中学受験塾おすすめランキング10選!人気比較
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
中学受験を検討している家庭では、「いつから通い始めたら良いか」「どのように塾を選べば良いのか」と、悩みを持つケースも多いのではないでしょうか。
今回は気になる中学受験塾について、通い始めの時期や塾選びのポイントを解説すると共に、中学受験におすすめの塾を紹介します。
中学受験対策ができる塾おすすめ10選
ここでは、おすすめの中学受験塾を紹介します。参考:小学生におすすめの学習塾
参考:小学生におすすめのオンライン塾
森塾

一般的に個別指導塾というと費用が高額になりがちですが、森塾はなんと5,880円(税込)からというリーズナブルな価格設定が特徴。安心して入塾してもらいたいという理由から、4回授業を受けるまでに入塾をキャンセルした場合の全額返金保証にも対応しています。
コース | ー |
受講料 | 5,880円(税込)~/月 |
授業形式 | 対面式個別指導 |
サポート内容 | ・毎回授業前には、理解度をチェックする「クリアテスト」を実施 ・無料の特訓部屋で理解の定着を図る |
無料体験の有無 |
〇 |
特徴 | ・一人ひとりにしっかり寄り添う教育体制 ・月額5,880円とリーズナブル ・各種割引や返金保証制度も完備 |
家庭教師のナイト

オンライン指導でも対面型の家庭教師に劣らない水準を維持できる秘訣が、手元カメラ。講師側はもちろん生徒側にも手元カメラを用意し、お互いの手元が映る状態で指導を受けるため、「わかったつもり」を防止して着実に理解を深められます。
コース料金は小学生・中学生コースで税込12,000円(30分、月4回指導)となっています。
コース | 小学生コース |
受講料 | 30分:1,500円(税込) 60分:3,000円(税込) 90分:4,000円(税込) ※延長30分/1,500円(税込)から可能 |
授業形式 | オンライン個別指導 |
サポート内容 | ・授業日以外にも学習進捗に合わせてフォロー ・テストに出そうな問題を宿題として、本部から毎日送信 ・手元カメラとPCの無料貸し出し ・24時間見放題の映像教材の提供 |
無料体験の有無 |
〇 |
特徴 | ・LINEを使ったプッシュ型のフォロー ・1対1の完全マンツーマン指導 |
東進オンライン学校 小学部

東新オンライン学校は、全国どこからでもハイレベルな配信授業をオンラインで受けられる学習サービスです。
中学受験大手の四谷大塚と東進ハイスクールの選りすぐり講師陣による授業は超一流。
小学部では基礎固めから中学受験まで子どものレベルに合わせたカリキュラムを選択でき、また学年を越えた授業を受講できるため先取り教育も受け放題。
また映像授業を見るだけではなく、確認テストや月例テストで理解度を都度確認できるため、志望校と現在地の学力を鑑みながら学習計画を立てられるでしょう。
コース | ー |
受講料 | 2,178円(税込)~/月 |
授業形式 | タブレット教材 |
サポート内容 | ・著名人のゲスト講師による「未来発見講座」の提供 ・お試し入会制度の提供 |
無料体験の有無 |
〇(お試し入会中に解約をすれば全額返金) |
特徴 | ・クオリティの高い動画授業を何度も見られる ・YouTube世代にマッチした学習法 ・主要5教科全学年・全範囲の学習可能 |
家庭教師のトライ

家庭教師のトライは、教育大手のトライグループの家庭教師サービスです。
中学受験対策コースでは、厳選されたプロの家庭教師と専任の教育プランナーが二人三脚で受験を万全サポート。
一人ひとりの個性と学習進度に合ったオーダーメイドのカリキュラムを作成し、最短距離で中学合格まで導いてくれます。
