小学生は何時に寝てる?夜更かしをやめさせて早く寝かせたい!先輩ママたち教えて!

小学生は何時に寝てる?夜更かしをやめさせて早く寝かせたい!先輩ママたち教えて!
米国国立睡眠財団によると、6~13歳は9~11時間の睡眠をとるのが望ましいとしています。しかし現実はどうでしょう?

「早く寝なさい!」
「いつまで起きてるのよ!」


こんなふうに、子どもと毎晩繰り返すやりとりにウンザリしている方も多いでしょう。朝は朝で「早く起きなさいってば!」「遅刻するわよ!」とひと悶着……なんてご家庭も決して珍しくはないはず。

成長と健康のために睡眠時間は確保したいものの、スマホやゲームの誘惑があったり、宿題が終わらない問題があったりして、高学年になるほど悩みは深まりますね。今回の教育トピックでは、小学生の寝る時間についてまとめ、「早く寝かせる」解決策を探っていきます。

コエテコが選ぶ!マインクラフトで学べるプログラミング教室 [PR]

  • クラスモールキッズ SUMMER CAMP 2024予約受付中!全4回のオンラインクラスからプログラミングをはじめてみよう!

  • マインクラフトなら8X9(ハック) 現役エンジニア(書籍執筆者複数在籍)が中心に指導。​大人になっても使えるプログラミングを学ぼう!​

  • Tech Teacher Kids 1対1指導からのスタートだから安心!子ども達の主体性を育むカリキュラムで遊びを学びへ

  • プロクラ マインクラフトのプロが作ったオリジナルワールド!現実世界への興味にも繋がる

  • コードアドベンチャー 元エンジニア&東工大卒の人気マイクラYouTuberによる熱中動画が魅力!プログラミング的思考も学べる

  • エドモンドプログラミングスクール エンジニア×大学教授×マインクラフターが手掛けたマインクラフトで楽しく学べるプログラミングスクール

小学生5年・6年は「夜10時台」に寝るが4割。「11時以降」も2割以上

学研教育総合研究所の調査(小学生白書)では、1年生から6年生まで、小学生における全学年の平均就寝時刻は21時42分となっています。

小学校 6年生 寝る時間
※グラフは「小学生白書Web版/学研教育総合研究所」を参考に作成

しかし高学年のデータを見ると、22時以降に寝る子どもが増え、6年生では実に6割以上が夜10時以降に寝ています。さらには、11時以降に寝ている子どもが2割。つまり、6年生の5人に1人は「深夜」に近い時間帯に寝ていることになります。

子どもが寝るのが遅くてイライラが止まらない!

上記以外にも小学生が寝る平均時間についての調査があります。パナソニック調べでも、やはり小学校高学年では夜10時以降に就寝する子どもが多く、11時以降も22%いるそうです。
小学生 寝かしつけ
引用:パナソニック

子どもの就寝時間に関して、「遅い!」「もっと早く寝てほしい!」という親の声も非常に多いですね。
ライター・大橋
ライター・大橋

ちなみに、小学生の子を持つ親に聞いてみると

「寝る時間になっても動画視聴をやめない」
「『寝なさい』『わかった』のやりとり以降もダラダラしている」
「『眠くない』とか『みんなは10時まで起きてる』とか毎日言い返してくる!」

……と、イライラMAXの意見が続出!

では、子どもが寝ないで何をしているかというと、パナソニック調べでは次のような調査結果が出ています。

子ども 10歳 寝つきが悪い
やはり問題は、低学年ならテレビやゲーム、高学年になると加えてネット動画の視聴やオンラインゲームあたりでしょうか。

小学校5年生・6年生の寝る時間はなぜ遅い?

高学年になると寝る時間が遅くなる理由は、大きく3つあります。

① 下校後のスケジュールが詰まる→寝る時間が遅くなる
下校後に宿題を終わらせておらず、夜やることになる。もしくは、習い事や塾で帰宅が遅くなる。結果として食事が遅くなり、寝る時間も遅くなってしまう。

② ゲームや動画視聴をしてなかなか寝ない
やることがいっぱいあるのにゲームや動画を見ることに夢中になる。夕飯後もスマホをいじったりオンラインゲームに参加したりで寝るタイミングが遅くなる。なかなかやめられずに、親に隠れて遅くまで動画を見たりゲームをしたりする。

