未経験からフリーランスエンジニアになるには?仕事獲得方法も解説

未経験からフリーランスエンジニアになるには?

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。

フリーランスエンジニアは、高収入かつ自由な働き方ができるのが魅力で、憧れる人が多い職業です。

「未経験でもなることはできる?」「高いスキルを持つ人でなければなれないのでは?」と疑問や不安に思う方もいるかもしれません。しかし、未経験からでもフリーランスエンジニアになることは可能です。簡単ではありませんが、学習や経験を積み上げることで、フリーランスエンジニアとして仕事ができるようになるでしょう。

当記事では、未経験からフリーランスエンジニアになる方法や学習方法、仕事の獲得方法を紹介していきます。

また、下記記事でもフリーランスエンジニアとしての働き方、年収相場、案件獲得方法など、ITフリーランスエンジニアとして活躍するにあたって知っておきたい情報を網羅的に解説しています。

ぜひ、下記記事も参考にしてみてください。

ITフリーランスエンジニアになるには?案件獲得方法を徹底解説

案件獲得におすすめ!フリーランスエージェント [PR]

  • レバテックフリーランス 【24歳〜おすすめ】高単価報酬/低マージン/リモート稼働案件が豊富。契約更新率93.2%の国内最大級エージェント!

未経験でもフリーランスエンジニアになることは可能?

フリーランスエンジニアになりたいと思っても「未経験だから無理」と一歩を踏み出せない方もいますよね。
ここからは、未経験でもフリーランスエンジニアを目指せる理由を紹介します。

高い需要がある

未経験でもフリーランスエンジニアになることができる1つ目の理由は、需要の高さです。

IT人材の需給に関する試算結果を示すグラフである。縦軸には人数が示され、横軸には年度が表示されている。2015年から2030年までの間におけるIT人材の不足数と供給人数の推移が描かれており、特に2018年の時点での需給ギャップが強調されている。また、2030年におけるIT人材の需給状況について、高位シナリオでは約79万人、中位シナリオでは約45万人、低位シナリオでは約16万人の需要が見込まれることが示されている。
引用:経済産業省「-IT 人材需給に関する調査- 調査報告書」

職種別のdoda転職求人倍率の推移を示すグラフである。横軸には年月が示され、縦軸には求人倍率が表示されている。各職種の求人倍率が異なる傾向で推移しており、特にエンジニア(IT・通信)の求人倍率が高く、全体よりも顕著に上昇していることが見受けられる。営業やエンジニア(機械・電気)など、他の職種と比較しても明確な差があることがわかる。全体の求人倍率も示され、2022年4月までの動向が明らかにされている。
引用:DODA「転職求人倍率レポート(データ)」

上記の経産省のIT人材需給の試算表と、DODAの転職求人倍率を見てみると、高い求人倍率*で推移していること、将来的にも高い需要となることが予測できます。つまり、未経験であってもスキルを身につけることによって求められる存在になりやすいといえるでしょう。
* 求人倍率は求職者1人に対し何件の求人数があるかを示す値のことです。2022年7月のデータによると、エンジニア(IT・通信)の求人倍率は9.12でした。

より需要が高く人気のフリーランスエンジニアを目指すのであれば、人気言語の習得は必須です。

下記記事では、近年人気の言語であるJavaやPythonの案件単価やフリーランスとしての働き方などについて解説しています。

下記記事も、ぜひチェックしてみてください。

Javaのフリーランスエンジニアおすすめ案件は?相場も解説

Pythonのフリーランスエンジニアは稼げる?高単価案件も解説

仕事の獲得方法が多い

仕事の獲得方法が多いことも、フリーランスエンジニアを目指せる理由の一つです。クラウドソーシングサイトやフリーランスエージェント、SNSなど、様々な方法で仕事の受発注を行うことができます。
参考:フリーランスエンジニアの案件獲得
それぞれのサイトやエージェントごとに特徴も異なるため、気になった方はぜひチェックしてみてください。

