Webデザインとは?学ぶ方法やおすすめスクールも解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
今回は「Webデザインとは」といった基礎的な部分から、Webデザイナーの仕事内容・将来性まで具体的に解説します。Webデザインに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Webデザインとは?
まずは、Webデザインとは何かについて解説します。Webサイト上で表示されるレイアウトやデザイン
Webデザインとは、Webサイトの外観や使い勝手に関わるインターフェースを設計することです。Webデザインで重視される主な基本要素には、以下のものがあります。
Webサイトのレイアウト、色、フォント、画像などの視覚的要素を効果的に組み合わせることで、ユーザーがストレスなく閲覧できるWebサイトの構築が可能です。
Webデザインの目的と重要性
Webデザインの目的は、Webサイトの見栄えを良くし、ユーザーが求める情報を迅速かつ正確に提供することです。良質なWebデザインが採用されたWebサイトは、閲覧や操作におけるストレスがありません。ユーザーを商品購入、サービスの申し込み、問い合わせなどへ誘導を促しやすく、コンバージョン率を高めることが可能です。
ユーザーは、情報へのアクセスのしづらさ・視認性の悪さを我慢することはありません。低品質なWebデザインはユーザーの離脱を招き、必要なコンバージョンを得るのが難しくなります。
魅力的なレイアウトや直感的なナビゲーションを採用して良質なWebサイトを設計することは、ユーザーのエンゲージメント向上や離脱防止のために必須です。
グラフィックデザインとの違い
Webデザインと混同しがちなのが、紙媒体が主のグラフィックデザインです。グラフィックデザインは、ポスターやチラシなどの印刷物のデザインや、本・雑誌などのデザインを指します。
Webデザインは、ユーザーが使いやすいよう、機能性を重視してデザインすることが求められます。一方で、グラフィックデザインはビジュアルの訴求に重きを置いていることが多いです。
また、Webデザインは表示する機器の環境によって、デザインが変化するように制作しなければなりません。スマホで閲覧した際のデザインと、パソコンで閲覧した際のデザインが同じだと、どちらかが見づらいものになってしまいます。
そのほか、WebデザインはHTMLやCSS、JavaScriptなどのコーディングの知識が必要です。コーディングを無視してデザインを作っても、実装できなければ意味がありません。実務ではコーディングまでしない場合もありますが、知識として知っておくことをおすすめします。
参考:グラフィックデザイナー向いている人
参考:グラフィックデザイン独学
現代のWebデザインで重視される要素
技術の進歩やユーザーの行動変化に伴い、Webデザインに求められる要素は変化しています。現代のWebデザインで重視される、「UI/UXデザイン」「レスポンシブデザイン」について詳しく見ていきましょう。UI/UXデザイン
UI/UXデザインは、Webサイトの操作性や快適性に関わる要素です。現代のWebデザインにおいて「ユーザー視点」を外すことはできません。UI(ユーザーインターフェース)デザインは、ユーザーが直接触れたり見たりする部分を設計することです。具体的には、以下の要素が含まれます。
UIデザインの目的は、分かりやすく美しい操作画面を作ること。直感的で一貫性のあるデザインを採用することで、ユーザーの滞在時間を延ばすことができます。
一方、UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインは、ユーザーの体験を設計することです。デザインの際は、以下の要素を考慮することが求められます。
UXデザインが目指すのは、ユーザーのニーズを満たし、期待以上の体験を提供することです。ユーザーの満足度やロイヤルティを高めることで、コンバージョン率の向上やブランドイメージのアップを期待できます。
