(開催終了?)App Jamming Summit | 世界とアプリを競い合おう!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
2021年以降の開催情報は、公式サイトや関連ニュースから確認できません。開催状況については、公式サイトやお問い合わせ窓口にてご確認ください。
アジアの17ケ国から参加者が集うのは、App Jamming Summitです。日本代表として参加でき、異文化コミュニケーションができる貴重な大会でもあります。世界に通用するプログラミングスキルを磨きたいなら、ぜひApp Jamming Summitに参加したいですね。
この記事では、App Jamming Summitの特徴や直近の大会の様子などを詳しく紹介します。
App Jamming Summitとは?
出典:Tech Kids SchoolApp Jamming Summitは、香港のプログラミング教室「First Code Academy」が主催するアプリ開発コンテストです。アジアの子どもたちを対象としており、日本事務局はTech Kids Schoolが務めます。
コンテスト内では、アプリ開発ツールの「App Inventor2」を利用して開発したオリジナルのゲームやアプリで競い合います。2014年からスタートしたApp Jamming Summitは、2019年度の大会では全17カ国、200校以上の学校が集結する大規模な大会となりました。
日本代表に選ばれた参加者は、香港で開催される決勝大会に進出することが可能です。
過去の大会について
2019年に開催された大会では、世界の15カ国以上から416件にも上る応募がありました。日本からは香港決勝に3組が参戦し、小学生の部門で井上 将煌さんが第1位を受賞しました。中学生部門でも日本の参加者が第2位とMost Creative Awardを受賞するなど、映えある成績を収めました。2019年度の大会では、東京・大阪・沖縄で小学2〜6年生を対象にゲーム開発を行うワークショップも開催されました。大会への出場を検討している場合には、まずはワークショップに参加しておきたいですね。
2020年度の大会は、世界的な新型コロナウイルスの流行を鑑み、主催者の判断によって中止となりました。
App Jamming Summitの競技内容は?
コンテストには毎回テーマが設けられており、以下を用いて作品を開発する必要があります。- Scratch
- CodePen
- AppInventor2
App Jamming Summitの参加資格は?
App Jamming Summitは、8歳以上16歳未満のアジアの地域に住んでいる子どもが参加可能です。チームは最大4名までと定められており、1〜4人のチームで参加することもできます。日本予選では日本語でプレゼンテーションできますが、決勝大会では英語でプレゼンテーションする必要があります。そのため、プログラミング能力のほかにも、英語力が求められる大会だといえるでしょう。公式サイトの「参加登録ページ」から氏名やメールアドレスなどを登録する必要がありますが、すべて英語の表記となっているため注意しましょう。
直近の大会はどのような形式で行われた?
App Jamming Summit 2021のテーマは、「Apart but Together」(離れていても一緒)。コロナ禍のなかでも、テクノロジーは人をつなぐ重要性を伝えたいとの思いから、テーマが決定されました。参加登録締め切りは2021年2月6日、作品提出締め切りは2月20日まででした。日本予選となる書類審査は2月27日に行われ、決勝大会は3月29日にオンラインで開催されました。
App Jamming Summitの公式サイト
App Jamming Summitは、世界中の次世代のプログラマーが集結する大会です。大会のなかで世界の子どもたちとコミュニケーションをとることは、お子さんにとってかけがえのない経験となるでしょう。App Jamming Summitの公式サイトはこちら。■ 2021年2月6日 参加登録締め切り ■ 2021年2月10日 2021年2月20日作品提出締め切り ■ 2021年2月21日 2021年2月27日日本予戦 -Semi Final-(書類審査) 作品およびプレゼンテーション資料の審査の結果、約10組がプレゼンテーション審査会へ選出されます。 ■ 2021年2月27日 2021年3月6日日本予戦 -Semi Final-(プレゼン審査) 書類審査を通過した約10組が、オンラインにて作品のプレゼンテーションを行い、日本代表を決定します。 ■ 2021年3月21日 2021年3月29日 決勝-Final-(プレゼン審査) 日本代表として、各国代表が集まるFinalに出場し、プレゼンテーションをしていただきます。 ※新型コロナウイルスの影響を鑑み、2021年はすべてオンラインでの実施となります。
https://techkidsschool.jp/event/appjamming-summit2021/ >
まとめ
日本だけではなく、世界の子どもたちとプログラミングスキルを競い合える場として、App Jamming Summitは希少な大会です。英語でプレゼンテーションをする必要があるなど、やや難易度が高めの大会だといえます。興味がある場合には、プログラミングと英語のスキルを磨いて参加したいですね。Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
U-22プログラミングコンテストとは?技術とアイデアを競う若者の祭典
エンジニアにとって成長するための大きなチャンスにもなり得るのは、U-22プログラミング・コンテストです。豪華な副賞や活動支援サービスなど、多くのメリットがあります。この記事では、U-2...
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室全国大会とは?未就学児から中学生まで参加OK!子どもの創造性を伸ばす
2011年から始まったヒューマンアカデミーロボット教室全国大会は、参加者の豊かな発想力でロボットが制作されることで注目を集めています。この記事では、ヒューマンアカデミーロボット教室全国...
-
小学生向けプログラミング大会一覧:ロボット・アプリ・ドローン…未来を切り開くスキルアップの場
ロボット教室やプログラミング教室に通い始めたら、ぜひ挑戦してほしいのが「大会」や「コンテスト」です。ただ淡々とスクールで授業をこなすだけではなく、さらに高みを目指すには実戦を積み、負け...
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
PG BATTLEとは?企業・学校対抗で競うプログラミング団体戦の魅力
PG BATTLEは、東京大学や大手企業などの参加者も集まることから注目を集めているプログラミングコンテストです。3人1組のチーム戦で、毎年熱戦が繰り広げられています。この記事では、P...
2024.12.24|コエテコ byGMO 編集部
-
TECH KIDS GRAND PRIX(テックキッズグランプリ)|全国最大級の小学生向けプログラミング大会の魅力とは
TECH KIDS GRAND PRIXは、全国から3,000件以上もの作品のエントリーがある大会です。小学生が参加しやすく、自作のゲームやアプリを発表できる貴重な場になります。この記...
2024.12.24|コエテコ byGMO 編集部
-
(開催終了?)SamurAI Coding | AIのスキルを競いたいなら
SamurAI Codingは、日本のみならず海外からも多くの参加者を集めているプログラミングコンテストです。競技内容は、侍と犬が協力して埋蔵金を掘り当てるゲームとなっています。この記...
2024.12.01|コエテコ byGMO 編集部
-
U-22プログラミングコンテストとは?技術とアイデアを競う若者の祭典
エンジニアにとって成長するための大きなチャンスにもなり得るのは、U-22プログラミング・コンテストです。豪華な副賞や活動支援サービスなど、多くのメリットがあります。この記事では、U-2...
2024.12.23|コエテコ byGMO 編集部
-
全国選抜小学生プログラミング大会とは?自由な発想で作品を作ろう!
2020年にスタートしたばかりなのは、全国選抜小学生プログラミング大会です。地方ブロックが各地で開催されるため、地方の小学生も参加しやすいことが魅力。この記事では、大会の特長や参加資格...
2024.12.23|コエテコ byGMO 編集部