おすすめドローンスクールまとめ|コース内容・料金・資格を比較(神奈川県)

ドローンビジネスは日本だけではなく世界的にも急成長している、いま注目の産業です。ドローンが活躍できる業界や仕事が増えているので、それに合わせて今後ドローン操作技術を持つ人の需要も増えていくでしょう。

ドローンスクールを選ぶ基準は、「費用」「期間」「取得できる技術」などです。この記事では、神奈川県にある各スクールのおすすめポイントやコース内容、料金、受講することで得られる技術などを紹介しています。神奈川県のドローンスクールを検討する際には、ぜひ参考にしてください。

※ドローンスクールのコースや価格、キャンペーンは変更になっている可能性があります。詳しくは各公式ホームページでご確認ください。

おすすめのドローンスクールまとめ

横浜ドローンウォーカー(小机フィールド)

引用元:横浜ドローンウォーカー


横浜DRONEWALKER(ドローンウォーカー)は、アウトドアフィールド(屋外)で、撮影・空撮・測量などの実践的な練習ができるスクールです。手軽に触れ合いながら技術や知識を学べる体験コースから、知識・操縦技術・危険回避策などドローンパイロットとしてのスキルを習得し「ドローンウォーカー ライセンス」取得をめざすコースまで楽しみ方は色々。JR横浜線小机駅から徒歩約3分の好立地、横浜国際総合競技場に隣接したロケーションです。第三京浜港北ICより数分で駐車場も完備しているのでお車の方もお気軽に。少しでもドローンには興味がある方はもちろん、やるなら実機で!という本格派にもオススメです。

子ども向けコースの有無 なし
スクール所在地 神奈川県横浜市小机2138
問い合わせ先 電話番号 090-4749-7079
メール info@ydw.jp

体験コース

楽しみながらドローンに触ってみよう!規制や資格のことを学び、シミュレーターで操縦体験をした後、外で飛ぶドローンを体験します。

主な対象者 ドローン未経験、初心者
費用(税込) 16,500円(税込)
期間 2時間
取得できる資格 なし
取得できる技術 ドローンの法規制、ドローンの動かし方を学べます。

ドローンライセンス取得コース(アドバンスコース)

ドローン民間ライセンスの取得に必要な飛行技術と知識を学ぶだけでなく、空撮テクニックや必要に応じて仕事でドローンを活用するためのテクニックが学べます。 国土交通省への申請及び飛行情報共有機能(FISS)への入力についてもサポートします。

主な対象者 ドローン未経験者、初心者
費用(税込) 368,000円(税込)
期間 5日間(フライト講習4日間、座学講習及び国土交通省申請サポート1日)
取得できる資格 無人航空機操縦技能証明証(民間ライセンス)
【飛行形態:DID上空、人または物件との距離が30m未満の飛行、侵入表面等の上空、150m以上の高さの空域、夜間飛行、目視外飛行、催し場所上空、危険物の輸送、物件投下】
取得できる技術 ドローン一般機の操縦技術、ドローンに関する法律及び構造についての知識

ドローンビジネススクール神奈川校

引用元:ドローンビジネススクール神奈川校


神奈川県最大級の屋内ドローンスクール、ドローンビジネススクール神奈川校。「ドローンを始めたいけどそもそもドローンって何?」という初心者さんから「仕事で資格取得を命じられた」という人まで最短2日で認定資格が取れるスクールです。

多くの実績と現場で培ったノウハウと完全マンツーマン体制があるため、それぞれの目的に合わせた実戦的な講習が可能です。

子ども向けコースの有無 なし
スクール所在地 〒243-0206 神奈川県厚木市下川入864-1-104号
問い合わせ先 電話番号 0120-980-951
メール info@drone-school-kanagawa.jp

オープンコース

ドローンを操作したことのない初心者向けコースです。ドローン操縦経験10時間未満の方が対象の完全マンツーマン授業です。オープンコースを卒業後は、アドバンスコース(操縦経験10時間以上の方を対象)など、資格取得を目指すことができます。詳しくは無料体験会でお聞きください。

