全国選抜小学生プログラミング大会とは?自由な発想で作品を作ろう!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

2020年から全国の小学校で必修化されたプログラミング教育を背景に、全国選抜小学生プログラミング大会がスタートしました。この大会は、全国の小学生がプログラミングを通じて未来を考え、自由な発想と技術力を披露する場として注目を集めています。
募集作品のテーマは「みんなのみらい」で、アイデアと技術力を発揮し、地方大会を勝ち抜くことで、全国大会の大舞台で他の小学生プログラマーたちと競い合うチャンスが広がります。今回は、大会の特長や過去の受賞作品、参加方法について詳しく解説します。
全国選抜小学生プログラミング大会とは?

全国選抜小学生プログラミング大会は、全国新聞社事業協議会が主催し、「みんなのみらい、みんなでつくろう」をスローガンに掲げた、小学生向けの全国規模のプログラミング大会です。性別や地域、年齢を問わず、未来の主役である子どもたちのチャレンジを応援することを目的としています。
大会の特徴は、高度なプログラミング技術を競う場ではなく、プログラミングを通じて「思考力」「行動力」「プロデュース力」などの総合的な人間力を育むことに重点を置いている点です。また、全国の新聞社が協力し、小学生のプログラミング教育を支援する取り組みの一環として開催されています。

そして応募作品のテーマは「みんなのみらい」。自分や家族、地域、そして社会の明るい未来を描き、その実現に役立つアイデアが詰まった作品が求められます。参加費無料のため、小学校低学年を含むプログラミング初心者でも気軽にエントリーできるのも魅力的なポイントです。
2020年の初開催時は新型コロナウイルスの影響を受けた時期であったため、社会問題を解決することをテーマにした作品が数多く寄せられました。全国選抜小学生プログラミング大会は時代背景を反映した、自由な発想の作品が生まれる場でもあります。
過去の大会について
2020年度の全国選抜小学生プログラミング大会は、9月30日に開催されました。大会のテーマは「もっと好きになる わたしたちのまち」で、全国から773組の応募者が参加しました。各ブロックで代表となった参加者が、全国大会出場への切符をつかんでいます。
なお、全国選抜小学生プログラミング大会はソフトウェア作品だけではなく、アイデアのみの応募も可能です。アイデア応募の場合、イラストや文章など、参考資料を添付することが推奨されます。ただし、アイデアで応募する場合は、ロボットのようなハードウェア作品は対象外となるため注意が必要です。また、他の大会と重複して応募することも認められています。
なお、受賞作品は以下のとおりです。
【2020年度 全国選抜小学生プログラミング大会結果】
賞 | 出身県 | 学年 | 作品名 | 作品の説明 |
グランプリ | 宮崎県 | 6年生 | ぶらっしゅとーく | 小さな子が筆談できるコミュニケーションツール |
準グランプリ | 東京都 | 3年生 | 体験シリーズ1.4 マスク・メーカー | マスクをコンピュータ上で作れるVRを制作 |
あいおいニッセイ同和損保賞 | 徳島県 | 3年生 | 未来の学校 ゆっぴースクール | 未来の学校をイメージして制作 |
共同通信社賞 | 茨城県 | 6年生 | だるまさんがころんだINつくば | 実際に体を画面上に映し、「だるまさんがころんだ」ができるゲームを制作 |
全国新聞社事業競技会賞 | 富山県 | 6年生 | 富山を駆け巡れ!オンラインおにごっこ | 富山の観光地を背景とし、オンライン上で2人のプレーヤーが鬼ごっこを楽しめるゲームを制作 |
アイデア賞 | 佐賀県 | 6年生 | 代わりの消しゴム | 自由度の高いアームで消しゴムかけができるロボットを制作 |
生活の中での不便や楽しさをテーマにした作品が多く受賞しており、小学3~6年生の参加者が中心となっています。プログラミングスクールの生徒も力試しに参加しているとのこと。
全国選抜小学生プログラミング大会の競技内容は?
全国選抜小学生プログラミング大会は、全国の小学生を対象にプログラミングを通じて未来を考える場を提供しています。本大会で使用するプログラミング言語やツールに制限はなく、自由な発想で制作されたソフトウェア作品やアプリ、映像などが応募対象です。一方で、ロボットなどのハードウェア作品は対象外となります。応募作品の発表時間は3分間で、作品の操作方法やアイデアの背景、制作時の工夫や苦労した点を審査員に伝えます。効果的なプレゼンテーションが重要であり、操作手順のデモンストレーションや視覚的な資料の活用が推奨されています。審査は発想力(40点)・表現力(30点)・技術力(30点)の合計100点満点で評価されます。
地区大会では、主催者賞、協賛社賞、努力賞などが授与され、地区代表者が全国大会への切符を手にします。また、地区大会では必ずしも全ての県から代表者が選出されるわけではなく、審査結果によって柔軟に選抜される場合もあります。
全国選抜小学生プログラミング大会の参加資格は?

