そろばんの「足し算」のやり方!繰り上がりの計算方法は?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
そろばんの足し算の基本的なルール

そろばんでは、1つの桁(けた)に5つの玉が置かれており、一番上の玉が5を表す5玉、下側4つがそれぞれ1を表す1玉であり、5玉と1玉の間が、梁(はり)で分けられています。
このはりに、玉を寄せて数を数えるのがそろばんの基本的な計算方法です。
「ていいてん(定位点)」のある桁のどこかを「一の位」とし、左に桁が移動するたびに、「十の位」、「百の位」、「千の位」、を意味します。
実際にかんたんな計算をしてみましょう。画像付きで2+1を計算します。

まずは、はりの下にある1玉を2つ上にあげて、2を表します。ここに1を足します。

+1なので、はりの下にある1玉を1つ、上にあげます。答えが3とわかります。
5玉を使う足し算の計算方法
計算結果で位の数字が5よりも大きくなる場合は、5玉を使います。2+3を計算してみましょう。

1玉を3つ足したいところですが、下には2つしか残っていないので上にあげられません。
ここで使うのが「5の繰り上げ」です。このときは、足す数が「5に対していくつ少ないか」を考えます。5から3を引くと2です。その2を、1の位から引きます(1玉を2つ、下におろします)。その代わりに、5玉を下にさげます。 下の画像を見てみましょう。

【そろばんの足し算】繰り上がりのある計算の場合
そろばんの足し算で最初の関門となるのが、一の位から十の位への繰り上がりがある足し算です。鍵になるのはさきほど5の繰り上げでも使用した「補数」の概念です。十の位への繰り上げを考えるときは、足す数が「10に対していくつ少ないか」を考えます。
繰り上がりのある足し算の基本的なやり方を紹介します。
8+9の場合
8の状態
ここに9を足します。一の位の玉は1玉がひとつしか残っていないため、十の位への「繰り上げ」を行なう必要があります。
ここで考えるのが、足す数が「10に対していくつ少ないか」です。
10から9を引くと1です。その1を、一の位から引きます(1玉をひとつ、下におろします)。繰り上げが必要な足し算の場合、足す数が10に対して足りないぶんを「1の位から引く」と覚えておくとよいでしょう。
では、実際に1玉をひとつ下げた状態を下の画像で見てみましょう。

8に9を足した状態

2桁の足し算をそろばんで計算する方法
続いて、2桁の足し算のやり方です。桁数が増えても基本的な計算のやり方は変わらないので心配する必要はありませんが、ひとつルールとして押さえておきたいのは、「必ず大きい桁の計算からする」ということでしょう。12+21の場合
12の状態
十の位を足す

一の位を足す
12に21を足した状態
これらが、そろばんで足し算をする基本的なやり方となります。
そろばんが学べるおすすめの習い事教室4選
最近では、無料で利用できるスマホのアプリなどもあり、そろばんは自宅で学習することも可能ですが、正しい使い方を身につけ効率的に学習するなら、そろばん教室に通うことをおすすめします。子どもが楽しく続けられるおすすめオンラインそろばん教室を選びましょう。よみかきそろばんくらぶ

オンライン専門の「そろばん教室」「かきかた教室」を運用している「よみかきそろばんくらぶ」。そろばん教室では、3歳以上の「幼児クラス」から小中学生の「小中学クラス」が用意されています。
クラスは1~4名の少人数制で、一斉に全員が同じ課題に取り組むスタイルではなく、先生が子ども1人ひとりの学習状況に合わせておけいこを進めていきます。そろばんに触れるのが初めての子でも先生が手元を見ながらはじき方をチェックしてくれるので安心しておけいこを初められます。
目標を持っている方がおけいこへのやる気に繋がることから、月に1回オンライン検定が行われており、珠算検定や暗算検定など様々な検定が用意されています。
・よみかきそろばんくらぶ
対象:幼児~中学生
コース&料金:グループ個別コース(4400円/月)、セミ個別コース(8800円/月)、完全個別コース(18700円/月)ほか入会金や教材費など
※詳しくは教室にお問い合わせください
そろタッチ ウィズダムアカデミー
幼児~小学生向けの習い事つき民間学童「ウィズダムアカデミー」に用意されている30種類以上の習い事のひとつである「そろタッチ」は、iPadのアプリを使って「そろばん式暗算」を習得する最新の学習法。アプリには、歌やゲーム、ランキングなど子どもを夢中にする要素がいっぱい。最初は、そろばんをタッチすると玉に色がつく「見えるモード」で操作し、慣れてきたら、玉の色を消す「あんざんモード」に切り替え。この色のオンオフを何度も繰り返すことで、「そろばん式暗算」を短期間で身につけることができます。
毎日の学習は翌日のランキングに掲載。全学習者を対象とした順位以外にも、レベル別や種目別、早朝に特化した「はやおき」などのランキングがあり、子どもたちはさまざまな角度から上位を狙えるので、目標を見つけ、チャレンジする習慣が身につくのも特徴です。
・そろタッチ ウィズダムアカデミー
対象:年長~小学生(教室によって異なります)
コース&料金:レギュラー会員(8800円/月)、レッスン会員(9900円/月)、ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください
珠算教室 ウィズダムアカデミー
民間学童「ウィズダムアカデミー」に約30種類用意されている習い事のひとつの「珠算教室」は、頭ではなく体を使って、スポーツ感覚で学べるそろばん教室。数字の感覚、そろばんの感覚を体にしみこませるために、とにかくひたすら問題を解いていくことを重視しているのが特徴です。対象は年長から小学生まで。クラスにレベル分けはなし。初心者は15級からスタートし、それぞれのペースでテキストをこなしながら、検定合格を目指して高いモチベーションで学習していきます。
一斉授業ではなく、先生が個別にピンポイントでわからないところを教えてくれるので、ひとりで机に向かってコツコツやり抜く力も伸ばすことができます。
・珠算教室 ウィズダムアカデミー
対象:年長~小学生
コース&料金:レギュラー会員(6600円/月)、レッスン会員(7700円/月)、ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください
かじつ(佳日)そろばん教室
東京都杉並区にある「かじつ(佳日)そろばん教室」は、未就学児から中学生までを対象にした珠算塾。確かな計算力や珠算式暗算力を身につけ、他分野への応用力を育むことができます。本格的な指導に加え、練習結果のデータを活用した「最大効率の上達メソッド」を採り入れているのが特徴。生徒が早く、確実に上達するために、独自に開発した「そろばんデータポータル」のシステムを活用しており、得意・苦手な問題、直近4カ月の点数の推移などがひと目で分かるように個人レポートとして発行。生徒だけでなく保護者とも共有することで、効率良く弱点を克服し、力を伸ばすことが可能となっています。
年齢制限はなく、そろばん上段にある玉一つが5の数を表すと理解できること、0〜9までの数字が書けることなどの条件を満たせば、入塾が可能です。
・かじつ(佳日)そろばん教室
対象:年齢での縛りはなく、条件を満たせば何歳でも受講可能
コース&料金:8800円/週1回、1万2100円/週2回、1万4300円/週3回、ほか入会費、オプション代など
※詳しくは教室にお問い合わせください
まとめ
「そろばん」は、暗算力が磨かれるだけでなく、記憶力や集中力、自己肯定感も育まれるなど、子どもに多くのメリットがあるといわれています。足し算は、そろばんの計算のやり方の基本となりますが、繰り上がりのある足し算は最初に挫折しやすいところでもあります。そろばんに苦手意識をもたないよう、しっかりと理解しておきましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
そろばんの「掛け算」のやり方 - 2桁×2桁・2桁×3桁の計算方法は?
そろばんで足し算と引き算をマスターしたあとは「掛け算」を覚えることになるでしょう。掛け算は、九九をしっかりと覚えることに加え、そろばんならではのやり方を理解する必要があります。この記事...
2025.02.10|コエテコ教育コラム
-
そろばんの基本的なやり方を画像付きで解説 足し算・引き算・繰り上がりの計算方法
計算力を身につけられる人気の習い事「そろばん」。これから始めようと考えている人に向けて、そろばん本体の各部位の名前や、計算の仕方など、基本的なやり方を画像付きで解説します。
2025.03.26|コエテコ教育コラム
-
そろばんを習うデメリットは?中学受験に弊害は?時代遅れで不要?疑問を解決
計算力・暗算力に加え、さまざまな力が身につくと人気のそろばんですが、一方で「中学受験には向かないのでは?」「いまどき、そろばんは時代遅れなのでは?」といった声もあります。この記事では、...
2025.03.06|コエテコ教育コラム
-
オンラインそろばん教室おすすめ【2025年最新版】月謝は安い?
「読み書きそろばん」という言葉まであるほど有名な習い事「そろばん」。スマホで計算するのが主流になった現代でも、「ひらめき力が養える」と人気です。根強い人気を誇る「そろばん教室」について...
2025.02.28|コエテコ byGMO 編集部
-
子ども向けおすすめそろばん7選 ワンタッチそろばんやトモエ算盤も紹介
暗算力が鍛えられるだけでなく、記憶力や集中力、自己肯定感も育まれるなど、子どもに多くのメリットがあるといわれる「そろばん」。子どもが使うにはどんなそろばんが適しているのか、そのポイント...
2023.02.23|コエテコ教育コラム