③ 親の帰宅が遅い
親が帰宅してから、宿題のチェック・お風呂・夕飯をすませるので、共働きが増えた今、どうしても親の帰宅時間に合わせて「すべてが後ろにズレていく」パターンで寝る時間も遅くなる。

ひとつではなく、いくつかの理由が重なり寝る時間が遅くなるのもよくあること。ここからは「小学生を早く寝かせる方法」について探っていきます。最初に厚生労働省などが公表している早寝早起きポイント、次に先輩ママ・パパたちの具体的な「寝かせる工夫」「寝かしつけまでのタイムスケジュール」を紹介します。

小学生・子どもの早寝早起きをさせるポイント

小学生 寝かしつけ

主に厚生労働省・文部科学省が推奨している「子どもの睡眠」を正しく適切に確保する方法です。

① 明るい中で朝食を毎日食べさせる

光を浴び、朝食を食べること。毎日の体内リズム・体内時計を一定に整えることが大切です。

② 昼寝(仮眠)はなるべく避ける


引用:睡眠リズムを整えよう/文部科学省

昼寝をするなら20分程度までにすること。上記は中高生が対象ですが、小学生も同じです。仮眠を長くとると、結果として夜寝るのが遅くなり、朝なかなか起きられない悪循環になりやすい傾向があります。

③ お風呂は少し早めに入る

寝る直前ならぬるめのお風呂に、できれば寝る1~3時間ほど前に入ること。徐々に深部体温が下がり眠りやすくなります。お風呂はリラックスできるし疲れもとれるので、良質な睡眠に向けて上手に活用したいですね。

④ 寝る直前にデジタル機器を使用しない

ブルーライトを浴びるスマホやゲームは睡眠の質を低下させるので、寝る1時間前くらいからやめさせたい。よく言われることですが、寝る直前までスマホやタブレットなどを見ていると、目が冴えた状態になって寝付きが悪くなります。
ライター・大橋
ライター・大橋

みんな、ひと通りは試してみたとがありそうですよね。でも「続かない」「うまくいかない」のもよくあること。

では先輩ママ・パパたちの奮闘を紹介しますよ。各家庭での工夫をぜひ参考にしてくださいね。

子どもを早く寝かせるタイムスケジュールとコツ【先輩ママ・パパに聞く】

子ども 早く寝かせる タイムスケジュール

「例外は作らない」長女の失敗を繰り返さないために徹底!

宿題を終わらせて明日の準備ができれば、ゲームやタブレットでの動画もOKにしています。しかし!何があっても、たとえ途中でも、きっぱりと夕飯になったらタブレットにせよゲームにせよ電源を切り、親に戻す約束。

これを小1から守らせています。

小学生 なかなか寝ない

今、小5ですが、当時からの決まり事で旅行や帰省した時でも「例外」はなし。一度でも例外を認めるとズルズル……になるからです。

とにかくなるべく低年齢のうちにゲーム時間の決まり事を作り、寝るまでのルーティンを確立させるのがコツです。ちなみに長女はけっこう適当&野放しにしたため、小5の頃から就寝時間が10時半すぎで毎朝、起こすのが大変でウンザリ。その結果、下の子は経験を踏まえて徹底しました。(Mさん/子ども・小5、高1)

遅くまでゲームできる「サタデーナイト」平日は夕飯後からゲーム・タブレット禁止

「他の子は夜もスマホやってる」「みんなでゲームしている(オンラインで)」と言い出して、さんざん喧嘩もしました。子どもの希望も少しは取り入れて納得させないと約束も続かないと思い、土曜だけは「サタデーナイト」と称してオンラインゲームは21時まで、タブレットやスマホは22時までOKにしています。

日曜は朝寝坊してもOKですが、さすがに8時を過ぎたら起こします。そこで昼寝をしてしまうと夜寝なくなる循環になってしまうため、日曜はなるべく午後は家族で買い物や外出をして、6時前にはお風呂に入り、7時から夕飯。

その後は平日同様にタブレットの使用は禁止。夕飯の後にゲームやタブレットをやらせてしまうと、結局寝る時間がきても「あとちょっとだけ」から親子喧嘩になるので、夕飯を区切りにするのがポイントですね。9時半にはベッドで電気も薄暗くします。

土曜日の楽しみは楽しみとして、それ以外は約束を守る。本人は不承不承でしたが、土曜日だけでも夜にオンラインゲームができるというのが良かったようで、親子喧嘩も減りました(Kさん/子ども・小5)

アラームが鳴ったら何がなんでもお風呂へ!

