幼児に向いているゲームとは?
幼児向けのゲームを考えるなら、室内で気軽に楽しめることに注目してみましょう。子どもにとって良い影響を与えるメリットがいくつもあるのが、室内遊びの魅力です。
室内遊びで色の美しさや音の楽しさ、感触などを楽しむと、子どもの五感が刺激されます。感性の豊かさを育てるために、子どもの興味に合わせたおもちゃを使って室内遊びを楽しみましょう。ゲーム要素のあるおもちゃを活用すれば、指先の器用さや考える力を高めるサポートにもなります。
また、想像力や空間認知能力も室内遊びで身につく能力です。ゲームをしながらゴールを目指したり、「どんなつくりになっているのか」とイメージしたり、子どもは遊びながら学ぶことになります。場合によってはルールを学べることもあるので、子どもにとって室内遊びは欠かせないものです。
幼児と室内で遊ぶならどんな遊び方が適している?
幼児と室内遊びを楽しむ方法はいくつもありますが、中でも「体を動かすゲーム」や「アプリを使って楽しめるゲーム」がおすすめです。親子で室内遊びを楽しむときの参考になるよう、それぞれどんな内容なのか、遊び方とメリットを見ていきましょう。体を動かして遊ぶゲーム
体を動かして遊ぶゲームには、体だけを使って遊ぶものと、絵本や日用品、おもちゃなどの道具を使って遊ぶものがあります。体だけを使うゲームなら、特に準備するものがないので「遊びたい」と思ったときいつでも始められるところが魅力です。たとえば親子でテーマを決めた顔を作って見せ合ったり、周りを見て決まった色のものを触ったり、室内でもしっかり楽しめます。準備にお金がかからないところも体だけを使うゲームならではです。
道具を使って遊ぶゲームは、室内にあるものに注目すると遊びのヒントが見つかります。新聞紙を使ってボールゲームセットを作る、音楽に合わせて楽器を演奏するなど、身近なものをゲームに活用してみましょう。
体を動かすゲームは、「室内で気分展開したいとき」や「雨の日に室内で軽く体を動かしたいとき」に活用できます。簡単な動きで楽しめるゲームなら小さな子どもでも挑戦でき、時間帯や天候に左右されることなく室内で気軽に楽しめるでしょう。
アプリを使ったゲーム
アプリを使うゲームは、絵本系、勉強系、なりきり系など種類が豊富です。たとえば、絵本系なら読み聞かせ機能がついていたり、勉強系なら文字や数字を身につけるサポートになったり、子どもにとって楽しくためになる要素が含まれています。アプリを使って楽しめるゲームの魅力は、スマホやタブレットがあればどこでも気軽に楽しめるところです。自宅で使うのはもちろん、おでかけ先や帰省先など、室内の様々なシーンで利用できます。大人が忙しいときのサポート役としてアプリを活用するのもアリですが、なるべく親子一緒に楽しんでコミュニケーションを取るのがおすすめです。
また、無料で楽しめるアプリが豊富にあるので、子どもの興味や年齢に合わせて選べます。
参考:幼児向けおすすめタブレット学習
幼児におすすめの体を動かして遊ぶゲーム
続いて、幼児におすすめの体を動かして遊ぶゲームをご紹介します。ここでピックアップしたのは、顔を使って遊ぶゲーム、色探しをして遊ぶゲーム、じゃんけんをして遊ぶゲームなどです。どれも親子で気軽に試せるものばかりなので、室内遊びのひとつとして活用してください。
【顔と体を使って遊べる】にらめっこ
顔を使って遊ぶにらめっこに体の動きをプラスしておもしろさをアップさせてみましょう。【遊び方】
1.2人で向き合い、相手が笑ってしまうような面白い表情を作る。
2.体全体も使って手足を動かしたりポーズをとったりする。笑ってしまった方が負け。
【色を覚えられる】色タッチゲーム
楽しく遊びながら、色の種類や微妙な色合いの違いなどを学べます。【遊び方】
1.事前に探す色を決める。
2.身の回りにあるものから、決めた色を見つけてタッチする。一番早くタッチした人が勝ち。
【運動しながらルールを学べる】全身あっちむいてホイ
昔ながらの遊びを全身を使って体を動かす遊びにアレンジしましょう。じゃんけんに勝ったら指示をして、負けたら指示に従う、といったルールのある遊びを覚えながら、体を動かせます。【遊び方】
1.指の向きが上ならジャンプ、下なら座る、右は体を右向きに、左は体を左向きになど、上下左右のルールを決める。
