【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

(イベントレポート)コエテコジュニアプログラミングフェス2023「夏休み最後の大イベント」をレポート!

コエテコジュニアプログラミングフェス2023 イベントレポート
2023年8月20日、渋谷フクラス「GMOインターネットグループイベントスペース」にてコエテコジュニアプログラミングフェス2023が開催されました。

この記事では、出展されたブースとワークショップをめぐるように、たくさんの写真で当日の様子をレポートいたします。

もしかしたら、興味のあるスクールやプログラミング教材が見つかるかも!? プログラミングとテクノロジーの世界に触れられる「子どもたちのためのフェスティバル」のようすをぜひご覧ください。

テクノロジーの発信基地・渋谷でプログラミング・ドローンを体験しよう! | コエテコジュニアプログラミングフェス2023

渋谷フクラスでジュニアプログラミングフェスを開催!プログラミングやドローンを楽しく体験し、夏休み最後の学びを得よう!自由研究のテーマとしても適したテクノロジーを、見る、触れる、学ぶという形で経験できる体験型イベントです。2023年8月20日(日) GMOインターネットグループ イベントスペースにて開催、あらゆるプログラミング教育を渋谷で1日体験!

テクノロジーの発信基地・渋谷でプログラミング・ドローンを体験しよう! | コエテコジュニアプログラミングフェス2023

https://expo.coeteco.jp/junior-programming-fes-2023 >

プログラミングを気軽に体験!イベントブース

渋谷フクラス「GMOインターネットグループイベントスペース」の受付に、続々と集まってきた子どもたちと保護者の皆さん。子どもたちはワクワクどきどき、足取りも軽く、会場へと向かっていきます。

では、わたしたちもまずはイベントスペースから見ていきましょう!

Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト

渋谷区 教育委員会 プログラミング

コエテコ プログラミング イベント

渋谷に拠点を構える東急株式会社、株式会社サイバーエージェント、株式会社ディー・エヌ・エー、GMOインターネットグループ株式会社、株式会社MIXIの5社による、「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」。渋谷区立小中学校のプログラミング教育支援を行っています。

ブースではたくさんの子ども達が入れ代わり立ち代わり、タブレットでプログラミングを体験していました。

Kids VALLEYによる「プログラミングサマーキャンプ2023」は今回のコエテコジュニアプログラミングフェスのほか、一部は別途ワークショップを開催。

プログラミングが初めての人大歓迎!Viscuitを使ってみんなで海をつくろう

コエテコ プログラミング イベント

東京都中央区で開校しているProgrameiQ(プログラメイク)は、年中さんから学べるプログラミングスクールです。文字が読めなくてもプログラムが組めるViscuitを使って、海の生き物を作りました。小さな女の子たちも奮闘中!できたお魚や生き物は、目の前の大画面に映し出されます。

「お兄ちゃんを連れてきたのですが、一緒についてきた下の子がここで夢中になってしまって」と笑いながら話してくれたファミリーの方もいましたよ!

さわって動かして、プログラミングを体感しよう! IoT教材を使ったリアルワールドプログラミング体験

プログラミング 小学生 イベント


子供向けプログラミングスクール「Swimmy(スイミー)」のブースでは、モグラ叩きゲームの作成体験が大人気!

自分で作って動かして楽しむ。手作りの温かみあふれるブースで体験できるのは、最新のテクノロジー。モグラたたきゲームがプログラムで作成されていることに、一緒にまわっている保護者の皆さんも驚いた様子でした。

DOHSCHOOLプレゼンツ:世界最大級のロボットコンペティション「VEXロボティクス」に挑戦!コントローラーでロボットを操作し高得点を目指そう

コエテコ ロボット プログラミング イベント

ロボット プログラミング 小学生 イベント

子どもたちの秘密基地ロボットプログラミング教室「DOHSCHOOL(ドースクル)」は、VEXやMakeXといった世界大会出場の選手も輩出しています。そんなDOHSCHOOLのブースでは、実際に自分でコントローラーを操作してロボットを動かす体験に子どもたちもエキサイト!

カラフルなパーツやギアを組み立てたロボットに興味津々の子どもたちが列を作っていました。

LEGOのロボットでルービックキューブを攻略!

レゴ プログラミング イベント

ロボット ルービックキューブ

株式会社アフレルは、ロボットをメインに教育サービス・教材の企画・開発・販売をしている企業で、教育支援も積極的に行っています。このブースでは、LEGO SPIKEプライムで、ルービックキューブの6面をそろえるロボットを展示。

ロボットがルービックキューブをクルクル動かすのを見ている子どもたち、「えー!」「すごーい!」の後に飛び交っていたのが「なんでなんで?」という声。その「なんで?」という好奇心が新しい世界の扉を開いてくれるんです!

PlayCanvasで楽しむドミノ倒し〜3Dモデルを自分で作って渋谷のワールドに置いてみよう!〜

プログラミング イベント 小学生 おすすめ

3D ゲーム制作 体験 小学生向け 

GMOグローバルサイン・ホールディングスのPlayCanvas運営事務局は、WebGL/HTML5ゲームエンジンPlayCanvasの普及促を行っています。ゲームエンジンPlayCanvasで開発したバーチャル空間の画面に、自分がデザインした3Dモデルを設置できる体験コーナーに子どもたちが集まっていました。

「いつもマインクラフトをやってる。でもこれも、すごく面白いよ」そう教えてくれた男の子、取材班にも「やってみればいいのに」と声をかけてくれました。楽しいなと思ったことに誘ってくれる子ども達の天真爛漫な姿がとても素敵な光景でした。

きみだけのオリジナル缶バッジを創ろう!デジタルアートとアナログを融合

プログラミング 小学生向け イベント

プログラミング 小学生 体験会

子どもたちがブースに集まってきて、先生たちも大忙しだったのが探究型キッズプログラミング教室アルスクールです。先生に教わりながらプログラミングでデザインをしたキャラクターやイラストを、その場で缶バッジにしてくれるのが大人気。

特に女の子たちの関心を集めていました。コエテコではKIKKAKEというガールズプログラミングフェスも開催していますが、これからはどんどん女の子たちもプログラミングに触れてほしいところ。アルスクールの先生方によるアイデアが活かされたプログラミング体験コーナーでした。

折り紙をプログラミングして演奏ができる!? カラーセンサーと折り紙で奏でる音のハーモニー

プログラミング 子供 イベント

ぽてっく プログラミング教室

プログラミング教室「ぽてっく」のブースでは、オリジナル教材「COSMO-Editor©」を使って、カラーセンサー・フルカラーLED・スピーカーの制御をプログラミングで行い、折り紙で音と光を操る体験ができます。折り紙というなじみやすい題材に引き寄せられていく子どもたち。しかも曲を演奏できるなんてビックリです。

鳴り響く曲の音をバックに、子どもたちの笑顔がたくさん見られたブースでした。

ブロックでプログラムを作って動かしてみよう!初めてのプログラミング教室

東大 小学生向け プログラミング イベント

東大 プログラミング 小学生向け イベント

今回のフェスティバルでも他とは少し雰囲気が違ったのが、ここ「ut.code(); (ユーティーコード)/ 東京大学のプログラミングサークル」のブースです。日頃はソフトウエア開発などを行っている現役東大生が先生ということで、保護者の方々の関心も非常に高かったですね。シンプルなブースでしたが、大学生のお兄さんたちの「教える熱意」がすごい!

高学年の子どもたちが丁寧な指導を受けて真剣に、ut.code(); が開発した積み木感覚のプログラミングに挑戦していました。この日の体験をもとに、プログラミングへの興味はもちろん「勉強がんばって東大行くぞ!」なんて思ってくれたかも!?

教育版Minecraftを使ってプログラミング学習をしよう!

プログラミング イベント 小学生 東京

アントレキッズ プログラミングスクール 小学生

未就学児から小中学生向けのプログラミングスクールの「アントレキッズ」からは、子どもたちに絶大な人気を誇るマインクラフト教育版のプログラミング体験ができるブースが出展されました。教育版マインクラフトを使った迷路を攻略していくのですが、国語や算数の問題も出てくるので子どもたちの思考はフル回転!

すんなりとプログラミングに入っていけるのは、普段から遊び慣れているマイクラならでは。次々と子どもたちがやってきては、迷路に挑戦していました。

できるかな?『プロ検』対策問題に挑戦してみよう!!

プログラミング検定 小学生 イベント

プログラミング検定とは

国内最大級のプログラミングの検定「プログラミング能力検定(プロ検)」のブースです。ここでは、プロ検を体験してみたり、自分のレベルを試してみたりできるので、すでにScratchやプログラミングの体験をしている子どもたちが多かった様子です。

プロ検について相談できるスタッフが揃っており、保護者の方が熱心に話を聞いていました。プログラミングは、学んでいても自分のレベルがわかりづらい面があります。成果を知ることでモチベーションアップにもつながるので、「がんばってプロ検を受けてみよう」と思った人も多いのではないでしょうか。

マイクラ×プログラムでクエストクリアを目指せ! マイクラクエスト


マイクラ プログラミング 体験

4歳から中学生を対象としたプログラミング教室「これからKIDS」では、30分の体験でビジュアル言語を使い、マイクラのクエストをプログラムでクリアしていくミッションに人気が集まっていました。

「プログラミングは全然わからないのですが、とにかく子どもがやってみたいと言うので来ました。マインクラフトが大好きなので、とても楽しそうです」というお母さまのお話がありましたが、マイクラ×プログラミングはやはり人気が高いですね。

プログラミングコース『デジタネ』の「ディズニーコース」「マイクラッチコース」を体験!自分でゲームや作品を作って遊んでみよう!

プログラミング ディズニー 小学生

プログラミング ディズニー 小学生 教材

たくさんの先生が待機して、やってきた子どもたちひとりひとりを笑顔で迎えてくれていたのが、オンラインプログラミングコースの『デジタネ』を開発し、スクールやスクール教材を扱っているエデュケーショナル・デザインのブースです。

デジタネはさまざまなコンテンツがあり、特に最近新たに加わった「ディズニーコース」は女子にも大人気。マイクラを使ったバトルゲーム制作もたいへんな人気でした。

ドローンをプログラムして、空を駆け抜けろ! ドローンプログラミングトーナメントへの挑戦


ドローン 子ども 体験会

16階イベントフロアいちばん奥にあったのが、ドローンを活用したプログラミング教育支援・大会開催などを行っているHDL合同会社のブースです。自分でプログラムしてドローンが飛んでいくのを見るなんてとってもエキサイティング!

ドローンは大人にも関心の深い分野。見学席に座っている保護者の皆さんも、わが子が飛ばしているドローンの行先を見つめて思わず拍手するシーンも!「わたしもやってみたいですね」なんていう大人の皆さんの会話があちこちから聞かれました。

プログラミングをやってみた!ワークショップ

フクラス GMOメディア イベント

15階は事前予約が必要なワークショップ会場です。ガラスで区切られた広い会議室では、8つのワークショップが行われました。

GMOデジキッズ サマーキャンプ2023 アクションゲームを作ろう! スクラッチでゲームプログラミング

GMOデジキッズ

「GMOデジキッズ」では、事前に基本知識を学ぶ動画を視聴してきた子どもたちが参加。GMOインターネットグループの現役エンジニアによるスペシャルワークショップです。Scratchを使った2Dゲームを制作し、発表会も行われました。

こちらの様子については、ぜひ詳しいレポートをご覧ください!

リンク入る

DeNA プログラミングサマーキャンプ 2023 プログラミングゼミで初めてのゲーム作り!