主な対象者 15歳以上
費用(税込) 132,000円(税込)
(金額やコースはDBS東京校を参考にしています)
期間 2日間
取得できる資格
取得できる技術 ドローン基礎講座
着陸、ホバリング、前後移動などの基礎操縦

厚木ドローンスクール

引用元:厚木ドローンスクール


厚木ドローンスクールでは「JUIDA(ジュイダ)操縦技能証明証」「JUIDA(ジュイダ)安全運航管理者証明証」の2種類の資格を習得できます。ドローン実務のベテランが揃っているので教科書だけでは学べないイレギュラー対応についても学べます。

修了後も、「フォローアップ講習」や「カスタム講習」があり、技術の向上・保持をサポートしてくれます。

子ども向けコースの有無 なし
スクール所在地 〒243-0027 神奈川県厚木市愛甲東1-22-30
問い合わせ先 電話番号 080-8700-4681
メール info@abw.co.jp

JUIDA認定証取得(基礎講習)コース

初心者の方でもプロポの持ち方や電源の入れ方から資格取得までしっかりサポートしてくれます。経験豊富な認定講師が指導してくれるので、基礎からで飛行訓練を積むことができます。

主な対象者 16歳以上かつ普通自動車の免許保有者もしくはそれに準ずる視力のある方
費用(税込) 「操縦技能証明証」220,000円(税込)
「安全運航管理者証明証」44,000円(税込)
期間 5日間
取得できる資格 JUIDA認定 操縦技能証明証
JUIDA認定 安全運航管理者証明証
取得できる技術 基礎から資格取得まで

オプション講習 アプリ・空撮

基礎講習を終えて、さらに技術を磨きたいという人にはオプション講習があります。ここでは、ドローンにカメラをセッティングする方法やプロの撮影テクニック、自動航行アプリの使い方などを学びます。

主な対象者
費用(税込) 新規同時申込    : 44,000円(税込)
当校修了生(OB)   : 44,000円(税込)
期間 1日
取得できる資格
取得できる技術 自動航行など空撮に必要なテクニック

オプション講習 UTC認定農薬散布ドローン講習

基礎講習を終えて、さらに専門的な技術を磨きたい人向けにUTC認定の農薬散布ドローン講習の資格を取得するための講習があります。専用の機体を使用するため、基礎講習を受講済み、もしくは相応の経験が必要です。

主な対象者 基礎講習を受講済みの方
費用(税込) 308,000円(税込)
期間 5日(4日+予備日1日)
取得できる資格 UTC認定の農薬散布ドローン講習資格
取得できる技術 農薬散布するためのドローン操作技術

D-ACADEMY(ディーアカデミー)

引用元:D-ACADEMY(ディーアカデミー)


D-ACADEMY(ディーアカデミー) はJUIDA・UTC認定のドローンのスクールです。体験型・対話型のスクールで、技術の取得はもちろん、卒業後に生かすことを何よりも大切にされているそうです。そのため、卒業後も無料でフライト訓練や復習をすることが可能です。

CPDS取得及び助成金活用が可能で、希望者にはCPDS30ユニットの証明書が発行できます。キャリア形成助成金も利用可能なので、気になる方はぜひお問い合わせください。

子ども向けコースの有無 なし
スクール所在地 【座学講義場所】
〒246-0021
神奈川県横浜市瀬谷区二ツ橋町134番地
三ツ境自動車教習所
【実技講習所 】
〒292-1156
千葉県君津市荻作字打越139-1
君津DDFFドリームドローンフライングフィールド
問い合わせ先 電話番号 045-520-7556
メール info@d-academy.co.jp

JUIDA認定4日間

4日間のプログラムの中にi-constructionのカリキュラムを盛り込んだコース。個人レッスンなみのフライト指導を行います。フライトシミュレーターを完備しており、初めての方にも丁寧に教えてくれます。

