(取材)IT道場卒業生インタビュー|就職特化カリキュラムで30代未経験→エンジニア転職を実現!

IT道場 観光業10年→エンジニア転職成功!
プログラミングスクールを検討中の社会人は「せっかく通っても、本当にキャリアチェンジできるのか」と不安を持つ人も多いですよね。特に30代を超えると転職活動も厳しくなることが予想され、挑戦をためらってしまう方もいるでしょう。

今回インタビューするのは、30代未経験から学び、知識を深めてエンジニア転職に成功されたMさん。10年間勤めた観光業を退職され、背水の陣の覚悟で「IT道場」で学習を開始し、そこから3ヶ月で現在の会社への転職が決まったのだそう。

この記事では、IT道場での学習を修了しエンジニアとして新たな道を歩まれているMさんに、エンジニアへの挑戦を決意した理由やスクールでの学び、エンジニア転職に必要な心構えについて詳しく伺いました。

コロナ禍で観光業からエンジニアへのキャリアチェンジを決意

—本日はよろしくお願いします。まず、IT道場に入会されるまでのキャリアを教えていただけますか?

前職は観光業で旅行商品の販売や企画に携わり、旅行に同行する添乗員の育成や派遣といったマネジメントも担っていました。約10年にわたって勤務していましたが、2023年3月末で退職し、4月からIT道場で学習をスタート。転職サポートもしていただいた結果、6月半ばに転職先が決まり、7月にエンジニアとして入社しました。

私は4ヶ月のプラン* で申し込んだので、転職が決まった時にはまだ受講期間は残っていましたが、IT道場を運営する「株式会社エスワイシステム」の系列企業への就職だったのと、早く実践を積みたい思いもあったので、学習を途中で切り上げることとしました。
* 2023年7月現在は、6ヶ月間の「夜間受講コース」のみ

—10年もの間お勤めになられていた観光業を退職し、IT業界を目指されたのですね!大きなキャリアチェンジかと思いますが、エンジニアを目指されたきっかけについても教えていただけますか?

観光業界にいる中でもシステムに触れることはありましたし、暮らしに役立つものを作ることに、もともと憧れがありました。

ただ、最も大きなきっかけとなったのは、新型コロナウイルスの流行です。特に私の勤めていた観光業界はコロナ禍による影響を大きく受けました。仕事をしたくても、何もできない状況です。

そんな状況の中で、テレワークの普及など、IT技術で世の中が大きく代わるところを目の当たりにしました。そこで、「挑戦してみたい」という気持ちが強くなり、エンジニアへの転職を決意したのです。

退路を断ち、学習に臨む!新スクール「IT道場」を選んだ理由とは

—独学や有料講座など、多様な選択肢がある中でIT道場を選んだ理由を教えていただけますか?

私は30代半ばで、未経験からIT業界に挑戦するのは難しい年齢です。すでにIT業界で仕事をしている友人に相談したところ、年齢を踏まえると、早めに経験を積んだほうが良いのでは」とアドバイスを受けました。

また、観光業界もコロナ禍の終わりとともに一気に忙しさを取り戻しつつありましたので、仕事をしながらの学習となると、中途半端になってしまう懸念もありました。そこで仕事を退職し、スクールでの学習に専念することを決意したんです。

IT道場を選んだ理由はいくつかありました。まずは、仕事をしながらでは入会できなかったこと*。グループ企業への就職をサポートしていただけること。さらには、挑戦を応援する風土にやりがいを感じられたことが大きかったですね。
* 2023年7月現在、仕事をしながらでも入会可能

—IT道場は、まだできて間もないスクールかと思いますが、ご不安はなかったですか?

実は、私はIT道場のただ1人の1期生でした。1人きりの学習に不安がまったくなかったと言えば嘘になりますが、私が最初の生徒となることは面談で教えてもらっていましたし、未経験採用や中途採用を積極的にされている実績も存じ上げていましたので、信頼感はありました。

また、スクールにとっても最初の生徒なので、自分が結果を残すことで協力ができればと、プラスに捉えられました。

—IT道場に入会する前には、他にどのような説明を受けたのでしょうか?

