【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

(取材)「ディズニー × プログラミング」この春新コースを開始したエデュケーショナル・デザイン!気になる中身は?

オンラインプログラミングスクール デジタネ ディズニーコース新登場
マインクラフトを利用した独自のカリキュラム「マイクラッチ」をはじめ、Robloxなど人気のコンテンツ100以上を毎月3,980円で「学び放題」のオンラインプログラミングスクール(教材)「デジタネ」。

そんなデジタネにこの春、ディズニーコースが仲間入り!

このコースでは、多くの人に愛され続けるディズニーやピクサーのキャラクターたちの豊かな表現を活かした教材でプログラミングを学ぶことができるそう。ディズニーやピクサーのキャラクターたちを見て「楽しそう!」「やってみたいかも!」そんな風に思うお子さまも多いのではないでしょうか。

より多くの子どもたちが「プログラミング」「デジタル」に触れられる機会になるであろう、ディズニーコースに期待がふくらみます!

この記事ではデジタネの新しい「ディズニーコース」について、運営元であるエデュケーショナル・デザイン株式会社代表  脇田 真太郎さんに詳しくお話を伺いました。

デジタネ・オンライン「ディズニーコース」の基本情報

運営会社 エデュケーショナル・デザイン株式会社
受講形式 オンライン
入会金 なし
月の受講回数 デジタネ オンラインコース
無制限
※月額料金で全コース・サービスを受け放題の
サブスク
デジタネで受講できる全コース
  • マイクラッチコース
  • Robloxコース
  • JavaScriptコース
  • HTML&CSSコース
  • ネットの世界を理解しよう(ITリテラシー)
  • タイピング練習
ディズニーコース【2023年4月新登場!】
(追加料金なし)
受講料金 年間プラン:3,980円/月(税込)
月々プラン:4,980円/月(税込)
※いずれも月々払いです。
※詳しくは公式サイトをご確認ください。
その他注意事項 マイクラッチコースの受講では
マインクラフトJava版(3,960円/税込)が
必要です。
※14日間の無料体験中はプレビュー機能を利用
できるため、マインクラフトの購入は必要あり
ません。
※2023年夏頃にはマインクラフトの購入が
必要ない低学年向けコースがリリース予定。
*  コース内容・料金は記事公開時の情報です。最新情報は公式サイトをご覧ください。

デジタネ(旧D-SCHOOL)にディズニーコースが新登場!

編集
編集

さっそくですが、ディズニーやピクサーのキャラクターが登場するという新コースについて詳しく教えてください!

エデュケーショナル・デザイン代表 脇田 真太郎さん

エデュケーショナル・デザイン代表 脇田 真太郎さん

新たに仲間入りしたディズニーコースですね。ぜひ多くの皆さんに知っていただきたいです!

デジタネ(旧D-SCHOOL)はお子さまに人気のキャラクターやゲームを題材としたプログラミング教材です。オンラインで学べるコンテンツは100以上あり、今回新たにディズニーコースが加わりました。

プログラミング オンライン 小学生 楽しい

ディズニーコースの推奨年齢は小学校1年生〜3年生で、ディズニーやピクサーの作品の世界観の中でプログラミング的思考やITスキルが学べます。

デジタネのオンライン教材は、インターネットにつながるパソコンやタブレットさえあれば他に何も必要ありません* 。1回の授業はおおむね30分~60分ですが、お子さまのペースに合わせて進められます。

お子さまの興味や集中力、あるいは他の習い事などとの兼ね合いも考えながら、お子さまに負担がかからないよう受講スケジュールを自由に裁量できるとご好評をいただいています。

デジタネのオンラインコースは月額料金内で受け放題ですから、ディズニーの新コースも含め、マインクラフトやScratchでのゲーム制作やタイピング、ITリテラシーなどが学べる講座を自由に組み合わせて受講できます。プログラミングを含むデジタル領域を学びながら、「考える力」「造る力」「伝える力」を伸ばせるカリキュラムとなっています。
* マイクラッチコースの受講ではマインクラフトJava版(3,960円/税込)が必要

では、ここからは魅力あふれるディズニーコースについて、さらに詳しくご紹介しますね。

『アラジン』『アナと雪の女王』『トイ・ストーリー』ディズニーやピクサーの作品をテーマにしたカリキュラム

プログラミング教材 ディズニー

ディズニーコースは各ミッションにつき1作品をテーマにしています。2023年春の時点では、

  • ミッキー&フレンズ
  • アラジン
  • リトル・マーメイド

の世界に根ざした3つのミッションを公開予定ですが、その後も次々とミッションが公開されます。『塔の上のラプンツェル』『トイ・ストーリー』…など様々な作品をテーマにしたミッションが公開されますのでお楽しみに!
編集
編集

わぁ!『塔の上のラプンツェル』や、『ファインディング・ニモ』、『トイ・ストーリー』など、次のミッションが待ち遠しくなりますね。子どもたちが大喜びする姿が目に浮かぶようです。

オンライン受講でも安心!やりたい学びにトライできるチャンス

編集
編集

ディズニーやピクサーのキャラクターが登場するのはとても魅力的ですね!

デジタネ オンラインはオンラインで学べる教材ですが、保護者としては「小学校低学年の子どもがひとりできちんと学べるのだろうか?」「わからなくなったら、どうしたらいいのか」といった点で多少の不安を覚えるのですが、いかがでしょう?

エデュケーショナル・デザイン代表 脇田 真太郎さん

エデュケーショナル・デザイン代表 脇田 真太郎さん

オンライン受講に対して不安があるのもよくわかります。では、少しデジタネのオンライン教材について説明しましょう。


プログラミング 小1 オンライン
デジタネのコースにはそれぞれミッション(課題)があり、基本編と応用編に分かれています。お子さまはそれぞれのコースで動画教材を見ながらミッションをクリアし、ステップアップしていきます。


今のお子さまは「動画を見る」ことに慣れているので、違和感なく学習に入れるはずです。実際に受講中のお子さまや保護者さまからは「YouTubeを見ているみたいでわかりやすい」「動画だと繰り返し見られていい」といったお声をいただいています。

しかもデジタネ オンラインなら、先生に直接質問することもできます。チャットでも質問できますし、月に何度か設定している「学習応援タイム」では、デジタネの講師とオンラインでつながり、自由に質問できます。


デジタネ オンラインはオンライン定額制だからこそ、

  • 自宅にいながら学べる
  • 自由に時間を選べる
  • 人見知りなお子さまやひとりで取り組みたいお子さまにもピッタリ
  • やりたい!学びたい!と思ったものをすべてトライできる

こうしたメリットにもぜひ注目していただきたいですね。

なお、学習を始めるにあたって、保護者様の手をわずらわせるような難しいパソコン設定はありません。本当にパソコンとマウスさえあれば大丈夫ですから、安心してください!また、ディズニーコースはタブレットでも学習可能です。

現在、デジタネには100以上のコンテンツがあります。以前はマインクラフトや少し大きいお子さま向けのRobloxなど、どちらかといえば男の子の興味を引くコンテンツが多かったのですが、今回登場したディズニーコースは、男の子にも女の子にも人気が高いコンテンツです。

大好きなキャラクター達が登場することで、より幅広いお子さまがプログラミングに触れるきっかけになれば嬉しいです。

オンラインでプログラミングを学ぶ!ディズニーコース3つの魅力とは?

編集
編集

ズバリ、魅力たっぷりなディズニーコースの見どころを教えてください!

エデュケーショナル・デザイン代表 脇田 真太郎さん

エデュケーショナル・デザイン代表 脇田 真太郎さん

わかりました!ディズニーコースは魅力満載ですが、3つのポイントに絞ってお話しますね。

① ディズニーやピクサーの作品を題材としたテーマで楽しく学べる
② 初めてのお子さまでもわかりやすい教材とサポート体制
③ 楽しい企画が盛りだくさん!

① ディズニーやピクサーの作品を題材とした教材で楽しく学べる

プログラミング オンライン ディズニー

ディズニーコースで取り組むのは、お子さまが大好きなディズニーやピクサーのキャラクターたちが大集合した教材です。ミッキーマウスやミニーマウスはもちろん、『リトル・マーメイド』や『アナと雪の女王』、『トイ・ストーリー』など、お子さまに親しみのあるキャラクターや作品をテーマに学べます。

ディズニーやピクサーの作品を題材として、自分だけの作品が作れる楽しさを満喫できるのがカリキュラムの特徴です。

② 初めてのお子さまでもわかりやすい教材とサポート体制

デジタネ オンラインでは低学年のお子さま向けにパソコンの使い方講座をオンライン上で実施していますので、パソコンに触れるのが初めてというお子さまでも安心して学習をスタートできます。

加えてディズニーコースでは、プログラミングになじみのないお子さまでもパッと見ただけでわかりやすい「ブロック」を組み合わせる独自のソフトを開発しました。いわゆるビジュアルプログラミングで、とてもわかりやすく、簡単です。


ブロックを動かし、カチっと組み合わせていけば、右側に出てくるミッキーマウスの動きをプログラムできるようになっています。

最初のミッションを少しだけご紹介すると、まずは基本編で『ミッキー&フレンズ』に登場するキャラクターが「ダンスする」プログラムを作成します。応用編ではいろいろ自由にカスタマイズできる点が醍醐味のひとつで、お子さまがさまざまなアレンジをして楽しめるようになっています。

私たちはエンターテイメント性を重視していますが、それは何よりもお子さまに「楽しいな、面白いな」と思ってほしいからです。

自分でプログラムして、ミッキーマウスがダンスしてくれたら嬉しいですよね。プログラムができた喜び、やり遂げた達成感、そしてミッキーマウスが楽しそうにダンスする姿を見てきっとお子さまも笑顔になることでしょう。

③ 楽しい企画が盛りだくさん!

このほかにもデジタネでは、さまざまなイベントを企画しています。ディズニーやピクサーの作品の世界観をより楽しめるよう、エンターテイメント性の高い企画がこれから続々と登場予定です。ぜひ楽しみにしていてください!

ディズニーコース誕生の背景に「ジェンダーギャップ」

編集
編集

今回、ディズニーコースを開講した背景には、なにか特別な理由があるのでしょうか?

エデュケーショナル・デザイン代表 脇田 真太郎さん

エデュケーショナル・デザイン代表 脇田 真太郎さん
エデュケーショナル・デザイン代表 脇田 真太郎さん

「デジタネ」というネーミングには、将来大きな木や花となるような「デジタルの種」を増やしていきたいという想いが込められています。

とはいえ、小学校のプログラミング必修化も始まったばかり。さらにプログラミングはロボットやゲームといった男の子向けのテーマが多く、女の子の関心が薄いことが課題として挙げられてきました。

ジェンダーに関係なく、デジタルな世界への入口を大きく広げたい。そんな想いから、男の子はもちろん、女の子からも人気が高いディズニーやピクサーのキャラクターたちの力を借りることにしたのです。

世界経済フォーラムが2022年に発表した「ジェンダー・キャップ指数」を見ると、日本のジェンダーギャップは146か国中で116位、先進国の中では最低レベルです。OECDの調査でも工学・製造・建築を専攻する女性の割合は16%と加盟国の中で最も低く、IT分野において男女比は8:2、日本における女性エンジニアの割合は約20%です。

プログラミングスクール 小学生 オンライン 安い

プログラミング体験も申込数の調査を見ると女の子は20%に届いていませんし、当校(直営校)の受講者も最新データで85%が男子、女子の受講はわずか15%です。将来を見据えたとき、IT分野における男女比に格差があるのは社会的損失でもあると同時に、お子さまの「未来の選択肢」を狭めてしまう可能性もあります。

男女に関係なくITスキルが必須な時代はすぐそこまできているのに、プログラミング教育教材は男の子向けの題材を扱ったものが多く、女の子の「やってみたい!」を引き出していないのが現状です。

私たちは対面のスクールも運営していますが、実際にやってみると女の子もプログラミングに夢中になり、そこに男女差はありません。問題は、最初のきっかけがないことです。保護者自身が「女の子だから」と学習を遠ざけてしまうこともありますし、ロボットなどの雰囲気がなんとなく女の子を遠ざけてしまう傾向があるのは否めません。

私たちはジェンダーに関係なく、お子さまが「いいな、楽しそう!」と興味を持つ教材の開発を進めてきましたが、なかなかこれだ!というものが見つかりませんでした。「女の子にもIT教育の原体験を積んでほしい」そんな時に出会ったのがディズニーやピクサーの作品でした。

ディズニーやピクサーのキャラクターは女の子たちも大好きですし、男の子たちにも人気がある。ジェンダーに関係なく、多くの子どもたちの好奇心や興味をそそるテーマであると考え、今回の新コース開設に至りました。

デジタル時代に必須とされるITスキルを小学校からスタートしよう

デジタネ
編集
編集

新コースには、日本の未来へかける思いも込められていたのですね。

ちなみに、小学校低学年の「デジタネ」受講者が増えているって本当ですか?

エデュケーショナル・デザイン代表 脇田 真太郎さん
エデュケーショナル・デザイン代表 脇田 真太郎さん

ええ、そうなんです。現在、デジタネでもっとも増えているのが小学校1~2年生の入会です。

「低学年にパソコンは早い」と思われるかもしれませんが、GIGAスクールも始まり、これからの学校は入学と同時にタブレットやパソコンで学ぶ環境になってきます。

その準備として、もしくはさらにレベルアップするきっかけとして、ぜひ「デジタネ」をご検討ください。

今や、「英語(英会話)」を習い事として学ぶ子は多いですよね。保護者の中にも、「英語が話せないと、就活でも苦労するはず」「自分自身、学生時代にもっと英語を学んでおけばよかった」という方は少なくなく、「小さいうちから英語に慣れ親しみ、当たり前に話せるようになってほしい」と願う方が増えていることを感じます。

そして私はまさに、プログラミングをはじめとしたITスキルがこれと同じ存在になると思っています。「小さいときにやっておけばよかった」「学生時代に身につけておけばよかった」……。これだけ社会がデジタル化している昨今ですから、社会人になってから「せめて最低レベルのITスキルがあれば」と後悔する可能性は高いはずです。グローバルな世界に英語が必要なように、急速にデジタル化される時代を生き抜くためにはITスキルが必要なのです。

とはいえ、英語と違ってプログラミングは親世代からはなじみがありません。保護者の方も、「将来を考えたら、プログラミングはやっておいたほうが良さそう」と薄々感じつつ、どのように選択肢を用意すれば良いのかと戸惑っているのではないでしょうか。

今回、新たに開講するディズニーコースは、そんな保護者の強い味方になるはずです。女の子も男の子も、お子さまが小さいうちに「デジタルの種」をまいておけば、きっと大きく育ちます。

なお、デジタネ オンラインでは「14日間無料体験」を実施していますので、「お子さまに合うかどうか不安」という場合も安心です。ぜひ気軽にご体験ください!
編集
編集

ディズニーコースはとっても魅力的で、多くのお子さんの興味を惹きそうですね。

脇田さん、ありがとうございました!

\\デジタネ オンラインは「14日間無料体験」を実施しています。こちらをチェック!//
ディズニーコースも体験いただけます!
デジタネ オンライン 
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら