そろばんを子どもに習わせるとどんな効果がある?デメリットはある?

そろばんを子どもに習わせるとどんな効果がある?デメリットはある?

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

子どもの習い事で人気のそろばん。この記事では、そろばんを習うことでどのようなメリットがあるのかや、デメリットに対する意見についてもまとめて紹介します。

コエテコが選ぶ!オンラインで学べる、おすすめのそろばん教室 [PR]

  • よみかきそろばんくらぶ 共働き家庭のお子さんも多く在籍!安心のフォロー体制で、算数」・国語が得意になる力を学びます

  • おおぞらパス そろばん十段、過去に日本一を獲得した講師が複数在籍!佳日そろばん教室監修のオンラインそろばん教室

そろばんの習い事は「時代遅れ」で「効果なし」?

電卓やスマホ、エクセルなどで簡単に計算ができる今、そろばんに対して「時代遅れ」や「使う意味がない」という声もあります。

たしかに、そろばんを日常で使う機会はほとんどありません。資格としても受験や就職にそれほど有利になるわけでもありません。しかし、子どもの習い事としてそろばんは人気があります。その理由は、計算力・暗算力を鍛えることができるからでしょう。

そろばんは、小さな子どもが抽象的な数の概念や、計算の仕方を学ぶ際に使う道具としてはとても便利な道具だと認識されています。そろばん学習を進めていけば、2桁×2桁や、3桁×3桁などの、複雑な計算も暗算できるようになります。頭の中で暗算を行うスピードが速くなるため、受験や勉強だけでなく、日常でも計算が必要なさまざまなシーンで役立ちます。

また、そろばんを指ではじく動作は、「巧緻性(こうちせい)」と呼ばれる、指を器用に動かす能力が身につくといわれるほか、脳の発達にも良い影響があるといわれています。

そろばんで身につく計算力・暗算力・巧緻性といった能力は、大人になっても役に立つ力です。習い事で早期教育を行うメリットはあると考えて良いのではないでしょうか。

そろばんの習い事で身につく暗算力の目安

そろばんを習うとどれくらいの暗算力が身につくのでしょうか。

習い始めた時期や学習頻度によって子どもの上達度には差があるため、一概にはいえませんが、1~2桁の暗算なら小学1年生でも半年程度、1年以上続ければ、3~4桁の暗算も不可能ではありません。

日珠連の「暗算検定試験」の級の目安でいえば、目標としたいのは小学校卒業までに2級、できれば1級の合格です。

3級から2級へのレベル差はかなりあり、3級までは学習が順調に進めば1年で合格も可能ですが、2級や1級の合格には2年以上はかかるといわれています。

そろばんの習い事で期待されるその他の効果・メリット

そろばんは、前述の計算力・暗算力・巧緻性のほかにも、子どものさまざまな能力を向上させるといわれています。日本珠算連盟によれば、科学的な分析で6つの能力アップに驚異的な効果をあげると言われています。

①注意深く観察する力
そろばんで注意深く数字を見るトレーニングをすることにより、数字を観察し、数の仕組みを発見する習慣が身につきます。その習慣が、数字を駆使して様々な分析する力につながります。

②イメージやヒラメキの力
前述のように、そろばんによって鍛えられる「右脳」。問題解決・発明などのヒラメキは右脳から発生すると言われており、問題解決の思考回路を最短距離で結ぶ「脳力」が開発されます。

③記憶する力
左脳を使った記憶方法は短期間で忘れてしまうことが多いのですが、右脳を使った記憶法は長期間失われないといわれています。珠算式暗算は右脳で処理した答えのパターン記憶を行ない、脳内に長く保存されるため、試験などでも活用することができます。

④集中する力
そろばんの検定試験では、制限時間に規定問題数を正解しなければいけません。そのため、ミスをしないようにと集中するので、集中力の向上も図れます。

⑤情報を処理する力
そろばんの暗算トレーニングでは、数字をミスなしに速く読みとり、右脳で秒速処理を行ない、左脳で正確な数字情報に変換します。そのインプットとアウトプットの繰り返しにより、情報を整理する力を養うことができます。

⑥速く聴き、速く読む力
そろばんの「読上算」は、読み手が読み上げる問題を即座に聞き取り、正しく処理するトレーニング。物事を聞き取ったり、読み取ったりするスピードの向上につながります。

そろばんを習うデメリットとは?