完全マンツーマンのため、集団授業では付いて行けない、じっくり自分のペースで学習を進めたい、といった子どもにおすすめです。
コース | 小学生コース |
受講料 | 要問い合わせ 例)月4回:14,960円〜(税込)/月 |
授業形式 | 対面式個別指導 ※オンラインを希望の場合は、「トライのオンライン個別指導」あり |
サポート内容 | ・最新デジタル技術による効率的な学習のサポート ・担任教育プランナーによる定期的な学習面談 |
無料体験の有無 |
〇 |
特徴 | ・専任講師による完全1対1の個別指導 ・1人1人に合わせた学習カリキュラムを作成し、定期的に見直し ・教室長が学習進捗をサポートし、保護者との面談も実施 |
進研ゼミ小学講座

学習スタイルは2種類から選択でき、従来の紙教材を使用する<チャレンジ>と、専用のタブレット端末(チャレンジパッド)を使って学ぶ<チャレンジタッチ>があります。どちらの学習スタイルを選んでも費用は同じなので、お子さんの学習スタイルに合わせて選ぶことができます。
中学受験に活用する場合、有料オプション講座である「考える力・プラス 中学受験講座 (4~6年生)」の追加受講がおすすめです。中学受験に必要な思考力や応用力を鍛える問題が豊富に用意されており、受験対策を効果的に進められるでしょう。
コース | ー |
受講料 | 3,250円(税込)〜/月 |
授業形式 | タブレット教材 |
サポート内容 | ・赤ペン先生による個別採点 ・「努力賞」などのプレゼントの提供 |
無料体験の有無 |
× |
特徴 | ・中学受験に限らず、子どもの興味・関心を伸ばす教材が含まれている ・筆記問題に関してはテキスト時代から続いている赤ペン先生が採点 ・基礎理解から演習、応用、思考問題まで段階を踏んで学び進めていくことができる |
スマイルゼミ

学習内容は教科書に準拠しており、学校での授業にしっかり対応。英語も1年生から配信されており、早い段階から英語に慣れ親しむことができます。また、無学年式の学び「コアトレ」が採用されており、苦手な部分はじっくり学び、得意な部分は先取りして学習できます。これにより、受験シーズンまでに基礎学力を定着させることができるでしょう。
専用タブレットにはお子さまの学習状況に合わせて最適な学習リズムを提案するコーチング機能があり、無理なく続けられる工夫がされています。費用面でも魅力的で、月額3,278円(税込)で利用でき、通常の塾や学習教室に比べてお得に学べるのが特徴です。
コース | ー |
受講料 | 3,278円~/月 |
授業形式 | タブレット教材 |
サポート内容 | ・無学年学習 ・AIによる学習計画の設計 |
無料体験の有無 |
〇 |
特徴 | ・コーチング機能搭載 ・時間管理も対応 ・小学1年生~6年生まで全学年の範囲を学習できる |
東京個別指導学院・関西個別指導学院

東京個別指導学院・関西個別指導学院は、ベネッセグループが運営する個別指導塾です。イードアワードの顧客満足度調査において総合満足度No.1を獲得していることから、質の高さが伺えます。
中学受験対策プランが用意されており、一人ひとりに合わせた最適な学習方法を提案しているのが特徴です。相性の良い担当の先生が、お子さまの性格や現状、目標に合わせて伴走してくれるため、やる気が引き出され、成果に反映されやすいでしょう。柔軟性のある通塾スケジュールを組めるので、他の習い事と両立したい場合にもおすすめです。
コース | ・中学受験対策プラン ・習い事両立 中学受験対策プラン ・公立中高一貫校 受検対策プラン ・集団塾 併用プラン ・学習習慣定着サポートプラン ・学習内容 基礎固めプラン ・苦手克服 習い事両立プラン ・算数文章題克服プラン ・中学先取り学習プラン ・英語検定対策プラン など |