入会できるかどうかの合否判定がありました。面談では学習にかける本気度を問われ、意志確認をしたうえで、退職の調整をして入学しました。

あとは、年齢的に転職するにはギリギリのタイミングでしたので、今からのスタートは決して平坦な道ではないと説明していただきました。20代の方の倍ぐらいのスピードで勉強し、知識も実績も積んでいかなければいけないことなど、業界の厳しさも率直に教えていただけました。ただ、それでも学習に取り組むのであれば、しっかりとサポートする」と言っていただけたので、覚悟が決まりましたね。

—他のスクールとの比較もされたのでしょうか?

はい。金額面などトータル的なバランスを比較してみた結果、IT道場が最も良いと判断しました。

同じような学習内容のスクールはありますが、IT道場は、IT業界で必要となる周辺知識までカリキュラムに含まれていて、大変充実した内容になっていると感じました。

1日8時間×週6日の学習!自己解決力を身につけ、自走できるエンジニアへ

—IT道場に入会された後は、どのようなペースで学習されていましたか?

時期によって多少のズレはあるものの、平日は1日8時間。土日もどちらか8時間、もしくは1日4時間ずつ学習に取り組みました。IT道場からも、1日8時間×週6日での学習と聞いていましたので、だいたいその通りのペースですね。

テキストによる自習が主な学習方法で、加えてZoomでの講義や報告会なども毎日ありました。具体的には、昼頃に報告会があり、その後2時間ほど講義。夕方に一日の締めとして報告会という流れで、Zoomで繋がっているのは1日で2時間半ほど。それ以外の時間はひたすら自習に取り組みます。

報告会では、画面共有を使って私が書いたプログラムをチェックしてもらったり、レビューをいただいたりしました。

—すごい勉強量ですね!具体的には、どのような内容を学ばれたのでしょうか?

1ヶ月目でJavaの一通りの書き方や考え方を学び、2ヶ月目でWebアプリケーションを制作しました。簡易なものではありますが、商品の登録、検索、編集、売上情報の登録やCSV出力もできるECサイトを作ります。

その後は明確な課題に取り組むというよりも、例えば開発の工程の一つであるテストや、フレームワークなどを学びました。

「開発エンジニア育成講座」のスケジュール


—「これは勉強になった!」と思ったところはどこでしょうか?

未経験からスタートしましたので、すべてが新しい知識でした。中でも問題を論理的に考えて解決することは、感情面に重きを置く観光業で働いていた私にとって、大きな学びでした。

当然ですが、プログラムは書いた通りにしか動きません。エラーの対処法も思い通りにはいかず、当初は大変苦労しました。しかし、学習を進めるうちに論理的な考え方が身につき、自分の中に選択肢も増えてきて、解決方法を導き出せるようになってきたと感じています。

自習していてわからないことはSlackやZoomで質問できますが、あくまでも「自分で調べて解決する」が基本的なスタンスで、ただ答えだけが返ってくることはありませんでした。スクールからも、「自走できるエンジニア」を目指してほしいと言われていましたが、まさにその通りの教え方だったと思います。

—自分で解決していくからこそ、本当にスキルが身につくのですね。学習していて大変だったことも、教えていただけますか?

Javaの基礎を学ぶ期間は、比較的とんとん拍子で学習が進められましたが、Webアプリケーションの構築は大変でした。

というのも、Webアプリケーションを作るときには、Java以外にHTMLやCSS、データベースといった、講義であまり触れてこなかった技術や知識も必要となるんです。それが一気に押し寄せてくるので、一つ一つ順番に整理して理解していくのが難しかったです。

—お話を伺うだけでも大変そうです。そのときはどう解決されたのでしょうか?

