ITコンサルタントでフリーランス!独立できる?案件も解説

[PR]
ITコンサルタントでフリーランス!独立できる?案件も解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。

ITコンサルは手に職がつく仕事であるため、企業勤めである程度実績がついた場合、フリーランスという働き方にあこがれる人も多いのではないでしょうか。しかしフリーランスというと不安定なイメージも少なからずあることから「会社勤めとどっちがいいんだろう…」と悩んでしまうことと思います。

当記事では「そもそもITコンサルでフリーランスになれる?」という前提についてデータを用いて解説したうえで、フリーランスのITコンサルになるメリットデメリットを徹底解説していきます。収入回りについて気になっている人も必見です。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • Tech Stock 週4以上稼働可能&エンジニア経験3年以上な方が対象!80万/月を超える案件多数​でエンジニアからコンサル案件へ挑戦も!​

  • Xhours フリーランスエンジニアの案件ダイレクトスカウトサイト!企業と直接連絡が取れる。※副業案件は無し

  • ハイパフォーマーコンサルタント 業界最大級のフリーランスコンサル案件!上場企業・外資企業などの案件を多数保有でアサイン後のフォローアップも充実

【前提】ITコンサルとしてフリーランスになることはできるの?

結論、ITコンサルでフリーランスになることは決して不可能ではありません。厚生労働省がまとめる職業情報提供サイト「jobtag」によれば、ITコンサルタントとして働いている人のうち21.8%は自営およびフリーランスなのだとか。およそ5人に1人はフリーランスということになります。
雇用契約の割合を示すグラフ

引用:職業情報提供サイトjobtag|ITコンサルタント|一般的な就業形態


もちろん「会社」「正社員」という安定を手放してフリーランスとして活動することには一定のリスクが伴いますし、軌道に乗せるのが決して簡単ではないことも確か。それでも、会社勤めのITコンサルとして十分に知識・実績を身につけ「フリーランスになってどこまで通用するかやってみたい」という野心があるのであれば、独立に向けて行動してみる価値は十分あるでしょう。

いざ独立する際には、次項から解説するフリーランスITコンサルのメリット・デメリットも良く把握しておくようにしてくださいね。
関連記事:フリーランスコンサルになるには?年収も解説

ITコンサルがフリーランスになるメリット

ここでは、会社勤めのITコンサルがフリーランスとして独立することにどんなメリットがあるのか、詳しく見ていきます。フリーランスに漠然とした魅力を感じている人は、ここで紹介する内容をチェックして意欲を高めてみてください。

請け負う仕事を自分で選択できる

ITコンサルに限った話ではないですが、フリーランスという就業形態の大きな魅力には「仕事の柔軟性」が一つあります。

会社勤めの場合、取り組むべきプロジェクトややり取りのあるクライアントというのはある程度決まっており、たとえ不満があったとしてもやるべきことを淡々とこなさなければなりません。その点、フリーランスは関与するプロジェクトやクライアントを自分の意思によって選ぶことができるため、高い充実感をもって業務に取り組みやすいのです。

自分の興味やスキルセットに合った仕事に特化すれば、専門性も向上するほか、より質の高い成果を生み出しやすくなるでしょう。企業に属することで自分らしさを失ってしまっている方、スキルを活かしてさらなる高みを目指していきたい方にとって、フリーランスという働き方を選ぶメリットは大いにあります。

需要が高いため高収入も狙っていける

パソコンやスマートフォン、インターネット等のIT技術が広く普及している現代において、ITコンサルタントが持つ専門的な知識への需要は高まる一方。この需要の高さはフリーランスになっても変わることはなく、むしろフットワークの軽さから一層重宝される傾向にあります。スキルや実績次第では、会社勤めの頃より大幅に高い収入を狙っていくことも十分可能です。

フリーランス向けマッチングサービスを提供する「SOKUDAN(ソクダン)」が実施した調査によれば、フリーコンサル全体の平均年収は981万円。このうちITコンサルだけで見ると平均828万円となっていました。


フリーコンサルの年収分布を示すグラフ

引用:SOKUDAN Magazine|フリーランスコンサルの平均年収・時給レポート


厚生労働省のjobtagによれば会社勤めITコンサルの平均年収は約660万円とのことなので、フリーランスの方が170万円程度も年収が高いことが分かります。会社員が給料を上げるのは簡単なことではありませんが、フリーランスは受注前に単価の交渉をしたり、よりレベルの高い仕事を取ってきたり出来るため、収入を底上げしやすいのです。
関連記事:フリーランスの年収

