インフラエンジニアはやめとけ?楽すぎなのか仕事内容も解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
ITインフラを支えるのに欠かせないのは、インフラエンジニアの存在です。インフラエンジニアを目指す人のなかには、どのようなスキル・資格を取得するべきなのか知りたい人もいるでしょう。
この記事では、インフラエンジニアの特徴や取得しておきたい資格などをわかりやすく紹介します。
インフラエンジニアとは?
インフラエンジニアは、ネットワークやITインフラの構築や運用、保守を担うことが特徴です。インフラエンジニアは、サーバーエンジニアとネットワークエンジニア、クラウドエンジニアの3種類に分けられます。平均年収は433~590万円と言われており、大手企業の場合は600万円を超える年収になる可能性も。なお、多くの企業で需要が高い職業であるため、未経験でもインフラエンジニアを目指すことが可能です。
クラウドや仮想化技術などのスキルが求められるため、最先端のIT知識を身に付けられる業種です。SNSやアプリなどのシステムを支える仕事内容もあり、社会貢献度が高くやりがいを感じることができる仕事だと言えるでしょう。
参考URL:SAMURAI ENGINEER Blog
最近だと転職ではなく、フリーランスで働くという選択をする方も増えています。
参考:インフラエンジニアフリーランス
「インフラエンジニアはやめとけ」といわれる理由
ここでは、「インフラエンジニアはやめとけ」といわれる理由を解説します。トラブル対応に追われる
インフラエンジニアは、ITインフラの運用を根幹から担う仕事です。そのため、インフラエンジニアが関わる分野でトラブルが発生すると、業務が停滞したり、不具合によってクライアントに迷惑がかかってしまったりすることも少なくありません。そのため、休日や深夜帯に起きた急なトラブルであっても、休日返上でトラブル解決に取り組まなければならなかったり、トラブル対応に深夜までかかったりするケースも。
このようにトラブル対応に追われる実態があるため、「やめとけ」といわれることもあります。
年収が下がる可能性がある
インフラエンジニアは、需要が高く多くの企業で求められている職種ですが、転職先の企業によっては年収が下がってしまう懸念もあります。と言うのも、IT業界は、縦割りピラミッド型の業界構造があり、大手企業の下請けや孫請け案件だけで事業を運営する企業も少なくありません。このように下請けや孫請けの案件ばかり受注する企業に就職してしまった場合、給与が低くなってしまうこともあるでしょう。
場合によっては、一般的なインフラエンジニアの年収よりも年収が下がってしまうこともあります。
インフラエンジニアとして転職する際は、安定した事業運営を実現している企業や継続した事業運営を可能にする経営を実現している企業を選びましょう。
参考:ITエンジニアの年収
仕事に追われてスキルアップできない
インフラエンジニアは、仕事が忙しく、なかなか新しい知識を習得する機会を得られにくい場合もあります。新しいスキルを習得するための勉強時間の確保が困難なこともあり、技術者として成長が停滞してしまうこともあるでしょう。
技術者として成長し続けたいと考えるのであれば、スキルアップに理解を示し、積極的にスキルアップを応援してくれる企業に就職することが大切です。研修や勉強会などの機会提供、書籍購入代の補助、資格取得支援など、スキルアップに向けて様々な支援を提供してくれる企業を探してみましょう。
インフラエンジニアになるメリット
インフラエンジニアは、「やめとけ」といわれる一方で、その仕事に就くメリットもあります。本章では、インフラエンジニアになるメリットを紹介します。
未経験でも挑戦しやすい
インフラエンジニアは、人材不足のため、学歴や経験に関係なく挑戦できる職種です。手厚い転職サポートを提供するスクールも多く、転職サポートを受けられるプログラミングスクールで基礎からスキルや知識を学べば、未経験であっても迎え入れてくれる企業と出会えるでしょう。
また最近では、人手不足から未経験を採用し、自社で育成する企業も増えてきました。
情報系の学部卒業歴やエンジニアとしての経験がなくても、インフラエンジニアを目指せるスクールで挑戦できる環境が広がっています。この機会に挑戦してみるのも1つでしょう。
安定して仕事を得られる
IT業界は今後も需要の高まりが予想されており、インフラエンジニアも例に漏れず安定した仕事を得られ続けると予想されます。現に、経済産業省、厚生労働省、文部科学省の三省連携でIT人材の需給試算を行った結果では、最大で79万人もの人材不足が発生すると試算されています。

多くの企業から求められている職業であることから、しっかりとスキルを身に付けていれば、フリーランスや個人事業主であっても、中長期的に安定した仕事や収入を得られると考えられるでしょう。
やりがいがある
インフラエンジニアは、社会の経済活動を支える仕事でもあります。万が一、ITやネットワークの利用が制限された場合、生活や事業活動は停滞してしまうでしょう。このようにインフラエンジニアは、社会貢献性が高く、社会に無くてはならない仕事の1つになりつつあります。日々の仕事を通じて人々の生活や社会活動を支える点は、やりがいを感じられる部分。
また、システムを期待通り作動できたり、トラブルを円滑に解決できたりすることで感謝されることもあるでしょう。
参考:インフラエンジニアに向いている人
インフラエンジニア転職におすすめのエージェント3選
ここでは、インフラエンジニア転職におすすめのエージェントを紹介します。参考:インフラエンジニア転職エージェント・サイト
レバテックキャリア

レバテックキャリアは、業界実績10年を誇るITエンジニア専門のエージェントサービス。
バックエンド・フロントエンド・インフラ・社内SEなど、約50職種のIT専門職への転職をサポートしています。
利用者の96%が希望に沿った転職成功を掴み取っており、5人に4人が年収アップを叶えているとのこと。
インフラエンジニアとしての転職は、スキルのミスマッチが懸念点として挙げられますが、レバテックキャリアであれば会社ごとの専任担当者が現場のエンジニアやPMなどにもヒアリングを実施しています。そのため実際に目で見て確認した情報を細かく知れるため、職場環境・求められるスキル・待遇全てに納得した上で応募できるでしょう。
経験豊富なエージェントがデータを基に年収診断を実施してくれるサービスもあるため、転職を考え始めている人も自身の市場価値を把握できたりと、利用価値の高いサービスと言えます。
参考:レバテックキャリアの評判
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 30代女性
- デザイン
- 実務経験:10年以上
具体的にどうなりたいか、「自分」を準備しましょう!
高収入・有名企業の会社さんが多く記載されていたので、探しているときはワクワクしていましたが、求められている求人像が高すぎたので実力不足を感じました…。 デザイナー系を探していた私にはあまりマッチしませんでした。
- 30代男性
- IT・メディア
- 実務経験:5~10年
年収を200万アップさせた転職エージェントの使い方
レバテックはITに特化しており、専門性の高いエンジニアやクリエイター向けの求人が多かったです。 面接前に企業の傾向と対策を行ってくれるので、面接に自信がない方にもおすすめですので、機会があれば一度利用してみてください。 ■レバテックの利用背景 IT業界でSESで10年近く働いておりできることが増えた反面、責任も増えていくが下請けの下流工程メインの会社だったので毎年の昇給少なく給料への不満、将来への不安が生まれたため転職を決意した。 そこで給料UPだけでなくキャリアアップも視野に入れていたため、IT企業を中心とした転職エージェントを利用した方が自分に合った仕事がもらえる可能性が高いと思い利用を開始した。 初めての転職だったので自分が調査した内容と実際との乖離が起きることに不安を感じたため、興味がある企業の実態を転職エージェントに確認する道を選んだ。 ・サポート体制(メールやチャットサポート)が充実してる →迅速なレスポンスで、丁寧なサポートが受けられる。(メールやチャットでの対応が早く、質問や相談に対して適切な回答が得られる。)
- 20代男性
- IT・メディア
- 実務経験:1~3年
レバテックキャリアの満足度
全体的に見た時にはとても良いサービスだと感じました。特に面接対策が他のエージェントサービスと比較しても一番充実していました。 エージェントとの方とのやり取りもスムーズにできたため、ストレスなく利用することができました。
type転職エージェントIT

type転職エージェントITは、IT・Web業界への転職を希望する転職活動者を支援するエージェントサービスです。一般では募集されていない“非公開求人”を中心に、25,000件以上もの求人を保有するだけあり、本サービスを通じて年収アップを叶えたユーザーは78%にも及ぶとのこと。
参考:type転職エージェントITの評判
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 40代男性
- 電機・精密
- 実務経験:1年未満
目的にあったものが探しやすい
サイトでの、目的にあったものが探しやすいです。特にこれといったものはないです。
- 30代女性
- IT・メディア
- 実務経験:5~10年
利用して良かった
アドバイザーの方も良く、求人の幅広さにも満足しており、利用して良かったと感じています。
TechStarsエージェント
TechStarsエージェントは、 エンジニア領域に特化したエージェントサービスです。元ITエンジニア、元ゲーム企業人事、IT会社役員、大手人材エージェントなど、技術に精通したコンサルタントが併走してくれる点が強みです。また志向性にあったカウンセリングに定評があり、入社後の短期離職率はなんと0.45%。丁寧なカウンセリングと進め方で、ミスマッチが少ない転職を実現してくれます。
また非公開求人も豊富に取り扱っているため、自身のサーチでは引っかからないような好待遇案件や1ステップ上のキャリアを目指せる案件の紹介も受けられるかもしれません。
インフラエンジニアやめとけまとめ
インフラエンジニアを目指すためには、サーバーやセキュリティなどの専門的な知識が必要不可欠です。独学で勉強する場合は、勉強内容が多く挫折してしまうことも少なくありません。効率的に幅広い知識を学習したいなら、プログラミングスクールに通うことが1つの方法です。転職ではなくてもフリーランスインフラエンジニアとしての選択肢もあります。ご自身の意向に合わせた働き方を選択しましょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
開発エンジニアとは?職種別の仕事内容と求められるスキルを解説
IT技術やAI技術の進化が目覚ましく、企業のデジタルトランスフォーメーションが進む現代、開発エンジニアの需要はますます高まっています。これからエンジニアとしてキャリアを築きたいと考えて...
2025.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
外資系エンジニアの年収はなぜ高い?必要なスキルとキャリアパスを解説
グローバル化が進む現代、外資系企業で働く外資系エンジニアの需要が高まっています。外資系エンジニアは高年収の職種として注目されていますが、多くの収入が得られる理由は一体なぜなのでしょうか...
2025.06.01|コエテコキャリア byGMO 編集部
-
制御系エンジニアのおすすめ資格やエージェントを解説!気になる年収も
制御系エンジニアは自動車やスマートフォンなどに用いられる、現代の生活には欠かせない電子機器の設計を担当しており、ITに関するさまざまな専門分野が必要となる仕事です。今回は制御系エンジニ...
2025.05.30|コエテコキャリア byGMO 編集部
-
未経験からプログラマーはきつい?実態を徹底解説
IT人材の需要が右肩上がりに高まっていることもあり、昨今は未経験からプログラマーを目指す人も急増しています。一方で「未経験でプログラマーはきつい」「やめとけ」といった声が散見されること...
2025.06.11|コエテコ byGMO 編集部
-
クラウドエンジニアやめとけは本当?転職やキャリアアップを成功させよう!
IT技術の進化やデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速により、クラウド技術を活用する企業や組織が増えています。これに伴い、注目を集めているのがクラウドエンジニアです。クラウドエ...
2025.06.03|コエテコ byGMO 編集部