イラストレーター副業はおすすめ?稼ぐコツも解説

イラストレーター副業はおすすめ?稼ぐコツも解説
普段からイラストを描くことを楽しんでいる人の中には、「自身の創作意欲や才能を活かし、副業に取り組んでみたい」と考えたことがある人も多いのではないでしょうか。
 
本記事では、イラストレーターの副業を考えている人に向けて、イラスト制作を副業にするメリットや失敗しないポイントを解説すると共に、本業とのバランスを保ちながら効率的に収益を上げるための“稼ぐコツ”も併せてお伝えします。
 
既にイラストレーターとして活動しており、さらに活動の場を広げていきたい人も、ぜひ参考にしてみてください。

WEBデザインスクールで、転職や副業に有利なスキルが学べる! [PR]

  • デジタルハリウッドSTUDIO 超実践型就職・転職プラン!マイナビワークスとのコラボ&デジハリ生専用求人サイト登録企業約5,000社以上!

  • DMM WEBCAMP Webデザインコース UI基礎実践や求人バナーのオリジナルデザインを実践形式で学べる!​毎日できるチャットサポートも魅力!​

  • SHElikes(シーライクス) 女性向けのキャリアスクール!45職種を定額・学び放題でオンライン完結も可能

  • Find me! (ファインドミー) 女性向けWebデザインスクール!月額制で受け放題&お仕事紹介もあり!

  • RaiseTech サポート期間無期限&課題添削無制限が魅力。コミュニティも活発でカリキュラムは常にアップデート

  • nestsデジタルクリエイティブアカデミー 制作会社が運営​。WEBデザイン・UIUXやXRなど初心者も経験者も学べるスクール通学・オンラインが選べます

イラストレーター副業を始めるリット

ここでは、イラストレーター副業を始めるメリットを紹介します。

趣味で稼ぐことができる

イラストレーター副業を始めることで得られるメリットとして、趣味を収入に転換できる点が挙げられます。
好きなことを仕事にするとモチベーションを維持しやすく、壁にぶつかっても熱意で乗り越えられるでしょう。さらに自分の描いたイラストが世間で評価され、収入に変わる喜びを感じるのもメリットの1つと言えます。
 
さらに副業は、自分のペースで負担なく取り組める利点もあります。そのため楽しみながら続けていくことができるでしょう。

スキルアップできる

趣味で稼ぐためには、自学自習や自主的なスキルアップも求められます。

またライバルたちの作品を目にする機会も多くなり、自然とイラスト制作のスキルが磨かれていくことでしょう。
自ずと仕事の幅も広がり、高単価案件を受けられるようにもなるかもしれません。
また、経済産業省も普及を進めている「リスキリング」というように新しいスキルを獲得することもおすすめです。
参考:リスキリングで補助金!個人が使える「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」とは?

独立や開業を目指せる

イラストレーター副業が軌道に乗ってくると、独立や開業を目指すことも可能です。

クライアントと直接契約し、フリーランスとして活躍する道も拓けてくるでしょう。また個人でビジネスを展開し、自分の会社を開業することも不可能ではありません。
参考:独立開業しやすい仕事

イラストレーターの副業で失敗しないためのポイント

ここでは、イラストレーターの副業で失敗しないためのポイントを紹介します。

「絵が上手い=稼げる」ではないことを理解しておく

「絵が上手い人」と「絵で稼げる人」は、必ずしもイコールではありません。仕事を請けるためには、営業力も必要です。
さらにクライアントの要望を汲み取る傾聴力やコミュニケーション力、クライアントからヒアリングした希望をイラストに落とし込む技術力も求められます。
 
イラスト制作のスキルだけではなく「クライアントの要望に応えられるか」「要望以上の提案ができるか」「的確に要望を汲み取れるか」などの能力も必要になるため、単に絵が上手いだけでは稼げない世界であることを理解しておきましょう。

本業とのバランスを考える

イラストレーターの副業を始める際には、本業との両立を図れるよう、案件ボリュームや納期をコントロールしましょう。

睡眠が取れないほどにイラストレーターの副業が忙しくなってしまうと、本業で支障が出てしまうこともあります。自分が稼働できる時間や体力面などを考慮しながら、バランスの取れた副業活動を意識しましょう。

イラストレーター副業で稼ぐコツ

ここでは「イラストレーター副業で稼ぐコツ」を紹介します。

イラスト以外のスキル・技術も磨く

イラスト制作スキル以外にもWebライティングやWebデザイナーなどのスキルもあれば、副業案件の選択肢の幅を増やせます。案件によっては、イラスト制作と他のスキルの両方を発揮できる場合もあるでしょう。

イラストレーターとして稼ぐにはイラストのスキル向上も重要ですが、あわせてイラストレーターと親和性の高い他のスキルも積極的に磨くことをおすすめします。
Webデザインスクールであれば効率よくWebデザインの学習が可能です。

スキルを安売りしない

スキルの安売りは避けましょう。スキルを安売りしてしまうと稼働した割に収入が伸びず、さらにクライアントの要求が大きくなることも考えられます。

また労力に対する報酬が見合わない場合、モチベーション低下を招いてしまう懸念も考えられます。
特にイラストレーター副業が軌道に乗ってきたと感じられるようになってきたら、自分のスキルや実績に自信を持って対応しましょう。

優良クライアントを増やしていく

優良なクライアントを増やしていくことも、イラストレーター副業で稼ぐコツの1つです。
良好な関係を築くためには、納期や品質に十分注意して仕事に取り組みましょう。
 
下記は、優良クライアントの一例です。
 
  • 無償追加のタスク・指示がない
  • 納期の無茶振りがなない
  • 下請けではなく、パートナーとして接してくれる
  • スキルや成果物に見合った報酬を提示してくれる
 
反対に上記に反する行為を行うクライアントは、優良とは言えない可能性があります。
場合によっては、契約の継続を検討しなおす必要があるかもしれません。

稼げる方法を試行錯誤する

“せっかく副業をするならしっかり稼ぎたい”と考える人は、もう一段階、工夫する必要があります。
 
例えば、イラストレーター副業で月に5万円稼ぎたい場合、1件3千円単価の案件では月に17件の受注が必要です。そうなると時間的にも体力的にも厳しいと感じられてしまうかもしれません。その点、月に1件1万円単価の案件を5件受けることができれば、本業とのバランスを図りながら目標に掲げる副業収入も達成できそうですよね。
 
安定的な収入や副業収アップを目指すのであれば、稼げる方法を試行錯誤することも大切です。単に目の前の案件ばかりに取り組むのではなく、「積極的により報酬の高い案件にエントリーする」「ポートフォリオを充実させる」「最新の技術を身に付ける」などの取り組みも必要です。

フリーランス・副業案件を紹介してもらえるエージェントサービスを活用する

安定した副業収入を得たい人は、フリーランス・副業案件を紹介してもらえるエージェントサービスの利用もおすすめです。
 
キャリアアドバイザーがスキルに見合った案件を紹介してくれるため、自分でクライアントを探したり、条件交渉する手間が省けます。また継続依頼が見込めるクライアントを紹介してもらえることもあり、副業であっても安定収入を目指せるでしょう。
 
ある程度の実績や経験が求められることもありますが、副業支援が充実したエージェントサービスもあります。
スキルや経験が充実してきたら次のステップとして、エージェントサービスを利用するのも1つでしょう。
参考:デザイナーにおすすめのフリーランスエージェント

イラストレーター案件を探せる案件サイト 

続いて、イラストレーター案件を探せるコエテコおすすめの案件サイトを紹介します。

エクストリームフリーランス


エクストリームフリーランスは、IT系エンジニアやゲーム系クリエイターなど、多様なフリーランスを支援するフリーランスエージェントサービス
IT・Web関連を中心に、事務・経理・翻訳・SNS運用など、様々な職種の案件を取り扱っている点が特徴です。さらにリモート案件・高報酬案件が多い点も注目したいポイント
企業との単価交渉・契約代行はもちろん、フリーランスとして参画している最中でも安心して業務に取り組めるよう、徹底したサポートを受けられます。

なお運営会社は、500名を超えるデジタル人材が在籍しているデジタルクリエイタープロダクション。デジタル人材育成・事業ノウハウを活かした独自のサポートにより、自分らしい働き方を実現できるでしょう。

エクストリームフリーランスの評判・口コミ

エクストリームフリーランスの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

この記事をcoeteco.jp で読む >

エクストリームフリーランスはこちら

イラストレーターの副業まとめ

イラストレーター副業は、趣味を収入につなげられる魅力的な選択肢です。
今はクラウドソーシングサービスやマッチングサイトなどが充実しており、副業未経験であっても誰でも簡単に最初の一歩を踏み出すことができます。
 
また副業に取り組むことでイラスト制作のスキルに磨きをかけられたり、最終的には独立・開業を目指すことも可能です。
「趣味のイラスト制作で稼いでみたい!」と考えている人は、ぜひ本記事で紹介した『稼ぐコツ』などを参考に、イラストレーター副業に挑戦してみてください。

WEBデザインスクールで、転職や副業に有利なスキルが学べる! [PR]

  • デジタルハリウッドSTUDIO 超実践型就職・転職プラン!マイナビワークスとのコラボ&デジハリ生専用求人サイト登録企業約5,000社以上!

  • DMM WEBCAMP Webデザインコース UI基礎実践や求人バナーのオリジナルデザインを実践形式で学べる!​毎日できるチャットサポートも魅力!​

  • SHElikes(シーライクス) 女性向けのキャリアスクール!45職種を定額・学び放題でオンライン完結も可能

  • Find me! (ファインドミー) 女性向けWebデザインスクール!月額制で受け放題&お仕事紹介もあり!

  • RaiseTech サポート期間無期限&課題添削無制限が魅力。コミュニティも活発でカリキュラムは常にアップデート

  • nestsデジタルクリエイティブアカデミー 制作会社が運営​。WEBデザイン・UIUXやXRなど初心者も経験者も学べるスクール通学・オンラインが選べます

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • Q コーディングができなくてもWebサイト制作で稼げますか?
    A 絶対に必要ではないが、フリーランスで稼ぐならコーディングはできた方が◎。コーディングはなしでトップページのデザインのみ受注、ノーコードでWebサイト制作をする方法もあります。ただし、「稼ぐ」となるとデザインからコーディングまで全て受注した方が報酬も上がります。
  • Q デザインのセンスがなくてもWebサイト制作はできますか?
    A センスは知識の集約!正しい方法を学べば自ずとセンスはついてくるものです。デザイナーの仕事はクライアントの課題解決で、Webサイト制作は手段の1つです。「よいデザイン」には法則があるため、それらを学べば一定のレベルで求められるWebサイト制作はできるでしょう。
  • Q 仕事ではなく自分の趣味で作ったWebサイトも実績になりますか?
    A 実務経験にはカウントされませんが、自己PRとして活用できます。スクール生や未経験者は課題や趣味で作ったWebサイトをポートフォリオにすることが多いです。即戦力として通用できることをアピールできれば◎。デザインとコーディングで工夫した点をポートフォリオに記載しましょう。
  • Q Webデザイナーに必要な資格はありますか?
    A 資格は必要なし!誰でもWebデザイナーを名乗れます。就・転職活動では資格よりもスキルレベルが分かる制作物が重要です。資格を取得すならウェブデザイン技能検定やHTML5プロフェッショナル認定資格、アドビ認定エキスパート(ACE)など業務に直結するものがいいでしょう。