※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。
ゲーム市場が世界規模で拡大を続けるなか、多様なゲームアプリケーションを作れるゲームエンジンUnityに注目が集まっています。これからプログラミングスキルを習得しようと考えているなら、将来性の高いフリーランスUnityエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
この記事では、フリーランスUnityエンジニアになるための3STEPと仕事内容、将来性、年収などについて詳しく解説します。
これからUnityエンジニアとしてのキャリアを始めようと考えている人、Unityエンジニアとして独立を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
また、下記記事では、フリーランスエンジニアとしての働き方、年収相場、案件獲得方法など、ITフリーランスエンジニアとして活躍するにあたって知っておきたい情報を網羅的に解説しています。
ぜひ、下記記事も参考にしてみてください。
ITフリーランスエンジニアになるには?案件獲得方法を徹底解説
フリーランスUnityエンジニアってどんな仕事?将来性はある?
初めに、フリーランスエンジニアとはどのような仕事か、将来性はどうなのかについて詳しく見ていきましょう。
フリーランスUnityエンジニアの仕事内容
Unityは、2D・3Dゲームやシミュレーション、VR/ARコンテンツを開発するためのクロスプラットフォームのゲームエンジンで、その高い汎用性と使いやすさから世界中で広く利用されています。そしてフリーランスUnityエンジニアは、クライアントからの依頼を受け、Unityを使用して3D・2Dのゲームやアプリケーションを設計、実装、テストするのが主な仕事です。
具体的な業務内容には、キャラクターのモデリングやアニメーション、物理演算の実装、ユーザーインターフェースのデザイン、サウンドの統合などが含まれます。
またフリーランスという就業形態のため、クライアントとのコミュニケーションを通じて要件を明確にしたり、プロジェクトの進行管理をしたり、あるいはスケジュール管理、タスクの優先順位付けなども自身の手で行う必要があります。
フリーランスUnityエンジニアは、多岐にわたるスキルと自己管理能力が求められますが、最新技術に触れられエンジニアとして成長できる機会も多いことから、やりがいのある仕事と言えるでしょう。
今人気のアプリ開発エンジニアについて、案件や年収相場について知りたい方は、下記記事を一読しておくことを推奨します。
下記記事では、フリーランスと会社員の年収の違いや主な開発案件の種類についてなどを解説しています。
アプリ開発でフリーランスエンジニア!案件や年収について徹底解説
フリーランスUnityエンジニアの市場需要と将来性
経済産業省の資料によると、国内のゲーム市場は2022年に2兆円を超え、その大部分をスマートフォンやパソコンによるオンラインプラットフォームが占めています。さらに、ゲームソフトの指数は高水準で推移しており、2023年4月には2015年の3倍に達しています。参考:ゲーム産業は依然高水準!|経済産業省
ゲーム開発の需要は今後も増加すると予想されており、特にUnityはその汎用性の高さから現在多くのプロジェクトで採用されていることから、フリーランスUnityエンジニアの市場需要は高まっています。
関連記事:ゲーム業界への転職は難しい?難易度が高い理由や成功のコツを紹介
このため、フリーランスUnityエンジニアの将来性は非常に高いと言えるでしょう。
ゲームエンジンアはIT開発職の中でも人気の職種ですが、近年はAIエンジニアへの注目も高まっています。
下記記事では、AIエンジニアの仕事内容の概要や案件例、気になる年収や単価相場について解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
AIエンジニアでフリーランス!150万案件や相場を徹底解説
何から始めればいい?フリーランスUnityエンジニアになるための3STEP
フリーランスUnityエンジニアになりたいが、「何から始めればいい?」と悩んでいる人もいるかもしれません。ここでは、初心者向けに3つのSTEPでフリーランスUnityエンジニアを目指す方法について見ていきましょう。STEP1|フリーランスUnityエンジニアに必要なスキルセットを習得する
フリーランスUnityエンジニアになるためには、まずUnityの基本操作を習得することが大切です。Unityエディターの使い方やプロジェクトの設定、シーンの管理などの基本を押さえましょう。参考:Unityが学べるプログラミングスクール
またUnityでスクリプトを作成するためには、C#プログラミングの知識も必要になります。
3Dモデリングの作成やアニメーションの設定、物理演算の適用などのスキルも求められます。ユーザーインターフェース(UI)の設計やユーザーエクスペリエンス(UX)の基本概念も理解しておきましょう。
さらに、ゲームの企画やレベルデザイン、バランス調整などのスキルがあれば、より市場価値の高い人材として魅力的なゲームを作成できるようになります。
転職を検討している方はITエンジニア向けおすすめ転職エージェントを利用してみましょう。
STEP2|ポートフォリオを作成する
ポートフォリオは、クライアントに自身のスキルや実績をアピールするためのツールとして役立ちます。そのため、フリーランスUnityエンジニアを目指すなら、学習と並行してポートフォリオを作成しましょう。フリーランスUnityエンジニアとして用意するポートフォリオであれば、専用のWebサイトを作成するのがおすすめです。GitHubやGitLabにプロジェクトのコードを公開し、技術力を示すという方法もあります。またSNSなどでポートフォリオのリンクを共有し、自身のスキルを広くアピールすることも大切です。
ポートフォリオは定期的に更新し、新しいプロジェクトやスキルを追加することで、常に最新の情報を提供できるよう心がけましょう。
STEP3|案件をこなし実績を作る
フリーランスUnityエンジニアとして必要なスキルが習得出来たら、いよいよ案件をこなして実績を作っていきましょう。実績がない状態では信頼性が低く、大規模なプロジェクトや高報酬の案件を得るのは難しいので、まずは小規模な案件やボランティアのプロジェクトから始め、経験と実績を積み重ねていくことが大切です。初めはクラウドソーシングサイトやフリーランスの求人サイトを活用し、小規模案件に積極的に応募してみましょう。ポートフォリオに具体的な成果物を追加できるだけでなく、クライアントからの評価やフィードバックも得られるため、フリーランスUnityエンジニアとしての実践力を高められます。またオープンソースプロジェクトに参加し、コミュニティでの活動を通じて知名度を上げるというのも良いですね。
参考:Webエンジニアでフリーランス
実績を作る際には、納期を守り、高品質な成果物を提供することで、クライアントの信頼を得ることを心がけましょう。信頼を築くことでリピート案件や紹介案件が増え、徐々に高単価な案件にも挑戦できるようになっていきます。
不安な人はフリーランスエージェントを活用しよう
初めてフリーランスとして独立して不安に感じている人は、フリーランスエージェントを活用すると良いでしょう。フリーランスエージェントは案件の紹介やマッチングをサポートしてくれるだけでなく、契約手続きや報酬の交渉を代行してくれるので、独立したばかりの人でも安心して任せられます。
フリーランスエージェントによっては、応募書類やポートフォリオの添削サポート、トレーニングなどを提供しているところもあります。
そのようなサービスを利用することで、フリーランスUnityエンジニアとしてのスキルやキャリアの幅も広がるでしょう。
フリーランスUnityエンジニアと正社員、年収はどのくらい違う?
フリーランスUnityエンジニアと正社員Unityエンジニアの年収には大きな違いがあります。正社員のUnityエンジニアの場合、平均年収はおおよそ500万円前後です。企業規模や個々のスキル、経験年数などによって変動しますが、基本的には安定した収入が見込めます。
一方、フリーランスUnityエンジニアの年収は、案件の数や単価によって異なります。フリーランス向けの案件を紹介する「フリーランススタート」によると、Unityエンジニアの平均単価(月収)は70.2万円。これを年収に換算すると、約842.4万円になります。これはあくまで平均値であり、スキルや実績、営業力などによってはさらに高い収入を得ることも可能です。
フリーランスの場合、自由度が高く、働く時間や場所を自分で選べるメリットがある一方、正社員と比べて収入が高くなる反面、営業や案件の確保、契約交渉、税金や保険の管理などの自己責任が増えます。
正社員の安定性とフリーランスの自由度、それぞれのメリット・デメリットを考慮して、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。
なお、扱う言語によっても収入単価は大きく変動することがあります。
他の言語の案件単価や相場について知りたい方は、下記記事も併せて一読しておきましょう。
Kotlinでフリーランスエンジニアになれる?案件・求人相場を解説
Swiftでフリーランスエンジニアは可能?単価・年収相場も解説
Javaのフリーランスエンジニアおすすめ案件は?相場も解説
Unity案件が探せるフリーランスサイト6選
ここでは、Unity案件が探せるフリーランスサイトを紹介します。レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、フリーランスエンジニアに特化したエージェントサービスです。
フリーランスエージェントの中では登録者数NO,1を誇っており、多くのフリーランスエンジニアから選ばれていることが分かります。また、利用者の平均年収は876万円と、高収入を実現できる環境があることが分かります。
そんなレバテックフリーランスが取り扱う案件は、12職種・44言語対応と幅広く、多様な職種や言語に対応しています。
また、希望や経験を入力しておけば、企業からスカウトを受け取れる機能も搭載されているため、経験やスキルを活かせる案件がきっと見つかるでしょう。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 40代
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
人のつながりは大切に
他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。
- 40代男性
- IT・メディア
- 実務経験:10年以上
キャリアチェンジの際に役立つサービス
実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います
- 40代女性
- IT・メディア
- 実務経験:10年以上
レバテックフリーランスを使用した感想【参画経験あり】
案件に参画できた後は、オンラインにてタイムカードを書き込むシステムがあり自分で請求書を作ることなくとても便利でした
※週3日以下の案件はハイスキルが求められます。
Midworks

Midworksは、上場企業TWOSTONE&Sonsのグループ会社である株式会社 Branding Engineerが運営するフリーランス向けエージェントです。フリーランスエンジニアが選ぶエージェントサービスNO,1に選ばれた実績を有しており、利用者の多くがサービスや案件の質に満足している様子が伺えます。
取り扱い求人の平均月収は73万円と高収入を期待できる案件が揃っているのも注目したいポイントです。なお、最高月収は180万円/月にもなり、スキルや経験があれば、今よりももっと上の収入を目指せるでしょう。
また、案件紹介は即日行われるため、最短1日で案件の参画が決まることもあるそうです。
※週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験2年以上の方が主な対象となります。
※副業案件はありません。
TechStock

Tech Stockは、リモート案件の保有率が高いことで知られているITエンジニア特化型のエージェントサービスです。
リモート案件の割合が高いながらも利用者の平均年収は935万円と、業界トップクラスの水準。TechStockであれば、自分らしい働き方を叶えつつ高収入を実現できるかもしれません。
また、フリーランスの独立支援に長けている点もTechStockの特徴の1つです。会社員並みの福利厚生を取り揃えていることはもちろん、安定した収入を叶えられるよう、参画後も継続してサポートを提供してくれるとのこと。
中長期にわたる手厚いサポートもあり、多くの会社員エンジニアがTechStockを利用してフリーランスへの転身を実現しています。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 50代男性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
自分から担当者へ正確な情報を伝えれば良い結果を得ることができる。
自分から担当者へ正確な情報を伝えなければ良い結果を得ることはできない。当方は50代で紹介頂ける案件も少ないなか期待に応えてくれるのはありがたい。
※ITエンジニア経験3~5年以上&週4以上稼働可能な方が主な対象となります。
Findy Freelance

Findy Freelanceは、スタートアップに特化したフリーランスエンジニア向けエージェントサービスです。
本サービスの特徴は、GitHubアカウントと連携することで、エンジニアの技術スキルをAIが自動的に分析し、客観的な技術偏差値や市場価値に基づいた「適正年収」を可視化してくれる点。
これにより、自身の開発スキルが市場でどれくらいの価値を持つのかを明確に把握でき、過小評価されることなく、自信を持って高単価案件の交渉に臨むことができます。
そんなFindy Freelanceでは、Web系開発会社やスタートアップ企業との取引が中心であり、ゲーム開発だけでなく、VR/ARコンテンツ、シミュレーション、デジタルツインといった幅広い分野の求人を取り扱うとのこと。
また、リモートワーク対応案件が全体の約7割を占めています。そのため、多様な求人から自分に合ったUnity案件を探したい人や、柔軟な働き方を実現したいと考えるフリーランスエンジニアにとって、ピッタリのサービスと言えるでしょう。
さらに、技術に精通したエージェントによる手厚いサポートにも定評があり、Unityエンジニアの専門性を深く理解した上で、最適な案件紹介や条件交渉をサポートしてくれます。
ランサーズテックエージェント

ランサーズテックエージェントは、国内最大級のクラウドソーシングサービス「Lancers」が運営するフリーランスエージェントです。
本サービスの強みは、クラウドソーシングで培った幅広い企業ネットワークと、多様な案件種別を取り扱っている点。
Unityを用いたゲーム開発はもちろんのこと、VR/ARコンテンツ制作、インタラクティブコンテンツ開発など、幅広い分野のUnity案件に挑戦できる機会を得られる可能性が期待できるでしょう。
また、ランサーズテックエージェントでは、担当のキャリアアドバイザーがフリーランスとして活動する上で不安になりがちな契約内容の交渉や、単価交渉などを代行してくれるため、安心して案件に集中できる環境があります。
高単価案件も豊富に取り扱っていることから、年収アップを目指したいフリーランスUnityエンジニアにもおすすめのサービスです。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 40代女性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
働き方は自由だ!あなたのキャリアパスはあなたが決める。
サイトの作り方や、スマホのアプリケーションがないなどは別としてとても居心地の良いサービスと思っている。
- 20代女性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
ランサーズテックエージェント利用者の声
こうしたい。という意見も聞いてくださり、案件が来るまでにはタイミング等もあり、時間がかかりましたが、結果、使って良かったと思っています。
※稼働日数:週3以上/1日8時間以上※時間は相談可
※以下の言語・FWで経験年数3年以上のものが1つ以上ある方が対象
Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift ・Objective-C・Kotlin・ Unity ・C#・C++ ・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust ・Dart |
テクフリ

テクフリは、IT・Web系のフリーランス案件に特化したエージェントサービスです。
案件の質の高さと担当コンサルタントの専門性の高さに定評があり、Unityエンジニアのスキルや希望に合致する精度の高い案件紹介が期待できます。
その背景には、テクフリに在籍するキャリアアドバイザーが企業の採用担当者や現場のエンジニアと密に連携を取り、案件の背景やチーム体制、求められるスキルなどを深く理解しているから。
加えて、リモートワークや週3〜4日稼働といった柔軟な働き方に対応した案件も豊富に取り扱っており、フリーランスUnityエンジニアの多様なニーズに応えています。
案件参画後も担当コンサルタントが定期的にヒアリングを行い、問題解決のサポートをしてくれるため、安心してプロジェクトに集中できるでしょう。
自身のUnityスキルを最大限に活かし、市場価値を高めたいと考えるフリーランスエンジニアは、ぜひ利用を検討してみてください。
Unity初心者や独立が不安な人はフリーランスエージェントに相談しよう
フリーランスUnityエンジニアは、将来性ある魅力的な仕事です。これからプログラミングスキルを習得しようと考えている人は、需要の高いフリーランスUnityエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。フリーランスとして働くことに不安を感じるという人は、フリーランスエージェントがおすすめです。フリーランスエージェントを活用することで、案件の紹介や契約手続き、スキルアップのサポートを受けられるでしょう。