受講料 | 生徒1人ひとりに応じてコース及び費用を提案 ※授業料に加え、別途教材費と設備費(3,300円/月)がかかります。 |
授業形式 | 対面式個別指導 |
サポート内容 | ・受講科目や曜日は自由に調整可能 ・集中して学習に取り組める学習環境・自習スペースの提供 |
無料体験の有無 |
〇 |
特徴 | ・志望校に特化した対策を行える ・複数人の講師の授業を体験でき、相性ぴったりの講師を選べる |
そら塾

子ども一人ひとりにあわせた個別指導を行うので、わからないところをそのまま放置せず、着実な理解へと導いてくれるのが魅力。80分の授業時間で受験対策の勉強を進めつつ、テキストに準拠した多彩な解説映像も無料で見られるのも嬉しいところです。
受講料はオンライン個別指導ならではのリーズナブルな価格に設定されており、月額で税込5,800円からとなっています。
コース | 小学生コース |
受講料 | 5,800円(税込)~/月 |
授業形式 | オンライン個別指導 |
サポート内容 | ・入塾金不要で最大1か月間無料体験可能 ・映像授業が見放題で繰り返し復習できる ・学校の教科書に準拠したオリジナルテキストで学べる ・オンライン自習室の提供 |
無料体験の有無 |
〇 |
特徴 | ・リアルタイムの対話型オンライン授業。スマホでの受講もOK ・質の高い授業を提供しながらも、価格は月額5,800円~と手頃 ・首都圏有名大学に在籍または卒業した先生が講師を担当 |
創研学院

創研学院は、下記の三大指導方針を遵守することで、志望校への合格100%を目指しています。
- 復習重点主義の効果的学習方法
- 重点分野集中指導
- きめ細かな熟練度チェック
自ら「学び」「考え」「創造・研究し」「判断し」「解決する」能力を受験勉強を通じて育成することも大きな目標です。地域密着の塾づくりを目標に掲げており、それぞれの校舎により取り組み内容が異なるため、気になる方は最寄りの校舎に詳細を問い合わせてみるといいでしょう。
コース | ・中学受験準備コース ・ジュニアコース ・中学受験コース ・公立中学進学コース/実力錬成コース |
受講料 | 生徒1人ひとりに応じてコース及び費用を提案 |
授業形式 | 対面式個別指導 |
サポート内容 | ・自習室の解放 ・無料宿題チェック+無料補習 ・創研専用アプリ“Comiru”が保護者と塾との連携をサポート |
無料体験の有無 |
〇 |
特徴 | ・勉強は塾で完結できる ・質問タイムやQ&Aを設け、いつでも疑問点を解消できる体制 ・Comiru(専用アプリ)内の相談機能でアプリ上でやり取りすることも可能 |
スクールIE online
スクールIE onlineは、「やる気スイッチ」でおなじみのスクールIEのオンライン塾です。志望校と子どもの学力や個性に合わせたカリキュラムを組み、マンツーマンのオンライン個別指導で学習を進めます。
双方向授業のため、疑問点をその場ですぐ質問できる点が嬉しいポイント。
合格に向けた定期的なミーティングで子どもの現状からプランの微修正を図るなど、サポートも充実しています。また、中学受験に対応した映像授業が全教科見放題。授業時間以外にも受験にコミットした自宅学習に取り組めるでしょう。
コース |
■小学生コース ・中学受験対策 ・小学1〜2年生 ・小学3〜4年生 ・小学5〜6年生 |
受講料 | 生徒1人ひとりに応じてコース及び費用を提案 |
授業形式 | 対面式個別指導 |
サポート内容 | ・志望校別・地域別対策を実施 ・映像授業が見放題 |
無料体験の有無 |
〇 |
特徴 | ・指導経験豊富なプロ講師や難関大学の現役大学生講師が指導 ・講師1人に生徒2人までで無駄なく効率的な授業 ・家庭学習サポート用の映像授業が月220円で見放題 |
中学受験する場合、塾はいつから通い始めるべき?
中学受験に向けて塾に通い始めるのにベストな時期は、一般的に小学4年生になる直前の2月頃と言われています。この理由として、中学受験のために必要な学習期間が3年間と言われていることや、中学受験塾の多くが小学4年生の2月を起点としたカリキュラムが組まれていることが挙げられます。
株式会社クロスウェブが実施した「こどもの中学校受験についてのアンケート調査」でも、小学3年生の終わりから4年生にかけて塾通いを始めるケースが多いことがわかりました。

なお大手塾や一部の中学受験専門塾では、6年生の夏以降は入塾を受け付けてもらえないこともあるそうです。
また4年生からは学習の難易度が徐々に上がるため、余裕を持って入塾することをおすすめします。
中学受験対策に塾がおすすめな理由
本章では、 中学受験対策に塾がおすすめな理由を解説します。自分にぴったりな学習計画を立ててもらえる
塾では、学力や志望校に合わせて1人ひとり学習計画を立ててもらうことができます。ゴールから逆算した学習計画を設計してもらうことで、中長期的な学習目標はもちろん、1日に取り組まなければならない勉強量や進度も明確になるでしょう。
また必要とされる勉強も明確になるため、無駄な学習を排除し、より効率的な勉強を実現しやすくなります。
さらに志望校合格に向けて、日々目標を持ちながら勉強に取り組めるようにもなるため、毎日の勉強精度も向上するでしょう。
加えて学習進捗に応じて学習計画を都度更新してもらえるため、受験間際になって学習範囲を終えられていないといった事態も防げるでしょう。
塾以外にも中学受験対策可能なタブレット学習も増えてきています。
受験情報を効率よく集められる
受験に関する情報を効率的に集められる点も塾に通う利点です。塾は、業界独自の情報網を用いたり、過去の受講生から生の情報を仕入れたりするケースもあります。
特に私立中学では、学校側から塾生限定に学校説明会が開催されることも多々あります。また中には、塾生だけに限定した合同学校説明会が開催されることもあります。
個人ではなかなか集められないような受験情報の提供を受けられる他、情報取集にかかる労力も全て塾が肩代わりしてくれます。そのため、保護者も子どもも受験勉強に集中できるようになるでしょう。
参考:小学生の家庭学習
受験に必要な学力を身につけられる
特に受験対策に特化した塾の場合、受験に必要な学力を段階的に身に付けていくことができます。近年、中学受験に出題される問題も多様化の傾向が見られます。そのため志望校合格に向けては、学校ごとの受験傾向に則った対策と学力が必須です。
塾であれば、現在の学力レベルや塾の出題傾向を鑑みて志望校合格に見合う学力を形成できる指導を提供してくれるでしょう。
モチベーションが保てる
塾では、塾仲間や勉強をサポートをしてくれる講師が近くにいるため、受験に対するモチベーションを高く保ち続けられる環境があります。仲間がいることで切磋琢磨できたり、友達と一緒の中学校を目指したりもできるでしょう。また熱意のある講師から指導を受けることができれば、苦手科目を克服できたり、勉強への意欲が高まったりすることもあるでしょう。
受験勉強は、自宅で1人で取り組むこともできますが、小学生の子どもがモチベーションを維持し続けることは非常に困難です。
特に周囲との関係が成績に表れやすい子どもは、多様な刺激を受けられる集団塾や熱血な指導を提供してくれる塾がおすすめです。
中学受験対策には個別指導塾と集団塾はどちらがおすすめ?
中学受験対策をする際、個別指導塾と集団塾どちらを選ぶべきか迷うケースもあるでしょう。ここでは、塾のタイプ別におすすめする子どもの特徴を解説します。
個別指導塾がおすすめの人
個別指導塾をおすすめする小学生は、次の通りです。- 志望校合格に対し、学力が不足している子
- 教科ごとの学力差が激しい子
- 引っ込み思案子
志望校に対して圧倒的に学力が及ばない場合は、個別指導を通じて徹底的に学力向上を目指しましょう。また教科ごとの学力差が激しい子も、個別指導を用いることで教科ごとに緩急をつけて勉強できるようになります。得意を伸ばし、苦手の克服に努められるため、カリキュラムに則って勉強を進める集団塾より学力の均一化を図れるでしょう。
参考:中学受験向け個別指導塾
さらに引っ込み思案な子も、講師から質問を投げかけてくれるため、疑問を残したまま次の勉強に進んでしまう事態を防げるでしょう。
参考:個別指導塾小学生
集団塾がおすすめの人
集団塾をおすすめするお子さまは、次のタイプに該当する子と言えるでしょう。- 志望校合格圏内の学力を持つ子
- 集団にいることで闘志を燃やすタイプの子
志望校合格圏内の学力を持つ子どもは、集団塾のカリキュラムについていけている可能性が高く、そのままカリキュラム通りに進めていけば合格を掴み取れるでしょう。ただし、子どものモチベーションによっては、急に学力が低下することもあるため、常に様子見は必要です。
また、集団塾は他の塾生と切磋琢磨する環境があるため、集団にいることで闘志を燃やすタイプの子にもおすすめです。
参考;中学生向け集団塾
家庭教師がおすすめの人
家庭教師をおすすめするケースは、次の特徴に当てはまる場合です。- 勉強の方法や進め方が分からない子
- 手厚い個別サポートを希望している子
- 子どもの勉強を見守りたいご家庭
勉強の習慣が身に付いていない子や勉強の仕方が分からない子は、1からマンツーマンで指導を受けられる家庭教師がおすすめ。
また家庭教師であれば、手厚い個別サポートも受けられるでしょう。自宅に講師がくることに抵抗がある方は小学生向けオンライン家庭教師もおすすめです。オンライン家庭教師の費用は安い傾向にあります。
加えて子どもの勉強を見守りたいと考えるご家庭も、家庭教師であれば、講師から学習進捗のお知らせが都度届くため、安心です。
参考:小学生向け家庭教師
オンライン塾がおすすめの人
オンライン塾をおすすめするお子さまは、次のような特徴に該当する子です。- 家の周りに希望するレベルの塾がない子
- 他の習い事と両立を図りたい子
オンライン塾は、住まいのエリア問わず質の高い授業を受けられる点が大きなメリットです。
そのため地方に住んでいたりなどで、通塾可能な範囲に希望するレベルの塾がない場合は、オンライン塾の利用を検討してみましょう。
また、オンライン塾やオンライン家庭教師は通塾の負担がかからないため、他の習い事と両立を図りたい場合にも有効な選択肢です。オンライン塾にも様々なタイプの塾があるため、状況や子どもに適した塾を選ぶようにしましょう。
中学受験塾のおすすめの選び方
今では地元の学習塾から大手の専門塾、オンライン塾まで様々な塾がありますが、子どもに合った塾を選ぶには、どのような点に意識するべきなのでしょうか。ここでは、中学受験塾の選び方のポイントを紹介します。
合格実績を確認する
すでにお子さんの志望校が決まっている場合は、志望校の合格実績をチェックしましょう。私立中学や国立中学、公立中高一貫校なのかによって、入試の出題傾向が変わります。もちろん勉強方法も異なるため、志望校への合格に繋がる勉強法で受験勉強に取り組むことは必須と言えるでしょう。
その点、過去に合格した実績を持つ塾は、その志望校の受験に関する情報やノウハウが豊富に蓄積されており、ある程度対策もしっかり取れると考えられます。具体的な志望校は決まっていなくても塾を選ぶにあたりおおまかな希望や方向性を決めておくと、ミスマッチを起こすこともないでしょう。
子どもの性格にあった指導形式を選ぶ
塾の指導形式には大きく分けて集団授業と個別指導とがあります。中学受験塾の多くは集団授業を選択しており、周りと切磋琢磨しながら頑張りたい子どもには向いているでしょう。しかしマイペースにコツコツ学習を進めたい子どもには、個別指導が向いていることも。
それぞれのメリット・デメリットを理解した上で子どもの特性に合わせて選びましょう。
また、最近では通学タイプの他にオンライン塾も増えています。
通学できる範囲に良い塾がない場合などは、場所を選ばずに受講できるオンライン塾もおすすめです。
参考:中学受験タブレット学習
学習サポートの手厚さ
子どもの中学受験を応援したいけれども共働きでサポートの時間が取れない家庭には、手厚い学習支援を提供する塾がおすすめです。学習時の疑問点に対する質問を随時受け付けていたり、困りごとをヒアリングしてくれる面談を随時実施していたりといったサポートがあると、保護者も安心して通わせられるでしょう。
初めての通塾で子どもの様子が気になる人は、学習進度や塾での様子などを聞ける定期面談を設けている塾を選ぶと良いでしょう。