参加資格は全国の小学生を対象としており、個人でも団体でも参加可能です。なお、団体では1チームあたり4名までと定められています。地方大会で選ばれたファイナリストが、全国大会へ出場できます。
さらに、ソースコードなどのソフトウェア作品一式は、zip形式にして提出することがポイント。ソフトウェア作品にURLがある場合には、URLを記載しましょう。
直近の大会はどのような形式でおこなわれた?
2023年3月3日、全国選抜小学生プログラミング大会の全国大会が東京都内で開催されました。この大会には全国から1034組の応募が寄せられ、都道府県大会を勝ち抜いた55名が「みんなのみらい」をテーマにした作品を披露しました。会場では熱気溢れるプレゼンテーションが行われ、子どもたちの創造力と技術力が存分に発揮される場となりました。

2023年度の受賞作品には、実用性や創造性、そして未来への思いが込められたものが数多く見られました。それぞれの作品は、子どもたちの自由な発想とプログラミングスキルが融合し、観客に感動と気づきを与えています。
【2023年度 全国選抜小学生プログラミング大会結果】
賞 | 出身県 | 学年 | 作品名 | 作品の説明 |
グランプリ/文部科学大臣賞 | 宮崎県 | 5年生 | Be Free | 筆談よりも速く、ジェスチャーよりも正確に伝えるアプリ |
準グランプリ | 栃木県 | 2年生 | みらいカメラ~Take a picture~ | カメラを持たずに、手のポーズだけで撮影できるアプリ |
あいおいニッセイ同和損保賞 | 秋田県 | 5年生 | エガトレ 笑顔で認知力トレーニング | 笑顔を増やし、元気になれるアプリ |
アイティフォー賞 | 神奈川県 | 3年生 | 数学牢獄からの脱出 | ゲーム形式で数学問題を解き、楽しみながら学べる作品 |
LINEヤフー賞 | 富山県 | 4年生 | iCare 4G(アイケアフォージー) | 介護を支援するスマートなアプリケーション |
全国新聞社事業協議会賞 | 宮城県 | 6年生 | 献立提案webアプリ「作ってみーな!」 | メタボや食品ロス問題にアプローチする料理提案サイト |
2024年大会もすでにスタートしており、全国大会は2025年3月2日(日)に品川インターシティホールで開催される予定です。今回も全国から素晴らしいアイデアを持つ小学生たちによって、未来を形にする作品が披露されることが期待されています。
全国選抜小学生プログラミング大会で自由な発想を形に
全国選抜小学生プログラミング大会は、全国の小学生たちが自由な発想で未来を形にする貴重な場です。この大会は、プログラミングスキルだけでなく、発想力や表現力を磨く機会として多くの子どもたちに大きな影響を与えています。「こんな未来があったらいいな」というアイデアを形にすることは、小学生たちにとって創造性を伸ばし、自信を深める素晴らしい経験となるでしょう。参加方法や詳細は公式サイトで確認し、次の大会への挑戦に向けて準備を進めてみてはいかがでしょうか?
「プログラミング教育」によって育まれる思考力・行動力・プロデュース力、論理的思考により、共生社会の実現やさまざまな社会課題の解決に向けて明るい未来を創造する子供たちを、全国の新聞社と共同通信社は応援します!!
https://zsjk.jp/ >
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
TECH KIDS GRAND PRIX(テックキッズグランプリ)|全国最大級の小学生向けプログラミング大会の魅力とは
TECH KIDS GRAND PRIXは、全国から3,000件以上もの作品のエントリーがある大会です。小学生が参加しやすく、自作のゲームやアプリを発表できる貴重な場になります。この記...
-
HSPプログラムコンテストとは?累計6,400作品が集まる20年の歴史を持つイベント
WebDish素材と呼ばれるサービスが利用できるのは、HSPプログラムコンテストです。年齢制限がないコンテストであるため、小学生から社会人まで参加することが可能です。この記事では、HS...
-
小学生向けプログラミング大会一覧:ロボット・アプリ・ドローン…未来を切り開くスキルアップの場
ロボット教室やプログラミング教室に通い始めたら、ぜひ挑戦してほしいのが「大会」や「コンテスト」です。ただ淡々とスクールで授業をこなすだけではなく、さらに高みを目指すには実戦を積み、負け...
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
埼玉 DRONE CHALLENGE | 埼玉ナンバーワン決定戦!
埼玉県内の小学3~6年生を対象に開催されているのは、埼玉 DRONE CHALLENGEです。予選大会は、県内各地で実施されることが特徴です。この記事では、埼玉 DRONE CHALL...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
ゼロワングランドスラム|Scratchやロボットで小学生が競い合う!全国大会の魅力
ゼロワングランドスラムは、日本全国の小学生が楽しみながら参加しやすいプログラミングコンテストです。スクラッチやマインクラフトなどが得意な小学生は、ぜひ参加を検討したいですね。この記事で...
2024.12.24|コエテコ byGMO 編集部
-
WRO(World Robot Olympiad)とは?小中高校生が挑戦できる国際ロボットプログラミング大会
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されるにあたって、子ども向けのプログラミング教室への関心が高まりを受け、プログラミングを習い始めるお子さんが増えていますね。 プログ...
2024.12.20|プログラミング教室ガイド
-
TECH KIDS GRAND PRIX(テックキッズグランプリ)|全国最大級の小学生向けプログラミング大会の魅力とは
TECH KIDS GRAND PRIXは、全国から3,000件以上もの作品のエントリーがある大会です。小学生が参加しやすく、自作のゲームやアプリを発表できる貴重な場になります。この記...
2024.12.24|コエテコ byGMO 編集部
-
ロボカップジュニアで挑むロボットサッカー!競技内容と世界大会の魅力とは
1997年から開催されている「ロボカップ」の19歳以下を対象にした、ジュニア部門の大会。ノード、ブロック、日本大会を勝ち抜くと「ロボカップジュニア世界大会」 にも参加できるという本格的...
2024.12.23|プログラミング教室ガイド