座学2日間は神奈川県横浜市にある三ツ境自動車教習、実技は、千葉県君津市のDream Drone Flying Fieldで行われますのでご注意ください。

主な対象者
費用(税込) 1名 297,000円(税込)
期間 4日間
取得できる資格
取得できる技術 ドローンの操作
「i-construction」の概要
空撮測量、フォトスキャンを使った点群処理

赤外線建物診断技能師・2日間取得コース

ドローンに赤外線カメラを搭載し、建物に不具合がないか改修箇所や改修方法などを診断する「赤外線建物診断技能師」が取得できるコースです。ドローンの操縦研修も行います。受講者の能力や技術にあわせ、必要があれば早朝・居残り・補習も実施してくれます。

主な対象者
費用(税込) 104,500円(税込)
期間 2日間
取得できる資格 赤外線建物診断技能師
取得できる技術 雨漏りの原因・雨水の浸入ルートの特定等の診断、マンション大規模改修前の外壁の劣化状況の診断など
 

ミライズドローンスクール 


ミライズドローンスクールは国土交通省ホームページの講習団体として登録されている、JUIDA認定ドローンスクールです。修了後は、JUIDA操縦技能証明証、JUIDA安全運航管理者証明証の資格を習得できます。 ※JUIDAへのライセンス申請発行には別途費用がかかります。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 神奈川県小田原市蓮正寺540-2 
問い合わせ先 電話番号 0465-37-9908 
メール お問い合わせフォーム

JUIDA操縦技能取得コース

本コースは、JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)認定の資格「操縦技能証明証」を取得するための講座です。 実技を通じて、ドローンを安全に飛行させるための知識と操縦技術、安全運航に必要な座学を学びます。

修了後は、JUIDA操縦技能証明証を取得できます。 ※JUIDAへのライセンス申請発行には別途費用がかかります。

主な対象者 20歳以上(16歳以上は保護者の同意が有れば可能) 
費用(税込) 217,800円(税込)・・・(宿泊コース)
213,400円(税込)・・・(通学コース)
入会金5,000円 別途必要
期間 2日間
取得できる資格 JUIDA操縦技能証明証 
取得できる技術 ドローンを安全に飛行させるための知識と操縦技術、安全運航に必要な座学 

JUIDA安全運航管理者取得コース

JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)認定の資格「安全運航管理者証明証」を取得するための講座です。ドローンの安全運航管理に関する基本知識、リスクアセスメントを習得できます。修了後は、安全運航管理者証明証を取得できます。 ※JUIDAへのライセンス申請発行には別途費用がかかります。

本コースは、JUIDA操縦技能取得講座を受講済みの方が対象となります。

主な対象者 ・18歳以上
・JUIDA無人航空機操縦技能証明証保有者 
費用(税込) 41,800円 
期間 3時間+筆記試験 
取得できる資格 安全運航管理者証明証 
取得できる技術 ドローンの安全運航管理に関する基本知識、リスクアセスメント 

JUIDA総合取得コース

JUIDA認定の資格「操縦技能証明証」と「安全運航管理者証明証」を同時に取得するための講座です。ドローンを安全に飛行させるための知識と、操縦技術を座学を学び、なおかつドローンの安全運航管理に関する基本知識とリスクアセスメントを習得できます。

修了後は、JUIDA操縦技能証明証、JUIDA安全運航管理者証明証の資格を習得できます。 ※JUIDAへのライセンス申請発行には別途費用がかかります。

主な対象者 18歳以上 
費用(税込) 259,600円(税込)・・・宿泊
255,200円(税込)・・・通学 
期間 3日間
取得できる資格 JUIDA操縦技能証明証、JUIDA安全運航管理者証明証 
取得できる技術 安全運航に必要な知識と、操縦技術、リスクアセスメント 

TDPドローン技能認定 農薬散布コース 3日間

国産農業用ドローンメーカー東京ドローンプラスが開発した「ヘリオスアグリ」を使用した講習です。実習時間を多く確保し、理解できるまで学べます。操縦スキルの他に、安全運航に必要な座学も学びます、農薬散布での飛行方法はもちろん、空撮用ドローンにも応用の効く基本操作方法も習得できます。

主な対象者 満16歳以上 
費用(税込) 通学:286,000円(税込)
宿泊:297,000円(税込) 
期間 3日間
【座学】3時間(休憩、試験時間含む)
【実技】16.5時間(休憩、試験時間含む) 
取得できる資格
取得できる技術 操縦スキル、座学、農薬散布での飛行方法、空撮用ドローンにも応用が効く基本操作方法 

ドローンスクール横浜若葉台 


ドローンスクール横浜若葉台は、岡竹JAPAN株式会社が提携するドローンスクールです。講習では、ドローンを安全に飛ばすための方規則、知識、安全運航に必要な座学、操縦スキルを学べます。一人一人の飛行時間を最低でも10時間確保しており、しっかり学ぶことができます。

ドローン操縦士コースを修了すると、国土交通省登録管理団体の操縦士資格である「一般社団法人ドローン技術社会実装コンソーシアム(DSC) 」 を取得できます。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 神奈川県横浜市旭区若葉台4丁目34−1 
問い合わせ先 電話番号 045-921-0404
メール お問い合わせフォーム

ドローン操縦士コース (ライセンス取得コース)

ドローンの操縦技術・知識を基本から応用まで学び、国土交通省登録管理団体の操縦士資格である「一般社団法人ドローン技術社会実装コンソーシアム(DSC) 」を取得するためのコースです。 資格取得後は、国交省への初回飛行許可申請サポート、ドローン購入の優遇、または卒業者様限定で提携レンタルコート利用資格など、様々な特典がついてきます。

主な対象者 16才以上
費用(税込) 242,000円 
期間 最短で3日間、実技10時間以上 
取得できる資格 一般社団法人ドローン技術社会実装コンソーシアム(DSC) 
取得できる技術 ドローンの操縦技術・知識 

入門訓練コース (ライセンス取得なし)

ドローンの楽しさに触れながら、ドローンの基本技術をしっかり学べる初心者向けのコースです。ドローンに興味のある方、まずはドローンを飛ばしてみたい方にオススメの講座内容となっています。飛行前点検、離着陸、ホバリングや安全運航に必要なルールや知識など、ドローンの基本技術をしっかり身につけることができます。

主な対象者 16才以上
費用(税込) 88,000円 
期間 3.5時間×2日間 
取得できる資格 無 ※ドローン操縦士コースへの編入には差額の176,000円が必要となります 
取得できる技術 飛行前点検、離着陸、ホバリングや安全運航に必要なルールや知識など

屋根点検 操縦士コース (ライセンス取得)

屋根点検を行う際の事前準備から屋根撮影、画像・映像の確認、報告書作成まで習得できるコースです。本コースは、10時間飛行資格保有者または操縦士コース卒業者が受講できます。仕事でドローンを必要としている方が対象で、受講された方がすぐに業務で
実践できるような内容となっています。

主な対象者 仕事でドローンを必要としている方、10時間飛行資格保有者または操縦士コース卒業者 
費用(税込) 10時間飛行資格保有者  121,000円
操縦士コース卒業者 99,000円 
期間 1日間(全7時間) 
取得できる資格
取得できる技術 屋根点検を行う際の事前準備から屋根撮影、画像・映像の確認、報告書作成 

JAAドローンパイロットスクール神奈川校 


JAAドローンパイロットスクール神奈川校は、有限会社ユウジン社が提携する日本航空教育協会の認定校です。 建学87年の歴史に培われた航空従事者指定養成所でのノウハウを基に、国が行っている航空法の改正を初めとした様々な法整備に対応できるドローンの安全運航ができる人材を育成しています。