また、受験前には多くの時間を過ごすことになる自習室など、設備面の充実度も確認しておきましょう。
受験終了までの総額コストを確認しておく
中学受験にかかる費用は決して安価なものではありません。月額授業料がお手頃な価格の塾でも季節講習や教材費、施設利用料など追加料金がかかることもあり、トータルすると高額になることも。
また授業料は学年が上がるにつれて高額になるケースが一般的です。そのため、シミュレーションの際には気を付けましょう。
受験終了まで無理なく通塾できる費用の塾を選ぶことが大前提です。
入会金は、キャンペーンなどで割引になることもあります。また兄弟割や友達紹介などのキャンペーンを実施している塾もあるため、割引制度やキャンペーンを上手に利用しましょう。
参考:中学受験の費用
体験授業を受けてみる
入塾する前には、必ず体験授業を受けましょう。実際に授業を受けてみることで、講師との相性や授業の進度、内容、塾全体の雰囲気などが分かります。
また、体験授業にはぜひ親子で参加しましょう。
子ども視点から授業の分かりやすさや教室の雰囲気をチェックし、保護者視点においては塾の指導方針やカリキュラム、欠席時の振替について確認しておきましょう。
申し分ない条件が揃っていると思っても、子どもが行き渋るようなことがあれば継続は難しいかもしれません。子どもの意見を尊重しながら塾を決めることが大切です。
中学受験塾に通うメリット・デメリット
本章では、中学受験塾に通うメリット・デメリットを紹介します。中学受験塾に通うメリット
中学受験塾に通う主なメリットは、次の通りです。- 最新の情報や傾向をもとにより的確な対策を講じることができる
- 集中して学べる環境が整っている
- プロに進路相談ができる
塾には志望校の出題傾向や過去問分析などの情報が豊富に蓄積されているため、家庭で受験勉強に取り組むよりも効率的に受験対策を講じることができます。また、家庭では集中しづらい場合でも、塾では勉強に集中できる環境が用意されているため、自ら勉強に取り組む姿が見られることもあるでしょう。
中学受験塾に通うデメリット
一方、中学受験塾に通うデメリットとしては、次のようなものが挙げられます。- 塾代がかかる
- 子どもの自由時間や家族との時間が減少する可能性がある
- お弁当作りや送迎など保護者の負担が増大する
中学受験塾は月謝だけで数万円かかることもあり、季節講習費や教材なども含めると年間では数十万円から100万円以上になることも。さらに、通塾日数や宿題量が多くなるため、お友達と遊ぶ時間や家族と過ごす時間が減ってしまい、子どもが不満を抱えるケースも珍しくありません。
また、季節講習などでは1日中塾で勉強することもあり、その場合はお弁当が必要になります。加えて夜の送迎など、保護者の負担が増すことも珍しくありません。
中学受験塾選びでよくある失敗
ここでは、中学受験塾選びでよくある失敗を紹介します。中学受験に向けて塾を選ぶ際は、次に紹介する例と同じ失敗をしないよう、留意しましょう。
「大手だから」で選ぶ
中学受験専門の塾には、大手塾から個人で経営する小規模塾までさまざまです。大手塾の場合、豊富な実績や情報量を有している一方で、生徒数が多いため、クラスが大規模になりがちです。そのため、個別対応が難しい側面もあります。また、カリキュラムが一律で進むため、子どもの個性や学力の進度に合わない懸念も。
せっかく高額な費用を支払っても、期待する成果が得られないこともあるでしょう。
中学受験塾を選ぶ際は、「大手だから」「知名度が高いから」という理由ではあく、中小規模の塾も体験してみて、子どもに合った塾を選ぶことが大切です。
費用だけを見て選ぶ
費用だけで塾を選ぶのも避けましょう。確かに中学受験のために塾に通うとなると、高額な費用がかかります。しかし、安さだけで塾を選んでしまうと、講師の質が悪かったり、塾の雰囲気がよくなかったりする懸念があります。また、サポート体制が充実していなかったり、振り替えを柔軟に対応してもらえないなど、不満が募ることもあるかもしれません。
家庭の予算内で無理なく支払える範囲で、かつ子どもの学習スタイルに合った塾を選ぶことがポイントです。
インターネットや広告の情報を鵜呑みにする
