まずは初心者向けのWebデザイン学習の順番や自分に合った勉強方法を確認して、効率良く学習をスタートしましょう。これからWebデザインを勉強したいという人はぜひ最後までご覧ください。
初心者がWebデザインを勉強する流れ
初心者や未経験者がWebデザインを勉強する場合は、下記の順番がおすすめです。- Webデザインの基礎知識
- ツールの操作、デザインのノウハウ
- コーディング
- サイト制作
目標を明確にした後は、実際にロゴ・バナー制作を実践しながらツールに操作方法を学ぶのが良いでしょう。既にツールが使える人は、各企業などのバナーを模写してデザインの引き出しを増やしておくのがおすすめです。さらにコードやプログラミングについても学んでおくことで、Web制作の一連の流れを具体的に理解することができます。将来的にフリーランスでWebサイト制作を請け負いたい場合は必ず全体を網羅しておきましょう。
初心者がWebデザインを学んで独立できるまでの期間
ズバリ、初心者がWebデザインを学び独立するまで、特に早い人でも1年かかるでしょう。そもそも、「フリーランスで月に5万稼げればいい」のと「年収300万以上」では、独立までの期間はまるで違います。極端なことを言えば、簡単なサイト修正やロゴ作成なら、3ヶ月のスクール期間や半年程度の独学でも仕事は請け負えます。
ただし、それで独立して食べていけるかは別問題です。
基本的なスキルや知識を習得するのに3ヶ月から半年はかかります。独立して一定以上の収入を得るには「経験」が必要です。実績を作るために、デザイン会社・Web制作会社などでアシスタント業務から入り、一人前になるまで数年かかることも珍しくありません。
さらに独立してから良い仕事を得るには、それなりの実績が必要です。一般的には、学び始めてからデザイナーとして勤務し、おおむね5年程度で独立を考える方が多いようです。
ただし、たとえばスクールによっては半年の卒業後に、フリーランス支援を行い、仕事を受注できるようにサポートしてくれるところもあります。それで年収500万は無理でしょう。でも、このように「独立ありき」でそこから実績を積み上げていくキャリアプランもあります。
Webデザインを独学で学ぶのに向いている人
- 根気がある
- 計画性がある
- 周囲に不明点を聞けるデザイナーがいる
また、学習のプランを自分で立て、そのとおりに実行することもポイント。独学の難しさは、何から初めて、どうステップアップしていけばいいか、目標を叶えるための計画をたて、それを実行するところにあります。
これは性格などには関係がありませんが、あなたの周りにいつでも「わからないところを教えてくれるWebデザイナーの先輩」がいますか?
独学でつまずいた時、不明点が出た時、解決の糸口もつかめずにズルズルと時間が過ぎてしまうのはありがちなこと。そばに何でも聞ける先輩デザイナーがいれば独学もかなり心強いですね。
Webデザインの勉強方法
Webデザインを効率よく勉強したいという人は、自分に合った勉強方法を選ぶのが大切です。ここでは代表的な勉強方法である「独学」と「スクール」のメリット・デメリットについてご紹介します。独学のメリット・デメリット
Webデザインを独学で学ぶメリットは以下の3つです。- 費用が安い
- 好きな時間に勉強できる
- 興味のある分野だけを勉強できる
また、Webデザインを独学で学ぶデメリットは以下の3つです。
- 何から勉強すればいいのかわからない
- 勉強時間の確保が難しい
- 疑問を解決することができない
スクール
スクールでWebデザインを勉強するメリットは以下の3つです。- 目標や目的に向けて着実にステップアップできる
- 現場でプロが使っているノウハウを学べる
- チャットや面談で相談できる
またデメリットは以下の2点です
- 費用が高い
- 受講期間が決まっている
Webデザインの独学の勉強方法
書籍
書籍はまず「基礎知識」を頭の中にいれるのに役立ちます。また、テキストのとおりにコードを書いたりデザインをしたりすることで、ひとつのサイトが完成するようになっている書籍もあり、「できた!」と達成感も感じられます。手軽にスタートできるので、まずは1冊を選んで、じっくり読んでみましょう。以下におすすめの3冊を載せているので、参考にしてください。
いちばんよくわかるWebデザインの基本

画像が多く、見やすいレイアウトで「とっつきやすい」まさに初心者向けの参考書となる本です。まず、ひと通りの基礎知識を得るのに向いています。
1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座

Webデザインビギナー向けの書籍でベストセラーの1冊。いわゆるデザインの基礎だけでなく、HTMLとCSSの基本を体系的に学べます。演習として書籍にある通りにコードを書くことで実際にサイトができあがるので、学習効果も感じられる1冊です。
これだけで基本がしっかり身につくHTML/CSSのWebデザイン1冊目の本

4つのWebサイトを実際に作成しながらスキルを身につける実践型のテキスト。わかりづらいところは動画による解説も見られるので、初心者でも挫折しにくい工夫がされています。
動画
動画は制作過程を目で見て、解説を聞いて確認できるのでわかりやすいのが大きなメリットです。HIROCODE.ヒロコード

入門者や初心者向けにWebデザインの解説動画を複数アップしています。関連動画がたくさんあるので、わからないところや関心のあるものから見ていくとよいでしょう。
アキユキ / Web制作チャンネル

Webデザインの基礎からワードプレスの運用まで、幅広く、非常に多くの解説動画が揃っています。Webデザイナーへの道では、独学の方法やフリーランスになるための方法なども自身の経験を交えて解説しています。
学習サイト
無料で見られるサイトで、Webデザインを学ぶこともできます。最近は多くのWeb制作会社やスクールが、制作Tipsやデザインスキル、知識等のコンテンツを公開しています。いろいろなサイトから必要なスキルを学んでいきましょう。chot.design