レスポンシブデザイン
レスポンシブデザインとは、デバイスに合わせてWebサイトの表示が最適化される技術です。レスポンシブデザインを採用したWebサイトは、どのデバイスを使用しても見やすく使いやすいレイアウトが表示されます。ユーザー目線の使いやすいWebサイトを設計する上で、レスポンシブデザインは必須です。デバイスの選択肢が多様化している現代、デバイスごとの見やすさに配慮することは非常に重要。とはいえWebサイトを分けて作成するのはコストも時間もかかり、効率的とはいえません。レスポンシブデザインを採用することは、Webサイトの制作コストと工数を抑える上で必要です。
Webデザイン制作に必要なスキルと知識
Webデザインを制作するためには、デザインの基礎知識やグラフィックソフトの操作スキルが必要です。Webデザインに挑戦したい人が身につけておくべき、スキルや知識をご紹介します。グラフィックソフトの知識
Webデザイナーが画像加工、レイアウト作成、ロゴやアイコンのデザインを行うためには、グラフィックソフトを使いこなす必要があります。Webデザイナーが使用する基本ソフトは、以下の通りです。
Webデザイン初心者は、Photoshop」とIllustratorから始めるのがおすすめです。より高度なデザインを手掛けたい・UI/UXデザインに注力したいなどの場合は、Adobe XDやFigmaなどにも挑戦してみてください。
コーディングスキル
コーディングを理解しているWebデザイナーは、デザインが実装された様子をイメージできます。実現可能性の高いデザインを選択でき、デザインからコーディングへの移行がスムーズです。またWebデザイナーにコーディングスキルスキルがあれば、フロントエンドエンジニアやコーダーとのコミュニケーションがスムーズに進みます。技術的な制約や実装の可能性について細かく議論できるため、手戻りが発生しません。完成後の修正が減少し、プロジェクト全体のスピードアップが可能です。
市場価値の高いWebデザイナーを目指すなら、以下の言語について基礎知識を身につけておくことをおすすめします。
Webマーケティングの基礎知識
Webデザイン制作時にWebマーケティング知識があれば、ターゲット層の行動やニーズに合わせたデザインを提案できます。ユーザーのコンバージョンを促しやすく、クライアントのビジネスに貢献するWebサイトを制作することが可能です。良質なWebデザインに求められるマーケティング知識は、以下の通りです。
Webデザイナーがマーケティング視点を身につけることで、より戦略的なWebサイト制作が可能となります。
デザインの基本原則
デザインの基本原則は、全てのデザインに適用される基本的なルールです。Webサイトをデザインするときも、以下の原則を常に頭に入れておきましょう。Webデザインにデザインの基本原則を用いることで、Webサイトの美しさや操作性が向上します。ユーザーに快適な体験を与えやすく、滞在時間の長期化・コンバージョン率の向上を実現することが可能です。
Webデザインの流れ
Webサイトは「企画・要件定義」「設計・デザイン」「開発」「公開・運用」の流れで制作されるのが一般的です。Webデザインは、Webサイトの企画や要件定義が終わった後に実施されます。ここからは、Webサイト制作におけるWebデザインの流れについて見ていきましょう。
ワイヤーフレームの作成
要件定義が終われば、Webサイトの制作目的や必要な機能・含めるべき情報が明確化しているはずです。Webサイトの完成形をイメージしながら、フレームワークを作成します。フレームワークとは、Webサイトの設計図のようなものです。Webサイトの大まかな骨組みを決定し、ページごとのレイアウトや情報構造を設計していきます。
ただしこの工程は、基本的にWebデザイナーが関わることはありません。プロジェクトを取り仕切るWebディレクターやPMが担当します。
デザインカンプの作成
デザインカンプとは、Webサイトの完成見本です。WebデザイナーはWebサイトの最終的なビジュアルデザインを仕様通りに再現し、メンバーやクライアントと共有します。デザインカンプを作成する目的は、必要な機能や仕様が適切に実装されているかを可視化することです。実際にWebサイトを作成して提示することで、仕様書の説明書きだけでは分からない細かい部分が明確になります。
確認・修正
完成したデザインカンプは、ディレクターやコーダー・クライアントに共有されます。それぞれが完成イメージを確認し、問題がなければ実装に入る流れです。とはいえデザインカンプはあくまでも「見本」であるため、修正なしで進むことはほぼありません。関係者やクライアントと何度も打ち合わせ・修正を繰り返し、Webデザインの精度を上げていくのが一般的です。
実装段階に入ってからの修正は、大変な手間と時間を要します。デザインカンプで確認と修正を徹底することは、効率的なWeb制作プロセスを実現する上で必須です。
Webデザインを学ぶ方法
Webデザインを学ぶには、独学かスクールに通うという選択肢があります。「スクールに通うのは時間や費用の問題で厳しい」という方は、以下の方法でWebデザインを学んでいきましょう。
ただし、Webデザインのスキルを独学で習得することは、相当の努力が必要です。時間と費用を捻出できる方は、スクールへ通うことをおすすめします。
①まずコーディングから学ぶ
はじめはコーディングから学んでいきましょう。サイト制作の仕組みを理解したうえでデザインを勉強するほうが、機能性を重視したデザインが考えやすくなるためです。また、Webデザインでもっとも挫折しやすいのは、コーディングだといわれています。高価なデザインソフトをそろえる前にコーディングを勉強し、Webデザインを学んでいけるかどうかを判断しましょう。
コーディングを独学する際におすすめのサイトは、「ドットインストール」や「Progate」です。
参考:コーディング勉強
②デザインソフトの使い方を学ぶ
次に、PhotoshopやIllustratorなどのデザインソフトの使い方を学びます。Photoshopは、画像編集で使われることが多いツールです。複雑な画像処理から軽度の補正や加工までを、Photoshopで行えます。
Illustratorは、各パーツのデザインを制作する際に使用します。画像を拡大・縮小しても劣化しない、「ベクター」データを扱えるソフトです。複雑な図形の作成ができるため、Illustratorで素材を編集してから、Photoshopのデザインカンプに落とし込むことがあります。
➂デザインの知識を学ぶ
最後にデザインの知識を深めていきましょう。「良いデザイン」と「悪いデザイン」の違いを知り、Webデザインのスキルを高めます。Webデザインにおける「良いデザイン」とは、使いやすさが重視されたものです。もちろん「見た目がきれい」「インパクトがある」といった点も重要かもしれません。しかし、Webサイトはユーザーが見るものではなく使うものです。ユーザーの使いやすさが何よりも大切になります。
Webデザイナーの仕事内容
Webデザイナーの仕事内容は、働く場所によって少し異なります。以降では、働く場所別にWebデザイナーの仕事内容を紹介します。参考:Webデザイナーの仕事内容
インハウス(社内の)デザイナー
インハウスデザイナーとは、メーカーなどの事業会社に所属し、自社の製品やサービスに関するデザインを専門的に手掛けるデザイナーのことです。自社内に専属でデザイナーが常駐している企業は少ないため、インハウスデザイナーの数は多くありません。インハウスデザイナーの仕事は、企画からデザイン制作、デザインの運用まで多岐にわたります。自社内のデザインに関する業務は、すべてインハウスデザイナーが担当です。
デザイン制作だけでなく、企画や運用まで携わりたいという方はインハウスデザイナーが向いています。
広告代理店・制作会社
広告代理店・制作会社で働くWebデザイナーは、主にデザイン制作のみを担当します。さまざまな事業や業界のデザイン制作に携わるので、幅広いデザインスキルが身につくでしょう。
また、デザイン担当とコーディング担当が分かれている分業制の制作会社の場合は、デザイン業務のみに専念できます。専門的にデザインスキルを磨きたいという方は、分業制の大規模な制作会社がおすすめです。
Webデザインの学習がおすすめの理由
Webデザインの学習を始めるのがおすすめの理由は以下の3つ。- インターネット広告市場は拡大中
- 海外でもWebデザイナーの需要の見通しは良好であるとされている
- Webデザイナーの求人数も過去半年で約25%増加している
では、それぞれの理由について解説していきます。
インターネット広告市場は拡大中
インターネット広告市場は現在も急速に拡大中。令和3年度に行った経済産業省の調査によると、日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、20.7兆円に拡大しているとのこと。前年に比べて7.35%増という結果で、電子商取引の規模は年々拡大していることがわかります。![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/VYaVTA_bayIhRBbOzBagKw.jpg)
物販やサービス、ゲームや動画などあらゆる分野で電子化は進んでおり、Web広告や運用に対応するための人材の需要も高まっているのです。
海外でもWebデザイナーの需要の見通しは良好であるとされている
近年、世界各国でWebデザイナーやエンジニア、マーケターのニーズが高まっています。ポイントはeコマースの急成長と、モバイルデバイス利用者が増えていることの2点。特に現場で求められている人材は、フロントエンドだけでなくバックエンド業務まで請け負えるWebデザイナーです。今後はあらゆる側面に精通しているWebデザイナーが活躍するでしょう。Webデザイナーの求人数も過去半年で約25%増加している
Webデザイナーの求人数は2022年4月から2022年9月の約半年で約25%増加しており、今後も将来性が期待される分野と言えます。![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/vsdkPPR9eRbiJ65Q9WU3HQ.jpg)
求人数の増加によって案系して案件獲得できるだけでなく、好待遇案件を選べる可能性も高まります。正社員や副業、フリーランスなど、自分が希望するスタイルのWebデザイン求人が見つかるでしょう。
Webデザイナーの将来性
将来、単純作業はITツールやAIに代わられるといいますが、Webデザイナーの根幹にあるデザインは人間でしかできないものです。トレンドやニーズをいち早くキャッチし、デザインに反映させるスキルがあれば、Webデザイナーとしての将来は明るいでしょう。Webデザイナーのキャリアパスは、「組織の中でキャリアアップする」か「独立する」かの2つに分けられます。
組織内であれば、仕事の幅を広げてWebディレクターになるか、コーディング専門のフロントエンドエンジニアになるといった選択が可能です。また、マネジメントスキルに自信がある方は、マネージャーになるのもいいでしょう。
Webデザイナーとして独立する場合は、数多くいるWebデザイナーと差別化を図るための、マーケティングスキルが必要になります。営業や事務作業などもすべて自身で行わなければならないので、広い人脈を作っておくことも大切です。
Webデザイナーに向いている人の特徴
Webデザイナーの仕事はデザインを制作し、デザインのOKが下りたらコーディングを行います。作業では机に向かって長時間コーディングを行うこともあるため、細かくて地道な作業や、デスクワークが苦にならない人に適しています。また、クライアントが求めるデザインを形にするので、抽象的なアイデアを具体化できる「想像力」も求められます。また、Webデザイナーの仕事にはデザイン力も求められるので、色彩センスの高い人、デザインに欠かせない基礎的な色彩能力を持つ方なら、より素晴らしいWebデザインができることでしょう。
参考:Webデザイナーに向いている人は?