お風呂の時間は夜8時で、絶対に動かさない。

下の子は学童で、上は小6なので下校後は家で過ごしているけれど、どちらも宿題はやっていたり、やっていなかったり。私は5時半に学童へ行き、5時45分には次男と帰宅。まず宿題チェックをしてやらせる、学校の準備を確認する(下の子だけ)、終わっていれば子どもたちはゲームをしていますね。

夕飯がだいたい6時半くらい。一汁二菜が基本(夫は遅いので別)ですが、ここまでは私は2倍速で動いてます!

宿題が終わっていない場合には、夕飯後にもやらせますが、テレビでYouTubeを見たり、それぞれゲームしたりしていることが多いです。

しかし!夜8時にセットしたアラームが鳴ったら、たとえゲームの途中でも(まぁ数分なら待ちますが)、とにかく20時にはお風呂、その時点でゲームもタブレットも終了で子供部屋へは持っていかせません。

長男は今年、懇願されてスマホをもたせましたが、お風呂の時間になったら親に戻すという約束で購入。お風呂から出たらアイスやゼリーを食べ、歯磨きをして、8時50分には声がけをして部屋に行かせて電気は消します。

夕飯の時間は習い事とかでズレることもありますが、お風呂8時は絶対!その後からの就寝まではほぼ毎日同じパターン。習慣化させるまで大変ですが、8時からのお風呂~寝るルーティンを厳守することでなんとか寝る時間はキープしています(Fさん/子ども・小2、小6)

早起きを強行し「早く眠くさせる」作戦を定期的に行ってズレを修正

朝の起きる時間をまず守らせる(うちの場合は6時半に起こす)こと。前日の夜が遅くて、グズグズしていても、とにかく朝は叩き起こします!

小学生 早起きさせたい

洗顔させて、できてもできなくても通信のドリルをやらせる(または宿題)。朝食をしっかり食べさせる。そして帰宅後に昼寝や夕方うつらうつら寝ることがないようにして2~3日程度ガンバると、さすがに子どもも9時過ぎにはストンと寝ます。

早寝をさせるためには、早起きを徹底すること+昼寝をさせないことです!

とはいえ旅行だとか夏休みで少しずつズレてくる。そこで「リズム戻し」の2日間を行います。

共働きですが、子どもが嫌がるので3年生になった今年から学童は行かせていません。そのため、平日だと下校後にわたしがいないので、ソファとかで寝ちゃうんですよね。そこで、土日を使って「朝叩き起こす→昼寝させない→夜9時半には消灯」を徹底して、大きく日常リズムが崩れる前に修正するようにしています。

この修正期間は朝から子どもを怒鳴り散らしてでも無理やり起こす。昼ごはん後は寝かせないように、そしてできるだけ体を動かした方がよく寝るので、一緒にサイクリングとか歩いて少し遠いスーパーに行く。

そうすれば2日間で9時半に寝る→朝6時半に起きるが戻ります。

しかしこれは難点もある。自分がヘトヘなって、子どもと一緒に9時半に寝落ちし、朝4時半くらいに目を覚ますという「母の体内時計」がめっちゃ狂うこと……(Mさん/子ども・小3)

「睡眠と食事」を最優先!他は割り切って考えている

共働きで夫は常に帰宅が10時すぎ、わたしも週に2回程度は1~2時間の残業があり、帰宅が夜8時前になります。

帰宅したら着替えもせずにとにかく夕飯の準備、子どもひとりで食べますが隣に座ってランドセルの中をチェックしたり、宿題をチェック。その後は夕飯の片付け&親のご飯の準備をしている間に終わってない宿題をやらせて、9時すぎにお風呂。出たらそのままベッドです。

小学生 寝ない

時にはわたしがもう少し遅くなることもあります。そんな時は「5分シャワー(ざっと浴びるだけ)でいいよ」なんてこともよくあります。

とにかく「ご飯だけは食べさせる」を最優先にしてなるべく9時半には部屋に行き、せめて10時前に就寝できるようにしています。

わたしの帰宅後から「ご飯、宿題、通信教育、お風呂、あれやこれや」全部を毎日きっちりやって9時に寝かせるのは正直、無理。

小学生の子どもにとって「睡眠と食事」が成長にもっとも大切だと思っているので、「ご飯→宿題→お風呂→宿題以外の勉強」の優先順位でこなし、わたしの帰宅時間によって、何かをすっとばしても「しゃーない」と割り切っています。

