管理栄養士は独学でも取得できる?栄養士との違いは?年収、試験の難易度、講座の選び方まで解説

管理栄養士は独学でも取得できる?栄養士との違いは?年収、試験の難易度、講座の選び方まで解説
人体に欠かせない、栄養・食事に関するエキスパートの管理栄養士病院や学校、スポーツ、福祉など、広く活躍できる国家資格です。

資格取得には、管理栄養士試験に合格する必要があり、栄養学について幅広い知識を身に着けなければいけません。しかし、栄養士として仕事をしながら管理栄養士へのキャリアアップを目指す場合、仕事で勉強時間を取りにくく、必要な知識を身につけるまでに時間がかかってしまうでしょう。

おすすめの学習方法の一つとして、通信講座の利用があげられます。当記事では管理栄養士について、栄養士との違いや年収、取得の難易度などを解説するとともに、管理栄養士講座の選び方も紹介していきます。

管理栄養士とは

管理栄養士は厚生労働大臣から免許を受けた国家資格で、食事や栄養に関する高度な知識を持つ専門家です。病気の療養や健康増進のため、食事・栄養指導を行ったり、給食の献立を作成したりします。

高齢化が進む日本では、今後管理栄養士へのニーズも増えていくことが予想されます。

管理栄養士と栄養士との違いは?

管理栄養士と栄養士は、資格の取得方法や仕事の内容が違います。まずは資格の取得方法について見ていきましょう。


資格取得する方法 免許の交付者・種類
栄養士 栄養士養成課程(2〜4年制)を修了すると得られる 都道府県知事の免許
管理栄養士 ・管理栄養士養成課程(4年制)を修了→国家試験を受験・合格
・栄養士養成課程2年修了+実務経験3年以上→国家試験を受験・合格
・栄養士養成課程3年修了+実務経験2年以上→国家試験を受験・合格
・栄養士養成課程4年修了+実務経験1年以上→国家試験を受験・合格
厚生労働大臣による免許・国家資格

栄養士は栄養士・管理栄養士養成課程修了後の試験はなく、学校を卒業すると免許を得られます。一方で管理栄養士は管理栄養士養成課程を修了して国家試験に合格するか、栄養士養成課程で栄養士免許を得た上で必要な実務経験を積み、国家試験に合格しなければ、なることはできません。

仕事内容については、食事・栄養に携わるという部分では共通していますが、栄養士は健康な方を対象とした栄養指導や給食の調理・衛生管理・提供等がメインです。管理栄養士になると、より仕事の幅が広がり、病院などで傷病者に対しても療養に必要な栄養指導や栄養管理ができるようになります

つまり、幅広いフィールドで活躍したい場合には、管理栄養士の資格取得が望ましいといえるでしょう。

管理栄養士と栄養士はどちらが難しいか・難易度の違い

栄養士もしくは管理栄養士要請課程を修了すれば得られる栄養士の資格と違い、管理栄養士の資格は、国家試験を受験し、合格しなければなりません。国家試験をクリアしなければならない分、栄養士よりも管理栄養士資格の方が難易度が高いと言えるでしょう。

管理栄養士の資格の難易度は、試験の合格率を見るとよくわかります。厚生労働省の調査によると、2024年の管理栄養士国家試験の合格率は、49.3%でした。受験者の半数近くが合格しているため、栄養士より難しいとはいえ、難易度はそれほど高くないことがわかります。

参考:厚生労働省「第38回管理栄養士国家試験の合格発表

管理栄養士と栄養士の給料面の違い

職場や雇用形態により給料は大きく異なりますが、厚生労働省の調査により、栄養士の平均年収は約390万円、管理栄養士の平均年収は約430万円という結果が出ています。同じ条件下で年収に約100万円の差があるのは、管理栄養士の方が専門性が高い資格だからです。ただし、年収は地域や職場による差が大きいため、あくまでも参考程度に考えておきましょう。どちらの職種も、契約社員やパートタイマーよりも正社員の方が給料が多いのが一般的です。

