(取材)奈良自動車学校ドローンスクール|実績ある教習所のノウハウを活かした2021年4月開校のJUIDA認定校!

(取材)奈良自動車学校ドローンスクール|実績ある教習所のノウハウを活かした2021年4月開校のJUIDA認定校!
自動車教習所として65年、長年にわたる実績と培った指導力を活かした奈良自動車学校ドローンスクールは、「陸の安全」と「空の安全」を第一に考え、優秀なパイロット養成に力を注いでいます。

教習所ならではの丁寧できめ細やかな指導は、受講生から好評なのだとか。さらには、より大きな飛行場を伴う新施設もまもなく完成するといい、今後ますます人気が高まること間違いなしです。

この記事では奈良自動車学校ドローンスクール 運営責任者 大久保 晴夫さん、事務局担当の宮地 照高さん、さらに講師の向井 良昌さんに、同校のこだわりと特徴について伺いました。

奈良自動車学校ドローンスクール事務局担当 宮地 良昌さん(左) 運営責任者 大久保 晴夫さん(右)

奈良自動車学校ドローンスクールについての基本情報(料金、コース、資格)

スクール名 奈良自動車学校ドローンスクール
取得可能な資格
  • JUIDA操縦技能証明証
  • 安全運航管理者証
開講中のコース
  • 操縦技能+安全運航管理者コース
  • 操縦技能コース
  • 安全運航管理者コース
初期費用
(入会金やドローンの購入費用等)
なし
受講料 操縦技能+安全運航管理者コース ¥250,000
操縦技能コース ¥220,000
安全運航管理者コース ¥30,000
運営会社 株式会社奈良自動車学校

長年の実績ある教習所でのノウハウを活かしたドローンスクール


—本日はありがとうございます。まず、奈良自動車学校ドローンスクールについて教えてください。

当校は1958年設立の実績ある奈良自動車学校が運営するドローンスクールです。教習所で長年培ってきた指導実績を活かし、安全を徹底しつつ、知識も実技もしっかりと学んでいただけます。

さらには、近々新たに専用の屋内施設、飛行場もオープンいたします。たいへん広い敷地にネットを張り巡らせた飛行場では、さらに充実した飛行訓練が行えます。受講者の皆さまによりご満足いただけるような環境整備に努めておりますので、どうぞご期待ください。

—御校では現在、何種類のコースを展開されていますか。また、それぞれのコースではどのようなことが学べるのでしょうか。

当スクールのコースは3種類あります。具体的には、以下の3コースです。
  • JUIDA認定操縦技能+安全運航管理者コース
  • 操縦技能コース
  • 安全運航管理者コース
操縦技能コースは学科が6時限、実技が11時限からなるコースで、だいたい2日+半日が修了の目安です。

安全運航管理者コースは、操縦技能コースを当校で修了した方が対象となるコースで、学科が3時限となります。

この2つを兼ね備えたのが操縦技能+安全運航管理者コースでして、学科が9時限、実技が11時限で合計3日間のコースです。

JUIDA認定操縦技能+安全運航管理者コースがメインですね。内容ですが、座学は法規制をはじめ、ドローンの知識や気象、電波、運用など幅広く学びます。実技は屋内だけでなく、屋外での操縦も行います。

講師ひとりに対して、基本は3名の受講者で講習を行っていますが、2名のこともありますし、JUIDAの規定範囲で状況に応じて設定しています。特に実技講習では、ひとりひとりがなるべく多く操縦時間を確保できるようにしています。

—奈良自動車学校ドローンスクールに来られるのは、どのような方が多いですか。

年齢層は幅広くて、20歳ぐらいの若い方もいらっしゃれば、先日は85歳の方も講習を受けられました。その方はとても熱心に学ばれて、無事に修了されました。

受講の目的としては、趣味と事業関係の方と半々くらいか、最近は事業関係の方も増えてきている印象はありますね。

「自社のイメージビデオを作成するために」とか、ご本人の趣味と実益を兼ねてという場合もあります。事業関係では、測量や点検などでのドローン活用で会社から要請されて学びに来られる方も多いです。

安全第一に優秀なパイロット養成を行う教育機関

—指導にあたっては、どのようなことにこだわられていますか。

自動車学校で「安全なドライバーの育成」を第一に指導するように、ドローンスクールにおいても、安全な運航のできるパイロットの養成を最重要視しています。

これから先、社会にはドローンを活用したいろいろな産業が出てくると思います。当校はそのための教育機関であることにこだわりとプライドを持ち、技術や法令を指導するだけでなく、実践的な訓練を徹底し、安全運航をしっかり身につけていただけるよう努めています。

なお、今回新設する飛行場はたいへんに広く、周りすべてにネットを張っているため、かなりハードな訓練ができるようになります。さまざまな状況を想定し、実技の訓練を充実させて「危険を回避する」スキルを身につけていただきたいと思っています。

—他校と比較して、御校の強みはどういったところでしょうか。

奈良自動車学校が創立されてから、すでに65年経ちます。そのノウハウは、奈良県はもとより、全国でもトップクラスと自負しています。

「奈良自動車学校は厳しいところもあるけれど、あそこに行けばきちんと運転技術が身につき、安全に対する意識も高まる」という評価をいただくことが多いので、こうした実績・経験をドローンスクールに受け継げるよう、カリキュラムも指導方法も常に改善しております。

それから、当校の講師は必ず、自動車学校の指導員としての研修も受け、教習指導員の経験を積んでいます。ですから、講師の指導力の高さも当校のこだわりと言えます。

先ほどは85歳になる受講者の方のお話をしましたが、私どもは自動車学校で高齢者講習も行っていますので、ご高齢の方の受講も大歓迎です。

年齢や体力、就いている職業などによってお困りのポイントはそれぞれ異なるものです。それでも、その方に合った指導法で丁寧に練習を重ねれば、多少時間はかかったとしても目的を達成できるはずです。納得のいく講習になるよう最大のサポートをいたしますので、ぜひお気軽にお越しいただければと思います。

ドローンを通じて優秀なパイロットを養成し社会貢献にも力を注いでいきたい

―ドローンスクールを運営される中で、印象に残っている体験はありますか。

向井(講師):やはり、先ほどからご紹介している85歳の受講生さまの存在は心に残っています。ドローンの操縦には細かい動作も必要ですし、集中するために体力も使います。若い方と比べて思うように行かない部分もあったかと思うのですが、最後まで忍耐強く講習をお受けになり、無事に修了されました。

なんでも、もともとは息子さんにドローンの資格を習得してもらいたいと思い、まずは自分がやってみようと挑戦されたのだとか。そのチャレンジ精神はまさに、人生の後輩として見習いたいと感じました。

加えて、今年は2つ、印象深い出来事がありました。

まずは1つ目ですが、2022年7月、弊社の代表が実行委員長となり、京阪奈ドローンサミットを開催いたしました。このサミットでは、内閣参事官の特別講演をはじめ、ドローン事業に関わる著名な方々が講演やパネルディスカッションを行い、非常に盛況でなおかつ学びのあるイベントでした。

会場には、奈良自動車学校ドローンスクールも並み居る企業さまとならんでブースを開設していたのですが、そこに当校の卒業生の皆さんが大勢いらして下さったんです。

皆さんから「大変お世話になった」「今もドローンを飛ばしています」と声をかけていただき、感激してしまいました。講師として、こんな嬉しいことはありません。

それからもう1つ。先日は、奈良のいかるがホールで「eスポーツのゲートがひらく!inいかるが」というイベントが行われました。親子向けのイベントですが、そこの職業ブースに奈良自動車ドローンスクールも「ドローン体験」として出展しました。

実際に私も家族で参加したのですが、ドローン体験にとても長い列ができているので驚きました。子どもたちにドローンを知る機会を作ることは、裾野を広げるという意味でも社会貢献という意味でも大切だと改めて思いました。何より、参加した子どもたちが大興奮でドローンを楽しんでくれている様子に嬉しくなり、より一層、指導に力を入れようと感じた出来事でした。

「陸の安全」と「空の安全」を推進!奈良自動車ドローンスクールで学ぼう!


—最後に、読者に向けてメッセージをお願いいたします。

奈良自動車学校ドローンスクールはドローンの教育機関として、今後もドローンの利活用を推進していきます。新施設の完成とともに、より多くの体験会やコースを企画していますので、ぜひ注目していただけたらと思います。

私どもは長年、自動車教習所を通じて「陸の安全」に貢献してきました。その指導力を生かして、今後はドローンによる「空の安全」にも力を注いでいくつもりです。

安全第一を徹底し、指導経験豊富な講師陣からドローンの技術・知識を学んでいただけるのが当校の強みです。若い方も、ご高齢の方も、ぜひ奈良自動車学校ドローンスクールへお越しください!
奈良自動車学校ドローンスクールはこちら!
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