そろばんは計算の力を身につけられるものであるため、中学受験の算数に含まれる「図形・立体」や、読解力が必要な算数の問題を解くための能力向上には対応していないことを認識しておく必要はあるでしょう。

また、そろばんに慣れることで、学校の算数で学ぶ「筆算」が苦手になるという声もあります。暗算に慣れてしまうと、そのほうが速く計算ができるため、筆算するのが面倒になってしまうようです。そろばんでの高速計算にだけ頼ってしまうと、素因数、約数、倍数を意識した計算の効率化などにつながらない可能性もあるといわれています。

ただし、これらはあくまでもそろばんだけを習う場合にデメリットとなり得るポイントです。ほかの教材を利用したり、そろばん以外の考え方も同時に学んでいくことで補強できるため、過度に心配する必要はないでしょう。事前にこれらの要素をきちんと認識したうえで、そろばんを始めておくとよいのではないでしょうか。

そろばんの習い事がおすすめの子どもとは?

そろばんに向いているのは、好きなことに熱中できる子どもです。そろばんは、反復練習が必要で、やればやるほど上達し、成果が得られます。また、早く正確な計算が求められるため、集中力も必要となります。物事に集中してコツコツと取り組んでいける子どもは、そろばんに向いているといえるでしょう。

また、好奇心が旺盛で、新しいことにどんどんチャレンジしていける子どもや、負けず嫌いの子どももそろばんに向いているといわれています。そろばん教室で一緒に学ぶ仲間と競い合い、より上のレベルを目指したいと向上心を持つことが、そろばんを学ぶモチベーションになるでしょう。

これらに当てはまらなくても、そろばんに触ってみて興味ややる気を持ち始める子どももいます。無料体験を実施しているそろばん教室もあるため、まずは子どもがそろばんに触れる機会をつくってみてはどうでしょうか。

そろばんの習い事は費用が手頃

そろばんのメリットのひとつは、ほかの習い事と比べて月謝が安いところです。

多くの習い事では、月謝が平均1万円ほどかかるといわれる中で、そろばん教室の平均的な月謝は3000円~6000円ほど。地域や通う回数によっても幅がありますが、コエテコがおすすめする「未来こども教室 そろばん教室」では、小学生コースが月4070円、キッズコースなら月2420円となっており、手軽に始めることができます。

ベネッセ教育総合研究所が2017年に実施した「学校外教育活動に関する調査 2017」 によると、習い事や塾などの学校外教育活動にかける費用は、小学1年生で月1万1600円。小学校の6学年の中では小学5年生が最も金額が高く、月1万8700円となっています。

「たまひよ」に掲載された、ファイナンシャルプランナー・鈴木さや子先生のお話 では、子どもの習い事の費用は、世帯の手取り月収の3~5%以内が目安。限られた予算の中でいくつかの習い事をかけ持ちする場合にも、比較的月謝の安いそろばんはおすすめといえます。

おすすめのそろばんの習い事教室4選

さまざまな力を身につけられるそろばんを効率的に身につけるなら、そろばん教室に通うのがおすすめです。きちんとした指導を受け、仲間と競い合うことで、礼儀・作法などの社会性が身についたり、チャレンジ精神が育まれるといったメリットもあります。ここでは、おすすめするそろばん教室を4つ紹介します。

①未来こども教室 そろばん教室

年中から小学6年生までを対象に、年中・年長の「キッズコース」と小学1~6年の「小学生コース」を用意しているのが「未来こども教室 そろばん教室」。

子どもたちにとって「将来本当に役立つ能力」を身につけさせることを目的に、幅広い種類の教室を展開しているそろばん教室です。

先生が数字を読み上げて全員が一斉にそろばんを弾く「読み上げ算」ではなく、生徒一人ひとりを個別に指導します。子どもはそれぞれ自分の級のテキストを開いて問題を解いていき、間違えたところを講師がピンポイントで教える指導スタイルです。

そろばんを通して、チャレンジ精神や課題を発見し次につなげる力、集中力、最後までやり抜く力などが身につくほか、あいさつや返事といった礼儀作法も重視しており、けじめのある動作ができるよう「心の教育」を同時に行っています。

・未来こども教室 そろばん教室
対象:年中~小学6年生
コース&料金:小学生コース(4070円/月)、キッズコース(2420円)、ほか入会金、維持費など
※詳しくは教室にお問い合わせください

②そろタッチ ウィズダムアカデミー

30種類を超える豊富な習い事を選べる民間学童保育「ウィズダムアカデミー」には、iPadのアプリを使ってそろばん式暗算を習得する最新の学習法「そろタッチ」があります。

そろタッチで身につく最大の能力は「計算力」です。アプリには20種類以上のゲームやランキング機能が搭載され、自分のペースで楽しみながら、効率的にハイレベルな暗算力を身につけられるようになっています。

毎日の学習は翌日のランキングに掲載。全学習者を対象とした順位以外にも、レベル別や種目別、早朝に特化した「はやおき」などのさまざまなランキングがあります。

子どもたちはさまざまな角度から上位を狙えるので、目標を見つけ、チャレンジする習慣が身につくのも特徴です。

・そろタッチ ウィズダムアカデミー
対象:年長~小学生(教室によって異なります)
コース&料金:レギュラー会員(8800円/月)、レッスン会員(9900円/月)、ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください

③珠算教室 ウィズダムアカデミー

「そろタッチ」と同じ民間学童「ウィズダムアカデミー」に用意されている習い事のひとつで、スポーツ感覚で学べる珠算教室です。少数精鋭で、生徒の能力や経験に応じて個別に指導してくれるのが特徴となっています。

ウィズダムアカデミーの珠算教室は、数字の感覚、そろばんの感覚を体にしみこませるために、とにかくひたすら問題を解いていくことを重視しています。集中力が養われるうえ、先生が個別にピンポイントでわからないところを教えてくれるので、ひとりで机に向かってコツコツやり抜く力も伸ばすことができます。

対象は年長から小学生まで。15級から9級までは「基礎編あたらしいしゅざん(暁出版)」、8級以上は全国に普及している全国珠算教育連盟(全珠連)の検定用テキストを使用し、上級者向けにはさらに高いレベルの応用計算のテキストが用意されています。

・珠算教室 ウィズダムアカデミー
対象:年長~小学生
コース&料金:レギュラー会員(6600円/月)、レッスン会員(7700円/月)、ほか、入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください

④かじつ(佳日)そろばん教室

東京都杉並区にある「かじつ(佳日)そろばん教室」は、未就学児から中学生までを対象にした珠算塾。本格的な指導に加え、練習結果のデータを活用した「最大効率の上達メソッド」を採り入れているのが大きな特徴です。

年齢制限はなく、そろばん上段にある珠一つが5の数を表すと理解できること、0〜9までの数字が書けることなどの条件を満たせば、幼児でも入塾することができます。

生徒が早く、確実に上達するために、独自に開発した「そろばんデータポータル」のシステムを活用しており、練習プリントの結果を先生がデータとして入力します。

集計したデータは毎月、得意・苦手な問題などがひと目で分かるように個人レポートとして発行され、保護者とも共有されます。そのため、子どもたちは効率良く弱点を克服し、力を伸ばすことが可能です。

・かじつ(佳日)そろばん教室
対象:年齢での縛りはなく、条件を満たせば何歳でも受講可能
コース&料金:8800円/週1回、1万2100円/週2回、1万4300円/週3回、ほか入会費、オプション代など
※詳しくは教室にお問い合わせください

まとめ

計算力・暗算力が鍛えられるだけでなく、指先を使うことによる巧緻性(こうちせい)や、脳の発達にも大きな効果があるといわれる「そろばん」。そのほかにも、注意深く観察する力や集中する力など、さまざまな力が身につくことが期待できます。

まずは子どもがそろばんに実際にふれてみる機会をつくり、積極的に取り組む意欲があるようであれば、そろばん教室での学習を考えてみてはいかがでしょうか。

コエテコが選ぶ!オンラインで学べる、おすすめのそろばん教室 [PR]

  • よみかきそろばんくらぶ 共働き家庭のお子さんも多く在籍!安心のフォロー体制で、算数」・国語が得意になる力を学びます

  • おおぞらパス そろばん十段、過去に日本一を獲得した講師が複数在籍!佳日そろばん教室監修のオンラインそろばん教室

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