DeNA プログラミング 小学生 体験会


プログラミング サマーキャンプ 

「プログラミングゼミ」の開発・運営をしているDeNA(プログラミングサマーキャンプ)が行っていたのは、塗り絵を楽しんだ後、そのキャラクターをタブレットに取り込んでゲームを作るワークショップ。ブロックをつなげるプログラミングゼミは初めてプログラムに触れる子どもたちでもわかりやすく、ワークショップは満員御礼状態です。

まず自分の手を動かし、色を塗ったイラストを、今度はタブレットの中で動かす。紙の上のキャラクターがプログラムで動き出した瞬間には、思わず両手をあげてバンザイポーズをしていた子もいました!

おうちで続きを作れるガイドブックももらえたので、帰宅してからも挑戦したお子さまも多かったのではないでしょうか。ワークショップで最初の一歩を踏み出したら、もうプログラミングの世界に突入です!

小学生からのAI体験! Scratchでつくって体験「フードロスとAI」「食とAI」

アフレル プログラミング

Scratch 小学生 体験会 東京

株式会社アフレルが行ったワークショップは、Scratchを使い、「フードロス(コンテンツ協力:エコチル)」「食(コンテンツ協力:ハウス食品グループ株式会社)」をテーマにしたAI学習です。

ワークショップではゲームやクイズ感覚で、機械学習やディープラーニングなどAIの概念を学びました。夏休みも終盤となったところで、素晴らしい自由研究の題材ともなったのではないでしょうか。

AIによって「社会課題の解決」や「今よりもっと素敵な暮らし」を実現させていこう!というお話は、子どもたちだけでなく同席した保護者の皆様にとっても学ぶものがあったことでしょう。「暮らしの課題を考える」カリキュラムがとても新鮮でした。

マイプロ™体験ワークショップ!マインクラフトでプログラミングの冒険に出よう!

マイクラ 小学生 プログラミング 体験会

マイクラ プログラミング 体験会 小学生

クラスモールキッズの「マイプロ™」を実際に体験する90分間のワークショップは、なかなか密度の高いカリキュラムでした。

1時間半とお子さまにとっては長めの時間ですが、熱心な先生の指導に子どもたちは集中力を切らすことなく、ワールドを探検!「よし」「できた」と子どもたちの声が響きます。その声の方へ先生がすぐに近づいて「うんうん、すごいね」「よくできてるね」「そうしたら、ここ、ちょっと見てごらん」と、子どもの「わくわく」を受け止めながら、より高度な方向へ自然と導いているのが印象的でした。

子どもに人気のRoblox(ロブロックス)を使ったプログラミングを体験!自分でゲームを作って遊んでみよう!


ロブロックス 小学生 体験会

オリジナルの3Dゲームを、人気のRoblox(ロブロックス)で制作するワークショップを行ったのが、デジタネの開発・運営をしているエデュケーショナル・デザインです。

ゲームデザインや3Dモデリングなど、いわゆるビジュアルプログラミング(ブロックをつなげて2Dゲームやアニメ制作ができる)から一歩すすんだスキルをゲーム制作のプロセスから学べるのがRoblox。参加者の皆さんは真剣な表情でモニターに向かっていました。

自ら作ったゲームで遊んで楽しむ。最高ですよね!

Unity(ユニティ)というソフトを使ってプロも使う本格的なゲーム開発プログラミングを体験しよう!

Unity 小学生 体験会

ゲーム制作 小学生 プログラミング 体験会

ゲーム開発エンジンUnity(ユニティ)を使った中学・高校生向けプログラミング学習教材を開発・販売している、株式会社エーアスクールによるワークショップです。ここでは『C#』というプログラミング言語を使用した本格的なプログラミングを体験できます。

Scratchをそろそろ卒業して、レベルアップしたい時にピッタリの教材です。今回のワークショップも難易度は高い方でしたが、参加者の皆さんは、その「難しさ」を超えていく面白さを感じていた様子。もちろん先生方の手厚いサポートあってこそですが、まさに「コエテコ」超えていこう!というワークショップとなりました。

できるかな?『プロ検』に挑戦してみよう!!