とにかく調べました。ネット上にたくさんの情報があるので、探して探して……なんとか乗り切りました。

ただ、ネットにある情報がすべて正確とは限りませんし、不要なものもあります。膨大な情報の中から、自分にとって必要なもの・正確なものを見極めなければいけません。その力も、IT道場の学習を通して養われたと感じています。

30代未経験からエンジニアを実現!必要なのは”やる気と覚悟”

—Mさんはすでにご転職をされたとのことですが、転職活動はいつごろから始めたのでしょうか?

実はIT道場に通う前から、転職活動は始めていました。研修が手厚い企業もあるので、その可能性も探ってみましたが、やはりこの年齢で未経験では門前払いのような状況でした。年齢のこともありますし、スクールに入らずに転職をするのは難しいと実感しましたね。

スクールに入った後は、第一志望としてIT道場を運営するエスワイシステムの系列会社を目指して、書類の添削や面談練習等のサポートをしていただきました。その結果、第一志望の企業に就職できました。

入社後の現在は、あるシステムの改修・改善を担当されている方のサポートをしています。

—スクールの学びを振り返り、IT道場はどういった方に向いているスクールだと思われますか?

私自身、前職を退職し、退路を断った状態でスクールに入ったので、就職できなかったらどうしようと正直不安なところもありました。ただ、それぐらいのやる気や覚悟をもって臨む方には、しっかりと答えてくれるんじゃないかと思います。

講師の方々もとても親切で、私の知識を伸ばすべく、問題を自分で解決できる方法を教えてくれたり、遅い時間までサポートしてくれたり。本当に私のことを考えて、私のためになることを一貫して行なってくださった印象です。

—あえて伺いますが、IT道場に向かないタイプの方もいらっしゃるのでしょうか?

IT道場は自習がメインなので、やり切る覚悟は大切ですね。誰にも見られていない状況で学習に取り組むわけですから、自分を律することができなければ、楽な方に流れてしまいます。

結局のところ、どこまで強い意志を持てるかが、IT道場での経験を価値あるものにできるかどうかを左右するのではないでしょうか。

—やり抜いたMさんだからこその、実感のこもったお言葉ですね。では最後に、これから学習を考えている方に向けて、メッセージをお願い致します。

挑戦を考えているのなら、なるべく早く決断しましょう。私自身が、ほんとうにギリギリの年齢だったので……。

とはいえ、年齢を重ねていて、前職のキャリアも積まれているのであれば、そのキャリアを将来に活かす選択肢もあります。貴重な人生の時間を費やすからこそ、自分はどういうキャリアを歩みたいのか、これまでの経験をどう生かすべきかを具体的にイメージし、そこに向かって挑戦していくことで、キャリアチェンジの成功率も上がっていくのではないでしょうか。

IT道場|開発エンジニア特化!実践的なカリキュラム、サポートでエンジニア就職を目指せる

コエテコ編集部のおすすめスクールPick Up!

IT道場|「就職」が目的!実践的なカリキュラム&手厚い学習・就職サポートが魅力

IT道場は、株式会社エスワイシステムが運営する、就職を目的とした実践的な学習に取り組めるスクールです。Javaを中心とした開発エンジニアに特化した内容で、学習・就職サポートも手厚く、未経験からエンジニアへのキャリアチェンジを目指せます。

受講料は、6ヶ月間で36万円(税込)。ユニークなISA(出世払い)もあり、こちらは就職後の支払いで42万円(税込)です。就職が成功しなかった場合に授業料が返金される就職保証制度もあり、スクール費用がネックだった方もチャレンジしやすい仕組みとなっています。

IT道場では、随時無料カウンセリングを受け付けています。気になる方は、まずは相談するところから、始めてみてはいかがでしょうか?

IT道場はこちら

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら
口コミ数No.1!人気ITスクールが検索できる
コエテコキャンパスでスクールを探す