プログラミングスクールで失敗する理由とは?失敗しないためのポイントも解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
昨今のIT人材不足を受け、日本では政府主導のもとデジタル人材育成支援など、さまざまな取り組みが進められています。そのような背景からエンジニア職への注目が高まり、プログラミングスクールに通う人が増えています。
ITエンジニアの入り口ともいえるプログラミングを学び、エンジニア職に挑戦したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし一方でプログラミングスクールの受講料は決して安くはありません。またスクールによって学べる内容やサポートは、大きく異なります。
そのため「スクール選びに失敗した」「プログラミングスクールでの学びを活かせなかった」という失敗談を耳にすることも少なくありません。
そこで今回はプログラミングスクールに通うにあたって直面しやすい失敗例を紹介すると共に、失敗しないスクールの選び方などを解説します。
プログラミングスクールの失敗あるある
一口にプログラミングスクールと言っても学び方やカリキュラムなどは、スクールによって様々です。ただ、ゼロからプログラミングの知識やスキルを身に付けようと思った場合、ある程度の学習時間と期間、またまとまった受講料が必要になるでしょう。
せっかく時間とお金をかけて通うのですから、できることなら失敗したくないですよね。
まずは、プログラミングスクールにおける、よくある失敗をご紹介します。
実践で活きるスキルが身に付かなかった
まずは、プログラミングスクールで一通り学習したものの実践で活きるスキルが身に付かなかったというケースです。「知識は身に付いたものの、実際の現場でどのように使うのか分からず手が止まってしまった」という経験をした人もいるのではないでしょうか。
動画コンテンツやオンライン授業を“見るだけ”のカリキュラムを提供するスクールを受講した人から多く聞かれる失敗談です。
プログラミングスクールは、あくまでも知識を教えてくれる場です。
現場で活きる実践的なスキルを身に付けたい場合は、授業を受けた後に自分でコードを書いてみたり、スクールで提供される課題を自主的に取り組む姿勢が大切です。
講師に質問できなかった
プログラミングスクールによっては、グループ授業で質問がしづらい、動画視聴型授業で質問受付サポートがなかったなどの理由で、講師に質問できず分からないことを解決できないまま卒業してしまうケースもあります。分からないことをすぐに解決できるかどうかは、学習をする上でとても大切なポイントです。
分からないことが解決できないままでは、学習のモチベーションを保つのが難しく挫折してしまう失敗例も少なくありません。
スクールを選ぶ際は、すぐに質問できる環境なのか確認しておきましょう。
カリキュラムが古かった
プログラミングをはじめIT技術の変化は目覚ましく、日々進化しています。そのためカリキュラムに組み込まれている学習内容がアップデートされておらず古いままだったというケースもあるようです。
時間とお金をかけて学習したのに学習した内容が古かった場合、時間もお金も無駄にしてしまうことに。
最新のスキルを学べるのか、受講者の口コミを参考にしてみましょう。
学習スタイルが合わなかった
プログラミングスクールには、主にオンライン・通学型・オンラインと通学のハイブリッド型の3パターンの学習方法があります。オンライン型であればいつでもどこでも学べる、通学型なら先生と直接話ができ不明点を解決しやすい、ハイブリッド型ならその両方を兼ね備えています。それぞれの学習法にはメリットがありますが、反対にデメリットもあります。
例えば通学型を選択したが通学が大きな負担になった、オンラインで質問ができずモチベーションが保てないなど。
合わない学習方法を選択したばかりに、継続できなかったという事象もよく耳にする失敗談です。
転職サポートを受けられなかった
エンジニア転職したいと考えている人にとって、プログラミングスクールの転職サポートは大切な要素となるでしょう。しかし満足な転職サポートを受けられなかったケースも散見されます。
転職サポートがあるからと言って、必ず転職できるわけではありません。
またプログラミングスクールの転職サポートは、スクールによって手厚さが異なります。
満足できるサポートや支援を受けられるのか、転職を検討している人はサポートの充実度にも注目しましょう。
失敗しないプログラミングスクールの選び方
プログラミングスクールの選び方において、失敗したと思う理由は様々です。せっかくお金と時間をかけて通うのなら、できるだけ失敗したくないですよね。そのためには、どんなところに注意すれば良いのでしょうか。
ここでは、失敗しないプログラミングスクールの選び方を紹介します。
無料体験を受ける
プログラミングスクールの多くは、入会前に無料体験を受けることができます。無料体験を受けることで、講師の質や学習目的合ったカリキュラムの提供有無など、スクールの様子を把握できるでしょう。
また無料カウンセリングを受けられるスクールもあるため、スクール選びの際は積極的に活用することをおすすめします。
プログラミングスクールに通う目的を明確にする
なんとなくプログラミングを勉強したいという理由でプログラミングスクールを選ぶことは、後々のミスマッチを生む原因になるため避けましょう。まずは、プログラミングを学ぶ目的を具体的に設定しておくことが大切です。
目的をはっきりさせておくことで、目的にマッチしたスクール・コースを選べるようになるでしょう。
スクールのサポート体制を確認する
サポート体制は、プログラミングスクールによってまちまちです。定めた目標の達成が最優先であれば、目標に合わせてマンツーマンで指導をしてくれるスクールを選びましょう。
またエンジニア転職を目標に掲げるのであれば、手厚い転職サポートを提供しているスクールに注目してみると良いでしょう。
必要とするサポートの有無をしっかり確認しておくことで「プログラミングスクールで失敗した」と感じる事態も防げるでしょう。
プログラミングスクールで失敗しないポイント
いざ自分の目的や学習方法に合ったプログラミングスクールが見つかったとしても、100%失敗しないとは限りません。失敗しないためには、心構えや行動にも気を付けてみましょう。
受け身で受講しない
スクールに通っていても、ただ授業を受けているだけでは知識やスキルは身に付きません。「分からないことは講師に質問する」「疑問点を自分で調べてみる」「授業のあとはしっかり復習する」など、積極的に前向きな姿勢で取り組むことこそ、本当に身になる受講の仕方と言えるでしょう。
仲間を作る
プログラミングスクールに通う際は、仲間作りにも挑戦してみましょう。中には、受講生や講師とコミュニケーションを図れるコミュニティやサークル活動の場を提供しているスクールもあります。
またSNS上で同じような境遇の人たちや先輩エンジニアとつながるのも良いでしょう。
学習のモチベーションを維持し、挫折を防ぐことができます。
またエンジニアに必要な情報交換ができる点も、仲間を作る利点と言えます。
おすすめのプログラミングスクール
プログラミングスクールの失敗を避けるには、自分の目的に合う相性の良いスクールを選ぶのがポイントです。具体的におすすめのスクールを紹介します。COACHTECH

開発案件に取り組む前段階に行う、模擬案件による学習も好評です。実際の案件と同レベルの模擬案件を通して学ぶため、フリーランスエンジニアとして活躍できるだけのスキルの獲得を期待できます。
回数無制限で質問できるチャットサポートも、効率的な学習に役立つサポートです。カリキュラムの充実度もサポートの質も高く、総合満足度94%を誇るスクールです。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。
- 20代 女性
- 看護師
看護師からエンジニア。覚悟さえあればエンジニア転身できます!
★★★★★
5.0
実践的なカリキュラムであるため、初めは難しくて心が折れそうになることもありましたが、カリキュラムを修了する頃には自分でアプリケーションが作成できる力が身についていました。 質問チャットでは、単なる答えを教えてもらうのではなく、エラーが出た時の考え方などを教えていただき、思考力を鍛える貴重な機会となりました。また、毎週のコーチとの面談ではメンタル面のサポートもあり、挫折せずに学習を続けられた要因の一つです。 卒業後は実際の案件に携わることができ、エンジニアとしてのキャリアを築くことができました。 最初は本当に自分がエンジニアになれるのか半信半疑でしたが、今では仕事や学習が非常に楽しく、コーチテックを選んで本当に良かったと心から感じています。
- 30代 男性
- 情報
実践的なスキルを身につけたい方におすすめできるスクール
★★★★★
4.0
細かいところを理解するのは後にしてとりあえず実践してみるみたいなスタイルなので、実践的なスキルを身につけたい方もしくは、ある程度知識がある経験者にはおすすめできます。 教材だけでは理解が追いつかず、自分で調べたり、質問したりしないといけない場合があるので、未経験の方は十分な学習時間を確保できないと難しいかもしれません。
- 40代 男性
- メーカー/製造業
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。
RUNTEQ

学習に1,000時間かけるのもポイントです。高度な専門知識を身に付け実践で使えるよう、十分な学習時間を想定してカリキュラムを組んでいます。また最長9ヶ月の学習期間が修了したあとは、コミュニティに参加可能です。卒業後にエンジニアになった先輩との交流が、キャリアの参考になるかもしれません。
無期限の転職サポートを受けられるため、納得のいく企業が見つかるまで、じっくり転職活動に取り組めます。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 情報
どの点においても本当に素晴らしいおすすめのスクールです!
★★★★★
5.0
カリキュラムがわかりやすいことに加え、講師やキャリアトレーナーの対応がとても手厚いからです。また、生徒同士でMattermostやDiscordやオンライン/オフラインイベントで交流する文化があるので、一緒に頑張る仲間を見つけやすいです。
- 20代 女性
- サービス業
エンジニア仲間を作りながら、スキルを身につけたい方におすすめ。
★★★★★
4.0
イベントやコミュニティが盛んであり、学習を継続するためフォローが手厚いから。
- 20代 男性
- 情報
プログラミングスクール生のパッと答える本音について
★★★★★
5.0
本気でエンジニアになりたい人にはお勧めできます。 本気ではない人にはお勧めできません。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
締切駆動でコスパ受講〜専門実践教育訓練給付金を使ってオトクに質の高い受講を〜
★★★★★
4.0
予算が少なく、締切駆動で動きたい方にはおすすめ。 専門実践教育訓練給付金があるので条件が合う人なら特に。 ただ本気で勉強したい方には同じ給付金を貰えるもっと良いスクールがあるのでそちらをお勧めしたい。
- 30代 男性
- システムエンジニア
本気でエンジニアを目指すならRUNTEQオススメです!
★★★★★
5.0
カリキュラムを進めるにあたり、講義を受けるのではなく、自身で進めていく形になるのですが、わからないところはすぐに講師に聞ける体制が整っているのと、AIを積極的に導入されていたので、カリキュラムで詰まってしまってもすぐに問題を解決できました。 また、RUNTEQを受講される生徒は、本気で学習に対して向き合う姿勢を持っている方が多く、生徒間のつながりが強いので、先輩に聞いたり、同期と一緒に相談しながら学習ができる環境です。 上記の理由から、1人で抱え込むことはなかなかないと思うので、お勧めできます!
忍者CODE

未経験からプロとして稼げるクリエイターを目指すための実践的な学習プログラムを提供しており、未経験でもスキルを実務レベルまで引き上げるための課題制作やプロジェクト形式の学習が可能。学んだ知識を実際に手を動かして応用できるため、即戦力として活躍できるスキルを身につけられます。
また、24時間無制限のチャットサポートや個別メンタリングにより、学習の進捗に合わせたアドバイスを受けられるのも魅力。低価格で学べるプランや案件獲得保証など、受講後のキャリア形成も徹底サポートしています。スキル習得から実践、キャリア支援まで一貫して手厚いサポートを受けられるので、スクール選びの失敗を回避し、確実に目標を達成できるでしょう。
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 男性
- 情報
コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。
- 20代 男性
- フリーランス
24時間365日好きな時間にスキルの習得ができるプログラミングスクール
★★★★★
4.0
隙間時間に学習を進めることができ、効率的にスキルを習得することができるため。
- 30代 女性
- サービス業
自分で学習を進められる人にはかなりおすすめのスクールです
★★★★★
5.0
独学コースは比較的手が出しやすい値段設定ですし、全くの初心者だった私も簡単なコーディングはさほど時間がかからずできるようになったので自分で学習が進められる方にはおすすめです。
- 40代 男性
- 無職
Web系フリーランスを目指して奮闘中の記録 ~さあ、やるぞ!!~
★★★★★
5.0
受講期間の制限がなく買い切りなので、一度申し込めば内容がアップデートされればそちらも受講可能で、質問も学習が修了した後も半永久的に利用が可能なため。
ポテパンキャンプ

卒業生限定で提携企業の求人紹介を受けられるのもポテパンキャンプならではといえます。卒業生のうち転職に成功した人の93%が、提携企業の内定を獲得しています。
無制限でメンターへ相談できるのもポイント。分からない部分をすぐに解消できるため、不安を残さず次に進めます。
プログラミングスクールで失敗する理由と失敗を防ぐポイント まとめ
本記事ではプログラミングスクールで失敗する理由と、失敗を防ぐポイントを紹介しました。せっかく、多くのお金と時間を費やして学習をするなら、後悔のないようにしたいもの。
また「プログラミングスクールで失敗した」とならないためには、相応の心構えと学習への前向きな姿勢も必要です。
失敗事例を踏まえ、同様の失敗を経験することがないよう、自分に合ったプログラミングスクールを選びましょう。
そして、1つでも多くスキルや知識が身に付くよう、積極的な姿勢で学習に取り組んでみてください。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
未経験でエンジニア転職できる?おすすめ職種や転職エージェントを紹介
昨今のIT需要の高まりを受けて、エンジニアへの転身を考える人も増えているのではないでしょうか。しかしプログラミングをはじめとする専門知識が求められることもあり「未経験からの実現は難しい...
2025.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
大学中退からでも就職!プログラミングスクールおすすめ10選!
昨今のIT需要の高まりから、思い切って大学を中退し、プログラミングスクールでスキルを身につけようと考える人も増えています。しかし「大学中退でもプログラマー就職は実現できる?」「IT未経...
2025.08.13|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングスクールで学ぶメリット7選。転職や副業が有利になる?
IT人材の需要の高まりに伴い、新たなキャリア形成に向けてプログラミングを学びたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 プログラミングスキルを習得する方法はさまざまですが、中でも...
2025.08.09|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングができないのはなぜ?辛い時の対処法も解説
IT人材の需要の高まりを受けて、プログラミングに挑戦し始める人は増えてきています。しかし専門性が高く決して簡単なスキルではないことから「全然できない…」と頭を抱えてしまうこともしばしば...
2025.07.17|コエテコ byGMO 編集部
-
後悔しない!50代のエンジニア転職の方法とは?利用したい転職サイト
IT業界は常に人材不足が叫ばれ、50代のエンジニアも数多く現場で活躍しています。長く働き続けるためにも、50代のエンジニア転職は慎重に検討することが大切。この記事では、50代で失敗しな...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部