参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査 結果の概況

管理栄養士と栄養士の働く場所・就職先の違い

管理栄養士、栄養士ともに、病院、学校、福祉施設、保育園・幼稚園、企業、研究施設、地方自治体など、さまざまな場所で活躍できます。働く場所のみを考えると、ほとんど違いはありません。しかし、管理栄養士の方が栄養士よりも携われる仕事の幅が広いため、仕事内容に左右されず働く場所を選択できるでしょう。

例えば、病院で勤務する場合、栄養士は調理と食事の提供が主な業務ですが、管理栄養士であれば、患者一人ひとりの状態に合わせた栄養指導までも行えます。病院側が患者のためより良い人材を採用したいと考えている場合、管理栄養士の方が有利です。

平均年収は390万円ほど

栄養士の平均年収は、過去の賃金構造基本統計調査の値から計算してみると、390万1,700円でした。

ただし、こちらは栄養士の給料です。管理栄養士になると資格手当がつくこともめずらしくなく、もう少し高い年収が期待できます。また年収は地域や年齢、勤める就職先(病院、保育園、役所など)によっても大きく変わってきます。

参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査 結果の概況

就職先 

管理栄養士の就職先はたくさんあり、病院、福祉施設、保育園・幼稚園、企業、研究施設、地方自治体などがあげられます。

例えば病院では、医師・看護師・リハビリスタッフなどの他職種と連携して、患者さんの栄養指導・管理を行ったり、その患者さんの病状に合った適切な食事提供を行ったりします。管理栄養士は、食事・栄養のプロとして、栄養サポートチームに欠かせない存在なのです
また病院は病床数等の一定の基準を満たした場合に管理栄養士の配置が必要となる法律があり、募集も多くされています。

管理栄養士試験の難易度・合格率

管理栄養士試験の難易度は、福祉系資格の中でも比較的高いといわれています。
おおよその合格率は約50%前後であり、令和6年に実施された第38回の試験では49.3%でした。

ただし、この数字は全体の受験者数・合格者数から見た合格率で、管理栄養士養成課程卒業者(新卒)かどうかで合格率は大きく変わってきます。


受験者数 合格者数 合格率
管理栄養士養成課程(新卒) 9,087名 7,309名 80.4%
管理栄養士養成課程(既卒) 1,647名 128名 7.8%
栄養士養成課程(既卒) 5,595名 619名 11.1%
参考:厚生労働省「第38回管理栄養士国家試験の合格発表

上記のように、管理栄養士養成課程の新卒者は80%以上の高い合格率になっているのに対し、既卒の受験者は7〜11%ほどとなっています。

学校でしっかりと学習・対策できている新卒者の方は、合格の可能性が高いといえます。反面、既卒者で仕事をしながら実務経験を積んでいる方は、十分な学習時間の確保や試験対策ができず、合格が難しくなってしまうかもしれません。効率よく試験合格の実力をつけるためには、次に説明する管理栄養士講座の受講を検討しましょう。

なお、試験形式・合格基準は以下のとおりです。
  • 試験形式:マークシート式で、1問1点の200点満点
  • 合格基準:総合点で約60%を超えると合格(年によって若干差がある。)

管理栄養士講座を選ぶポイント

忙しい中で効率的に勉強するには、管理栄養士の通信講座の受講がおすすめです。
通信講座を利用することで、自宅で空いた時間に取り組むことができ、試験合格に向けてしっかり対策できます。ここからは、管理栄養士講座を選ぶポイントを紹介していきます。

合格実績

管理栄養士の講座を選ぶときは、必ず合格実績をチェックしましょう。合格実績の高い講座は、それだけ管理栄養士の試験のノウハウを持っていて、合格に近づけるということ。テキストや教材がわかりやすく、サポート体制も整っている可能性も高いです。

また合格実績の高い講座であれば信頼もできて、合格までの道が見えやすく学習に力も入りやすいでしょう。高いモチベーションで学習するためにも、合格実績は重要なポイントです。

教材の内容・サポート体制

講座を選ぶ前に、わかりやすい教材になっているか。またわからないことがあったときに質問できるか等のサポート体制を確認するようにしてください。

教材はテキストや動画、音声など、各講座によって違います。専門用語なども多く出てくるため、理解しやすい教材になっているかをサンプルや体験などでチェックしましょう。他にもオリジナルの模擬試験を準備している講座もあります。模擬試験を受けると、苦手科目・分野を分析できて、対策をとることもできるため、合格に近づけるでしょう。

また質問サポートの有無も重要なポイントです。インターネット等で気軽に質問できる講座であれば、問題点をすぐに解決できて、合格に必要な知識をしっかりと増やしていくことができます。

合格するのに必要な実力をつけるためには、わかりやすい教材や手厚いサポートは欠かせません。いくつかの講座で比較をして選ぶことをおすすめします。

費用

受講には比較的大きな費用がかかります。コースの内容や教材、サポート体制などを見ながら、費用もしっかり選びましょう

安くてもコスパの良い講座もありますが、安いだけで教材・サポートがいまいちな講座は合格につながらず、時間もお金も無駄にしてしまうことになりかねません。反対に内容に合わない高い費用になっていないかもチェックが必要です。

講座の内容・費用ともにバランスの良いところを選ぶようにしましょう。

管理栄養士になるメリット

栄養士も管理栄養士も似たような資格ですが、管理栄養士のみに得られるメリットが3つあります。1つめは、仕事の幅を広げられること。栄養士よりもより広い業務に取り組めるため、興味のある分野をもっと深く追求できます。2つめは、キャリアアップやスキルアップに役立つことです。栄養士の上位資格であるため、より専門的な業務に携われるようになります。3つのメリットは、将来性の高さです。高齢化が進む日本では、今後ますます管理栄養士の需要が高まると予想されます。高齢になると生活習慣病のリスクが高まったり歯が弱くなったりすることから、食事への配慮が欠かせません。管理栄養士ならば、高齢者一人ひとりに合った食事の提供はもちろんのこと、食生活のアドバイスも行えます。

管理栄養士の資格は独学で取得できるのか

結論から言うと、未経験から独学で管理栄養士の資格を取得するのは無理です。国家資格の難易度を無視したとしても、栄養士養成課程の修了と実務経験が必要なことから、独学では不可能だと言えます。すでに栄養士養成課程を修了しており、実務経験を積んでいる人であれば話は別ですが、国家資格試験に独学で挑んで合格すること自体が難しいでしょう。

2024年の管理栄養士国家試験合格率は49.3%でしたが、新卒者の合格率が80.4%なのに対し、既卒者の合格率は、管理栄養士養成課程修了者が7.8%、栄養士養成課程修了者が11.1%でした。新卒者は8割の人が合格しているのに対し、既卒者は1割ほどしか合格できていません。以上の結果から、既卒者が独学で管理栄養士の資格を取得することは、難易度が高いとわかります。

参考:厚生労働省「第38回管理栄養士国家試験の合格発表

栄養士と管理栄養士の違いまとめ

管理栄養士は、病院から保育園・幼稚園やスポーツの分野まで、幅広く活躍できる職業です。国家資格の一つで、受験するには管理栄養士養成課程を修了するか、栄養士養成課程を修了し実務経験を必要年数積まなければいけません。

2024年の管理栄養士国家試験の合格率は、新卒者は80%以上と高い一方で、既卒者は7~11%前後。仕事などで忙しく、十分な学習や対策ができなければ、合格は難しいかもしれません。効率よく勉強して試験合格を目指すなら、管理栄養士の通信講座の受講がおすすめです。

通信講座を活用すれば、自宅で受講できるため、空いた時間を活用して取り組めます。管理栄養士の講座はいくつかありますが、合格実績や教材の内容・サポート体制、費用等をチェックして、自分に合った講座を選びましょう。

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら