G検定とはどんな資格試験?難易度や取得するメリットについても解説!

G検定とはどんな資格試験?難易度や取得するメリットについても解説!
G検定とはジェネラリスト検定とも呼ばれる、主にビジネスマンを対象としたAI(人工知能)・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験です。AIやDXに関する知識が様々なシーンで求められつつある今、G検定を取得しておけば、市場価値のある人材になれるでしょう。たとえ、現在AIに関係する仕事に就いていなくても、勉強すれば合格を目指せる資格です。

これからDX人材必須の資格として注目されているG検定の試験概要や難易度、メリットについて解説します。

この記事のおすすめ教材はこちら!

G検定とはどんな資格試験?

G検定とはどんな資格試験なのか、類似のE資格との違い、G検定合格に必要な勉強時間について解説していきます。

G検定とは?

G検定(ジェネラリスト検定)とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する、AI・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験です。全ビジネスマン向けの資格で、「AI・ディープラーニングとは何か」「活用すると何ができて、そのために何が必要か」などAIを活用するために必要な知識を幅広く学習し、修得できる内容となっています。「AI・ディープラーニングの定義」といった初歩的な部分から学べるので、IT初心者でも勉強すれば合格を目指せる資格検定です。
資格の有効期限は設けられていないので、一度取得してしまえば生涯使えます。

ちなみに、ディープラーニング(深層学習)とは、幾層にも分けてデータを分析するAI技術の中の機械学習技術の1つです。大量のデータを入力した際に、そのデータのルールやパターンなどを分析し、特長を見つけ出します。

G検定とE資格の違い

G検定とE資格の大きな違いは「検定の対象としている人」です。G検定は、AI・ディープラーニングを活用するビジネスマンが対象の検定。一方、E資格は、AI・ディープラーニングを生み出すエンジニア向けの資格検定です。
そのため、G検定ではディープラーニングのコーディングなどの技術問題は出題されず、AI・ディープラーニングの定義や手法、仕組み、法律、倫理などの知識が問われます。

また、G検定はオンライン受験(自宅受験)なので、実質、チートシート(カンニングペーパー)の使用が認められています。しかし、E資格は各地の指定会場での受験なので、チートシートは使えず、受験前に係員による入念なチェックが行われますので注意してください。

なお、G検定とE資格は受験対象者や問題内容、受験場所のほか、受験資格、出題問題数なども異なっています。

資格検定名

G検定

E資格

対象者

ビジネスマン全般

エンジニア、技術職

受験資格

制限なし

JDLA認定プログラムの講座修了すること

試験回数

年5回

年2回

受験料

一般:13,200円(税込)

学生:5,500円(税込)

※条件を満たすと割引あり

一般:33,000円(税込)

学生:22,000円(税込)

会員:27,500円(税込)

問題数

200問程度

100問程度

受験場所

オンライン受験(自宅受験)

各地の指定会場


こちらの記事では、G検定・E資格やその他AI関連の資格の違いについて書かれているのでぜひ参考にしてください。
関連記事:人気の資格G検定!E資格との違いや同種の資格を詳しく解説!

G検定合格に必要な勉強時間

G検定合格に必要な勉強時間は個人差はありますが30~50時間です。

2023年第3回目のG検定合格者のアンケートによると、30~50時間の勉強をした人が38.5%と最も多く、15~30時間が25.2%、50~70時間が13.9%という結果になっています。
(n=397、出典:G検定 公式サイト
15~30時間勉強した人と30~50時間勉強した人を合わせると63.7%になるので、このくらいの勉強時間は確保できるようにすると合格に近づけるでしょう。

仮に、勉強時間を50時間取るとした場合、1日あたりの勉強時間を日数別に計算してみると、2ヶ月前なら1日約0.8時間(50分)、1ヶ月前なら約1.6時間(100分)となります。土日だけ勉強すると考えると2ヶ月前なら約3時間、1ヶ月前なら約6時間となるので、独学でも無理なく合格を目指せそうです。

こちらの記事では、G検定の勉強法やおすすめのテキスト・サービス、試験本番の対策について書かれているのでぜひ参考にしてください。
関連記事:G検定に初心者でも合格できる勉強法を解説!文系はどう進める?

G検定の試験概要

G検定の試験概要は下記の通りです。

項目

内容

試験日程

年5回(3月・5月・7月・9月・11月)

※同一開催回の受験可能日程はどちらか一方のみ

※2022年までは年3回の試験

受験資格

制限なし

受験料

一般:13,200円(税込)

学生:5,500円(税込)

※前回受験日から2年以内の方は半額

※AI For Everyone修了者の方は30%引き

受験会場

オンライン受験(自宅受験)

試験時間

120分

問題数

多肢選択式
200問程度

出題範囲

・人口知能(AI)とは

人工知能をめぐる動向

人工知能分野の問題

・機械学習の具体的手法

・ディープラーニングの概要

・ディープラーニングの手法

・ディープラーニングの社会実装に向けて

・数理・統計

申込方法

日本ディープラーニング協会の申込ページから

2023年は5回(2022年までは年3回)試験があり、自宅で受験可能なので、試験を受けやすい環境となっています。

受験料の支払いは「受験チケット」と呼ばれる1年間有効のチケットを購入することで完了します。その後、希望の受験回に受験予約し、試験当日に受験ページにアクセスして受験する流れです。
万が一、都合が悪くなり予約のキャンセルをしても、受験チケットの有効期限内であれば、受験予約に購入済みのチケットを利用できるので、支払った受験料は無駄になりません。体調が悪かったり、急な予定が入ってしまったりしても、他の受験日に予約をすればいいので、ありがたいですね。

G検定の出題範囲はかなり広く、8つの項目に分かれています。
  • 人工知能(AI)とは・・・人工知能の定義、人工知能の歴史
  • 人工知能をめぐる動向・・・探索・推論(探索木、ハノイの塔など)、知識表現(人工無脳、オントロジーの構築など)
  • 人工知能分野の問題・・・トイ・プロブレム、フレーム問題、チューリングテスト など
  • 機械学習の具体的手法・・・教師あり学習(線形回帰、ランダムフォレストなど)、教師なし学習(k-means法、協調フィルタリングなど)、強化学習(バンディットアルゴリズム、マルコフ決定過程モデルなど)、モデルの評価(正解率・適合率・再現率・F 値、モデルの解釈など)
  • ディープラーニングの概要・・・ニューラルネットワークとディープラーニング、ディープラーニングのアプローチ、活性化関数 など
  • ディープラーニングの手法・・・畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、深層生成モデル、音声処理と自然言語処理分野 など
  • ディープラーニングの社会実装に向けて・・・AIと社会、データの加工・分析・学習、実装・運用・評価 など
  • 数理・統計・・・統計検定3級程度の基礎的な知識
とても一夜漬けで勉強が終わるような内容ではないので、計画的に進めましょう。

G検定の合格率と難易度

G検定の過去10回分の合格率は約60~69%と高いので、決して難しい試験ではありません。
また、研究開発やシステムに関りのある方だけでなく、営業・販売の方でも合格しているので、文系・理系、初心者・経験者問わず、しっかり勉強すれば合格可能です。

試験回

受験者数

合格者数

合格率

2023年第3回

4,518

3,106

68.75%

2023年第2回

3,052

2,075

67.99%

2023年第1回

7,150

4,705

65.80%

2022年第3回

7,502

4,964

66.17%

2022年第2回

6,398

3,917

61.22%

2022年第1回

6,760

4,198

62.10%

2021年第3回

7,399

4,769

64.45%

2021年第2回

7,450

4,582

61.50%

2021年第1回

6,062

3,866

63.77%

2020年第3回

7,250

4,318

59.56%

しかし、G検定の試験範囲はかなり広いのに加えて、問題数は200問程度と多く、それを120分で解かなければなりません。1問あたりに割ける時間は単純計算で36秒なので、悩んでいる暇はありません。そのため、問題文を読んで即座に答えがわかるくらいまで、内容を頭に入れておかなければ合格は難しいでしょう。
一通り問題を解き、どうしてもわからない問題は後回しにするなど解き方の工夫も必要です。

なお、受験は自宅なのでチートシートを作成しておけば、試験中に調べることができます。もちろん、200問全てを調べる時間はないので、最後の最後にチートシートを使って調べるくらいの気持ちでいましょう。

G検定の3つのメリット

G検定を取得する、3つのメリットについて紹介します。

ディープラーニングの知識を学べる

G試験に合格するにはAI・ディープラーニングの定義、歴史、動向、問題、手法などを学ばなければなりません。
その結果、「AIに何ができて、何ができないのか」「どこにAIを活用すればよいか」「AIを活用するためには何が必要か」が理解できるようになります。
また、デジタルツールの導入や活用、エンジニアとの会話など、AIやディープラーニングに関する業務がスムーズに行えるようになるでしょう。

就活や転職に役立つ

AIを理解している人材が世界的に不足している中で、G検定を取得していると、AI・ディープラーニングについて理解があることが客観的に証明できるので、データサイエンティストや機械学習エンジニアとしてIT企業やAI関連企業への就職や転職に役立ちます。
G検定を通してリスキリングすることで、市場価値の高い人材になることが可能になるのです。

JDLA主催の交流会に参加できる

G検定に合格すると、G検定を主催する日本ディープラーニング協会(JDLA)が運営するコミュニティ「CDLE(シードル)」に参加できます。
メンバーが交流を深め、繋がりを持つことにより、AIについての情報共有や勉強会、アウトプットなどが行われています。さまざまな年代、業界の人と関わりを持てるので、自分ひとりでは出てこなかったアイディアが生み出せるかもしれません。

まとめ

G検定はAI・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験で、合格率が約60~69%と高く、初心者でも、文系でも、勉強すれば合格を目指せる試験です。しかし、出題範囲が広く、試験も120分で200問程度と多いので、計画的に勉強を進め、知識を頭に入れておかなければなりません。

DX化の推進により、今後ビジネスパーソンにAIやディープラーニングの知識は必要不可欠です。自分自身のスキルアップのためにも、この機会にぜひ取得を考えてみてください。

この記事のおすすめ教材はこちら!

WRITER

この記事を書いた人

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