共通テスト対策を短期集中で!チエテラスが新課程・『情報Ⅰ』共通テスト対策コースをリリース
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
全8回の実践コースとなっており、共通テストと同じ出題範囲・出題形式・難易度を再現することで、受験本番での不安を解消することが可能です。
塾・予備校向け「情報Ⅰ」オンラインサービス『チエテラス』
サイトURL:https://chie-terrace.net

本コースリリース背景
2022年度から全国の高等学校で実施されている新学習指導要領では、教科「情報」の内容が強化され、プログラミングやデータの活用も含んだ「情報I」が必履修となりました。これに伴い、2025年1月の共通テストの教科に「情報Ⅰ」が加えられ、国立大学の一般選抜において「情報I」を含んだ「6教科8科目」の受験を原則とすることになりました。また、一般選抜で情報科の独自試験を行うと発表する大学も増えつつあります。
新課程・共通テスト「情報Ⅰ」は来年25年度が初めての実施となり、受験する高校生は過去問もないため、どのような問題が出るかもわからず、対策が漠然としています。また、英国数などの勉強もある中、効率的に短期集中で「情報Ⅰ」を学びたいという声が多くあります。
そのため、チエテスは受験生の不安を解消し、自信を持って本番当日を迎えられるよう、効率的に短期集中で「情報Ⅰ」の受験対策を提供することにしました。
本コースの概要
8回分の試験を用意することで、「実力把握⇒分析⇒改善⇒再挑戦⇒実力把握」という弱点を克服して、実力を伸ばしていくPDCAサイクルが可能です。

共通テスト対策コースと基礎カリキュラムの連携に関して
本コースの特徴
1. 本番と同じマークシート形式での対応
共通テスト当日に限りなくユーザー体験を近づけるために、マークシート形式での回答画面となっています。
タブレットでもパソコンでも本番同様の体験が可能なユーザー体験
2. 長文読解をメインとして、「思考力・判断力・表現力」を問う問題形式
大学共通テストでは近年『探求問題』形式が導入され、『思考力・判断力・表現力』を問う問題が増加しています。共通テストのプログラム言語は『共通テスト用プログラム表記』が利用されており、受験者はこれに慣れる必要があります。そのために、しっかりとした専用学習コース(カリキュラム)が用意されています。

3. ICTツールならではの、即時判定・苦手箇所の抽出が可能
全問解答後に即時採点を行い、正解率や間違った箇所を素早く把握できます。その結果を元に、個々の弱点や苦手な領域を特定し、直ちに学習や復習を行うことで、学習の効率を高め、自己の実力向上につなげることができます。
不正解項目を把握し、復習実施が可能な「解説」ページ
今後の展望
日本の社会問題としてIT人材不足が課題となっています。弊社は学生時代からエンジニアキャリアを目指すべき人を増やし、2030年における約79万人の人材不足を解決したいと考えています。チエテラスでは、高校生からエンジニアキャリアを目指せるようなイベントや企業と連携したインターンシップなどを実施する事も予定しています。
サービスとしては、そこに繋がるようなアプリケーション開発コースや基礎学力を短縮するための個別最適化された学習プランを提供する予定です。
プログラミングを楽しんで貰い、エンジニアとの繋がりを増やし、サービスのビジョンでもある“エンジニアを憧れの職業にする事で、人々を豊かな社会に近づける”事を実現出来るようにします。
株式会社ローカルイノベーションについて
2011年の創業以来「世の中の働くヒトの可能性を拡げる」というミッションを掲げ、雇用定着・成長という軸に様々なサービスを展開している企業です。新卒・中途向けの採用支援サービスや、これからのキャリアを考えるエンジニア学生に対してコミュニティサービスを提供しています。
問い合わせ先
問い合わせ先:business_chie-terrace@localinnovation.netWEB:https://chie-terrace.net
運営会社
企業名:株式会社ローカルイノベーションURL : https://local-innovation.com/
所在地:東京都千代田区神田神保町2‐12‐3 L&Kビル6階
代表 :代表取締役 工藤 嵩大
設立 :2011年12月12日
編集部コメント
子どもたちが新しい教科に対応するのはなかなか大変ですよね。学校の勉強に加えて、共通テストの準備もしなければならないとなると、保護者としてもどうサポートすればいいのか悩むことが多いと思います。チエテラスのコースは、家庭での学習サポートにもなりうる強力な存在。8回のコースで、受験生が本番さながらの練習を積むことができ、効率的に学習を進められるのは魅力的ですね。
また、即時判定システムによって、どの分野が苦手かをすぐに把握でき、それに基づいた対策ができるのは大きな利点です。我が子がどんどん成長していく様子を見られるのは、保護者にとっても励みになりますね。
このようなサービスがあると、我々保護者も少しは息をつけるかもしれません。受験は子どもたちにとって大変な時期ですが、こんな形でサポートできるのは心強いものです。興味のある方は、ぜひチエテラスのウェブサイトをチェックしてみてくださいね。
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。
coeteco-support@gmo.media
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
アバロンテクノロジーズ、「情報」対策用オンライン教材「理解ちゃんと学ぶ情報Ⅰ【共通テストコース】」の提供開始
株式会社アバロンテクノロジーズは、オンライン型大学入試共通テスト対策教材「理解ちゃんと学ぶ情報Ⅰ【共通テストコース】」のサービス提供を開始しました。 Pythonプログラミング環...
2023.02.03|コエテコ byGMO 編集部
-
西田知博教授、学習塾向け「情報I」EdTechサービス「チエテラス」のカリキュラムを監修
エンジニア向けキャリアサービスを運営する株式会社ローカルイノベーション は学習塾向け「情報I」EdTechサービス「チエテラス」に、大阪学院大学西田 知博教授がカリキュラム監修として参...
2023.06.16|コエテコ byGMO 編集部
-
スプリックスが「情報Ⅰ」対策教材を提供!大学共通テスト対策・定期テスト対策の両方をカバー
株式会社スプリックスは、新しく「情報Ⅰ」に対応する対策教材の提供を開始することを発表しました。 2023年4月に定期テスト教材、9月に模試と仕上げ教材をリリースしていく予定です。
2023.01.20|コエテコ byGMO 編集部
-
paiza株式会社、全国の中高生対象「第二回 P共通テスト」を2023年1月に開催
paiza株式会社は、「第二回バンタンテックフォードアカデミー中高プログラミング共通テスト(P共通テスト)」の対策講座を実施します。 「P共通テスト」は、バンタンテックフォードア...
2022.12.07|コエテコ byGMO 編集部
-
ライフイズテック、「情報」を学べるAIドリルを提供開始!「城南コベッツ」に初導入
プログラミング教育サービス事業を手がけるライフイズテック株式会社は、学習塾向けに、共通テスト科目「情報」を学べるAIドリルの提供を開始します。 また、「城南コベッツ」の東京・神奈...
2022.08.27|コエテコ byGMO 編集部