労働時間や作業場所などが自由

会社の拘束から解放され、働きたい場所・時間を自分の気分や生活リズムに合わせて選択できる自由さもまた、フリーランスになる大きなメリットです。朝から満員電車に揺られる必要も、通勤ラッシュに巻き込まれる必要も一切ありません。

ちょっと気分が乗らないときには近くのカフェで作業をしたり、集中して案件を片付けた後は平日だろうとちょっとした小旅行に出かけたり…やることさえきちんとやっていれば後は気の向くまま行動してOKというのは、会社員には決してできない芸当です。

このような柔軟性は、ワークライフバランスの改善につながり、仕事と私生活の充実に大きく貢献することでしょう。
関連記事:コンサル副業

ITコンサルがフリーランスになるデメリット

フリーランスのITコンサルになるメリットをいくつか紹介してきましたが。当然ながらフリーランスも良いことばかりではありません。夢を見すぎたあまり、いざフリーランスになって「こんなことなら会社員でよかった…」なんて後悔してしまわないためにも、フリーランスのITコンサルになるデメリットについてもよく確認しておきましょう。
関連記事:フリーランスエンジニアはやめとけ?

  • 仕事が獲得できず収入が安定しない可能性あり
  • やらなければいけないことが増えて激務になりがち

仕事が獲得できず収入が安定しない可能性あり

毎月安定した給料が入る会社員とは違い、フリーランスは案件をこなした分だけ報酬が得られる出来高制。仕事が獲得できなければ収益ゼロなんてことも十分あり得るでしょう。特にフリーランスなり立てで実績のない頃は、競合との案件の取り合いに負けてしまうこともしばしば。

また、首尾よく案件が取れたときでも油断は出来ません。場合によってはクライアントからの支払いが遅れたり、不測の事態で仕事が中断されたりする可能性もゼロではないからです。このような収入面での不安定さは、フリーランスの大きなデメリットと言えるでしょう。
関連記事:コンサル転職は後悔する?

やらなければいけないことが増えて激務になりがち

フリーランスは会社の束縛から解放されて一気に自由度が高まる一方で、「全てのやるべきことが自分ひとりにのしかかってくる」というつらさもあります。案件獲得のための営業活動や、取引先への各種書類作成、確定申告のための税務処理等が代表的。会社員であれば同僚や事務担当に任せられるような業務でも、個人事業であるフリーランスは基本的に全部自分でこなさなければなりません。

多岐にわたる責任を一手に担うことで、精神的・時間的負担が増大してしまうことも十分考えられます。「自由」というイメージのあるフリーランスですが、一連の業務を覚えて事業が軌道に乗るまでは「会社員以上にハードな毎日になる可能性もある」ということを頭に入れておいた方がいいかもしれません。

フリーランスITコンサルタントの単価相場

freelance hubのデータによると、ITコンサルの月額単価は100万円以上が最も多く1,000件以上の求人数が公開されています。
次に、80〜90万円の求人が多く、600件ほど案件情報が公開されています。

本データより、 フリーランスITコンサルタントは月額100万円以上を狙える職種であることが分かるでしょう。

ITコンサルタントの月額単価相場の分布を示すグラフ
引用:freelance hub「ITコンサルタントの月額単価相場」

低価格の案件もある程度の数の選択肢があることから、未経験からスキルや実績を重ねていきながら高単価案件にチャレンジできる環境があるとも言えるでしょう。
関連記事:フリーランス年収

フリーランスITコンサルに必要なスキル・知識

続いて、フリーランスITコンサルに必要なスキル・知識を紹介します。

業務を円滑に進めるコミュニケーション能力

ITコンサルタントは、クライアントから現状の課題や改善点をヒアリングし、提案した解決方針をプロジェクトの関係者に伝え、プロジェクトの推進を図る仕事です。
外部・内部ともにコミュニケーション機会が多々発生することから、相応のコミュニケーションスキルが必要になるでしょう。

特にクライアントとのコミュニケーションに関しては、クライアントが抱く課題イメージを言語化し、解決施策に落とし込んでいかなければなりません。ただ単にクライアントとの会話を成立させるだけではなく、深層のニーズを汲むようなコミュニケーションが求められることを理解しておきましょう。

最新技術を提案するための情報収集能力

クライアント企業が抱える課題を解決に導くためには、業界の動向や業種特有の業務理解を深めるだけでは、解決に至らないこともあります。
IT業界の最新技術トレンドについても常に情報収集を行い、必要に応じて最新の知識を活用できる状態にしておくことも大切です。

また最新技術を提案するためには、提案できるレベルまでその技術についての理解を深めなければなりません。
半端な知識だけで提案してしまうと、かえってクライアントに不信感を抱かれてしまったり、不安を与えたりする懸念も考えられるでしょう。ただ単に情報を収集するだけではなく、正しい情報や使える情報を精査する能力も不可欠です。