インターネットや広告の情報だけを鵜呑みにすることも避けるべきです。広告では良い面ばかり強調されている可能性があります。また、実際の指導内容や講師陣の質については、相性などもあるため必ずしも成果を期待できるわけではありません。
同様に、口コミサイトも偏った意見やステルスマーケティングによる投稿が含まれている場合があるため、注意が必要です。
正確な情報を得るためには、説明会や体験授業に参加して自分の目で確認しましょう。
中学受験対策に塾を利用する際の注意点
ここでは、中学受験対策に塾を利用する際の注意点について見ていきましょう。学校の勉強は別途行う必要がある
多くの中学入試では、小学校のカリキュラムを超えた範囲や独自の出題形式が取り入れられることが一般的です。そのため受験対策として塾を利用する場合には、小学校の授業内容とは異なる試験対策を行わなければならず、小学校の授業内容に関する勉強は別途時間をかけてしっかり取り組む必要があります。塾の宿題や受験対策に追われるあまり、小学校の勉強を疎かにしてしまうことがあるため、家庭での学習管理が重要になります。時間の使い方を工夫し、両立できるように計画的に学習を進めることを心がけましょう。
参考:小学生の家庭学習
必要に応じて塾をかけもちする
中学受験対策において、必要に応じて塾をかけもちすることは効果的な学習法の一つです。基本的な受験対策は集団指導塾で行いつつ、個別指導塾を併用することで、弱点を効率よく補いながら学力向上を目指せます。集団指導塾では体系的な学習と競争意識を活用でき、個別指導では苦手科目の克服に大きな効果が期待できることから、これらを併用することでさらなる効果を発揮できるでしょう。例えば中学受験科目の算数対策が可能なオンライン塾や小学生向け国語塾もあります。
ただし、塾をかけもちすることでスケジュールが過密になりやすく、子どもの負担が増えることもあるため、無理のない範囲での受講を心掛けることが大切です。親子でしっかりと話し合い、必要に応じて塾の選択や利用方法を見直すことで、最適な学習環境を整えましょう。
中学受験は親のサポートが必須
中学受験は「親の受験」とも言われるほど、親のサポートが必須です。受験対策に親が積極的に関わることが、子どもの学力向上や精神的な支えとなります。子どものモチベーションを維持するためには、日常的な声かけや励ましが欠かせません。目標に向かって頑張る姿勢を応援しつつ、時にはリラックスする時間を提供しましょう。静かで集中できるスペースを用意するなどによって学習環境を整え、適切な学習習慣が身につくようにサポートすることも大切です。また塾への送り迎えやスケジュール管理などに配慮することで、子どもが無理なく安心して学習に取り組むことができます。
親のサポートがあってこそ、子どもは安心して受験勉強に集中できるのです。受験対策を塾任せにせず、親子で一緒に目標に向かって歩む姿勢を持ちましょう。
中学受験塾の利用を検討している人によくある疑問
ここでは、中学受験塾の利用を検討している人によくある疑問についてまとめました。共働きでも中学受験はできる?
共働き家庭でも子どもに中学受験をさせることは十分に可能です。限られた時間をどのように効率よく使えるかが、成功のカギとなります。塾への送り迎えや家庭学習のサポートなど、日々のスケジュールを両親がしっかりと役割分担して行うことが大切です。例えば送り迎えは交代で行う、家事の一部を手伝ってもらうなど、お互いが協力し合うことで負担を軽減できます。
近年はオンライン授業や自宅でできる教材も充実しており、これらを活用することで、家庭での学習時間を柔軟に調整することが可能になるでしょう。祖父母や親戚の協力を仰ぐことも選択肢の一つです。
転塾のタイミングは?
子どもが転塾を希望する場合には、すぐに行動に移すのではなく、タイミングを見極めることが大切です。急いで転塾すると、子どもが環境に慣れず学習のリズムが崩れる恐れがあるため、慎重に判断しましょう。転塾におすすめのタイミングは、学期や学年の変わり目です。また転塾する際には、新しい塾での指導方針や教材に慣れる時間を確保するため、遅くとも受験の1年前までに完了させるのが望ましいでしょう。中学受験のように特定の学校に合わせたカリキュラムが必要な場合、早めの転塾が後々の学習にプラスに働きます。
中学受験には絶対塾が必要?