プログラミング能力検定協会による「プログラミング能力検定(プロ検)」が、この場で受けられるというスペシャルな企画です。

小学校でプログラミングを学ぶようになりましたが、正直「わが子はどれくらいできているのだろう?」「スクールに通っているけど、実力が今ひとつわからない」そんな保護者の方にとって、プログラミング能力検定は子どものレベルチェックとしても最適。

試験の出題範囲はレベル1からレベル6まであり、ビジュアル言語版もあるので、ScratchやViscuit経験のあるお子さまなら挑戦できます。自分のレベルを知って、次へのステップアップするモチベーションにもなるプロ検です。

パソコンをつかわない新しいまなび!「プラレールプログラミング」

プラレール プログラミング

プラレール プログラミング 

プラレール大好き!なお子さまにピッタリなワークショップがこちら、「プラレールプログラミング」です。パソコンもタブレットも使いません。今回のワークショップは小学校1年生が対象で、駅・踏切などを順番につなげてプラレールを完成していく過程で「プログラミングの順次処理」に触れられる内容になっていました。

小さなお子さまでも、レールをつなぎ、電車を走らせるプロセスを楽しみながら、自然とプログラミングの基本的な概念が身につくカリキュラムです。

プラレール プログラミング

会場前にはこんなかわいい「プラレール道しるべ」が! 思わずガラス越しに「何をやっているんだろう?」とのぞく親子連れの姿も多く見受けられました。

お楽しみの「謎解き」と人気だった「自由研究シート」

コエテコ プログラミング フェス

今回のイベントには、参加してくれた子どもたちに楽しい仕掛けと役立つお土産も用意しました。

大人気だったのが「リアルプログラミング謎解きゲーム」渋谷の街に隠された7つのナゾです。




イベントエリアに置かれたパネルには、それぞれ謎解き問題が提示されています。タブレットやパソコンは使いませんが、問題を解くプロセスで「プログラミング的思考」が必要とされます。



問題をクリアすると、最後にコエテコのキャラクター「テッコ」が渋谷のどこにいるのかがわかります!そして見事、テッコを見つけると……。



テッコのシールやバッジ、そして嬉しい「ミニプレゼント」ももらえます。

プログラミングはコードを書くだけではなく、「ひとつずつ、順番に課題を解決していく」そのプロセスで、いっぱい考えて、いっぱい失敗して、いっぱい挑戦することがとても大事なんですね。

そしてもうひとつ、とても人気だったのが自由研究用シートです。


自由研究シート プログラミング 小学生用

イベントに参加した内容を記入すれば、夏休み最大の関門である「自由研究」も無事に完成!

コエテコジュニアプログラミングフェスはたくさんのお子さまと保護者の皆さまが参加してくださり、本当ににぎやかで熱気あふれる1日となりました。

いくつものブースを回っていた男の子。「ゲーム作ったり、クイズやったり、いろいろ試せて楽しかった!」と話してくれました。


コエテコ プログラミング イベント

たくさんの親子が来場してくれました。


コエテコジュニアプログラミングフェス受付の皆さん。「次のイベントでお会いしましょう!」


イベントやワークショップに参加し、「面白いな」「不思議だな」「もっとやってみたいな」と思ったら、ぜひ、プログラミングやテクノロジーの世界に挑戦してみてくださいね。

今回は残念ながら参加できなかった方も、今はたくさんのプログラミングスクールがあり、体験会やワークショップも開催されています。自治体でも初心者向け無料ワークショップを行っているところが多いので、一度、お住まいの近くにないか探してみましょう。そして、まずは「プログラミングを体験」しましょう!

コエテコでは今後も、「子どもたちがプログラミングやテクノロジーに触れる機会」をたくさん作ります。ぜひ、次回のイベントをお楽しみに。
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら