インフラエンジニアはやめとけ?楽すぎなのか仕事内容も解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
ITインフラを支えるのに欠かせないのは、インフラエンジニアの存在です。
インフラエンジニアを目指す人のなかには、どのようなスキル・資格を取得するべきなのか知りたい人もいるでしょう。
この記事では、インフラエンジニアの特徴や取得しておきたい資格などをわかりやすく紹介します。
インフラエンジニアとは?
インフラエンジニアは、ネットワークやITインフラの構築や運用、保守を担うことが特徴です。インフラエンジニアは、サーバーエンジニアとネットワークエンジニア、クラウドエンジニアの3種類に分けられます。平均年収は433~590万円と言われており、大手企業の場合は600万円を超える年収になる可能性も。なお、多くの企業で需要が高い職業であるため、未経験でもインフラエンジニアを目指すことが可能です。
クラウドや仮想化技術などのスキルが求められるため、最先端のIT知識を身に付けられる業種です。SNSやアプリなどのシステムを支える仕事内容もあり、社会貢献度が高くやりがいを感じることができる仕事だと言えるでしょう。
参考URL:SAMURAI ENGINEER Blog
最近だと転職ではなく、フリーランスで働く方も増えています。
参考:インフラエンジニアフリーランス
なぜ「インフラエンジニアはやめとけ」と言われるのか?5つの主な理由

インフラエンジニアを目指している人の中には、「インフラエンジニアはやめとけ」という否定的な意見を聞いた経験がある方もいるでしょう。
実際に、インフラエンジニアにはどのような課題があるのでしょうか。
ここでは、インフラエンジニアが敬遠される主な理由を5つの観点から詳しく解説します。
理由1:急なトラブル対応と不規則な勤務体系
インフラエンジニアは、ITインフラの運用を根幹から担う仕事です。システムの根幹を支える役割を担うため、システム障害やネットワークトラブルが発生すると、業務時間外でも緊急対応が必要になる場合があります。
特に24時間365日稼働するシステムを担当する場合、深夜や休日に発生したトラブルでも即座に対応しなければなりません。
休日返上でトラブル解決に取り組んだり、深夜まで対応に追われたりするケースも珍しくありません。
上記のような不規則な勤務体系により、プライベートな時間の確保が困難になり、ワークライフバランスが崩れやすくなる問題があります。
家族との時間や趣味の時間を犠牲にしなければならない場面も多く、精神的な負担も大きくなりがちです。
理由2:責任の重さに対するプレッシャー
インフラエンジニアが担当するシステムは、企業の根幹を支える重要な基盤です。システムの停止や不具合が発生すると、企業の事業活動に直接的な影響を与え、場合によっては大きな損失をもたらす可能性があります。
たとえば、ECサイトのサーバーが停止すれば売上に直結し、金融機関のシステムに問題が発生すれば社会的な影響も大きくなります。
上記のような重大な責任を背負うことで、常に緊張感とプレッシャーを感じながら業務を行わなければなりません。
また、障害発生時には迅速で正確な判断が求められ、一つのミスが大きな影響を与える可能性があるため、精神的な負担も相当なものになります。
理由3:常に学び続ける必要がある大変さ
IT業界は技術の進歩が非常に速く、インフラエンジニアも例外ではありません。クラウド技術、仮想化技術、セキュリティ対策など、新しい技術が次々と登場するため、継続的な学習が必要不可欠です。
仕事が忙しく、新しい知識を習得する機会を得にくい場合もあります。
そのため、新しいスキルを習得するための勉強時間の確保が困難な場合もあり、技術者として成長が停滞してしまうリスクもあります。
資格取得やスキルアップのための学習は、多くの場合プライベートな時間を使って行う必要があり、仕事と学習の両立が困難になるケースもあります。
理由4:企業によっては年収が上がりにくい
インフラエンジニアは需要が高い職種ですが、転職先の企業によっては年収が期待より低くなってしまう懸念もあります。IT業界には縦割りピラミッド型の業界構造があり、大手企業の下請けや孫請け案件だけで事業を運営する企業も少なくありません。
上記のような下請け構造の企業に就職してしまった場合、給与水準が低くなってしまう場合があります。