フリーランスITコンサルタントの案件獲得方法

続いて、フリーランスITコンサルタントの案件獲得方法を紹介します。

SNSや知人経由で紹介してもらう

案件獲得方法の1つとして、SNSを活用するケースがあります。
無料でアカウントを開設できるため、案件獲得に際してコストをかけることなく活動に取り組めるでしょう。ただし、SNSを利用する場合は、自分のスキルをアピールするためにセルフプロデュースの場として活用することが大切です。

またこれまで勤めていた職場の先輩や同僚、友人などから仕事を紹介してもらう方法もあります。
SNSとは違い、依頼者の素性が明確であるため、信頼関係に基づいた案件獲得を実現できる点が利点です。

フリーランスエージェントを活用する

案件の獲得においては、フリーランスエージェントを活用する人もいます
フリーランスエージェントは、自分で営業活動をしなくても案件を紹介してもらえる点が利点であり、本業に集中できる環境を作ることができます。

また経験豊富なエージェントが、クライアントのニーズと自分の強みを理解した上で、最適なマッチングを提供してくれる点もフリーランスエージェントを利用する利点と言えるでしょう。
スキル不足によってクライアントからクレームを受けたり、情報不足故に単価の低い案件を引き受けてしまうなどの失敗を減らせます。

スキルに見合った案件を獲得できるため、収益化を最大化しつつ無理なく案件に取り組めるでしょう。

フリーランスITコンサルにおすすめのエージェント

ここでは、フリーコンサルにおすすめのエージェントを紹介します。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスの紹介

レバテックフリーランスは、登録者数・業界認知度ともにNo.1を誇るIT系フリーランス向けエージェントです。
IT系フリーランスとして活動するにあたって、まず登録しておきたいサービスと言えるでしょう。

対応範囲は、12職種・44言語と幅広く、ITコンサルタントの案件も取り扱っています。
なお、2024年3月時点のITコンサルタント案件は約1000件ほど。豊富な案件の中から、希望・スキル・経験にマッチした案件を見つけられるでしょう。

またエンド直案件が大半を占めるため、高単価案件が豊富な点も特徴の1つです。
ITコンサルタント案件の場合は、80万円~100万円/月前後が相場となります。高単価な分、相応のスキルや経験が求められますが、自身の実力を存分に発揮できる環境があるとも言えるでしょう。
※週3日以下の案件はハイスキルが求められます。

年代:40代 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

フリーランスを始める方、または余り営業力が無いフリーランスの方々は企業様とのネットワークがないためご支援頂けると大変助かります。

投稿日:2023/11/30(木) 14:56

年代:40代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:10年以上

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

案件に関わる前に不安な部分が多くあるが、その部分を解消・和らげてくれる意味でも使うメリットが大きいと感じています

投稿日:2024/08/20(火) 10:39


\\実務経験1年以上×週4〜稼働可能な方におすすめ//
レバテックフリーランスはこちら

TECHSTOCK

TECHSTOCKの紹介

TECHSTOCKは、ITフリーランス向けのエージェントです。IT技術者たちが正当な報酬を得られる社会を創り上げることを理念に掲げているだけあり、フリーランスエンジニアにとって嬉しい支援の提供に努めているサービスです。

特に単価に関しては、エンド案件が全体の90%以上を占めることから80万円/月以上の案件が豊富です。またフリーランス向け福利厚生サービスの提供なども実施しており、IT技術者が自分らしい働き方を実現できる環境が用意されています。

なお2024年3月時点のITコンサルタント案件は、約1,700件ほど。単価も80~120万円/月が中心です。
幅広い求人の中から、希望に沿った働き方・収入を叶えられる案件を選択できるでしょう。

年代:50代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

自分から担当者へ正確な情報を伝えなければ良い結果を得ることはできない。当方は50代で紹介頂ける案件も少ないなか期待に応えてくれるのはありがたい。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

自分を売り込む営業を代行してもらえること。技術者の業務経歴はあるものの営業は経験が無いため補ってもらえるところが良い。

投稿日:2023/12/01(金) 17:30



※ITエンジニア経験3~5年以上&週4以上稼働可能な方が主な対象となります。
TECHSTOCKはこちら

ハイパフォコンサル(ハイパフォーマーコンサルタント)

ハイパフォコンサル(ハイパフォーマーコンサルタント)の紹介

ハイパフォコンサルは、フリーランスのコンサルタント案件に特化した案件紹介サイトです。

業界最大級の案件数を誇っており、月120万円以上の案件やリモート案件、PMO・PM案件が豊富。中には180万円以上の報酬を受け取れる高単価案件も存在します。その他にも、マーケティングやIT、AIや新規事業など、さまざまなコンサル案件が取り扱われているため、きっと希望に合う案件が見つかるでしょう。

登録者フォローが充実しており、業界最速水準の翌月15日払いが採用しているのも嬉しいポイント。創業から21年で43,000名以上も登録しているサービスなだけあって、信頼と実績は確かです。

年代:40代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:ディレクター

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.0
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • ハイクラスにおすすめ

他社と比べるとサポートがしっかりしている印象。また担当者のレベルも他に比べると総じて高い。きちっと専門的な知識があり、状況を確認する姿勢が伺える。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

多くの案件で多くの人材と共に仕事をすることによって、ネットワークが増えていく。案件が終わってもその繋がりが継続している

投稿日:2023/12/01(金) 17:30

年代:50代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:コンサルタント

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
5.0
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • ハイクラスにおすすめ

重複した回答になりますが、自分が希望する各種条件をクリアした案件を複数紹介いただけることと、ちゃんと契約締結まで達成してくれます。 非常に満足しております。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

自分では探せないような案件を数多く取り揃えており、一般に出回っていない案件があります。 高額報酬の案件も多く、希望額よりも多い報酬の案件を紹介いただけたこともあります。

投稿日:2023/12/13(水) 10:58


ハイパフォコンサルはこちら

フリーコンサルBiz

フリーコンサルBizの紹介

「キャリア・スキルを活かして高単価案件に参画したい」と考えるフリーランスの方には、フリーコンサルBizがおすすめです。独自ルートによりプライム(直請け案件)を豊富に取り揃えており、継続的な案件や高単価な案件を紹介しています。

コンサルファーム各社ともほぼすべてが直接取引なので、優良上場企業の新規事業立ち上げや成長企業のデジタルトランスフォーメーションなど、オリジナル性や自由度の高い案件に携わることも可能です。

個人では難しい契約条件の調整はフリーコンサルBizがすべて対応してくれるため、交渉が苦手なフリーランスの方でも心配無用。プロジェクト稼働中もアドバイザーが徹底的にサポートしており、安心してプロジェクトに集中できるでしょう。案件終了後も、新規案件の紹介や独立支援、キャリア支援などのサポートを受けられます。
フリーコンサルBizはこちら

POD

PODの紹介

PODは、フリーコンサルタントに特化したエージェントサービスです。

経営・戦略やIT上流・要件定義、先端技術(AI・Fintech)など、多様な分野のコンサルタント案件を取り扱っている点が特徴であり、直請けや高収入案件が大半を占めます。実際に非公開扱いとなっている求人は全体の85%にも上り、多くの求人が月給100万円以上を提示しています。ITに関連するコンサルタント案件も充実しており、IT上流・要件定義や先端技術(AI・Fintech等)などはもちろん、多岐にわたる領域でITに関する知見を発揮できるでしょう。

さらに、案件参画後もコンサルタントサポーターが活動を支援してくれるため、安心して案件に集中できる環境が整っている点も魅力です。

\\コンサルティングファーム・SIer・ソフトウェア会社でのいずれかで就業経験がある方におすすめ//
PODはこちら

ランサーズエージェント

ランサーズエージェントの紹介

ランサーズエージェントは、大手クラウドソーシングサービス「Lancers」を運営しているランサーズ株式会社が提供するエージェントサービスです。ランサーズグループがバックボーンに構えているため、安心して利用できるサービスと言えるでしょう。

ホームページからは実際に取り扱う案件をチェックすることもできますが、非公開案件も豊富に取り扱っています。保有案件のうち80%以上が非公開案件のため、登録すれば公に公開されていない好待遇案件の紹介を受けられるかもしれません。

さらに継続的に案件を受注し続けられる体制があるのも、ランサーズエージェントの魅力です。
契約満了の45日前に次回の案件契約に向けた希望をヒアリングし、新たな案件を希望する場合は希望に沿った案件を紹介してくれるとのこと。件が途切れる心配もないため、ブランクが発生することもありません。またフリーランスであっても、安定した収入を実現できるでしょう。
関連記事:ランサーズエージェントの評判

※以下の言語・FWで経験年数3年以上のものが1つ以上ある方が主な対象となります。
Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift ・Objective-C・Kotlin・
Unity ・C#・C++ ・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust ・Dart

年代:40代女性 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.5
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

サイトの作り方や、スマホのアプリケーションがないなどは別としてとても居心地の良いサービスと思っている。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