コースには、ドローン購入前に操縦感覚を知りたい方向けのお値打ちなコースもあるので、気軽な気持ちでドローンを試してみたい方にもオススメです。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 神奈川県横浜市港北区篠原町957-1 
問い合わせ先 電話番号  045-421-8677 
メール お問い合わせフォーム

JAA DRONE PILOT SCHOOL 神奈川 自家用コース

 建学87年の歴史に培われた航空従事者指定養成所でのノウハウを基に、 国が行っている航空法の改正を初めとした様々な法整備に対応できるよう、ローンの安全運航に必要な知識、スキルが学べるコースとなります。内閣府認定(財)日本航空教育協会の認定校なので、安心して受講できます。

主な対象者 HP記載なし
費用(税込) 216,000円
期間 6日間
取得できる資格
取得できる技術 安全運航に必要な知識、スキル 

ドローン有料操縦体験コース

スクールの申し込み前にドローンを体験してみたい、またはドローン購入前に操縦感覚を知りたい等、実機に触れてみたい方向けのコースとなります。まず一度ドローンを自分の手で操作してみたい、未経験者にオススメのコースとなります。

主な対象者 HP記載なし
費用(税込) 5,400円
期間 1 日間
取得できる資格
取得できる技術 ドローンの操縦感覚 

Drone Safety License 横浜保土ヶ谷校(JUIDA認定校)


Drone Safety Licenseは、RC操縦士育成講習17年目の歴史を持つ経験豊富なNPO法人のスタッフが、企画、運営しているスクールです。

日本のドローンパイロット最高峰であるプロドローンパイロット、RCKインストラクター、産業用ドローンインストラクター等を筆頭に、現役の空撮技術者等から操縦技術はもちろん、経験に基づく様々の体験を学ぶことができます。修了後は、JUIDA認定操縦士、安全運航管理者などの資格を取得できます。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 神奈川県横浜市保土ヶ谷区法泉1丁目11番
問い合わせ先 電話番号 0120‐05‐3703
メール お問い合わせフォーム

JUIDA認定操縦士講習、安全運航管理者講習コース

本コースでは、JUIDA認定操縦士講習+特別実技講習5時間+安全運航管理者講習を行います。修了後は、上記ライセンスを取得できます。講座では、ドローンの安全運航に必要な座学や知識、操縦スキルを習得します。

主な対象者 ドローン初心者から業務でのプロを目ざす方々など
費用(税込) 220,000円~
期間 3日間
取得できる資格 JUIDA認定操縦士、JUIDA安全運航管理者
取得できる技術 安全運航に必要な座学や知識、操縦スキルなど

JUIDA認定操縦士資格取得コース 

本コースは、JUIDA認定操縦士の資格取得を目指します。修了後は、上記ライセンスを取得できます。講座では、安全運航に必要な座学、操縦スキルなどを習得します。

インストラクターからマンツーマンに近い形で少人数制の指導を受けることにより、従来のドローンスクールでは得られなかった現実的且つ経験値から来る回答を得ることができます。

主な対象者 ドローン初心者から業務でのプロを目ざす方々など
費用(税込) 178,000円
期間 3日間
取得できる資格 JUIDA認定操縦士
取得できる技術 座学、操縦に必要なスキルなど

都南自動車教習所(Tonanドローンテクニカルスクール )


都南自動車教習所内にある「Tonanドローンテクニカルスクール」 は、教習所の指導員がドローンの教習を行っています。

当スクールは、交通安全教育のプロが教えるドローンスクールです。スクールは、実際の飛行状況に近い感覚で教習できる「屋外飛行場」を完備しており、思う存分練習できます。当スクールのパンフレット請求、入所のご予約はHPより行ってください。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 神奈川県座間市緑ヶ丘4-20-1
問い合わせ先 電話番号 0120-829-106
メール お問い合わせフォーム

行政・企業向け飛行申請ライセンス取得 4 日間コース 

法人向けのコースとなり、飛行申請ライセンス取得を目指します。ファントム 4 プロを用いて、ドローン運航に必要なスキルを取得します。

主な対象者 法人向け
費用(税込) 187,000円
期間 4日間
取得できる資格 飛行申請ライセンス
取得できる技術 ファントム 4 プロを用いて、ドローン運航に必要なスキル

個人向けパイロット検定・プラン(ライセンス取得コース) 

個人向けのコースとなります。ファントム4プロ又はACSL MS-06を用いて、安全運転に必要な座学や操縦スキルを学びます。JCD公認パイロット検定を受験するレベルを目指すコースとなります。

主な対象者 個人
費用(税込) 77,000円
期間 座学 5 時間 実技 10 時限以上
取得できる資格 パイロット検定
取得できる技術 安全運転に必要な座学や操縦スキル

個人向けマイペース・プラン(ライセンス取得無し) 

個人向けのコースとなります。ファントム4プロ又はACSL MS-06を用いて、安全運転に必要な座学や操縦スキルを学びます。

主な対象者 個人
費用(税込) 28,600円
期間 40時間
取得できる資格 なし
取得できる技術 学科、実技など

SUSC  セキド


SUSC セキドは、国土交通省登録の講習管理団体として、SUSCドローンスクールを管理運営しています。日本におけるドローンのリーディングカンパニーであるセキドが、ドローンの安全運用に関する知識や技術を伝えるために開校されました。

講師はすべて現役のプロドローンパイロットが講師を務めており、豊富な知識と確かな実績に基づいたスキルを習得できます。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 神奈川県横浜市金沢区福浦1-5-2、横浜市金沢区産業振興センター サービスセンター1階
問い合わせ先 電話番号 045-353-8588
メール お問い合わせフォーム

SUSC 無人航空機操縦士3級

無人航空機操縦士3級の取得を目指すコースです。新たな技術発展や法律改正など、ドローンを運用する為に必要不可欠な知識や能力を学べます。さらに、受講中に10時間を超えるフライト経験を積むことができます。

主な対象者  年齢16歳以上
費用(税込) 受講費用: 137,500円
認定費用: 11,000円
期間 3日間
取得できる資格 無人航空機操縦士3級
取得できる技術 新たな技術発展や法律改正など、ドローンを運用する為に必要不可欠な知識や能力

SUSC 無人航空機操縦士2級

無人航空機操縦士2級の取得を目指すコースです。新たな技術発展や法律改正など、ドローンを運用する為に必要不可欠な知識や能力を学べます。さらに、受講中に10時間を超えるフライト経験を積むことができます。

主な対象者 年齢18歳以上
費用(税込) 受講費用: 170,500円
認定費用: 11,000円
期間 4日間
取得できる資格 無人航空機操縦士2級
取得できる技術 新たな技術発展や法律改正など、ドローンを運用する為に必要不可欠な知識や能力

SUSC ドローン操縦士育成セミナー

全くのドローン初心者の方に必要な「基礎知識」と「フライト技術」の両方を、1日でまとめて身に付けて頂くことのできる講習会です。講習の最後に、講師による個別フライトチェックを実施いたします。一定レベルの技術を修得された方には後日、修了証をお送りさせて頂きます。

主な対象者 初心者
費用(税込) 33,000円
期間 1日間
取得できる資格 修了証
取得できる技術 ドローン初心者の方に必要な「基礎知識」と「フライト技術」

まとめ

この記事では神奈川県にあるドローンスクールの特徴や費用・期間、取得できる技術などについてまとめました。

ドローンはどこでも自由に飛ばせるわけではありません。しかし、今後ドローン操縦士の需要は高まると予想されています。もし神奈川県のドローンスクールに興味があれば、参考にしてください。ドローンスクールで座学・実践ともに学び、安全にドローンの知識および操縦技術を身につけましょう。
エリア別おすすめドローンスクールの記事一覧ページを見る
まるわかりガイドでドローンを知ろう
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 ドローンを操縦するには、資格が必要ですか?

    答え 2023年現在では、ドローンを飛行させるために取得が義務付けられている免許・資格はありません。ただし、レベル4飛行(有人地帯の上空を補助者なしで目視外飛行)の際は国家資格が必要となります。

    ドローンの大きさ、飛行禁止空域などの飛行場所によっては、飛行の際に許可承認が必要となります。資格取得に向けて勉強することにより、ドローンの飛行ルール、安全運航に必要な知識が体系的に身につき、安心して利用できるようになるでしょう。詳しくはこちらの記事をご確認ください。

  • 質問 ドローンスクールに通うメリットは?

    答え ドローンスクールに通うと、ドローンの高い操縦技能や、安全運航に必要な実技の知識が身につきます。

    ドローンスクールのなかには、操縦技術を証明するための資格が取得できるものもあり、取得によって就職、転職やビジネスなどに活かせます。また、検定に向けて勉強することにより法律、気象学、力学、物理学、専門知識など、運航に必要な知識を習得できます。さらに飛行練習が10時間以上のスクールの場合、地方航空局長や空港事務所長に飛行許可を申請する際に手続きが簡略化され、飛行許可申請の一部が免除となるなどのメリットがあります。

  • 質問 ドローンを飛ばすには、どのような許可が必要ですか?

    答え ドローンの飛行許可は、100g以上の場合は航空法が適用されます。
    具体的には、空港周辺、人口集中地区、地上150m以上の空域で飛ばすには、特別な許可が必要となります。また、仮に許可のある場合でも、緊急用務空域での飛行は規制されています。

    さらに、(A)夜間飛行、(B)目視外飛行(操縦者がドローンを目視できない状況での飛行)、(C)30m未満の飛行、(D)イベント上空飛行、(E)危険物輸送、(F)物体投下を行うには、地方航空局長の承認を受ける必要があります。

  • 質問 ドローンの資格にはどのようなものがありますか?

    答え 民間によるドローンの認定資格では、ドローンや飛行に必要な法律、気象などに関する基礎知識、操縦技術、安全運航に必要な知識などを試験によって認定しています。

    ドローンの資格には、実技/座学に関するものがあり、実技では、中国のドローンメーカーによる認定資格DJI、日本全国にありもっとも古くから存在するJUIDA、JUIDAに次いで認定スクールの多いDPAの3つが主要資格です。座学では、ドローン検定がもっとも有名です。それぞれの資格を取得するためには特定のカリキュラムを修了するか、テキストを読み込んで知識を身につけ、認定試験に合格する必要があります。

  • 質問 100g未満のドローンなら、どこでも飛ばしてOKなのですか?

    答え 100g未満を含むドローンは、航空法により飛行禁止区域が定められています。100g未満のドローン飛行には、民法や道路交通法、公園条例、重要文化財保護法などの適用を受けるため、それらの法律に沿って飛行させる必要があり、どこでも飛ばすことはできません。

    ドローン飛行の際には、飛行してもよいエリアかどうか事前に確認しておく必要があります。もし、飛行禁止区域かわからない場合は、警察署へ事前に通報書を届け出ることでドローン飛行の可否が確認できますので、ぜひお試しください。

  • 質問 子どもが通えるドローンスクールはありますか?

    答え 近年では、子ども向けのドローンスクールも増えています。

    子ども向けのスクールでは、安全のために常にメガネを着用したり、ドローンの中でも小型で、ビギナーでも操縦しやすいトイドローンを利用したり、1回あたり1人のみが飛ばす(同時に何台も飛ばないようコントロールする)など、安全性への配慮が徹底されているため、安心して学ぶことができます。

    また、子ども向けのドローンスクールの中には、プログラミング授業と組み合わせて学べる「ドローンプログラミング教室」などのスクールもあります。