データアナリストの仕事とは
データアナリストという職業の具体的な仕事内容について触れていきましょう。データアナリストには大きく分類すると2つの種類があります。コンサル型データアナリスト
コンサル型データアナリストは、文字通りコンサルティング要素の強いデータアナリストのことを指していいます。クライアントからのヒアリングをもとに検証。検証結果から課題を炙り出して具体的な対策を施すのがコンサル型データアナリストの仕事です。
コンサル型データアナリストには、一般的なアナリスト同様の 論理的思考力が必要です。また、検証課題を見立てるための仮説思考も重要となります。
コンサルティングスキルはもちろん、マーケティングに対する知識や業界知識などが求められるケースもあります。
エンジニア型データアナリスト
システムを構築するエンジニア側から課題解決にアプローチするデータアナリストです。課題解決のためにシステムを構築や改善を行います。コンサル型データアナリストと同様、ビックデータの解析を行い、BIツールによる解析、分析モデルによる統計分析を実施。機械学習を用いながら高度な解析を行うこともあります。
上位職データサイエンティスト
データサイエンティストは、データサイエンスとデータエンジニアリングの力によってデータから価値を創造したり、ビジネス課題を解決したりするプロです。データサイエンティストもデータアナリストもビックデータを解析しますが、データサイエンティストはコンサル型とエンジニア型のどちらの業務も行える上位職といえます。
データアナリストの就労先
データアナリストは、クライアントワークかインハウスにて働くことになります。クライアントワーク
クライアントの課題解決を行う企業で働くことをクライアントワークと言います。マーケティング会社やWeb制作会社、アドテクノロジー会社などで働くことが多いです。クライアントとなるのは自社でデータ解析などが行えない企業で、依頼を受けてデータの解析、問題解決にあたります。業界を問わず、事業者も多様です。
インハウス
クライアントワークとは打って変わり、データ解析を自社で行なっている企業で業務を行うことをインハウスと言います。データ解析にあたる技術やノウハウを持っている企業に参画するイメージです。すでに他のデータアナリストが活躍していることも少なくありません。
業界は金融、製造、医療、大学など、専門性のある業界が多いです。専門性を深めたい、一つの企業や業界で経験を積みたいデータアナリストは、インハウスで働くケースが少なくありません。
データアナリストに必要なスキル
では、データアナリストになるためにはどんなスキルを身につければいいのでしょうか。統計学についての基礎知識
データ分析に欠かせない統計学の基礎知識は、データアナリストには必須の知識です。UX改善、KPI設計、広告配信の最適化、顧客の分類など、データ分析はありとあらゆる場面で必要になります。アソシエーション分析、クラスター分析、回帰分析などの分析モデル、確率、統計、微分積分、線形代数などの知識も必須です。
プログラミング言語
プログラマーのような業務は行いませんが、機械学習、ディープラーニングなどで使用されるプログラミング言語は身につけておく必要があります。機械学習やディープラーニングでは主にPythonやRなどが用いられることが多いです。
データベースを扱うスキル
データアナリストはデータベースを扱います。データを抽出するための知識、複製の方法などはもちろん、データベースを扱うための言語SQLは必ず習得しておく必要があります。分析ツールを使いこなすスキル
データ分析を抽出し、可視化することも必要なスキルです。分析したデータはグラフやチャートなどにして視覚的に表します。Webスクレイピングツールはデータを抽出するツールで、BIツールはデータを可視化するツールのことです。
ロジカルシンキング(論理的思考力)
データを分析するときには、ロジカルシンキング(論理的思考)が欠かせません。ロジカルに理論立てていくことで更なる検証対象が見つかったり、課題解決方法が見つかったりします。データアナリストの資質として欠かせない要素と言ってもいいかもしれません。
あると役立つ資格
ここからはあると役立つ資格についてご紹介していきます。統計検定
これから統計学を学ぶ方には、ぜひ、検討していただきたい検定です。統計に関わる基礎知識力や活用する力を試すことのできる全国統一の試験で、4級〜1級まであります。データアナリストとして活躍したいなら、まずは2級(大学基礎課程レベル)の取得を目指し、さらに専門的な1級の取得を目指しましょう。
OSS–DB技術者認定資格
オープンソースデータベース(OSS-DB)技術者認定資格は、オープンソースデータベースの知識と技能に関する資格です。非営利活動法人エルピーアイジャパンという民間団体が運用しています。以前はデータベースにオラクルなどの有償データベースを利用するケースが多くありましたが、現在は無償で利用できるオープンソースの導入が増えています。
実際の試験では、PostageSQLを基準のRDMBS(リレーショナルデータベース管理システム)とし、オープンソースデータベースの基礎知識、運用管理、性能監視、チューニング、障害対応などに関して出題されます。
情報処理技術者試験/データベーススペシャリスト
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する国家試験です。エンジニアなら必要な試験ですが、データアナリストはさらに高度なデータベーススペシャリストの資格を取るといいでしょう。企画、要件定義・開発、運用・保守などの知識と実践的な力が問われます。
ORACLE-MASTER
オラクル社が運用する資格です。オラクル社は有償のデータベースですが、まだまだ業界のシェア率が高く、多くの企業が利用しています。この資格は、同製品を扱えることを示せるもので、全世界共通の資格です。