春の入会キャンペーン!口コミ投稿・入会で最大15,000円分 Amazonギフト券プレゼント

掲載数No.1プログラミング教室・ロボット教室検索サイト

ワンダーラボ株式会社、新しいサイエンス教材「セルトンのふしぎなタブレット」をリリース

ワンダーラボ株式会社は、サイエンス教材「セルトンのふしぎなタブレット」をリリースしました。
「ライフゲーム」というシミュレーションを題材に、自ら仮説を立て、未知の世界を追究していく内容になっています。

本教材は、STEAM教育領域の通信教育サービス「ワンダーボックス」に含まれるアプリ教材です。

70年代の研究者が熱狂したシミュレーションゲームを、小学生の学習教材に。

チャンネル画面

小学生向けのサイエンス教材として、生命の誕生や死を計算機上でシミュレーションするゲーム「ライフゲーム」を題材としたアプリ教材が発表されました。

「ライフゲーム」は、かつて多くの数学者やエンジニアを熱狂させたゲームです。
1974年の "Time" 誌で「ライフゲームの大群が数百万ドルの貴重な計算機資源を浪費している」とまで記載されました。


「セルトンのふしぎなタブレット」では、白いモザイク模様のセルそれぞれがシンプルなルールで動いています。
これらのセルの「生成と消失」=「生き死に」がライフゲームのようです。

「セルトンのふしぎなタブレット」では、この「生き死に」のプロセスの中で、同じ形で留まり続ける特別な形(固定物体)の探索や、自由な動きの創作を直感的に楽しめます。

詳しくは、同教材をお届けする教育サービス「ワンダーボックス」の会員向け記事に記載されています。
https://box.wonderlabedu.com/famisapo/255

■ワンダーボックス公式サイト
https://box.wonderlabedu.com/

ライターコメント

70年代の研究者が熱中したライフゲームに近いものを最新の技術で楽しむことができる教材の紹介です。
シンプルな画面ですが、やりこむとハマってしまいそうですね…!

小学生でも直感的に遊ぶことができます。
未知の世界での思考力をのばす、これまでにないサイエンス教材となっています。

親子でやると、案外大人もハマっちゃうかもしれませんね!
「コエテコ厳選!業界ニュース!」ではプログラミング教育・STEAM教育に関連するリリースを広く発信しております。
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。

coeteco-support@gmo.media
新たなスキル「プログラミング教育」を先取りしませんか? 今後のプログラミング教育流れ図
今から、先取りしませんか?
コエテコ経由の体験申し込みでアマギフ2000円分プレゼント!
お近くの教室を探す →

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