全国のプログラミングを学ぶ小学生が集う大会として、注目を集めています。アイデアと技術力をアピールできれば、全国大会で腕自慢の小学生プログラマーと競い合えるチャンスがあります。
この記事は、全国選抜小学生プログラミング大会の特長や過去の大会についてわかりやすく解説します。
全国選抜小学生プログラミング大会とは?

全国選抜小学生プログラミング大会は、全国新聞社事業協議会が主催しています。「明るい未来を創造する子ども達を応援したい」との思いから、全国選抜小学生プログラミング大会は開催されるようになりました。さらに、子どもたちにプログラミング的思考向上に寄与することが目的とされています。
第1回目の大会が開催された2020年は、新型コロナウイルスが流行した背景もあり、社会問題を解決することを目的とした作品が数多く寄せられたことが特徴です。
参加費は無料であるため、誰でも気軽に応募しやすいことがメリット。小学校低学年からエントリー可能なので、プログラミング初心者も参加しやすい大会だといえるでしょう。
過去の大会について
2020年度の全国選抜小学生プログラミング大会は、9月30日に開催されました。大会のテーマは「もっと好きになる わたしたちのまち」で、全国から773組の応募者が参加しました。各ブロックで代表となった参加者が、全国大会出場への切符をつかんでいます。なお、ソフトウェア作品だけではなく、アイデアのみの応募も可能です。アイデアだけで応募する際には、イラストや文章など、参考になるものを添付して応募しましょう。アイデアで応募する際は、ロボットのようなハードウェア作品は応募不可となっているため注意が必要です。
応募する作品は、ほかの大会と重複して応募することもできます。過去の大会では、プログラミングスクールの生徒も力試しに参加しています。なお、2020年の大会結果は、以下の通りになっています。
賞 | 出身県 | 学年 | 作品名 | 作品の説明 |
グランプリ | 宮崎県 | 6年生 | ぶらっしゅとーく | 小さな子が筆談できるコミュニケーションツール |
準グランプリ | 東京都 | 3年生 | 体験シリーズ1.4 マスク・メーカー | マスクをコンピュータ上で作れるVRを制作 |
あいおいニッセイ同和損保賞 | 徳島県 | 3年生 | 未来の学校 ゆっぴースクール | 未来の学校をイメージして制作 |
共同通信社賞 | 茨城県 | 6年生 | だるまさんがころんだINつくば | 実際に体を画面上に映し、「だるまさんがころんだ」ができるゲームを制作 |
全国新聞社事業競技会賞 | 富山県 | 6年生 | 富山を駆け巡れ!オンラインおにごっこ | 富山の観光地を背景とし、オンライン上で2人のプレーヤーが鬼ごっこを楽しめるゲームを制作 |
アイデア賞 | 佐賀県 | 6年生 | 代わりの消しゴム | 自由度の高いアームで消しゴムかけができるロボットを制作 |
生活のなかで不便に感じていたことや楽しんでみたいことを具体化したソフトやゲームなど、多彩な作品が数多く受賞しました。なお、受賞者は、小学3~6年生が大半を占めている傾向があります。
全国選抜小学生プログラミング大会の競技内容は?
競技では、プログラミング言語の指定はありません。 オリジナルの発想で制作したプログラムなら、アプリや映像、ドローンなど幅広い作品を応募可能です。発表時間は3分間となっており、作品の苦労した部分や思いなどを発表します。作品のこだわりや操作方法などを解説する際には、操作の段階を早送りにするポイントを作るなど、審査員に伝わりやすいプレゼンテーションを行うことが重要です。
審査は発想力が40点、表現力が30点、技術力が30点の100点満点となっています。なお、地区ブロックは、以下の7つに分けられています。
- 北海道・東北ブロック
- 関東・甲信越ブロック
- 北陸・東海ブロック
- 近畿ブロック
- 中国ブロック
- 四国ブロック
- 九州・沖縄ブロック
全国選抜小学生プログラミング大会の参加資格は?
参加資格は全国の小学生を対象としており、個人でも団体でも参加可能です。なお、団体では1チームあたり4名までと定められています。地方大会で選ばれたファイナリストが、全国大会へ出場できます。エントリーフォームには、氏名や代表者、保護者の氏名などを記載する欄があります。制作背景や作品紹介などは、1,000文字以内で記載する必要があります。審査の対象にもなるため、作品のアイデアや思いなどが伝わるよう記載したいですね。
さらに、ソースコードなどのソフトウェア作品一式は、zip形式にして提出することがポイント。ソフトウェア作品にURLがある場合には、URLを記載しましょう。
直近の大会はどのような形式で行われた?
直近の大会は、2022年3月6日にオンライン方式で開催されます。テーマは「みんなのみらい」で、みらいに役立つアイデアが詰まった作品が募集されています。2021年8月の宮崎県大会を皮切りに、地方大会は開催されました。地方大会では、キャッチーなデザインのゲームが多数応募されている傾向があります。ゲームのほかには、観光案内やお役立ちマップなど、生活を便利にする作品もエントリーされています。
全国選抜小学生プログラミング大会の公式サイト
全国の小学生にとって、地域ブロックがあって参加しやすい大会となっています。地方でプログラミング大会への参加を迷っている人にとって、チャレンジしやすいでしょう。全国選抜小学生プログラミング大会の公式サイトはこちら。まとめ
全国選抜小学生プログラミング大会は、小学生のアイデアに溢れた作品が全国から集結します。プログラミングが好きな小学生は、ぜひ作品を制作して大会に応募したいですね。応募方法は公式サイトに記載されているため、チェックしておきましょう。「あったらいいな」と思うアイデアを形にして大会に参加することは、小学生にとって大きな財産となるでしょう。