また、運用・保守業務がメインの場合、開発業務と比較して評価されにくく、一般的なインフラエンジニアの年収よりも年収が下がってしまう場合もあります。
キャリアアップの機会が限られている企業では、長期的な年収向上も期待できない可能性があるでしょう。
理由5:地味で単調な作業が多いと感じることも
インフラエンジニアの業務は、システムの監視や定期的なメンテナンス、設定変更など、日常的な運用業務が中心となるケースが多くあります。新しいシステムの構築や大規模な改修プロジェクトに関わる機会もありますが、日々の業務では監視業務やルーティン作業が占める割合が高くなりがちです。
上記のような作業は、安定性の確保には重要ですが、創造性や変化に乏しく、単調で地味な印象を持つ人も少なくありません。
たとえば運用フェーズでは、決められた手順にしたがって作業を行うケースが多く、新しいアイデアを実現する機会が限られるリスクもあります。
やりがいを感じにくく、モチベーションの維持が困難になる場合もあるでしょう。
以下は、「インフラエンジニアはやめとけ」と言われる理由と具体的な問題や影響の一覧表です。
理由 | 具体的な問題 | 影響 |
急なトラブル対応 | 深夜・休日の緊急対応 | ワークライフバランスの悪化 |
責任の重さ | システム停止の影響大 | 精神的プレッシャー |
継続学習の必要性 | 技術の急速な進歩 | プライベート時間の圧迫 |
年収の問題 | 下請け構造の影響 | 経済的な不安 |
単調な作業 | ルーティン業務中心 | モチベーション低下 |
「やめとけ」だけじゃない!インフラエンジニアになる4つのメリットとやりがい

インフラエンジニアはたしかに厳しい面もありますが、多くの魅力的なメリットとやりがいがあります。
この章では、インフラエンジニアを目指すべき4つの理由を詳しく解説します。
IT社会に不可欠な存在としての高い需要と安定性
インフラエンジニアは、現代のIT社会に絶対に欠かせない存在です。経済産業省の調査によると、IT人材の需要は年々増加しており、2030年には最大79万人の人材不足が予想されています。

IT人材不足の背景には、以下のような理由があります。
需要増加の要因 | 具体的な影響 |
DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進 | 企業のIT化が急速に進展 |
クラウドサービスの普及 | インフラの複雑化と専門性の向上 |
セキュリティ対策の重要性 | サイバー攻撃対策の必要性 |
IoTやAIの発展 | 新しい技術基盤の構築需要 |
さらに、ITインフラは企業の生命線であるため、景気の変動に左右されにくい特徴があります。
システムが停止すれば業務が完全に停止してしまう現代では、インフラエンジニアの存在価値は極めて高いのです。
未経験からでも挑戦しやすい門戸の広さ
インフラエンジニアは、学歴や経験に関係なく挑戦できる職種として注目されています。注目されている理由は、人材不足による企業の積極的な採用姿勢により、開発系のエンジニアと比較して、未経験者を歓迎する企業が増加しているからです。
実際に、多くの企業が「未経験可」「研修制度充実」といった条件でインフラエンジニアを募集しています。
未経験者にとって有利な要因は、以下の通りです。
また、転職に強いプログラミングスクールも多数存在し、基礎から実践的なスキルまで学べる環境が整っています。
上記の理由から、他業種からの転職者でも着実にスキルを身につけられると期待できます。
社会を支える大きなやりがいと達成感
インフラエンジニアの仕事は、社会の経済活動を根底から支える重要な役割を担っています。社会貢献度の高さは、他の職種では得られない特別なやりがいを感じやすい点です。
具体的なやりがいの例を、以下に挙げます。
また、トラブル解決時の達成感は格別です。
システム障害を迅速に復旧させた時の感謝や、新しいインフラ構築が成功した時の充実感は、インフラエンジニアならではの醍醐味といえるでしょう。
幅広いキャリアパスの可能性
インフラエンジニアは、多様なキャリアパスを選択できる職種として大きな魅力があります。基礎スキルを身につけた後、自分の興味や適性に応じて専門分野を深められます。
キャリアパス | 特徴 | 年収目安 |
クラウドアーキテクト | クラウドサービスの設計・構築 | 600~1,000万円 |
セキュリティエンジニア | 情報セキュリティの専門家 | 550~900万円 |
ITコンサルタント | 経営視点でIT戦略を提案 | 700~1,200万円 |
プロジェクトマネージャー | 大規模プロジェクトの統括 | 650~1,100万円 |
フリーランス | 独立して専門性を活かす | 500~1,500万円 |
さらに、インフラエンジニアの経験は他のIT職種への転向にも活かせるという大きなメリットがあります。
システムの土台を理解しているため、開発エンジニアやデータサイエンティストなどへのキャリアチェンジも比較的容易です。
また、近年はフリーランスとしての独立も現実的な選択肢となっています。
インフラエンジニアのスキルは企業にとって必要不可欠であり、高単価での案件受注が期待しやすいでしょう。
参考:経済産業省 情報技術利用促進課『IT人材需給に関する調査(概要)』
私は向いてる?インフラエンジニアの適性セルフチェック

インフラエンジニアを目指す前に、自分がこの職種に向いているかの確認が重要です。
適性を把握しておけば、後悔のないキャリア選択ができるでしょう。
インフラエンジニアに向いている人の特徴
インフラエンジニアに向いている人の特徴を、以下の表で確認してみましょう。特徴 | 詳細 |
責任感が強い | システムの安定稼働を支える重要な役割を担えるマインドがある |
論理的思考力がある | トラブルの原因を順序立てて分析し、解決策を見つけられる |
集中力が高い | 長時間の作業や細かな設定作業に集中して取り組める |
学習意欲が高い | 新しい技術や知識を積極的に身に付けようとする姿勢がある |
コミュニケーション能力 | チームでの作業や顧客対応で適切な情報共有ができるd |
責任感の強さは、特に重要な要素です。
インフラエンジニアが管理するシステムに障害が発生すると、企業の事業活動に大きな影響を与える可能性があります。
そのため、システムの安定稼働に対する責任を強く感じられる人が向いています。
また、継続的な学習への意欲も欠かせません。
IT技術は日々進歩しており、クラウド技術や仮想化技術など新しい分野の知識を常に更新し続ける必要があります。
インフラエンジニアは「やめとけ」となる人の特徴
一方で、インフラエンジニアに向いていない人の特徴も確認しておきましょう。特徴 | 理由 |
規則正しい生活を重視する | 緊急時の対応で不規則な勤務になる可能性がある |
プレッシャーに弱い | システム障害時の迅速な対応が求められる |
単調な作業が苦手 | 監視業務や定期メンテナンスなど繰り返し作業が多い |
学習が嫌い | 技術の進歩に追いつけず市場価値が下がる可能性がある |
チームワークが苦手 | 大規模なシステム構築では複数人での連携が必要 |
ワークライフバランスを重視する人は、インフラエンジニアの働き方に適応できない可能性があります。
特に、24時間365日稼働するシステムを担当する場合、休日や深夜の緊急対応が発生する場合があります。
また、新しい技術への学習意欲が低い人は、キャリアの停滞につながる可能性があります。
クラウド技術の普及により、従来のオンプレミス環境だけでなく、AWSやMicrosoft Azure、Google Cloud Platformなどの知識も必要になってきています。
上記の特徴を踏まえて、自分がインフラエンジニアに向いているかどうかの客観的な判断が重要です。
もし向いていない特徴が多く当てはまる場合は、他のIT職種を検討してもよいでしょう。
後悔しないインフラエンジニアになるための3つのポイント

インフラエンジニアとして成功するためには、適切な準備と戦略が必要です。
「やめとけ」と言われる状況を避け、長期的に成長できるキャリアを築くための具体的なポイントを解説します。
「やめとけ」なブラック企業を避ける方法
インフラエンジニアの転職では、企業選びは最も重要な成功要因です。労働環境の悪い企業に就職してしまうと、スキルアップの機会が奪われ、長時間労働や低賃金に悩まされる可能性が高まります。
まず、求人情報を確認する際は、以下の点を必ずチェックしましょう。
チェックポイント | 避けるべき企業の特徴 | よい企業の特徴 |
労働時間 | 残業時間が月45時間を大きく超える | 残業時間が明示され、適切に管理されている |
給与体系 | 基本給が低く、みなし残業代が異常に多い | 基本給が適正で、残業代が別途支給される |
研修制度 | 研修制度が不十分または存在しない | 体系的な研修プログラムが整備されている |
キャリアパス | 昇進・昇格の基準が不明確 | 明確なキャリアパスが示されている |
面接時には、実際の業務内容や労働環境について具体的に質問することが重要です。
特に、オンコール対応の頻度や休日出勤の実態、スキルアップ支援制度の有無は必ず確認しましょう。
また、転職エージェントを活用する際は、インフラエンジニアの転職に特化したエージェントを選ぶと、よりよい企業との出会いが期待できます。
市場価値を高めるスキルアップ戦略
インフラエンジニアとして長期的に活躍するためには、継続的なスキルアップが不可欠です。技術の進歩が早いIT業界では、現状維持は後退を意味します。
最初に取得したいおすすめの資格
未経験者や経験の浅いインフラエンジニアが最初に目指すべき資格は以下の通りです。資格名 | 難易度 | 取得メリット |
基本情報技術者試験 | 初級 | IT全般の基礎知識を体系的に習得できる |
LPIC Level1 | 初級 | Linux環境での基本的な操作スキルを証明 |
CompTIA Network+ | 初級〜中級 | ネットワークの基礎知識を国際的に証明 |
CCNA | 中級 | シスコ機器の設定・管理スキルを証明 |
上記の資格は、インフラエンジニアとしての基礎的な知識とスキルを証明するものです。
特に転職活動では、客観的な能力の証明として重要な役割を果たします。
今後必須となるクラウドスキル
近年、多くの企業がクラウドサービスを導入しており、クラウド技術の習得は現代のインフラエンジニアにとって必須となっています。優先的に習得すべきクラウドスキルは以下の通りです。
上記のクラウドサービスに関する認定資格(AWS認定、Microsoft Azure認定、Google Cloud認定)を取得すれば、市場価値を大幅に向上させられます。
また、Docker、Kubernetes、Terraformなどのコンテナ技術やInfrastructure as Code(IaC)の知識も、現代のインフラエンジニアには欠かせないスキルです。
キャリアプランの立て方と相談先の活用
インフラエンジニアとして成功するためには、明確なキャリアプランの立案が重要です。目標を設定し、それに向けた具体的な行動計画を策定しましょう。
キャリアプランを立てる際は、以下の要素を考慮する必要があります。
キャリアプランの策定や見直しには、専門家に助言を求めるのが効果的です。
具体的には、以下のような相談先を活用しましょう。
相談先 | 特徴 | 活用方法 |
転職エージェント | 業界動向や求人情報に精通 | 転職市場の情報収集とキャリア相談 |
キャリアコンサルタント | 客観的な視点でキャリア分析 | 自己分析とキャリアプランの策定 |
先輩エンジニア | 実際の現場経験に基づく助言 | 技術的な相談とキャリアアドバイス |
業界コミュニティ | 最新の技術動向や情報交換 | 人脈構築とスキルアップの機会 |
また、定期的な自己評価を行い、キャリアプランの進捗を確認し必要に応じて修正する作業も重要です。
技術の変化や市場動向に合わせて、柔軟にキャリアプランを調整していきましょう。
インフラエンジニア転職におすすめのエージェント3選

参考:インフラエンジニア転職エージェント・サイト
レバテックキャリア

レバテックキャリアは、業界実績10年を誇るITエンジニア専門のエージェントサービス。
バックエンド・フロントエンド・インフラ・社内SEなど、約50職種のIT専門職への転職をサポートしています。
利用者の96%が希望に沿った転職成功を掴み取っており、5人に4人が年収アップを叶えているとのこと。
インフラエンジニアとしての転職は、スキルのミスマッチが懸念点として挙げられます。
しかし、レバテックキャリアでは、会社ごとの専任担当者が現場のエンジニアやPMなどにもヒアリングを実施。
そのため、実際に目で見て確認した情報を細かく知ることができ、職場環境・求められるスキル・待遇全てに納得した上で応募できるでしょう。
経験豊富なエージェントがデータを基に年収診断を実施してくれるサービスもあるため、転職を考え始めている人も自身の市場価値を把握できたりと、利用価値の高いサービスと言えます。
参考:レバテックキャリアの評判
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 30代女性
- デザイン
- 実務経験:10年以上
具体的にどうなりたいか、「自分」を準備しましょう!
高収入・有名企業の会社さんが多く記載されていたので、探しているときはワクワクしていましたが、求められている求人像が高すぎたので実力不足を感じました…。 デザイナー系を探していた私にはあまりマッチしませんでした。
- 30代男性
- IT・メディア
- 実務経験:5~10年
年収を200万アップさせた転職エージェントの使い方
レバテックはITに特化しており、専門性の高いエンジニアやクリエイター向けの求人が多かったです。 面接前に企業の傾向と対策を行ってくれるので、面接に自信がない方にもおすすめですので、機会があれば一度利用してみてください。 ■レバテックの利用背景 IT業界でSESで10年近く働いておりできることが増えた反面、責任も増えていくが下請けの下流工程メインの会社だったので毎年の昇給少なく給料への不満、将来への不安が生まれたため転職を決意した。 そこで給料UPだけでなくキャリアアップも視野に入れていたため、IT企業を中心とした転職エージェントを利用した方が自分に合った仕事がもらえる可能性が高いと思い利用を開始した。 初めての転職だったので自分が調査した内容と実際との乖離が起きることに不安を感じたため、興味がある企業の実態を転職エージェントに確認する道を選んだ。 ・サポート体制(メールやチャットサポート)が充実してる →迅速なレスポンスで、丁寧なサポートが受けられる。(メールやチャットでの対応が早く、質問や相談に対して適切な回答が得られる。)
- 20代男性
- IT・メディア
- 実務経験:1~3年
レバテックキャリアの満足度
全体的に見た時にはとても良いサービスだと感じました。特に面接対策が他のエージェントサービスと比較しても一番充実していました。 エージェントとの方とのやり取りもスムーズにできたため、ストレスなく利用することができました。
type転職エージェントIT

type転職エージェントITは、IT・Web業界への転職を希望する転職活動者を支援するエージェントサービスです。
一般では募集されていない“非公開求人”を中心に、25,000件以上もの求人を保有するだけあり、本サービスを通じて年収アップを叶えたユーザーは78%にも及ぶとのこと。
これから転職活動を始める人や初めて転職活動に取り組む人にとって参考となる情報も得られるでしょう。
さらに職種別の職務経歴書の書き方・サンプルなどのツールも用意されているため、登録まで至らなくてもまずは情報やツールの仕入れ先として活用するのもよいでしょう。
参考:type転職エージェントITの評判
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 40代男性
- 電機・精密
- 実務経験:1年未満
目的にあったものが探しやすい
サイトでの、目的にあったものが探しやすいです。特にこれといったものはないです。
- 30代女性
- IT・メディア
- 実務経験:5~10年
利用して良かった
アドバイザーの方も良く、求人の幅広さにも満足しており、利用して良かったと感じています。
TechStarsエージェント
TechStarsエージェントは、 エンジニア領域に特化したエージェントサービスです。元ITエンジニア、元ゲーム企業人事、IT会社役員、大手人材エージェントなど、技術に精通したコンサルタントが併走してくれる点が強みです。
また志向性にあったカウンセリングに定評があり、入社後の短期離職率はなんと0.45%。
丁寧なカウンセリングと進め方で、ミスマッチが少ない転職を実現してくれます。
また非公開求人も豊富に取り扱っているため、自身のサーチでは引っかからないような好待遇案件や1ステップ上のキャリアを目指せる案件の紹介も受けられるかもしれません。
もし現役で「辞めたい」と思ったら?その後のキャリアプラン

現役インフラエンジニアの方でも、働く環境や条件に不満を感じて転職を考えている方は少なくないでしょう。
しかし、インフラエンジニアとしての経験とスキルは、他の職種でも活かせる貴重な資産です。
適切なキャリアプランを立てれば、よりよい働き方や条件を実現しやすくなります。
待遇改善を目指す転職
現在の職場に不満がある場合でも、インフラエンジニアとしてのキャリアを継続する選択肢があります。同じ職種でも企業によって待遇や働き方は大きく異なるため、よりよい条件の企業への転職を検討してみましょう。
転職時の重要ポイント | 確認すべき内容 |
年収・待遇 | 基本給、賞与、各種手当、昇進機会 |
勤務体制 | 残業時間、休日出勤頻度、有給取得率 |
成長環境 | 研修制度、資格取得支援、最新技術への取り組み |
企業の安定性 | 事業規模、業界での立ち位置、将来性 |
特に、大手企業や元請け企業への転職では年収アップが期待できるケースが多く、下請け構造から脱却して働き方改善ができるメリットも期待できます。
社会全体のDXやサービスのクラウド化が進む中、インフラエンジニアの市場価値はますます高まっています。「インフラエンジニアとして安定的に働きたい」と考える人は、インフラエンジニア向けの転職サイトや転職エージェントを利用して理想の転職を実現しましょう。インフラエンジニアにおすすめの転職サイトや転職エージェントを比較して詳しくご紹介します。
2025/07/15
また、クラウドサービスを展開する企業やスタートアップ企業では、最新技術に触れる機会が多く、スキルアップにつながりやすいでしょう。
開発エンジニアなど他職種への転向
インフラエンジニアで培った経験は、他のIT職種への転向でも強みとして活かせます。システム全体の理解があるインフラエンジニアは、開発現場でも重宝されやすい存在です。
たとえば、以下のような職種への転向が考えられます。
転向する際は、プログラミングスキルの習得やクラウドサービスの理解を深める作業が重要です。
関連記事:ITエンジニア転職サイトおすすめランキング22選
現在のインフラエンジニアとしての知識をベースに新しい技術を学んでおけば、比較的スムーズに転向できるでしょう。
フリーランスとして独立する道
インフラエンジニアは、フリーランスとして独立しやすい職種の一つです。企業からの需要が高く、プロジェクトベースでの案件が多いため、独立後も安定した収入を得られる可能性があります。
ここでは、フリーランスとして独立する場合のメリットとデメリットを整理してみましょう。
メリット | デメリット |
高単価案件による収入アップ | 収入の不安定さ |
働く時間・場所の自由度 | 営業活動の必要性 |
さまざまな企業・技術に触れる機会 | 社会保険などの手続き負担 |
スキルアップの機会増加 | キャリア相談相手の不在 |
フリーランスとして成功するためには、継続的なスキルアップと人脈構築が不可欠です。
また、案件獲得のためのフリーランスエージェントの活用や、税務処理などの事務作業への対応も必要になります。
独立を検討する場合は、まず副業から始めて市場感覚をつかむのがおすすめです。
現在の会社で副業が認められている場合は、小規模な案件から始めて徐々に実績を積み上げていくのが安全な方法です。
まとめ

「インフラエンジニアはやめとけ」という声があるのは事実で、それは急なトラブル対応や責任の重さ、継続的な学習の必要性といった職業特有の厳しさが背景にあります。
しかし、IT社会に不可欠な存在として高い需要があり、未経験からでも挑戦しやすく、社会を支える大きなやりがいを感じられる職業でもあります。
重要なのは自分の適性を見極めることです。
論理的思考力があり、責任感が強く、継続的な学習を苦にしない人であれば、インフラエンジニアとして成功できる可能性が高いでしょう。
一方で、定型的な作業を嫌い、急な対応が苦手な人には向いていないかもしれません。
もしインフラエンジニアを目指すなら、ブラック企業を避け、資格取得やクラウドスキルの習得でスキルアップを図り、明確なキャリアプランを持つ意識と実践力が成功の鍵となります。
現役で悩んでいる方も、転職や他職種への転向、フリーランス独立など複数の選択肢があると覚えておきましょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
外資系エンジニアの年収はなぜ高い?必要なスキルとキャリアパスを解説
グローバル化が進む現代、外資系企業で働く外資系エンジニアの需要が高まっています。外資系エンジニアは高年収の職種として注目されていますが、多くの収入が得られる理由は一体なぜなのでしょうか...
2025.06.01|コエテコキャリア byGMO 編集部
-
開発エンジニアとは?職種別の仕事内容と求められるスキルを解説
IT技術やAI技術の進化が目覚ましく、企業のデジタルトランスフォーメーションが進む現代、開発エンジニアの需要はますます高まっています。これからエンジニアとしてキャリアを築きたいと考えて...
2025.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
制御系エンジニアのおすすめ資格やエージェントを解説!気になる年収も
制御系エンジニアは自動車やスマートフォンなどに用いられる、現代の生活には欠かせない電子機器の設計を担当しており、ITに関するさまざまな専門分野が必要となる仕事です。今回は制御系エンジニ...
2025.05.30|コエテコキャリア byGMO 編集部
-
クラウドエンジニアやめとけは本当?転職やキャリアアップを成功させよう!
IT技術の進化やデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速により、クラウド技術を活用する企業や組織が増えています。これに伴い、注目を集めているのがクラウドエンジニアです。クラウドエ...
2025.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングスクールはやめとけ?闇なのか末路や現実を解説
「プログラミングスクールに通っても、就職できるとは限らない」といった話は、耳にすることもあるでしょう。 プログラミングスクールに授業料を払いさえすれば、誰しもプログラミングを完全に理...
2025.07.17|コエテコ byGMO 編集部