フリーランスとして活躍している人が多い

近年は働き方が多様化し、企業に勤務するだけではなくフリーランスとして活躍する人も増えました。先述したように、フリーランスが仕事を獲得する方法も増え、実力やスキルがあれば十分に仕事ができる環境が整っています。

また、フリーランスエンジニアで情報発信をしている人が多いことも、未経験でもフリーランスエンジニアを目指せる理由の一つです。インターネットを活用すれば、ブログやSNS、YouTubeなどで学習方法や仕事の獲得方法など、フリーランスエンジニアを目指す人が知りたい情報を簡単に得ることができるのです。

最近、トヨタ社長の「終身雇用を維持することは難しい」という発言が話題となりましたね。今後は個人の持つ実力・スキルが重視される時代となるでしょう。
「未経験だから無理」ではなく、ぜひ一歩を踏み出して、自分で稼げる知識・スキルを身につけてみてはいかがでしょうか。

未経験からフリーランスエンジニアになる方法

ここからは、未経験からフリーランスエンジニアになる方法を3ステップで紹介します。

1.プログラミングを学んで知識・スキルを身につける
2.転職や副業で経験・実績を積む
3.独立してフリーランスエンジニアとなる

下記記事でもフリーランスエンジニアになる方法を詳しく解説しています。

仕事内容や働き方、収入単価など、知っておきたい情報が網羅的に解説されているため、ぜひ参考にしてみてください。

会社員エンジニアからIT個人事業主へ!独立のメリットデメリットを解説

フリーランスのSE(システムエンジニア)は稼げる?年収UPやメリット・デメリット解説

1.プログラミングを学んで知識・スキルを身につける

まずはエンジニアに欠かせないプログラミングの知識・スキルを身につけることが必要です。ただし、「エンジニア」と一口に言っても、様々な種類があり、仕事で必要となるスキルも変わってきます。
  • Webエンジニア
  • アプリケーションエンジニア
  • ソフトウェアエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • サーバーエンジニア
例えばWebサイトに携わるWebエンジニアになるなら、プログラミングスキルに加えて、サーバー、データベース、セキュリティなどの知識・スキルが必要です。それぞれに合ったスキルを身につけられるように学習しましょう。

2.転職や副業で経験・実績を積む

知識・スキルを身につけたら、転職や副業などで経験を積みましょう。経験や実績がなければ、どの程度の知識・スキルがあるかクライアントが判断できず、仕事の受注が難しくなってしまいます。

転職して実際にエンジニアとして仕事をすることによって、実践的なスキルを身につけることができ、仕事の流れについても理解できるようになります。できれば1〜3年以上の経験を積むのがおすすめです。

仕事に慣れたら、副業をして案件を受注してみましょう。副業には案件の獲得方法が学べる、実績が作れる、人脈が広がる、などのメリットがあります

3.フリーランスエンジニアとなる

知識・スキルを身につけて、経験・実績を積んだら、フリーランスエンジニアとして独立することを検討しましょう。フリーランスになるには、開業届の提出や健康保険・年金等の手続きが必要です。

フリーランスとして仕事を得るには、以下のような方法があります。
  • フリーランスエージェント
  • クラウドソーシングサイト
  • SNS
  • 友人・知人の紹介、仕事のつながり
  • 直接営業する

中でも、フリーランス向けのエージェントがおすすめです。エージェントが案件探しからクライアントとの条件交渉、参画後のフォローなど手厚いサポートを行ってくれるため、フリーランスになりたての方も安心して仕事に取り組めるでしょう。

未経験からフリーランスエンジニアになるための学習方法

フリーランスエンジニアに必要な知識・スキルを身につける方法として、プログラミングを独学で学ぶまたはスクールで学ぶ方法があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

独学で学ぶ

「フリーランスエンジニアを目指したい」と考えたとき、まず独学での学習を検討する人も多いですよね。独学にも、いくつかの方法があるため、自分に合ったものを選択しましょう。
  • 書籍
  • Webサイト
  • 動画学習サイト
  • 学習アプリ
  • 勉強会、講座の受講
どれも比較的費用を抑えて学べることがメリットです。
ただし、疑問点があったときにサポートを受けることはできず、つまずきやすいことがデメリット。解決できなければ学習のモチベーションが下がってしまい、挫折してしまうことも多いです。

プログラミングスクールで学ぶ

挫折せずに必要な学習をするには、プログラミングスクールで学ぶのがおすすめです。わからないことがあれば講師に質問できるため、学習が止まってしまうこともなく、独学よりも学習時間を大きく減らせます。オンラインで学べるスクールを選べば、忙しい方や教室が近くにない方でも、学習を継続しやすいでしょう。

また、スクールの中には転職サポートを受けられるところもあり、そちらも大きなメリットです。「フリーランスになるのだから、転職サポートは必要ない」と思う方もいるかもしれませんが、会社でエンジニアの経験を積むことによって、仕事の流れが理解できたり、クライアントから信頼を得やすかったりと、フリーランスとなった際に様々なメリットがあるのです。

ただし、スクールで学ぶと独学よりも大きく費用がかかるのがデメリット。カリキュラム、サポート内容、学習期間によっても費用は大きく異なり、数十万円かかるというところもめずらしくありません。無理なく支払いができるスクールを選びましょう。

各スクールでは無料体験や説明会を実施しており、未経験の方はまずはそちらに参加するのがおすすめです。プログラミングはどのようなものかを理解でき、自分にプログラミングの適正があるか、なども確認できるでしょう。
たくさんの学びや情報を得られるため、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

フリーランスエンジニアを目指す方におすすめのエージェント

ここでは、フリーランスエンジニアを目指す方におすすめのフリーランスエージェントを紹介します。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、常時提案可能案件数が4,000件と、業界最大級の案件数を誇るIT専門のフリーランスエージェントです。

本サービスの特徴は、12職種・44言語対応と幅広い案件を多数保有している他、IT職種ごとの専門アドバイザーがスキルを把握したうえで希望に合う仕事を提案してくれる点です。

さらに公開案件の月単価が45万円〜125万円、平均単価が70万円と直請案件が多いため、高単価な企業案件が豊富なので、収入アップを目指している方にもおすすめです。

会員登録後は、フリーランススカウト機能が使えることに加えて、市場分析ダッシュボードやフリーランス参画者の各企業への評価を閲覧することも可能です。実際に参画した人の評価を見ることで、参画後のミスマッチを防ぐことにもつながるでしょう。

さらに参画後のサポートも充実していて、「営業代行」「正社員求人の紹介」「税務関連サポート」「ヘルスケアサポート」「稼働者限定イベント」「首都圏を中心とした賃貸物件の紹介」など、魅力的な支援が多数あります。
参考:レバテックフリーランスの評判

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

人物イラスト
  • 40代
  • IT・メディア
  • 実務経験:回答しない

人のつながりは大切に

3.5

他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。

レバテックフリーランスの口コミ

人物イラスト
  • 40代
  • IT・メディア
  • エンジニア・プログラマー
  • 個人事業主・フリーランス
  • 実務経験:回答しない

人のつながりは大切に

3.5

他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
3.0
書類対策
3.0
面接対策
4.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    フリーランスを始める方、または余り営業力が無いフリーランスの方々は企業様とのネットワークがないためご支援頂けると大変助かります。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    目の前のお仕事ではなく、将来先々のキャリアビジョンも一緒に考えていただける様な寄り添ってご支援を頂けるとサビース提供をお願いしたいです。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    案件数も某キャリアさんと比べると少ない感じに思いますが非公開案件もあるのでその辺りでカバーされていると思われます。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    コンサルタントとしてしっかりとご提案くださるので、大変満足しております。そのため特に現状より問題ありません。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    既に自身で持っている書類に関してはご指摘頂かなくても改善出来ますが、新しいアイデアを下さる形であればよろしいかと思われます。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    数多くの方々やクライアント様と会話されているだけあり、コミュニケーションの取り方は参考にさせて頂いております。

口コミの詳細をみる レバテックフリーランスはこちら
男性のイラスト
  • 40代男性
  • IT・メディア
  • 実務経験:10年以上

キャリアチェンジの際に役立つサービス

4.0

実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います

レバテックフリーランスの口コミ

男性のイラスト
  • 40代男性
  • IT・メディア
  • エンジニア・プログラマー
  • 経営者・役員
  • 実務経験:10年以上

キャリアチェンジの際に役立つサービス

4.0

実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
2.5
アドバイザー
3.0
書類対策
5.0
面接対策
3.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    案件に関わる前に不安な部分が多くあるが、その部分を解消・和らげてくれる意味でも使うメリットが大きいと感じています

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    契約上難しい部分があるが、自身の状況が変化した際に受け入れてもらいやすい状況があると非常に助かります

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    案件の件数は多いと思いますが、自身の技術が限定しているので、そういう意味で案件が充実していたとは言えません

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    こちらの希望(働き方や技術面)にそった案件を紹介してくれたのが良かった

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    書類対策はありませんでしたので、この項目へのコメントはありません

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    こちらが慣れていたこともあり、メールで対策について案内があった程度でしたが、それで問題ありませんでした

口コミの詳細をみる レバテックフリーランスはこちら
女性のイラスト
  • 40代女性
  • IT・メディア
  • 実務経験:10年以上

レバテックフリーランスを使用した感想【参画経験あり】

4.0

案件に参画できた後は、オンラインにてタイムカードを書き込むシステムがあり自分で請求書を作ることなくとても便利でした

レバテックフリーランスの口コミ

女性のイラスト
  • 40代女性
  • IT・メディア
  • デザイナー
  • 個人事業主・フリーランス
  • 実務経験:10年以上

レバテックフリーランスを使用した感想【参画経験あり】

4.0

案件に参画できた後は、オンラインにてタイムカードを書き込むシステムがあり自分で請求書を作ることなくとても便利でした

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
4.0
アドバイザー
2.5
書類対策
5.0
面接対策
2.5
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    未経験でも案件のチャンスをいただけるので、実践を踏まえながら成長できる

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    私の希望では紹介される案件数が少なくなっており、少々不満が残った

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    自分のスキルにあった求人は探せないが、コンサルの人が近しい案件を紹介してくれるので助かった

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    仕事紹介の数が少ない、LINE連絡はあるがWEBマイページはほぼ活用されない

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    自身の経歴をこまかに入力する必要があるため、少々時間がかかった

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    面接の15分前に案件担当の方と話す機会があり、緊張が和らいだ

口コミの詳細をみる レバテックフリーランスはこちら


※実務経験1年以上×週4〜稼働可能な方におすすめです。
※週3日以下の案件はハイスキルが求められます。
レバテックフリーランスの公式サイトへ

TECH STOCK

TECH STOCK

TECH STOCKは、登録者数30,000人を誇るフリーランス向けエージェントサービス。

Python等の人気言語の案件を豊富に取り扱っている他、運営元のINTLOOPはコンサルティング事業も展開しているため、ITコンサルやPMOといった案件も取り扱っています。
そのため、エンジニアからのキャリアアップを目指す人にもピッタリ。

さらに福利厚生サービス「fukurint」も無料利用できます。
フリーランスならではの高収入と会社員並みの福利厚生を望むなら、TECH STOCKがおすすめです。
参考:TechStockの評判

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 50代男性
  • IT・メディア
  • 実務経験:回答しない

自分から担当者へ正確な情報を伝えれば良い結果を得ることができる。

3.5

自分から担当者へ正確な情報を伝えなければ良い結果を得ることはできない。当方は50代で紹介頂ける案件も少ないなか期待に応えてくれるのはありがたい。

TechStock(テックストック)の口コミ

男性のイラスト
  • 50代男性
  • IT・メディア
  • エンジニア・プログラマー
  • 経営者・役員
  • 実務経験:回答しない

自分から担当者へ正確な情報を伝えれば良い結果を得ることができる。

3.5

自分から担当者へ正確な情報を伝えなければ良い結果を得ることはできない。当方は50代で紹介頂ける案件も少ないなか期待に応えてくれるのはありがたい。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
3.5
書類対策
3.5
面接対策
3.5
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    自分を売り込む営業を代行してもらえること。技術者の業務経歴はあるものの営業は経験が無いため補ってもらえるところが良い。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    案件を紹介してもらうまでの期間が長かったため不安になった。この不安を解消できるような情報提供があったら良かった。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人や案件の充実度はわからない。自分が優先している就業条件(単価・就業場所・出社と在宅の勤務割合)と業務経歴を担当者へ十分伝えることができれば良い案件を紹介してもらえる。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    契約満了のひと月前から就業先の紹介まで約1箇月かかり不安になったが、紹介して頂いた就業先は当方が希望した90%在宅ワークだったので良かった。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    紙媒体のやり取りは無く、契約書や作業報告書は専用のURLで手続きする。簡単に事務処理できるところはありがたい。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    30年以上の業務経験なのか面接対策は受けてない。自分の対策として経歴の一つ一つに簡単な経験談を書いている。面接時その話題が出ればアピールできる。

口コミの詳細をみる TechStock(テックストック)はこちら


※ITエンジニア経験3~5年以上、週4日以上稼働可能な方が主な対象になります。
TECH STOCKの公式サイトへ

ランサーズテックエージェント

ランサーズテックエージェント

ランサーズテックエージェントは、クラウドソーシングサイト『Lancers』を運営する、ランサーズエージェンシー株式会社が提供するフリーランスエージェントです。

本サービスの特徴は、リモートワークが全体の90%を占める他、原則直エンド案件しか取り扱わないため、高単価案件が豊富な点。
思い描く働き方・収入を体現できるサービスと言えるでしょう。

なお、ランサーズテックエージェントには登録後、1人ひとりに対して担当者が付きます。案件紹介や企業との交渉、案件参画中のフォローなどあらゆる支援を提供してくれるため、業務に集中できる環境がある点も注目したいポイントです。
参考:ランサーズテックエージェントの評判

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

女性のイラスト
  • 40代女性
  • IT・メディア
  • 実務経験:回答しない

働き方は自由だ!あなたのキャリアパスはあなたが決める。

4.5

サイトの作り方や、スマホのアプリケーションがないなどは別としてとても居心地の良いサービスと思っている。

ランサーズテックエージェントの口コミ

女性のイラスト
  • 40代女性
  • IT・メディア
  • エンジニア・プログラマー
  • 個人事業主・フリーランス
  • 実務経験:回答しない

働き方は自由だ!あなたのキャリアパスはあなたが決める。

4.5

サイトの作り方や、スマホのアプリケーションがないなどは別としてとても居心地の良いサービスと思っている。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
4.0
アドバイザー
5.0
書類対策
4.0
面接対策
4.5
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    面倒な営業活動がお任せ出来る。 個人では不利になる交渉も行って頂ける。 間に入って頂けることにより、契約面もとてもスムーズに行って頂ける。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    女性のオフィスカジュアルについての指標を年代や、職種によって出していただけるなどちょっとしたサービスがあればなおうれしい。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    一般的なプログラム開発案件や、WEBデザイン案件が多いが、チャレンジ出来るやったことがない案件にもアサインして頂ける。 また、キャリアパスも相談できる。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    フリーランスには少ないタイプのエンジニアだが、いつも親身になり案件を探していただける。 また、案件に入ってからのサポートも行っていただける。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    当職自身はSESが長かったため、特に書類対策は必要ないが、親身にサポートしてくれると信じている。 特に「見せ方」には力を入れて下さるようだ。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    当職自身はSESが長かったため、特に面接対策は必要ないが、親身にサポートしてくれると信じている。 特に「見せ方」には力を入れて下さるようだ。

口コミの詳細をみる ランサーズテックエージェントはこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • 実務経験:回答しない

ランサーズテックエージェント利用者の声

3.5

こうしたい。という意見も聞いてくださり、案件が来るまでにはタイミング等もあり、時間がかかりましたが、結果、使って良かったと思っています。

ランサーズテックエージェントの口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • エンジニア・プログラマー
  • 個人事業主・フリーランス
  • 実務経験:回答しない

ランサーズテックエージェント利用者の声

3.5

こうしたい。という意見も聞いてくださり、案件が来るまでにはタイミング等もあり、時間がかかりましたが、結果、使って良かったと思っています。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.0
アドバイザー
4.0
書類対策
4.0
面接対策
4.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    膨大な営業メールを打ったりと本職とは違うことに一杯一杯になりがちなので、スキルはあるが、すぐに仕事が取れない方におすすめだと思いました。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    インボイス制度にまつわる対応は正直、微妙でした。 報酬が減ってしまうので、相談したかったですが、特に先方に交渉するという姿勢も任意。という感じでした。 取引先とはいい関係を築きたいので、直接言えないことが言えるのが代行のいいところですが、インボイスに入った方に優遇してくれるようにしていただきたかったです。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    リモートで勤務できるところを探していましたが、結構多かった印象です。高単価案件はスキルもそれなりにないと厳しいかなと思っていましたが、面談していただけると、いい案内をしていただけます。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    親切です。契約後もこまめに連絡をいただけてます。私が契約履行中につき、すぐに返事ができていませんが、気にかけていただいてと助かっております。また自分自身に合う仕事があるかもご連絡がいただけております。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    特別難しい契約ではないので、具体的な説明は主にPDFでのやり取りでしたが、特に不便を感じたことはありません。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    紹介先の面談時に担当の方が一緒にいてくださったので、とても安心感がありました。できないことはできないと言った方がいい。やりたいという気持ちがあるということは伝えた方がいいなど、焦ってしまいがちな面談前に声をかけていただけたことが印象的でした。

口コミの詳細をみる ランサーズテックエージェントはこちら


※以下の言語・FWで経験年数3年以上のものが1つ以上ある方が主な対象となります。
Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift ・Objective-C・Kotlin・
Unity ・C#・C++ ・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust ・Dart

\\稼働日数:週3以上/1日8時間以上※時間は相談可//
ランサーズテックエージェントの公式サイトへ

Midworks

Midworks

Midworksは、ITフリーランスエンジニアに特化した専門エージェントサービスです。
フリーランスエンジニアに特化しているだけあり、福利厚生や保障制度が充実。「通勤交通費支給(上限3万円)」「福利厚生サービスリロクラブ&クラウド会計ソフトfreee 利用無料」「保険料最大50%負担」など、魅力的な支援がたくさん用意されています。

さらに非公開案件が全体の80%以上を占めることから、公共の場に公開されていない優良案件の紹介を受けられることも。Midworks利用者の多くが年収UPを叶えており、特にスキルや経験に自信がある人は、Midworksを利用したフリーランス転身に挑戦してみるのも良いでしょう。
参考:Midworksの評判・口コミ

※週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験3年以上の方が主な対象となります。
※副業案件はありません。
Midworksの公式サイトへ

フリエン powered by coconala

フリエン powered by coconalaは、株式会社ココナラが運営するITエンジニア向けフリーランスエージェントです。

長期稼働案件や高単価案件を多数掲載していて、85%以上の方が前職と比べて収入アップに成功しています。

エンジニア出身のコンサルタントに相談できるため、希望内容を深く理解して、言語やフレームワーク、開発環境などさまざまなポイントを考慮して最適なマッチングを行ってくれる点もうれしいポイント。

さらに最短15日での支払いが可能で、一般的なエージェントよりも比較的早く報酬が振り込まれます。生活が不安定になりがちなフリーランスにとって、魅力的と言えるでしょう。
参考:フリエン powered by coconalaの評判

未経験からフリーランスエンジニアになるにはまとめ

「比較的自由で、お金も稼げる仕事がしたい」
そう考えている方に、フリーランスエンジニアはおすすめの選択肢です。簡単ではありませんが、未経験からでも目指すことができます。

フリーランスを目指したいと思ったら、まずは学習から始めてみてはいかがでしょうか。ぜひ一歩を踏み出して、理想の働き方の実現を目指しましょう。

また、フリーランスとして独立を目指すのであれば、コンサルタントとして活動するのも一つの方法です。

IT知見を活かしてITコンサルタントとしての独立を目指すのであれば、下記記事も併せて一読しておきましょう。

ITコンサルタントがフリーランスとして成功するには?年収、案件獲得方法まで徹底解説

案件獲得におすすめ!フリーランスエージェント [PR]

  • レバテックフリーランス 【24歳〜おすすめ】高単価報酬/低マージン/リモート稼働案件が豊富。契約更新率93.2%の国内最大級エージェント!

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

フリーランスエージェントや案件サイトについてのよくある質問

  • Q フリーランスエージェントの利用メリットは何ですか?
    A フリーランスエージェントを利用するメリットは、案件獲得の手間を大幅に省ける点です。エージェントはクライアントとの間に立ち、プロジェクト提案から契約交渉、支払いサポートまで一貫して行います。特に、エージェント経由だと信頼性の高い企業案件が多く、プロジェクトが長期化する場合もサポートを受けやすいです。また、自分ではアプローチが難しい大手企業の案件にも挑戦できる可能性があります。
  • Q フリーランスエージェントの選び方のポイントは?
    A フリーランスエージェントを選ぶ際には、まず自身のスキルセットや希望する案件の内容に合ったエージェントを選ぶことが重要です。扱っている案件の種類や業界、報酬の傾向を確認しましょう。口コミや評判を調べ、過去の実績やサポート体制を評価することも大切です。また、登録時の面談やスキルチェックの内容もエージェントによって異なるので、自分に合ったエージェントを選びましょう。
  • Q フリーランスエンジニアが高単価案件を獲得する方法は?
    A フリーランスエンジニアが高単価案件を獲得するためには、まず自分の専門性を磨くことが重要です。特に需要が高いプログラミング言語やフレームワークを習得し、経験を積むことで高単価案件にアプローチできます。また、ポートフォリオを充実させ、これまでの実績や成功事例を明確に示すことが大切です。エージェントを通じて高単価案件の情報を得ることも効果的ですし、自己PRのスキルも重要です。
  • Q フリーランス案件サイトとエージェントの違いは何ですか?
    A フリーランス案件サイトとエージェントの主な違いは、案件の獲得方法とサポート体制です。案件サイトでは自分で直接クライアントと交渉し、プロジェクトに参加しますが、エージェントを利用する場合は、エージェントがクライアントとのやり取りや契約交渉を代行してくれます。また、エージェントは手数料がかかる一方で、サポート体制が充実しているため、初めてのフリーランスや高単価案件を狙う場合に有利です。
  • Q フリーランスエンジニアが安定した収入を得るための方法は?
    A フリーランスエンジニアが安定した収入を得るためには、複数の収入源を持つことが効果的です。短期案件と長期案件をバランスよく組み合わせることで、収入の波を緩和できます。また、スキルアップを続けることで、より高単価の案件に挑戦する機会を増やすことも可能です。さらに、クライアントとの信頼関係を築き、リピート案件を獲得することで、安定的な収入を得る戦略が有効です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら