレイスに作品の詳細情報を記入する
いよいよ、自分の作品をNFTマーケットプレイスに出品する準備です。作品のタイトルや説明など、指示にしたがって詳しく記入していきます。
⑤ オリジナルな作品をマーケットプレイス上にアップする
作品の価格を決め、販売期間など細かい設定を入力し、作品を出品します。NFTの特徴は3つ
NFTの特徴は3つあります。① 代替が不可能
デジタルデータ等を1点モノとして証明する
② 取引が可能
所有者は、自分が持つNFTを売買するなど取引できる
③ プログラマビリティ
著作権のようなイメージで、たとえばその「1点モノ」がさまざまな場所で使用された場合、一定の収益を得られる。デジタルデータにこうした機能をプログラムすることが可能。
NFTの特徴1|代替不可能な「唯一無二」なモノ

NFTを説明するのに、よく例に出されるのが「硬貨」と「チケット」です。
あなたが持っている500円玉と誰かが持っている500円玉はまったく同じ価値で、交換しても500円です。
いっぽうで、チケットはどうでしょう。野球観戦に行くため、内野席のA列1番を購入しました。それは同じ内野席のB列1番と料金は同じでも「まったく同じもの」ではなく、交換したら別のもの(別の席)になってしまいます。
内野席A列1番はひとつしかなく、隣の席のチケットはあったとしても、代替が不可能です。
もうひとつ例を出しましょう。球場でチームのユニフォームを購入したとします。同じユニフォームは何枚もあり、交換可能です。しかし、選手が500号ホームランを打ったときに実際に着用していたユニフォームでサインをいれたものであれば、それは世界に1枚しかない、唯一無二のユニフォームです。

500円は誰が持っていても500円ですが、「A列1番のチケット」や「サイン入りユニフォーム」はただひとつ、他に代わるものがありません。
代替不可能なトークン=NFTとは、唯一無二、1点モノということです。
NFTの特徴2|信頼が担保され「取引」ができる

NFTにはブロックチェーンという技術が使われています。これは信用を担保するものです(仕組みについては後ほど簡単に触れます)。
ここではユニフォームの続きで考えていきましょう。
500号ホームラン記念のサイン入りユニフォームはたいへんな人気で価値が高いわけです。それをあなたは転売しようとします。
買う側は「ユニフォームは本当に500号ホームランを打った時に着用していたものなのか?本人のサインなのか」と考えます。そこで本物であることを証明するために、鑑定書をつけてオークションに出品します。
NFTは、この「鑑定書」にあたり、誰が作成し、誰のものであるかを担保します。
ユニフォームはわかりやすい例ですが、ではそれがデジタルデータだったらどうでしょう。

デジタルデータも資産になる時代
Twitter創業者のジャック・ドーシー氏が最初に投稿したツイートがオークションにかけられ数億円で売買されました。
しかしツイートは誰もが見られるものですし、ユニフォームのようにサインが書かれて現品が手もとにあるわけではありません。ツイート自体はいくらでもコピーして拡散もできます。鑑定書をつけようがありません。
しかし、ジャック・ドーシー氏が実際に最初に投稿したツイートをNFT化すれば、「ドーシー氏が初めてTwitterに投稿したツイート」の情報がわかり、それを誰が所有しているのかも担保されます。これを担保する技術がブロックチェーンで、ブロックチェーンによって改ざんや複製は事実上困難になり、「これは○○が作成した」「これは☓☓が所有している」証明となります。
言い換えると、デジタルデータであるドーシー氏の最初のツイートをNFT化し、「たったひとつのものであること」を証明することで、ツイートが希少性を持つ資産となったわけです。
このように、NFTによってデータはデジタル資産の一種となり、資産となることでさまざまな取引が可能となります。いわゆる投資対象にもなり、実際にこのツイートは価値あるものとして高額な取引が行われました。
NFTの特徴3|データにさまざまな情報や機能をプログラムできる

NFTには取引できる以外にも、条件によって自動的に作動する「プログラム」を組み込むことができます。
例えばアート作品をNFT化して販売したとします。そのときに「売却益の1%を原作者に送金する」というプログラムを組み込むことができます。そうすると、NFTが転売されるたびに原作者にお金が入るようになります。
同様にして、デジタルデータに対して印税のような仕組みや、版権許諾仕組みを組み込んだりすることができるようになり、デジタルコンテンツの新たな収益化手段として注目されています。
ブロックチェーン技術とは
NFTでポイントとなるのが、ブロックチェーンです。なぜなら、ブロックチェーン技術により、デジタルデータのコピーや改ざんを防ぎ、価値や希少性を守れるからです。ブロックチェーンは「分散台帳」とよく呼ばれます。もし台帳が1冊しかなく、それを中央で管理すると、どれだけ堅固なセキュリティを行っても、万が一セキュリティが破られたら終わりです。

一方のブロックチェーンは一極集中ではなく、多数の人々のコンピュータによって管理されます。どこかでシステムダウンがあったとしても、どこかで必ず情報は守られているわけです。
取引履歴(ブロック)が暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげるかたちで記録され、一つのブロックは、合意された取引記録の集合体と、各ブロックを接続させるための情報(前のブロックの情報など)で構成されます。ブロックチェーンとは、このブロックが複数連結されたものを指します。ある取引について改ざんを行うためには、それより新しい取引についてすべて改ざんしていく必要がある仕組みとなっているため、データの破壊・改ざんが極めて難しくなっています。取引の記録がブロックでまとめられ、記録がチェーンのようにつながっていくため、改ざんすることが非常に難しい仕組みになっています。この技術があるからこそ「デジタルデータを唯一無二のものとして担保する」ことができ、資産としての価値が保証されているのです。
引用:ブロックチェーンの基本的な仕組み/一般社団法人全国銀行協会
ブロックチェーンと暗号資産(仮想通貨)
そもそもブロックチェーンは仮想通貨(暗号資産)の決済等に使用されている技術です。
現在はさまざまな暗号資産(仮想通貨)が流通している
仮想通貨は「仮想」であり、現実に手元に現金があるわけではありません。仮想通貨は、ネット上で商品等の対価として使用する=お金のように利用できるものです。ビットコインや暗号資産のCMが盛んに流れているので、聞いたことがある人は多いでしょう。実際に、暗号資産の取引量は増加傾向にあります。
そして仮想通貨(暗号資産)がブロックチェーンにより信頼性を担保され、流通することによって、NFT化されたさまざまなモノがマーケットプレイスで取引できるようになりました。
ではいったい、これまでにどんなものがNFTで流通しているのかを次で紹介します。驚きますよ!
NFTアートだけじゃない!ゲームにトレカ・ファッションショーまでNFT化

ジャック・ドーシー氏が2006年に呟いた初ツイートがNFTとして出品されたとき、約3億1,500万円という驚愕の金額で売却され大きな話題を集めました。
現在、NFTは大きく領域を広げています。NFTアートは特に有名ですが、ゲーム、トレーディングカード、それらが驚くような金額で取引されています。ここでは話題になった5つのNFTを紹介します。
(2022年5月10日追記)入札価格が99%値下がり?NFTバブルは弾けたのか
ジャック・ドーシー氏のツイートについては、後日談がありました。2022年4月、この初ツイートが再度、オークションに出品されたのです。しかし!
入札価格は実に99%も値下がりをしてしまったそうです。
だからといって、NFTが「終わってしまった」わけではなく、新たな段階に進むだろうと言われています。いずれにしても、NFTの歴史はこれから作られていくもの。常に関心を持って見守っていきたいですね。
(2022年1月25日追記)TwitterがNFTをプロフィール画像にできる機能を提供

Twitterは2022年1月20日(米国時間)、サブスクリプションサービス「Twitter Blue」でNFTのプロフィール画像を設定する機能を提供すると発表しました。Twitterは以下のようにコメントしています。
「この新機能は、ユーザーが仮想通貨ウォレットをTwitterに直接紐づけて、手持ちのコレクションからNFTを選んで新しいプロフィール画像に設定できるようにすることで、NFTの所有権を証明するシームレスでユーザーフレンドリーな手段を提供するものだ」Twitter上でNFTプロフィール画像は六角形で表示され、プロフィール画像をタップするとそのNFTに関する情報が表示されます。まずは「iOS」版が対象となるとのことです。
ドルチェ&ガッバーナが初のNFTコレクション「総額6億円」で落札

ドルチェ&ガッバーナは高級ドレスやジュエリーなどのコレクションを初のNFTコレクションとして発表、落札者にはカスタムメイドのデジタルウェアラブルや、コレクションのイベントへの招待など、リアルな世界での特典もあり、メタバース(三次元仮想空間)と両方の世界観が楽しめるのだとか。
総額落札額1885,73ETH(イーサ)、日本円にすると約6億円です!
NBAのトレーディングカードは2,000万円で売買

NBA(米プロバスケットボール)のNFTトレーディングカードです。トレカといえば熱心なコレクターがおり、レアなカードは高値がついています。そもそも熱心なファンの多いNBAですから、動画入りトレーディングカードは、あっという間に人気が沸騰し、話題になりました。
NFTのNBAトレーディングカードはハイライトシーンの動画が入ったパックで、レアなシーンや選手のデジタルカードは大変な高値で取引されています。
トップの人気選手によるハイライトシーン・デジタルカードは約2,200万円で取引されました。
子どもが夏休み自由研究で描いたドット絵が高値に!

こちらは8歳のお子さんが描いたドット絵です。母親がアーティストでNFTを行っていたことから夏休みの自由研究としてドット絵を描き、NFTアートとして出品したそう。
ドット絵がインフルエンサーの目に留まり拡散したことから、一気に価値が上がりました。二次流通したドット絵の中には1点40万円の値がついたものもあります。
デジタルアートのNFTはすでに浸透しつつあり、著名なアーティストの作品も売りに出されています。
仮想空間で不動産取引をしガラスの家に住む!

デジタルアート作品である「家」が販売され、約5,500万円で購入されました。この家は所有者がメタバース(仮想空間)にアップロードして使えるほかに、実際にそのものをリアルな家として建てることも可能だそうです。
メタバースとは、マインクラフトを想像するとわかりやすいかもしれません。ユーザーはアバター(自分の分身)を作成して、アバターは仮想空間に暮らし、他のユーザーとも交流できます。

ディセントラランドの仮想世界
NFTでは、ディセントラランドというブロックチェーンを活用したVRゲームが「生活できる仮想空間」として有名です。こうした仮想空間で仮想の会社を設立し、家や土地を売買し、服を購入し、友だちと散策をし、バーチャルイベントに参加することもできるのです。
もうほとんどSFの世界に感じますが、実はメタバースという言葉じたい、SF作家ニール・スティーヴンスンが自身の著作で架空の仮想空間につけた名前であり、今や「現実としての仮想空間」の呼び名となっています。
NFT取引所|NFT作品はどこで買うの?
NFTの購入は、一般的にマーケットプレイスで行います。OpenSeaが有名ですが、現在マーケットプレイスは増えており、またNFTを作成する企業自体が販売に関わることもあります。そして購入に使うことが多いのが、暗号資産、いわゆる仮想通貨です。イーサリアムやビットコインが有名ですね。また最近ではクレジットカード取引でも購入できるマーケットプレイスも始まっています。

Adamでは、以下の支払い方法が利用できます。
- 銀行振込
- クレジットカード
- イーサリアム(ETH)
NFT市場が熱い!今後はどうなる?

NFTは今後、どのような展開を見せるのでしょうか。NFT市場は2021年に急速に拡大しています。
ただし課題も多くあると言われ、法的な規制等が追いついていない状況です。ひと言でいえば「NFTは発展途上の道なかば」であり、それだけに期待もあれば課題もあります。
NFTは、今後はさらに市場を広げていくでしょう。引き続き情報収集をしておきたいものですね。