面倒な営業活動がお任せ出来る。 個人では不利になる交渉も行って頂ける。 間に入って頂けることにより、契約面もとてもスムーズに行って頂ける。

投稿日:2023/11/16(木) 15:36

年代:20代女性 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 女性におすすめ

こうしたい。という意見も聞いてくださり、案件が来るまでにはタイミング等もあり、時間がかかりましたが、結果、使って良かったと思っています。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

膨大な営業メールを打ったりと本職とは違うことに一杯一杯になりがちなので、スキルはあるが、すぐに仕事が取れない方におすすめだと思いました。

投稿日:2023/11/30(木) 14:56



\\稼働日数:週3以上/1日8時間以上※時間は相談可//
ランサーズエージェントはこちら

フリーランスITコンサルになって高収入を目指そう

当記事ではITコンサル業でフリーランスになりたいと考えている人に向けて「そもそもフリーランスITコンサルは現実的なの?」といった話から、会社勤めのITコンサルと比べたメリット・デメリットについてまで、詳細に解説してきました。

日々IT技術が発展し、多くの企業が活用を検討している現代において、ITコンサルが需要の高い仕事であることはまず間違いないでしょう。実務で十分に実績を付けて「独立してもやっていけそう」と思った暁には、フリーランスという選択を取るのも大いにありかと思います。

ただし当然ながら、フリーランスは決して楽なことばかりではなありません。特に会社員と比べて収入面にリスクがあることは十分理解し、独立前に取引先を探す・営業用にホームページ・SNSを整備しておく等、あらゆる対策を講じておきたいところです。まずはコンサル副業から初めてみてもいいでしょう。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • Tech Stock 週4以上稼働可能&エンジニア経験3年以上な方が対象!80万/月を超える案件多数​でエンジニアからコンサル案件へ挑戦も!​

  • Xhours フリーランスエンジニアの案件ダイレクトスカウトサイト!企業と直接連絡が取れる。※副業案件は無し

  • ハイパフォーマーコンサルタント 業界最大級のフリーランスコンサル案件!上場企業・外資企業などの案件を多数保有でアサイン後のフォローアップも充実

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

フリーランスエージェントや案件サイトについてのよくある質問

  • Q フリーランスエージェントの利用メリットは何ですか?
    A フリーランスエージェントを利用するメリットは、案件獲得の手間を大幅に省ける点です。エージェントはクライアントとの間に立ち、プロジェクト提案から契約交渉、支払いサポートまで一貫して行います。特に、エージェント経由だと信頼性の高い企業案件が多く、プロジェクトが長期化する場合もサポートを受けやすいです。また、自分ではアプローチが難しい大手企業の案件にも挑戦できる可能性があります。
  • Q フリーランスエージェントの選び方のポイントは?
    A フリーランスエージェントを選ぶ際には、まず自身のスキルセットや希望する案件の内容に合ったエージェントを選ぶことが重要です。扱っている案件の種類や業界、報酬の傾向を確認しましょう。口コミや評判を調べ、過去の実績やサポート体制を評価することも大切です。また、登録時の面談やスキルチェックの内容もエージェントによって異なるので、自分に合ったエージェントを選びましょう。
  • Q フリーランスエンジニアが高単価案件を獲得する方法は?
    A フリーランスエンジニアが高単価案件を獲得するためには、まず自分の専門性を磨くことが重要です。特に需要が高いプログラミング言語やフレームワークを習得し、経験を積むことで高単価案件にアプローチできます。また、ポートフォリオを充実させ、これまでの実績や成功事例を明確に示すことが大切です。エージェントを通じて高単価案件の情報を得ることも効果的ですし、自己PRのスキルも重要です。
  • Q フリーランス案件サイトとエージェントの違いは何ですか?
    A フリーランス案件サイトとエージェントの主な違いは、案件の獲得方法とサポート体制です。案件サイトでは自分で直接クライアントと交渉し、プロジェクトに参加しますが、エージェントを利用する場合は、エージェントがクライアントとのやり取りや契約交渉を代行してくれます。また、エージェントは手数料がかかる一方で、サポート体制が充実しているため、初めてのフリーランスや高単価案件を狙う場合に有利です。
  • Q フリーランスエンジニアが安定した収入を得るための方法は?
    A フリーランスエンジニアが安定した収入を得るためには、複数の収入源を持つことが効果的です。短期案件と長期案件をバランスよく組み合わせることで、収入の波を緩和できます。また、スキルアップを続けることで、より高単価の案件に挑戦する機会を増やすことも可能です。さらに、クライアントとの信頼関係を築き、リピート案件を獲得することで、安定的な収入を得る戦略が有効です。