【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

小学生の国語の教科書に出てくる懐かしい物語6選!

小学生の国語の教科書に出てくる懐かしい物語6選!

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

お子さんが音読の宿題に取り組んでいるとき、「このお話、懐かしいな」「ん?この話、初めて聞いた。これってどういうお話なの?」と感じたことはありませんか。

実は、国語の教科書に載っている物語には、30年以上前から変わらないものもあれば、数年前に発表されたばかりの新しいものもあります。今回は、小学生が学ぶ“物語文''についてご紹介します。

コエテコが選ぶ!おすすめのオンライン家庭教師・塾 [PR]

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫​生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

  • オンライン家庭教師GIPS(ギプス) 月々1万円〜のオンライン家庭教師。365日の自習サポート24時間のLINE質問も無料で対応

国語といえば、「物語」

国語の教科書に載っている文章は2種類ある

みなさんは、「国語」と聞くと何を思い浮かべるでしょうか。漢字学習、物語、作文などいろいろありますよね。

実は、国語の教科書に掲載されている文章は、2種類に分けられています。1つは絵本や小説などの「物語文」、もう一つは出来事や現象などについて説明された「説明文」です。大人で例えると、「小説」、「実用書」といったところです。

学年によって学ぶ目的や発達段階が異なり、それに合わせて物語が選ばれています。

親が物語を知っていると、お子さんの「読解力」「想像力」向上につながる

音読の宿題の目的は、文をすらすら読むことだけではありません。声を出して読むことで読み飛ばしが少なくなり、内容の理解につながると言われています。

また、物語文では、登場人物の行動やせりふが書かれています。音読することでより一層、登場人物の様子や気持ちをイメージしやすい、理解できるという効果があります。

さらに「読解力」「想像力」の向上のためには、音読を聞いている親の質問がカギになります。音読をして考えたこと、イメージしたことをお子さんにアウトプットさせるのです。

「くまさんはどうして〇〇したの?」「そうなんだ!教えてくれてありがとう」
「○○ちゃんはどんな顔してたのかな」「そういう気持ちなんだね」
「こんなとき、あなたならどうする?」「そのアイデアもいいね!
「この後かえるくんはどうなったんだろう?」「続きも気になるね」

とやりとりをしていくと、セリフや表情を振り返ることができます。そして、自分なりの言葉でアウトプットすることで、思考が深まります。

こんな質問をするためには、親もある程度物語の内容を把握しておきたいですね。 
参考:読解力を高める
参考:国語力を伸ばすには?

小学生の教科書に出てくる懐かしい物語

まずは、パパ・ママ世代のときから変わらず掲載されている物語を紹介します。タイトルを聞いただけで懐かしいものもありますが、大人になってから改めて読んでみると、奥深さが身に沁みます。

日本でシェア率が高い「光村図書」「教育出版」の国語教科書に掲載されている物語文の中から、3つご紹介します。

「スイミー」 (1・2年生)

作: レオ・レオニ  訳: 谷川 俊太郎  出版社: 好学社


小さな赤い魚たちの中で1匹だけ黒い「スイミー」。ある日大きなマグロがやってきて、赤い魚たちをのみこんでしまいます。一人になったスイミーは、暗い海底で様々な生き物と出会いながら、元気を取り戻していきます。最後にスイミーと赤い魚たちで、大きな魚の振りをする場面が有名です。挿絵がいろいろな技法で描かれて美しいのも魅力です。

「ごんぎつね」 (3・4年生)

作: 新美 南吉  絵: 黒井 健  出版社: 偕成社


ひとりで暮らす、きつねのごん。兵十という青年がかけているしかけにうなぎや魚がかかっていたのですが、ごんがいたずらをして逃がしてしまいます。実はそれは、病気のお母さんのために兵十が捕っていた魚だったのです。それを知ったごんは、何かできないかと考えます。

「大造じいさんとガン」 (5年生)

作: 椋 鳩十  出版社: 偕成社
狩人の「大造じいさん」と雁(ガン)の群れの頭領である「残雪」のお話です。雁を撃って生計を立てている大造じいさん。その日も猟に出ていました。すると、群れの中で残雪が別の鳥をかばっているところを目撃します。

仲間を大切に思う気持ち、敵であっても認め合う想い、命の重みを考えさせられる作品です。

「こんなお話もあるの?」、新たに掲載された物語

教科書は、学習指導要領の改定にともなって、数年ごとに定期的に改訂されます。その際に、扱われる物語も少しずつ変化しています。
ここでは、最新の小学校国語教科書で初掲載された物語を紹介します。

「ミリーのすてきなぼうし」 (光村図書 2年生)

作: きたむら さとし  出版社: BL出版  発行年:2009年


ぼうし屋さんに言った女の子のミリーですが、お金を持っていません。そこでぼうし屋さんが出してくれたのは、“想像のぼうし”でした。ミリーが想像をふくらませると、ぼうしの形も変化します。よく見ると、町の人たちの頭にはいろいろなぼうしが乗っています。

「プラタナスの木」 (光村図書 4年生)

作:椎名誠  絵:中島梨絵  (教科書のための書き下ろし)

主人公が友達と集まる公園には、大きなプラタナスの木がありました。そこで、主人公は、樹木に詳しいおじいさんと知り合います。夏休みが終わると、いつもの場所にプラタナスの木はありません。台風の影響で切られてしまったのです。すると、あのおじいさんも現れなくなります。

「いつか、大切なところ」 (教育出版 5年)

作:魚住直子  絵:清水沙  (教科書のための書き下ろし)

引っ越しをして、新しい学校に転校した主人公の男の子。久しぶりに前の学校の友達に会いに行くところから物語が始まります。久しぶりに友達に会えるワクワク感、以前の雰囲気との違いに戸惑う感覚、あんなに楽しみだったはずなのに楽しくなかったという落胆、今の学校に目を向けていく期待感など、主人公の気持ちの動きが感じられる作品です。

教科書に掲載されている戦争の物語

小学校の教科書では、戦争を経験していない世代にも戦争の悲しさ、辛さを学べる物語が多数紹介されています。辛い戦争をもう二度と繰り返さないためにも、 1人1人が国語の教科書で戦争の辛さ、悲しさを学ぶことが大切です。本項目では、教科書に掲載されている戦争の物語について紹介します。

ちいちゃんのかげおくり (あかね書房 3~5年生)

作:あまんきみこ  絵:上野紀子

「ちいちゃんのかげおくり」は、空襲で亡くなったちいちゃんが空へ旅たつ切ない物語です。小学生の教科書では、3~5年生で学ぶことが多いようです。最後はとても辛いラストが印象的な物語ですが、過去の戦争があったからこそ今日本は平和なのだと改めて再認識させられます。

かわいそうな像 (金の星社  2年生)

作:つちやゆきお  絵:たけべもといちろう

戦争の悲劇に巻き込まれた、上野動物園の像の本当にあった物語です。像以外の動物は毒で殺さますが、像は賢かったため毒入りの食べ物を見分けてしまったため、餌を与えずに餓死させられてしまいます。涙なしには読めない物語です。

小学生の国語の教科書に出てくる懐かしい物語まとめ

「物語を読むと読解力が高まる」という情報は数多くあります。そこには、
  • 文字を見て、文節に分けて意味が理解できる
  • 言葉から情景をイメージできる
  • 登場人物のせりふや表情から、気持ちを想像できる
という要素があります。
 
さらに、
  • 感想を誰かに話す
  • 「自分だったらどうするかな・・・」と想像する
  • お話の続きを考える
など、アウトプットの場面があると、さらに効果は高まります。

お子さんの将来のために、早いうちから国語力を身につけていきたいですね。

コエテコが選ぶ!おすすめのオンライン家庭教師・塾 [PR]

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫​生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

  • オンライン家庭教師GIPS(ギプス) 月々1万円〜のオンライン家庭教師。365日の自習サポート24時間のLINE質問も無料で対応

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら