(取材)e-crefusって実際どう?授業風景に密着しました!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/fb2aG6OxX5hpBoyIvKUwlQ.jpg)
大人気ゆえ、一部の教室ではほぼすべての時間帯が「満席」に。そんなご家庭におすすめしたいのが……
今年、Crefusが始めたのは、どこにいてもCrefusと同じカリキュラムでロボット製作とプログラミング、理数系の知識を学べるオンラインスクール「e-crefus(イークレファス)」。
![イークレファス オンライン ロボット](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/Xgcl4l8k0z_sLsZLl7UBqw.jpg)
![オンライン ロボット教室 レゴ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/NgqRDHf7_7S-5G5LuTQtFQ.jpg)
この記事ではe-crefusのオンライン授業で実際にどのように課題を進めていくのか、ふたりの生徒さんの様子を取材。たくさんの写真と共にオンライン教室e-crefusをご紹介します。
- オンラインのプログラミングスクールに興味がある
- 充実したカリキュラムのオンライン教室を探している
- オンラインでロボット・プログラミングをどう学ぶのか知りたい
- オンラインか通学かで悩んでいる
オンラインでロボット製作とプログラミングが学べるe-crefus
![イークレファス オンライン レゴ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/6eV9lU-fS0sb5SQCp-HmZw.png)
e-crefus(イークレファス)オンライン授業の流れ
オンラインスクールe-crefusでは、Crefusの教室とまったく同じカリキュラムを「自宅で」受講できます。![Crefus オンライン](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/J-6qoqrsZ_AQ8Ol8UjL1KA.png)
![イークレファス コース](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/-V06zGTtaI1dev3eFoM7wg.png)
お子さまの授業風景をご紹介する前に、簡単にe-crefus受講の流れを見ていきましょう。
① 受講の準備
![e-crefus 授業 流れ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/dfy9ab-leiKnjVjb9Ol9jA.png)
e-crefusを受講する際には、まず、Crefusから受講に必要なセットが届きます。具体的な内容は、以下のとおりです。
- ロボットキット
- ワークシート
- ミッションフィールド
プレスクール
ここまで準備できたら、プレスクールを受講します。プレスクールはコースを始める前の準備講座です。ロボット製作の基礎知識、PCの使い方から簡単なプログラミングまで、本コースでスムーズにスタートを切れるようにサポートしてくれる内容となっています。② ワークシートでの自習
![オンライン ロボット教室 小学生](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/m9gfY7kKbXequHh8k_HKCA.png)
カリキュラムでは、基本的に「1週間に1つの単元」に取り組みます。単元は全部で42回分あり、最初はパソコンの基本操作からスタートするので、パソコンに初めて触れるお子さまでも安心です。
「自習」と聞くと、「ワークシートを見ただけではわからないことが出てきそう」と不安に感じるご家庭もあるかもしれません。でも大丈夫!e-crefusでは、決まった曜日・時間帯に、オンラインで直接先生に質問できます!
![オンライン ロボット教室 小学生](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/BVALs0FbM1JJFe6jb-WhgQ.png)
![イークレファス 体験](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/szCJo-IKEAQbDPOm9aFTog.png)
ワークシートの中には課題が設けられている単元があり、動画を送ると先生からコメントが戻ってくる仕組みです。「ワークシートをやりっぱなし」ではなく、コメントをもらえる仕組みなことで、子どもたちのモチベーションもアップすると好評なのだとか。
ではさっそく、e-crefusの生徒さんの授業のようすを見ていきましょう!
小3・男子「先生!ロボットが動かないんです!」
![オンライン ロボット教室 小学生](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/YuRn0xzyn0N9xU4rT_UsbQ.jpg)
EV3を手に解説をする岡崎学園長。カメラを通じて互いの手もとや資料も共有できます。
e-crefusでは、自宅で課題を行います。わからないところや先生に伝えたいことがあれば「質問ボタン」を押して、先生と双方向オンラインで直接お話ができるしくみです。
先生が待機している曜日や時間は決まっており、通学と同じようなスタイルで、この時間にあわせて課題を行うお子さんもいます。一方で、好きな時間に課題やロボット製作をし、わからないことだけをまとめて問い合わせる「マイペース型」での受講も可能です。
![オンライン ロボット・プログラミング](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/xN2K4a84cXpCLfHPgeKMbw.jpg)
「先生に質問」ボタンを押してオンラインでつながった男の子。「先生よろしくお願いします!」と元気に挨拶をしてくれました。
![オンライン ロボット 小学生](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/j596B77qzjDO102NnL5eWw.jpg)
岡崎学園長は東京の教室で生徒さんの質問に対応。オンラインなのに、すぐそばで見守っているかのような雰囲気です。
今回、取材に協力してくれた一人目の男の子は、関東近県在住の小学校3年生。すでに4月からe-crefusでロボット・プログラミングを学んでいます。
ライントレース(黒いラインの上をロボットが移動していく)にチャレンジしているそうですが……「頑張ってるんだけど、動きません」と男の子。どうやらロボット(EV3)が思ったとおりに動かない様子です。
![ロボット・プログラミング オンライン 体験](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/8b4SZ4ja-fEnZl2ltbrNsQ.jpg)
先生は同じワークシートのページを見ながら、どこでつまずいているのかを確認し進めます。
![e-crefus 体験 オンライン](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/nkjPA6pGw2nMrxiWfOhnaw.jpg)
このワークシートは教室とまったく同じカリキュラム。通学するのと同じようにロボット・プログラミングを学べます
前にも後ろにも、まったく動かないんです。
全部やっています。うーん、それでも動かないなぁ……。
![オンライン ロボット プログラミング](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/4xoa5llrNzjN_d2SYabxog.jpg)
なるほど。プログラムはちゃんと作れているね。
はい。
そうしたら、接続ポートはどうだろう?見てみた?
![ロボット プログラミング オンラインスクール](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/Xf67PlfDDWjKQW40d7FgJA.jpg)
男の子はモニターの向こうで奮闘しています。EV3ブロックが機能するためには、モーターとセンサーをEV3ブロックに接続しなくてはならないのですが、入力ポートが4つあるため、間違いやすいポイントなのだと先生が説明してくれました。
3番ポートを確認してみるといいかも。
なるほど!やり直してみました!
そうしたら、ダウンロードし直して、動かしてみようか。
「あ、できた!」
男の子の元気な声が響きます。
![ロボット プログラミング オンラインスクール](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/iy9ECMSwlebD7gD4ppgWDw.jpg)
ロボットが動き出し、男の子はすっかり笑顔に!「よく頑張ったね」「考え方は合っているから、これからもあきらめずに取り組もう」という先生の声に、大きくうなずきます。
e-crefusでは、モニター越しにお互いの表情が見えるのが特徴。生徒さんがちょっと言葉に詰まっても、先生が的確に声をかけ、励ましてくれます。
この日も、少し会話がとぎれると「次はうまくいくと思うよ」「ひとつダメでも、次にまたトライすればいいんだよ」と先生が語りかける場面が何度もありました。
男の子は半年以上、e-crefusでロボット製作とプログラミングを学んでいるそう。無事に疑問が解けたところで、少しライターも話をさせてもらいました。
![e-crefus 体験記](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/oJHLiFsi8TFxGBewwJtNmQ.png)
ライターの質問にもハキハキと答えてくれた男の子。3年生とは思えないほどしっかりしていてビックリ!
—今日は、頑張っていたね。オンラインでロボット製作をするのは難しい?
うーん、プログラムを間違えることはあるけど、先生に聞けるから大丈夫。先生と話しながらロボットやプログラムを直せば、最後には動くようになるから、難しくはないです。
よく間違えちゃうけど、間違えたことから学べるから面白いです。
—e-crefusをやってみて、ここがいいな、と思っていることは?
いろいろなことが学べて楽しいです。先生にどんどん質問できるのもいいなって思う。それと、自分で作ったロボットが、自分で組んだプログラムで動くのはすごく面白いです。
失敗も含めて「楽しい」と語ってくれた男の子。同席してくださったお母さまにもお話を伺いました。
![e-crefus オンライン ロボット](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/57rmUp12Rzmw54-z1K-snw.png)
お母さまとの微笑ましいショット。おうちで楽しくロボット製作が学べて「満足」だそうですよ!
—e-crefusへの入会を検討された理由を教えていただけますか?
最初は、実際に教室に通うつもりでしたが、一番近い教室でも少し遠くて、送迎が大変なのでオンラインを選びました。オンラインだと送迎にかかる時間を有効に使え、助かっています。
はじめは「対面教室のほうが学びやすいかな」と思っていたところもありましたが、実際にやらせてみると、思った以上にオンライン学習を楽しんでいるようなので、今まで続けています。
—e-crefusの「ココがいい!」というポイントは?
オンラインで学んでいると、子どもが何を学んでいるのか、そばで見守ることができます。教室に行ってしまうと、様子がわからないので。すぐ隣で、子どもの成長がしっかり見える点がとても良いと思います。
学んでいるな、ここで苦労しているな、頑張ってるな、と感じられますし、先生とのやり取りもつぶさにわかるので安心感も大きいんです。
—好奇心旺盛な息子さんが、今後も成長してくれるのが楽しみですね!
小6・男子「課題のプログラムがうまくいきません」
![イークレファス オンライン ロボット レゴ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/RykvPTTUdA_DShn9D4yI9g.jpg)
さて、1人目の男の子の質問タイムが終わると、先生はモニターをチェック。もうひとり、質問を待っている子がいるのを見て、すぐに質問タイムを開始しました。
こんにちは!
どこがわからないのかな?
課題の「24」がわからないんです。
![オンライン ロボット レゴ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/FQi3pWEkZHi6bmu2MccTXA.jpg)
ワークシートで「先生」をしているのが岡崎学園長です。オンラインを受けている子どもたちは、岡崎先生が回答すると、あ!漫画の人だ!と喜ぶそうですよ。
![イークレファス オンライン 体験](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/3ty99XWfVYVc5JNk5b-wtQ.jpg)
先生はさっそくワークシートを開き、課題をチェック。課題24の①「手で止める」まではできている?と確認すると、「それはできました」とのこと。その次にある、②「EV3を一周させて指定された条件で止める」ができなくて苦労しているようです。
![イークレファス オンライン](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/oV-078aG_NU-lGGk7riryA.jpg)
ライントレースはロボット・プログラミングの基本。「ぐるっと一周させる」のは簡単なようでいて、さまざまな知識を必要とします。
なるほど、なるほど。課題24の②は、①を利用するといいよ。
まず、ループの終了条件を、超音波センサーに変えてみよう。
ロボットが動くプログラムは、そのままでいいですか?
うん、大丈夫。一周するプログラムはそのままで、「終了条件」だけを変更するところがポイントだよ。
変更の仕方は①とほぼ同じだから、自分でチャレンジできるかな?
はい、わかりました!
![レゴ ロボット EV3](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/NAntTBY_FV0XUk2DK1MmuA.jpg)
教室で使用しているシート。同じものがe-crefusのキットにも含まれ、家庭でも黒いラインの上を走らせる課題にチャレンジ!
![オンライン プログラミング 小学生](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/P9jwKL4as_ixYEAJ0coSoA.jpg)
先生は生徒さんの「ひと言」も逃さず、ワークシートのヒントを読み上げたり、アドバイスも加えて「正解」へと導いていきます。
先ほどと同じく、先生はワークシートを見ながら男の子に質問をし、子どもの回答を繰り返す形でそこにヒントを与えていきます。
会話をしながら、コミュニケーションが深まり、子どもの質問もどんどん具体的になっていきます。
最初は「よくわからないんですけど」「えーと……」と口ごもっていた男の子も、次第に「課題①ではちゃんと止まります」「1周するプログラムはこれです」と、伝えたいことをきちんと伝えられるようになっていきます。
こうしたコミュニケーションや、相手に伝わる質問の仕方を経験する過程も学びの一部と言えるでしょう。
無事に課題をクリアした男の子からは、「わかりました!ありがとうございます」と元気な声が返ってきました。
![オンライン ロボット教室 小学生](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/kN7SoToG3iWrv5I__Or8UA.png)
先生とお話することじたいがとても楽しそうな男の子。リラックスした雰囲気でたくさん質問をしていました。
e-crefusは自学自習スタイルです。まず自分でロボットを組み立ててみる、プログラムを行ってみる、試してみる。もちろん、うまくいかないことも多々あります。それを繰り返しながら、わからないところをつきとめ、先生に直接質問をぶつけて、課題をクリアしていくのです。
ときには苦労するだけに、うまくいった時の喜びも大きい!モニターに映る生徒さんもパッと笑顔になりました。課題を済ませ、スッキリしている男の子に、ライターがお話をさせていただきました。
![イークレファス オンライン プログラミング](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/YTy2GoQW3mqcQPKNPKDw2A.png)
関西と東京の教室をつないで、男の子やお母さんともお話ができました!
—今日はライントレースに挑戦していましたね。ロボット・プログラミングはどんなところが面白いですか?
自分で考えたプログラムでロボットを動かすのがとても面白いです。あと、動きとかプログラムとか、自分なりに発展させて自由に動かせるのが面白いです。自分で考えたことが表現できている感じがします。
—オンラインでロボット製作やプログラミングを学ぶスタイルは、どうですか?
ちょっと伝わりづらいなって思うこともあるけど、ちゃんと話を聞いてもらえるし、先生と話しているとどんどんわかってくる。それに家だと、先生の話を聞いてからゆっくり時間をかけてプログラムやロボットの組み立てをやり直せます。焦らなくていいから、安心して頑張れている気がします。
自分のペースで、納得がいくまでやり直せるのもオンラインのいいところなのですね。男の子のお話を伺ったあとは、小さい弟さんを抱いたお母さまにもお話を伺うことができました。
![イークレファス 関西](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/8Znrs3Bh1nzQkisKrYwA3Q.png)
先生のパソコンではこんな風に映っています。たくさんお話を聞かせてくれてありがとう!
—e-crefusへの入会を検討された理由を教えていただけますか?
一番の理由は、やはり送迎の手間が省けることです。それから、住んでいる近くにはロボットプログラミング教室がなかったのですが、子どもがやりたがっていたので、オンラインならどうだろう?と考えました。
—実際にお子さまが学ばれている姿を見て、印象はいかがですか?
オンライン授業だと、時間の制限もなく、自分のペースでできるのがいいですね。いかにも「習い事」という硬い雰囲気ではなく、なかば趣味のような雰囲気でとても楽しそうに学んでいるので、とてもいいなと思っています。そばで様子を見られることも、親として安心ですね。
—生徒さん、お母様、ありがとうございました!
オンラインでもつながる!すぐそこにいる!e-crefusの魅力
e-crefus(イークレファス)は自宅で学習、リモートで先生に質問し課題をクリアーしていく「自学自習+先生とコミュニケーション」するオンラインロボット教室です。e-crefusでは、まるで目の前で先生がマンツーマンで指導してくれるように、自学自習をサポートします。![FLL 参加 ロボット教室](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/F8EMCdbdwBW3vCj0OiEWlw.jpg)
FLL(FIRST®LEGO®League)への参加も夢ではありません。気軽に参加できるCrefusカップや教室の発表会もあります。
注目したいのはオンライン受講でも、さまざまな大会への参加も可能なこと。状況に応じて一定の期間、最寄りの教室に通う必要性はありますが、オンライン授業を受けながらロボット大会や発表会にも出られることはお子さまのモチベーションアップにもつながる嬉しいシステムです。
e-crefus(イークレファス)なら、どこにいても、ハイレベルなカリキュラムを教室と同様におうちで受講できます。まずは無料体験でオンラインe-crefusを一度、体験してみませんか?
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
(取材)子ども向けプログラミングスクール「Crefus」実際の授業風景を潜入取材!
Crefus(クレファス)は実績があり、人気の高いロボットプログラミングスクールです。基本からスタートしてハイレベルなスキルと理数系知識を積み上げ、課題解決力を伸ばします。今回はコエテ...
2024.11.06|大橋礼
-
わが家は対面派?オンライン派?老舗名門スクール・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは|オンライン授業編
この記事でご紹介する「Crefus(クレファス)」は、ロボットプログラミング教室の名門校。対面式の「Crefus」と、オンライン式の「e-crefus(イークレファス)」に分かれている...
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)e-Crefus在籍中の親子に聞いてみた!満足度はズバリ◎、中学受験との両立もしやすい!
名門プログラミングスクール・Crefus(クレファス)が2021年4月から始めたのは、なんと!対面授業とまったく同じカリキュラムで学べるオンラインコースe-Crefus(イークレファス...
2024.11.06|夏野かおる
-
わが家は対面派?オンライン派?老舗名門スクール・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは|対面授業編
この記事でご紹介する「Crefus(クレファス)」は、ロボットプログラミング教室の名門校。対面式の「Crefus」と、オンライン式の「e-crefus(イークレファス)」に分かれている...
2024.11.06|大橋礼
-
「理系」「個人プレーな印象」Crefus(クレファス)の悪い口コミは本当?気になる口コミを検証しました!
ロボット科学教室のCrefus(クレファス)はロボット×プログラミング×理数系教育を学べるスクールですが、ネット上には悪い(気になる)口コミもあります。この記事ではCrefus(クレフ...
2024.11.06|小澤志穂
EV3が動かないんだね。思った通りの方向に行かない?それとも、まったく動かないのかな?