残業がない日には宿題以外の勉強をやらせたり、週末はパパとふたりでゆっくりお風呂に入ったり、すっとばした分をどこかで帳尻を合わせる感じですね。

寝る時間になっても「眠くない」とかよく言うのですが、「そうだね、眠くない時もあるよね〜」と話をかわし、一番小さな灯りだけをつけて部屋を薄暗くしてドアを半分あけたまま、「おやすみ」と声をかけるのが就寝前の儀式。(Sさん/子ども・小5)

脅して寝かせるのは逆効果かも

小学生 寝かしつけ

子どもが小さい頃によく「早く寝ないとおばけが出るよ」なんて、ちょっと脅かしぎみに言うことってありませんでしたか?

そもそもリラックスしてゆったりと眠ることが大切なのに、脅しで寝かせるのはあまり良い方法とは言えません。

お子さんが小学校3〜4年生以上なら、「早く寝なさい」だけでなく、「寝る子は育つっていう言葉を知ってる?」「成長ホルモンというのが寝ている間にたくさん出ていて、それで元気に大きくなるんだよ」といった話をしてみるのもひとつの方法です。

お子さんの性格にもよりますが、きっちり科学的根拠を示して「睡眠の大切さ」を説明してもいいかもしれません。逆に神経が過敏なタイプなら、寝る前には楽しかったことや、最近嬉しかったことなどを話してあげるのもいいですね。

先輩ママのひとりは、

「下の子はなぜかとてもナイーブで、寝る前にあれこれ心配して眠れなくなると言うのよ。動物好きなので、一緒にベッドに行って少しだけ、ペンギンの赤ちゃんが生まれたんだって、今度見に行きたいね、とか、犬猿の仲っていうけど本当に犬と猿を一緒にしたら喧嘩するのかなぁ、なんて話をしていたわ。通勤途中で動物関連のニュースを見つけるのが日課だった」

と懐かしそうに話してくれました。「振り返ってみると、そうは言っても小学校1年生の頃だけだったかな。そのうち、ご飯食べたらサッサと部屋にいってバタンとドアをしめて終わり」と肩をすくめていた彼女。

寝かしつけは、幼児期から小学校時代の大切な親子の儀式・思い出にもなということもちょっと覚えておいてくださいね。

睡眠障害への注意

小学生 なかなか寝ない

厚生労働省は「子どもの睡眠」の中で、睡眠障害を見逃さないようにと注意喚起をしています。あまり心配をしすぎないでいいのですが、念のため、睡眠障害についても心の片隅で覚えておきましょう。

睡眠障害の一例
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 睡眠時遊行症
  • 睡眠時驚愕症
  • 夜尿症
  • 概日リズム睡眠障害
  • ムズムズ脚症候群

子どもの様子を見守り、日中の眠気が強すぎるなど「単なる寝不足とは少し違うかも?」と思ったら、小児科などに相談しましょう。

参考:子どもの睡眠/e-ヘルスネット(厚生労働省)

睡眠負債を貯めても良いことなし

おとなでも「睡眠負債」といって、毎日の睡眠不足が少しずつ(まるでちょっとだけなら大丈夫、の借金みたいに)積み重なって貯めこんでしまうと最終的には心身のバランスを崩すなど体調不良につながることが指摘されています。

ましてや成長期の子どもたち、寝る時間をたっぷりとれるよう親として頑張りたいところですね!

コエテコが選ぶ!マインクラフトで学べるプログラミング教室 [PR]

  • クラスモールキッズ SUMMER CAMP 2024予約受付中!全4回のオンラインクラスからプログラミングをはじめてみよう!

  • マインクラフトなら8X9(ハック) 現役エンジニア(書籍執筆者複数在籍)が中心に指導。​大人になっても使えるプログラミングを学ぼう!​

  • Tech Teacher Kids 1対1指導からのスタートだから安心!子ども達の主体性を育むカリキュラムで遊びを学びへ

  • プロクラ マインクラフトのプロが作ったオリジナルワールド!現実世界への興味にも繋がる

  • コードアドベンチャー 元エンジニア&東工大卒の人気マイクラYouTuberによる熱中動画が魅力!プログラミング的思考も学べる

  • エドモンドプログラミングスクール エンジニア×大学教授×マインクラフターが手掛けたマインクラフトで楽しく学べるプログラミングスクール

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