2.2人で向かい合って立ち、じゃんけんをする。
3.じゃんけんで勝った方が「あっちむいてホイ」と言いながら人差し指を上下左右のどちらかに向ける。
4.じゃんけんに負けた方は、「ホイ」のタイミングで上下左右どれかの動きをする。
5.指の向きと同じ方向に動きをしてしまったら負け。
【ボールの投げかたを学べる】新聞玉入れ
玉の大きさや重さをバラバラに作ることで、投げ入れやすさに違いがあることに気づくきっかけになります。【用意するもの】
- 新聞紙
- バケツなどの容器
1.新聞紙を丸めて、いろいろな大きさの玉をいくつも作る。
2.バケツなどの容器を棚の上など高い位置に固定する。
3.新聞紙で作った玉を容器の中に投げ入れる。
4.1分間に何個玉をいれられるかなど、数を競っても遊べる。
【ボールの転がし方を学べる】新聞ボウリング
トイレットペーパーの芯やペットボトルなどをピンに見立ててボウリング遊びをしてみましょう。【用意するもの】
- 新聞紙
- ガムテープやクラフトテープ
- トイレットペーパーの芯(何本でも)
- 画用紙
1.新聞紙を投げやすい大きさの玉に丸め、ガムテープやクラフトテープで丸い形が崩れないように留める。
2.画用紙に好きな絵を描いて切り取り、トイレットペーパーの芯に貼り付けてボウリングのピンを作る。
3.芯を並べて立て、新聞紙で作った玉を転がして倒す。
【釣り竿の使い方を学べる】新聞魚釣り
新聞紙はちぎったり丸めたりしていろいろな形に変えられるので、作品づくりを楽しんだあとで完成品を使って遊ぶこともできます。【用意するもの】
- 新聞紙
- 画用紙
- クリップ
- 割りばし
- 磁石
- たこ糸やひも
- セロハンテープ
- ビニールテープ
- のり
1.新聞紙を紙面の半分ぐらいの幅で縦長に手で切り裂く。
2.1の新聞紙の短いほうの端を合わせるようにして半分に折り、先端をねじって魚の尾びれのような形に作る。
3.画用紙に魚の目玉を描いて切り取り、新聞紙に貼る。
4.魚の頭の部分にクリップをはさむ。
5.割りばしのさきにたこ糸やひもを結びつけ、割りばし全体をビニールテープで巻く。
6.適当な長さに糸を切り、糸の先にセロハンテープで磁石をつけて釣竿を作る。
7.新聞紙で作った魚を床に並べ、磁石をクリップに近づけて魚を釣る。
【気軽にけん玉で遊べる】新聞けん玉
新聞紙と紙コップを使ってけん玉を作って遊びましょう。【用意するもの】
- 新聞紙
- 紙コップ 2個
- たこ糸
- トイレットペーパーやラップの芯
- セロハンテープ
1.たこ糸の先端を真ん中に挟むように新聞紙を丸めて玉を作ったら、糸が抜けないようにセロハンテープで留める。
2.紙コップの底と底を合わせてセロハンテープで貼り合わせ、そのまわりに1のたこ糸の先端を巻きつける。
3.トイレットペーパーまたはラップの芯の片方の端をハサミで2cmぐらい5ヵ所ほど切り込みを入れ、のりしろのように折り返す。
4.2の紙コップにセロテープで固定して出来上がり。
新聞紙で作った玉をけん玉のようにカップの中に入れて遊ぶ。たこ糸の長さを変えたりカップの大きさを変えたりして、難易度を上げてみましょう。
【歌とリズムで覚える】「あたま・かた・ひざ・ぽん」
マザーグースの代表的な童謡のひとつ、「ロンドン橋落ちた」の替え歌に合わせて体を動かす遊びでよく知られています。【遊び方(1人)】
1.「ロンドン橋落ちた」のメロディーに合わせて、頭、肩、ひざ、手、の順番で、歌詞の代わりに体の場所の名前を言いながら順番に叩く。
2.手を叩くときだけは「ぽん」と言う。そのほかは、頭、肩、ひざに言い換えて歌う。
3.Falling downを繰り返し歌うところでは、ひざ、手、ひざ、手の順番で歌いながら交互に叩く。
4.My fair ladyと歌うところは、少し早口に「目、耳、鼻、口」の順番で歌いながら両手でそっとそれぞれの場所に触る。
【遊び方(2人)】
2人で向き合って歌いながら、両手で自分の頭、肩、膝を順番にたたき「ぽん」で2人の両手の平を打ち合わせる。そのほかは1人で遊ぶときと同じ。
【歌とリズムで覚える】「かみなりどんがやってきた」
こちらもよく知られている手遊び歌です。体の一部を隠す遊びをしながらいろいろな場所の名前を覚えられます。どこを隠そうかハラハラドキドキしながら楽しく遊びましょう。【遊び方】
1.歌いながら人差し指を立てて片方ずつ角のように頭の上で立てる。
2.人差し指で太鼓を叩く真似をしたり、隠す場所を考えながら両手を胸の前でぐるぐると回したりしながら、かみなりさまになりきる。
3.おへそと言ったら両手でおへそを隠す。
4.1~3を繰り返す。隠す場所は「おしり」や「目と鼻」などその都度変える。
【バランス感覚を養える】ピンポン玉運び
遊びながらバランス感覚を身につけることができます。【用意するもの】
- ピンポン玉(多い方が良い)
- おたま
- バケツやボウル(2つ)
【遊び方】
1.バケツやボウルにピンポン玉を入れ、お玉に入れて落とさないように少し離れた場所に置いたバケツまで運ぶ。
2.時間を決めて、時間内にいくつ運べたか競争する。
3.おすすめの知育・幼児教室
【想像力を育てる】ジェスチャーゲーム
相手の動作から答えを推測することで、想像力の育成にも役立つでしょう。【用意するもの】
- 厚紙(お題を書くカード)
【遊び方】
1.厚紙をカードの大きさに切り、相手に分からないように「お題」をいくつか書く。
2.自分の「お題」カードから1枚選び、ジェスチャーで表現する。
3.相手のジェスチャーを見て「お題」を当てる。
4.時間内にたくさん当てた方が勝ち。
幼児におすすめのアプリでできる無料ゲーム
幼児におすすめのアプリの中でも、無料で楽しめるゲームをピックアップしました。ここでは実際のアプリを例として挙げ、それぞれの特徴や遊び方をご紹介します。お金をかけずに遊びたい親子にぴったりなアプリばかりなので、気になったらまず試してみるのがおすすめです。
【絵本が読める】知育アプリ「PIBO」
360冊以上の本を無料で読めるアプリです。日本の昔話や世界の童話などに加え、プロの絵本作家が作ったオリジナル作品も収録。親が読み聞かせられるだけでなく、プロの声優による読み聞かせの音声付きです。0歳から12歳まで、年齢に合わせた絵本が揃っています。- 価格(無料※アプリ内課金あり)
- IOSのみ
【絵本が読める】おやすみ前の「おとえほん」
プロの役者による朗読を聞けるモードと、音楽に合わせながら親が読み聞かせできるモードがあります。自分の声を録音できる機能もあるので、子どもが朗読したものを自分で聞くことも可能です。日本と世界の昔話や童話など豊富な種類の作品を楽しめます。- 価格(無料※アプリ内課金あり)
- IOSのみ
【数や時間を勉強できる】「トドさんすう」
幼児から小学校低学年まで、年齢やレベルに合わせた算数の学習ができるアプリです。数の数え方や計算、文章問題や図形など約2000種類の算数の問題を収録しています。毎日15分程度、子どもだけでも学習を進められるように作られており、親は保護者ページで子どもの学習過程を確認することができます。- 価格(無料※アプリ内課金あり)
- IOS・Android対応
【数や時間を勉強できる】「さわってわかる時計の読み方 - 遊ぶ知育シリーズ」
クイズ形式でアプリ画面の時計の時刻を読んだり、針に触って自由に動かしたりしながら、時計の読み方を学べるアプリです。子どもの年齢や成長に合わせて4段階の難易度に分かれているので、楽しく遊びながら少しずつ時計に慣れることができるでしょう。- 価格(無料※アプリ内課金あり)
- IOS・Android対応
【職業体験ができる】「ごっこランド」
2歳から遊べる職業体験型のアプリです。自動車メーカーやラーメン屋、花屋など、実在する会社やお店などの職業を体験できるのが魅力です。ごっこ遊びのなかに、数字や新しいことばの理解など、知育的な要素も取り入れています。- 価格(無料※アプリ内課金あり)
- IOSのみ
【料理を学べる】「クッキングママお料理しましょ!」
簡単なミニゲームで料理を体験できるアプリです。指先の操作で調理をして美味しそうな料理を作ったり、ビックリ料理を作ったりして遊べます。料理以外にも、お手伝いやお店ごっこなどのゲームもあり、スコアを競う世界ランキング競争に参加することもできます。- 価格 無料(アプリ内課金あり)
- IOS・Android対応
【飼育を学べる】「ハムスターライフ」
かわいいハムスターのお世話をしながら飼育体験できるアプリです。長押しするとハムスターや家具を動かすことができます。ハムスターをなでたり掃除をしたりすると、コインや経験値が貯まっていく仕組みです。さまざまな育成方法で、自分好みにカスタマイズしてみましょう。- 価格(無料※アプリ内課金あり)
- IOS・Android対応
【迷路で遊べる】「だんごむしコロコロ」
ダンゴムシをつっついて丸めて、迷路のなかをコロコロ転がしながら遊びます。端末を傾けるだけでダンゴムシが転がるので、幼児でも簡単に遊べるのが特徴です。ダンゴムシをゴールまで連れて行ったりダンゴムシの目線で観察したりと、遊び方はいろいろ。子どもと一緒に遊び方を見つけてみましょう。- 価格(無料)
- IOS・Android対応
【迷路で遊べる】「しかけ迷路とどうぶつの町」
迷路と町づくりを体験できるアプリです。迷路をクリアしてゲットしたコインやアイテムを使って、どうぶつが住む町にお店を建てましょう。迷路を解くほどどうぶつの町も大きくなるので遊びごたえも十分。町が大きくなると、新しい迷路に挑戦できます。- 価格(無料)
- IOS・Android対応
おすすめの幼児教室・教材
ゲーム感覚で取り組める、幼児教室や教材もチェックしましょう。今回は「親子教室ベビーパーク」と「天神」を紹介します。参考:おすすめの幼児教室
親子教室ベビーパーク
生後2ヶ月から始まるAクラスでは、愛着形成や言葉のインプットに注目し、発達段階に合わせた遊びや運動を学びます。Bクラスは9ヶ月から1歳3ヶ月です。子どもが自然と行うようになる、大人の動きを真似る動作を活かしたレッスンを行います。
1歳4ヶ月からのCクラスでは制作物やゲーム・リトミックを中心に実施、1歳11ヶ月からのDクラスでは言葉や数のレッスンに加え運動能力の発達を促すカリキュラムです。2歳3ヶ月~3歳までのEクラスでは、あいさつや着替え・ルールを守って遊ぶことなどができるようになることをゴールとしています。
天神
インターネットへ接続せずに使えるのもポイントです。自宅で学習するときにはもちろん、外出するときの移動中にも問題に取り組めます。また教材のダウンロードやユーザー認証なども不要で、手間がかからないのも魅力です。
アプリを使って遊んでも、幼児に悪い影響が出ることはないか、大丈夫?
幼児が楽しめるアプリはいくつもありますが、使い方や遊び方に少し注意が必要です。たとえば、夢中になりすぎて長時間使う、遊びがアプリに偏りがちになるなど、不安な点もあります。アプリを使うことで子どもにマイナスの影響が出ないように、大人がサポートすることが大切です。
アプリの長時間使用については、遊び始める前に「遊ぶ時間を決めるルール」を徹底しましょう。ストップウォッチをセットして「アラームが鳴ったら終わり」とするなど、子どもにとってわかりやすいルールを考えることがポイントです。
アプリによっては1回の使用時間や1日の回数が決まっているものもあるので、「子どもが約束を守れるか不安」というときには、アプリの設定を確認してから遊ばせるのがおすすめです。
また、遊びがアプリに偏りすぎてしまわないように、他の室内遊びや外遊びもバランス良く活用しましょう。子どもの興味を別の遊びに向ける工夫も考えながら楽しむ工夫が必要です。
まとめ
幼児と室内でゲームを楽しむときは、遊び方や選び方がポイントになります。ご紹介した遊び方をふまえたうえで、おすすめのゲーム&アプリを親子で楽しんでみましょう。「ゲーム感覚で学べたらいいな」「子どもは普段ごっこ遊びが好き」といった、大人目線での希望も入れつつ、子どもの興味に合わせて選ぶことがおすすめです。また、幼児向けの教育は、知育教室などを利用することもおすすめです。教室によっては、保護者向けの育児アドバイスを受けられるところもあり、子どもを預けるだけでなく子育ての悩みなども含めて相談することができます。
ぜひ比較検討してみてください。
早期教育や幼児教育に関心のある親御さんは多いことでしょう。この記事では、幼児教育についての解説とともに、おすすめの幼児向け通信教材を11種類、幼児教室を7つご紹介します。加えて、幼児向けプリントを無料ダウンロードできるサイトや学習動画サイトも!ぜひご覧ください。
この記事をcoeteco.jp で読む >