デザインの基礎やIllustratorなど、Webデザインに関連する様々なカリキュラムが無料で見られます。初心者向けのカリキュラムも多いので、基礎から応用までステップアップしていくことも可能です。
Adobeチュートリアル

Progate

Progateはプログラミング入門として、とても有名な学習サイトです。
無料プランもあるので、まずどんな感じか知りたい人も安心です。Webデザインにはコーディングの知識が必要です。特にHTML/CSSははずせないスキルです。スマホでも利用できるので、毎日コツコツと独学でスキルをマスターするのにピッタリです。
Webデザインを独学で学ぶときの注意点
Webデザインをひとりで学ぶ、独学で学ぶときの注意点をまとめました。まとまった時間が確保できるように計画を立てる
仕事をしている方なら、平日は夜2時間、土日は6時間といったように「必ず学習する時間」を作りましょう。子育て中などの場合も、時間帯を決められなくても「毎日2時間」と目標をさだめ、確実に勉強時間を確保することが大切です。独学の場合、スクールのようにカリキュラムがすでにあるわけではありません。
自分で計画をたて、自分で管理をすることがとても大切です。
質問や他の人と交流できるような環境作り
ひとりですべての学習を進めていくよりも、仲間を作りましょう。互いのモチベーションアップにもつながりますし、わからないときは助けてもらえます。今はSNSなどいろいろな方法でコミュニティを見つけられます。
同じような環境でWebデザイナーをめざしている人とつながることで、独学でも挫折せずに学習できるかも!コミュニケーションツール(チャットやSlackなど)やLINEなどで成果物を見せ合ったり、励まし合ったりできるといいですね。
制作実績を作成する
独学で学習しても、スクールのように「学んだ実績」がわかりづらいのがネックです。そのため、転職や就活、独立などで必須となるポートフォリオを作成しましょう。どのようなことを学び、どんなスキルを持っているのか。実際に作ったサイトなども加えて、ポートフォリオを見ればあなたの実力がわかるようにするのがポイントです。
ポートフォリオはスキル等を見せるだけでなく、性格やコミュニケーション能力、これまでの経歴なども上手にアピールすれば、未経験者でも「教えれば戦力になりそう」と考えてくれるかもしれません。また、仕事を発注してみようと思ってくれる可能性もあります。
基礎知識を身につけたら、自分の実力をアピールできるポートフォリオ作りにも力を入れましょう。
初心者向け!Webデザインが学べるスクールおすすめ5選
Webデザインをスクールで学ぶことで、即戦力としてのスキルや自信が身に付きます。ここではこれからWebデザインを勉強したい人におすすめのスクールをご紹介します。INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)Webデザイナー入門コース

INTERNET ACADEMYのWebデザイナー入門コースではPhotoshopとIllustratorの使い方を学び、デザインの基本的スキルを身に着けることができます。
開講1995年以来の実績を誇るINTERNET ACADEMYならではのカリキュラムが特徴的で、制作会社で使われているデザインのノウハウやECサイトの加工技術を勉強できるのが魅力的なポイントです。授業では実際にWebページのデザイン制作を行います。オンラインのライブ授業やマンツーマン授業、渋谷・新宿にある校舎への通学などさまざまな受講方法が選択できるのも人気の理由でしょう。
受講料は209,000円で、授業数は全12回です。受講期間の目安は1~3か月程と比較的短期間で勉強をすることができます。
CodeCamp デザインマスターコース

CodeCampのデザインマスターコースは未経験・初心者でもオリジナルのWebサイト制作を目指せるコースです。サイトはレスポンシブデザインにこだわり、より綺麗で魅力的なサイト作りのノウハウを勉強します。
カリキュラム内ではデザイン基礎理論やコーポレートサイトデザイン、写真加工やロゴ・バナー制作の技術などWebデザイナーが求められるスキルを習得することができます。IllustratorやPhotoshopといったツールの使用方法やJavaScript、HTML、CSSといった言語の勉強ができるのも特徴の一つでしょう。
またGoogle Meetを使ったマンツーマンレッスンで、講師とPC画面を共有しながら音声のやりとりをすることができるので、実際に一対一で会話をしながら学びたい人にピッタリです。6か月プランの受講料は330,000円で、他にも4か月プランや2か月プランから選ぶことができます。
たのまな Web制作コース

たのまなのWeb制作コースは、最短2か月で未経験者や初心者をWebサイト制作が可能なWebデザイナーに育成する講座です。PhotoshopとIllustratorの操作方法や、簡単なWebサイトを一から制作する力、名刺やポストカードの作成スキルを身に着けることができるようになります。
カリキュラムはオンライン学習とスキルアップ実習、副業セミナーに効率的良く取り組む内容になっており、Webデザインの副業案件で稼ぎたいという人にもおすすめです。受講料は146,300円からで、受講期間は3か月からが目安です。
ヒューマンアカデミー Webデザイン講座

ヒューマンアカデミーのWebデザイン講座では人材育成はもちろん就職・転職のサポートまで手厚く行っています。こちらの講座を受講することで6か月かけてWeb制作の基礎知識を学ぶことができます。受講前にはカウンセリングを行い、目的に合った学習プランを立てることができます。受講は自由度の高いオンラインと、少人数制でプロから直接学べる通学スタイルから選ぶことができるのが特徴的です。
また教育訓練給付制度を利用することで受講料の20%が支給されます。ヒューマンアカデミーでは既に17,400人以上がこちらの制度を利用しており、多くの人がスキルアップに活用しています。