Webデザイナーになるまでの流れ
Webデザイナーになるまでの流れは以下の通りです。- Webデザインの知識・スキルを身につける
- 実務経験を積んで実績を作る
- 営業をしてWebデザインの案件を獲得する・転職する
Webデザインの知識・スキルを身につける
まずは現場で即戦力として働くためのWebデザイン知識やスキルを身につけます。色や配置、フォントや画像編集といったWebデザイン理論はもちろん、ツールの扱い方やマーケティングの知識、トレンドも学びます。Webデザインの目的はクライアントの課題解決や業績アップであるため、売り上げやpv数の向上、集客など、結果に繋がるデザイン手法を身に着けることが大切です。未経験の方にはWebデザインスクールでの学習がおすすめです。
実務経験を積んで実績を作る
実際に実務経験を積んで実績を作ります。基本的にはクライアントワーク経験者や実績があるWebデザイナーが優遇されるため、クラウドソーシングなどを活用して可能な範囲で実務経験を積むことが大切でしょう。さらにサイト制作や画像制作を独自に行っておき、ポートフォリオを充実させておくこともアピールポイントに繋がります。営業をしてWebデザインの案件を獲得する・転職する
自分の経験やスキルを提示し、強みをアピールして案件を獲得しましょう。企業ごとにニーズが異なるため、どのような形で企業の成果に貢献できるのかを明確に伝えることが大切です。事前に自己分析をしておくのもおすすめです。おすすめWebデザインスクール3選
独学によるWebデザインの学習に挫折した経験がある場合は、Webデザインスクールを利用したいですね。Webデザインスクールなら学習につまづいても、すぐに質問して疑問を解消できます。ここでは、コエテコが厳選するおすすめWebデザインスクールを紹介します。RaiseTech
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/JRKFOx36A8syluFBt_Huug.png)
料金 | 348,000円 |
受講期間 | 無期限 |
転職支援 | 営業手法・案件獲得方法・書類の添削サポート 転職クエストとの提携 |
ポートフォリオ開発 | 学習状況をポートフォリオ化するBuildUpとの提携 |
返金保証 | 受講開始から2週間全額返金保証付き |
開講時間 | 質問は24時間可能 |
教室/授業形式 | オンラインライブ授業 |
こんな人におすすめ | 無期限でサポートしてほしい人、自走力を身につけたい人 |
現場主義の指導で実践的なスキルが身に付きやすいのは、RaiseTechです。RaiseTechの「デザインコース」は、2週間のトライアル期間付きで全16回となっています。Web制作会社で働きたい人や在宅で働きたい人からも、デザインコースは選ばれています。
受講後も、半永久的にオンラインサポートを受けられることがRaiseTechを利用するメリット。オンラインコミュニティでは活発に情報交換が行われており、講師やほかの受講生と相談し合うことも可能です。オンライン飲み会やオフ会も開催されるため、仲間と共にスキルを高めたい人に向いているスクールだといえるでしょう。
デザインコースでは、以下のような内容を学習できます。
- Webデザイン
- 印刷物のデザイン
- SNSの活用方法
- Photoshop
- Illustrator
- XD
- Figma
- LPデザイン
- 名刺デザイン
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
★★★★★
4.0
未経験で自社開発企業も狙えるほどの技術を学べる点、エンジニアになってからも必要となる自走力を養えるため詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
★★★★★
5.0
無期限サポートなど、余所のスクールではないようなサポート体制が整っているところ詳細をみる
- 30代 男性
- サービス業
- 在籍生
★★★★★
5.0
IT未経験でも転職ができるというのはスクールではもう当たり前になってくるが、卒業後に、そこから稼ぎ続ける人材にはどうやったらなれるかというところに注力しているスクールなのでおすすめです。詳細をみる
CodeCamp
料金 | Webデザインコース ・2ヶ月:198,000円 ・4ヶ月:308,000円 ・6ヶ月:363,000円 |
受講期間 | 2ヶ月~4ヶ月(期間延長も可能) |
転職支援 | 国家資格キャリアコンサルタントへ相談可能 |
ポートフォリオ開発 | ポートフォリオ制作あり |
返金保証 | 調査中 |
開講時間 | 7時〜23時 |
教室/授業形式 | オンラインレッスン |
こんな人におすすめ | アウトプットを重視したカリキュラムを希望している人 |
受講生数が50,000名以上を突破しているのは、CodeCampです。受講生が着実にキャリア実現できるよう、プロが丁寧に指導することが特徴です。CodeCampの「Webデザインマスターコース」は、6ヵ月間で副業や就職・転職に活かせるスキルを習得できます。オンラインレッスンは7~23時までだから、仕事や学校を終えた後でも学習しやすいことがポイント。
Webデザインマスターコースでは、以下のような内容を学べます。
- バナー制作
- ポートフォリオ
- コーディング
- UIデザイン
- HTML/CSS
- Adobe Photoshop
- Adobe Illustrator
また、定期的に受講者同士による発表会が行われます。ほかの受講生がどのようなWebデザインを制作しているのかを目にすることで、モチベーションが上がりやすい人もいるでしょう。
受講料は、Webデザイン基礎コースの6ヵ月間で363,000円(税込)、4ヵ月間で308,000円(税込)、Webデザインマスターコースが528,000円(税込)となっています。受講を検討している場合には、学習プランを相談できる無料カウンセリングに申し込んでみましょう。
KENスクール
料金 | Web Basicマスターコース:155,100円 Web実践コース:290,400円 |
受講期間 | Web Basicマスターコース:3ヶ月 Web実践コース:6ヶ月 |
転職支援 | 調査中 |
ポートフォリオ開発 | 調査中 |
返金保証 | 調査中 |
開講時間 | 個別指導のため受講時間はフレキシブルに対応 |
教室/授業形式 | 通学 |
こんな人におすすめ | 通学スタイルででモチベーションを維持したい人 |
個別指導および現場指導で31年間の指導実績を誇るのは、KENスクールです。受講生の「今、学習したい」という想いに応えるため、フリータイム制を採用していることが特徴です。一部の講座はクラス制ですが、ほかは好きな時間帯に好きな校舎を選んで学習することができます。
各校舎ではパソコンが無料開放されているため、自宅にパソコンが無い人でも最先端のWebデザインスキルを学習できることが強みです。KENスクールの「Web・DTPデザインコース」は、Webデザインだけではなくコーディングやグラフィックデザインなど、幅広いスキルも磨けます。
Web・DTPデザインコースでは、以下のような内容を学習します。
- Photoshop
- Illustrator
- HTML/CSS
- Dreamweaver
- Javascript Ajax jQuery
- InDesign
Webデザインとはまとめ
Webデザインは、Web上で表示されるサイトのレイアウトやデザインのことです。紙媒体が主のグラフィックデザインとは異なり、ユーザーの使いやすさを重視したデザインが求められます。Webデザイナーの仕事内容は企業によって異なり、デザイン業務以外にも企画や運用を行う場合があります。Webデザイナーになりたい方は、ぜひ今回のWebデザインを学ぶ方法を参考に、Webデザイナーを目指しましょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
未経験からWebデザイナーになるには?方法を解説
近年、Web業界は伸び続けているため、Webデザイナーのニーズは高まっています。 今回はWebデザイナーになりたい方に向けて、Webデザイナーの仕事内容や働く場所、Webデザイナーに...
2025.02.01|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザイナーの仕事内容は?必要なスキルも徹底解説
インターネットやスマートフォンが普及し、Webの利用が当たり前になった今「Webデザイナー」という仕事の注目度も高まっています。「Web業界の花形職種」と呼ばれることもあるほど人気が高...
2025.01.23|コエテコ byGMO 編集部
-
Webディレクターに向いている人は?仕事内容や将来性も解説
ネットが急速に普及し、Webの需要が高まっている今、注目されるのが「Webディレクター」という仕事。人気が高く志す人も多い一方で「自分には向いているのかな?」と疑問・不安になる人もいる...
2024.11.12|コエテコ byGMO 編集部
-
Webデザインスキルの習得にかかる期間は?メリット・デメリットまで解説
今回は、Webデザインの習得にかかる勉強期間について、詳しく解説します。独学でWebデザイナーを目指すメリット・デメリットまで解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
2025.01.23|コエテコ byGMO 編集部
-
女性に大人気!Webデザインは未経験でも学べる?おすすめスクールも紹介
IT業界のなかでも人気の高い職業「Webデザイナー」。WebデザインスキルはSNSの普及に伴って幅広い市場で需要が高まっているスキルです。 今回はWebデザイナーが女性におすすめの理...
2024.09.26|コエテコ byGMO 編集部