中学受験において、必ずしも塾に通わなければならないわけではありません。家庭学習や通信教育などを利用すれば、受験対策を行うことは可能です。しかし、お子さんが難関中学校を目指す場合には、塾に通わずに独自に対策するのは非常に難しいと言えるでしょう。難関中学校には学校ごとに異なる独自の出題形式や、高度な思考力を求める問題が出題されることが多く、これらに対応するには専門的な指導が必要になるためです。
塾には長年の受験指導の経験で培われたノウハウがあり、また各学校の傾向に合わせたカリキュラムが組まれているため、効率的な学習が可能になります。また塾では受験に必要な情報が豊富に提供されるため、最新の入試動向に対応した対策が行えます。
お子さんが難関校を目指すのであれば、塾の利用について検討してみると良いでしょう。
参考:中学受験の塾はいつから?何年生からだと間に合うのか
中学受験を成功させたい人は、子どもの適正に合った塾を選ぶのがおすすめ
今回は、中学受験に向けて塾に通い始めるタイミングや失敗しないための塾選びの方法、おすすめの中学受験塾について紹介しました。ひと口に中学受験塾と言っても様々なタイプの塾があり、子どもによって適性も違います。
ぜひポイントを踏まえて志望校合格に向けた最適な中学受験塾を選んでみてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
中学受験に強い家庭教師おすすめ13選【2025年最新版】
「中学受験対策に家庭教師を利用したいけど、どこを選んだらいいのかわからない…」と悩んでいるご家庭は多いかと思います。お子さんに合っていて、なおかつ教育品質にも優れたサービスを選定できな...
-
中学受験対策におすすめのオンライン家庭教師ランキング12選!
昨今のオンライン学習の広まりにより、例外に漏れず家庭教師もオンライン化が進んでいます。 しかし一方でオンラインで授業を受けるため、「適切な指導ができるのか」「中学受験に向けた対策がで...
-
小学生におすすめオンライン塾ランキング26選【2025年最新】徹底比較
オンライン塾を検討するときに「本当に小学生は授業に集中できるのか?」「オンライン学習塾に通って学力は上がるのか?」と不安になることもあるでしょう。 この記事では、小学生におすすめ...
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
中学生向け塾おすすめ7選【2025年最新版】どこがいいのか解説
小学校から中学校に上がると、途端に勉強が難しくなるため、勉強の悩みを抱える子どもが増えます。 そんな時に検討される塾ですが、一口に塾と言ってもマンツーマン指導を提供する塾もあれば、オ...
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
-
中学受験に向いてる子の特徴!向いていなけば諦めた方がいいのか解説
中学受験はご家庭によっては過酷な時期となることも考えられるので、わが子が中学受験に向いているか把握しておくとよいでしょう。 お子さまが行き詰まったときに適切なサポートをしやすくなりま...
2025.02.09|コエテコ byGMO 編集部
-
中学受験をするならいつから塾に通うべき?理想の時期や塾選びのポイントを解説
中学受験を検討しているご家庭の中には、「いつから塾に通うのがベストなのだろう?」「どんな塾を選ぶべき?」と悩んでいる人もいるでしょう。中学受験に備えて塾に通うのであれば、適切なタイミン...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
高校受験に向けた塾通いはいつから?中学生が塾に入る時期を解説
中学校に上がると、それまでの生活から一転して勉強や部活に忙しくなる子どもが増えてくるでしょう。 受験を見据えて塾に通い始める子も多くなり、「塾に入ったほうが良いのか」と気になってくる...
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
-
総合型選抜入試対応塾おすすめランキング14選!
近年、多くの大学で導入されている総合型選抜入試。総合型選抜入試は従来の学力試験とは異なり、小論文やプレゼンテーションなどを通じて学生の多様な能力を評価する試験方式です。適切な塾選びが重...
2025.03.15|コエテコ byGMO 編集部