※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では「フルスタックエンジニアとは」という疑問を解消すべく、具体的な仕事内容や収入の相場、一般的なエンジニアと比べたメリットデメリットについてまで、徹底解説していきます。
フルスタックエンジニアとは?仕事内容を解説
フルスタックエンジニアとは、フロントエンドからバックエンド、そしてサーバー管理やデータベースまで、IT業務全般を担当できるオールラウンダーなエンジニアのことを指します。職種名というより、活躍の場がある工程にとどまらないマルチな人材に対する呼称として利用されることも。IT人材が足りていない今、多岐にわたる開発業務を一手に引き受けられる頼もしい存在として、近年需要が高まっています。
フリーランスエンジニアに転身したり、ITエンジニアに強い転職エージェントを利用し、高待遇企業へ転職される方もいます。
以下に、主な仕事内容とその詳細をまとめました。これらのうちいずれか複数を担当する人もいれば、全てをまとめて請け負う人も存在します。
フロントエンド開発
フロントエンド開発は、ユーザーが直接触れる部分の開発を担当する業務です。HTMLやCSS、JavaScriptといった各種言語を使用し、サイトにおけるユーザーインターフェース(UI)を構築するのが主な役割。テキストボックスやラジオボタン等がその一例です。ユーザビリティを重視しながら、動的な要素等も盛り込みつつ、美しく使いやすいウェブページを作成する力が求められます。フロントエンド開発では、サイトのデザインを担当するWebデザイナーと協業するケースも珍しくありません。デザイナーやその他チームメンバーと意見交換をしながらより良いものを作り上げていく、コミュニケーション能力等も重要となるでしょう。
バックエンド開発
ユーザーからは見えない、サーバー側等の処理を担当する仕事が「バックエンド開発」です。データベースの管理・サーバーの設定・APIの設計など…Webサービスを機能させるために必要不可欠な部分を構築する、非常に重要な役割となっています。必要となる言語としては、Webアプリ開発やWebサービス構築に用いられるものが主。以下に具体例をご紹介します。
- PHP
- Java
- Python
- Ruby
- GO
- CMS(WordPressなど) etc…
バックエンド開発はフロントエンドとの連携が欠かせない仕事ですが、フルスタックエンジニアの場合は自分で一から対応することもあるでしょう。
モバイルアプリ開発
モバイルアプリ開発では、スマートフォンやタブレット向けのモバイルアプリケーションを作成します。iOS・Androidそれぞれでのみ動作する専用アプリだけでなく、OS間で相互に利用できるようなクロスプラットフォームアプリを作る技術も重要です。アプリ開発でよく用いられる言語を以下にまとめました。
開発言語の一例 | |
---|---|
Androidアプリ開発 | Java Kotlin C# |
iOSアプリ開発 | Swift Objective-C |
Webアプリ開発 | PHP JavaScript |
フルスタックエンジニアは、ユーザーインターフェースの設計からコードの最適化、プッシュ通知やデータ同期など、一連の開発工程を網羅する必要があります。モバイルアプリにはWebアプリと異なる特有の制約もあり、その点を抑えるのも肝要です。
インフラ関係の保守運用
サーバーやネットワーク周りの管理といったインフラの保守運用業務は、専門のインフラエンジニアが配属されることがほとんど。しかし、場合によっては豊富なIT知識を持つフルスタックエンジニアが担当することもあります。ITインフラはネットワーク・クラウド・情報セキュリティ等…実に多様な知識を求められる分野です。IT全般について幅広く精通しているフルスタックエンジニアとの相性は◎。インフラは企業やシステムの根幹であり、何か問題が起きた場合には重大な損失にも繋がりかねません。日頃から安定稼働のために力を尽くすことはもちろん、万が一障害があったときにも迅速に対応できる臨機応変さも重要です。
参考:インフラエンジニアはやめとけ?
フルスタックエンジニアが「やめとけ」「いらない」と言われている理由
豊富なIT知識を持ち、さまざまな現場で活躍できるフルスタックエンジニア。その実態は良いことばかりではなく、巷では「やめとけ」「いらない」といったネガティブな意見が散見されることも。フルスタックエンジニアに悪評が多い理由には、いくつかの要因が考えられます。- 幅広い知識を身につける必要があるため、特定分野のスペシャリストと比べると専門性が低くなりがち
- 技術の進化が早い昨今において、全分野の最新技術を追い続けることは難しい
特に指摘されることが多いのは、知識の幅が広い都合上、専門性が低くなってしまいがちな点。AIの発展も著しい今、浅い知識では活躍の場が限られてしまうことも考えられます。このこともあり、フルスタックエンジニアは「器用貧乏」と言われてしまうこともしばしば。
そのほか、とりわけ進歩の早いIT業界で、全ての分野の最新知識を追いかけないといけないのも非常に大変なところ。他に優秀な専門エンジニアがいる場合、キャッチアップが遅れてしまうと「フルスタックエンジニアでなくてもいい」と判断されてしまいかねません。できることが多く需要のあるフルスタックエンジニアですが、このような理由から過小評価される傾向にあることは確かです。
フルスタックエンジニアの第一歩を踏み出せるおすすめスクール
ここでは、フルスタックエンジニアとして一歩目を踏み出したい人向けにおすすめプログラミングスクールをご紹介します。COACHTECH(コーチテック)
フルスタックエンジニアとして一歩目を踏み出すためには、まずは知識を身につけて実績を積まなければなりません。実際の案件開発を経験したい人におすすめなのが、COACHTECHです。
1,000時間を目安としたアウトプット教材と、フリーランスの実務を忠実に再現した模擬案件が用意されており、実践的なスキルを身につけることができます。模擬案件は、フリーランスになった卒業生からも「今の仕事につながっている」と好評です。回数無制限のチャットサポートがあるため、未経験者でも疑問を解消しながらスキルアップできるでしょう。
卒業生が参加できるCOACHTECH Proでは、実際の案件を担当することもできます。実績があれば、他のエンジニアたちよりも一歩リードした状態でスタートできるでしょう。フリーランス志望者と転職志望者向けにキャリアサポートも行っています。
RUNTEQ(ランテック)
RUNTEQは、開発会社が作ったプログラミングスクールで、現場の声を徹底的に取り入れてカリキュラムが作成されています。未経験からでも即戦力となれるレベルまで確実に到達できるよう、1,000時間の実践的なカリキュラムを提供。カリキュラムに沿って学習することで、「自走力」や「現場でひとりで開発できるレベル」の能力を身につけることができます。
1,000時間と聞くと学習期間が気になるところですが、最長9ヶ月の期間が設けられているため、仕事で時間が取れない時期があっても、巻き返しが可能です。
キャリアサポートが充実しており、卒業後も無期限で利用できます。現役エンジニアと交流できるコミュニティにも残れるため、困ったことがあれば先輩エンジニアに相談してみるといいでしょう。
DMM WEBCAMP エンジニア転職
DMM WEBCAMP エンジニア転職は、オンラインゲームや映像配信、最新テクノロジーを活用した新規事業など、幅広くサービスを展開する、DMMグループが運営するスクールです。
転職に強く、転職成功率は驚異の98.8%。未経験からエンジニアへの転職成功者を多数輩出しています。転職を成功に導く秘訣の一つは、キャリアアドバイザーとメンターによる手厚いサポート体制です。学習面も転職面もプロにサポートしてもらえることで、成功率が高まります。
指導を担当しているのは、通過率10%の難関を突破した優秀なメンター陣です。いつでも何度でも質問できるため、無駄に立ち止まることなくスムーズに学習を進められるでしょう。
忍者CODE
出典:忍者CODE忍者CODEは、未経験者を対象とするオンラインプログラミングスクールです。Python、JavaScript、Rubyなどの人気プログラミング言語を、段階的に難易度が上がるステップアップ式で学習できます。
受講を希望する人は、受講前に経験豊富なメンターによるカウンセリングを受けることが可能です。「フルスタックエンジニアを目指したい」と考えるなら、メンターに希望や要望を伝えましょう。受講者のスキルや目標・現状に合わせ、メンターが最適なコースを提案してくれます。
未経験者が忍者CODEを受講するメリットは、手厚いサポート体制が整っていることです。受講者にはそれぞれ専任のメンターが付く上、相談やチャットでの質問には上限がありません。1対1のメンタリングセッションでは個別の相談もでき、フルスタックエンジニアになるために必要な対策を立てることが可能です。
受講料金は、「案件獲得保証プラン」が488,000円(税込)から、「転職支援プラン」が274,000円(税込)【※】からとなっています。
※2025年1月時点
(エンジニア経験者の方向け)おすすめ転職エージェント
既にエンジニアとしての経験を積んでおり、今後目指すキャリアの先にフルスタックエンジニアとしての活躍を掲げるのであれば、ぜひ次に紹介する転職エージェントの利用を検討してみてください。ここでは、エンジニア経験者の方に向けて、おすすめの転職エージェントを紹介します。
レバテックキャリア
レバテックキャリアは、IT・Web業界のエンジニア・クリエイター専門の転職エージェントです。
「ITエンジニアが利用したい転職エージェントNO,1」に選ばれた実績を誇るだけあり、IT専門職への転職サポート力は業界随一。バックエンドやフロントエンド、インフラ、PMなど、おおよそ50職種にも及ぶIT専門職の転職支援を提供しています。ITに特化して10年の実績を誇ることもあり、希望にマッチしたフルスタックエンジニアの案件も見つかるかもしれません。
また、レバテックキャリアでは、登録すると年収予測機能やスキルシミュレーション機能も利用できます。
自身の市場価値や理想のキャリアを築く上でどのようなスキルが必要になるのかもデータをもとに可視化できるため、現在の自身の価値を知りたい人にもピッタリのサービスと言えるでしょう。
マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENTは、株式会社マイナビが運営するIT職への転職支援に特化した転職エージェントです。
マイナビAGENTと案件を共有しているため、幅広い選択肢の中から自分にマッチする企業の案件を探したいと考えている人にもピッタリ。利用者の73.7%が年収アップを実現していることから、求職者の市場価値をしっかり見定めた上で案件を紹介している様子がうかがえます。
さらに、マイナビIT AGENTは、転職市場に詳しい「キャリアアドバイザー」と企業・求人情報を知り尽くした「リクルーティングアドバイザー」が連携し、転職支援を実施する点が特徴です。各領域に精通したそれぞれのアドバイザーから支援を受けられるため、両者のアドバイスを参考にすることで選考を通過できる確度も高められるでしょう。
Geekly
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界への転職支援に特化した転職エージェントです。
キャリア相談から求人選び、選考や入社にまつわる企業とのやり取りまで、IT職種に理解のあるアドバイザーが徹底サポート。転職後の定着率は97%を実現しており、多くの利用者がGeekly経由での転職に満足していることがわかります。
また、事業会社や話題のベンチャー企業など、応募が殺到すると思われる非公開求人も豊富に取り扱っています。多様な選択肢の中から希望のキャリアにマッチする求人を選択できる点も、Geeklyの魅力と言えるでしょう。
状況に応じて入社後もフォローしてくれるため、転職が初めての人も安心して利用できるでしょう。
フルスタックエンジニアにおすすめのフリーランスサイト
すでにスキルを身につけていてフリーランスのフルスタックエンジニアとして案件を獲得したい人には、以下で紹介するフリーランスサイトの活用がおすすめです。サイトを活用することで、効率よく自分にマッチする案件を見つけられるようになります。レバテックフリーランス
案件数の多さで選ぶなら、レバテックフリーランスがおすすめ。10,000社以上と取引していて常時提案可能な案件を約4,000件も抱えており、業界最大級の多さです。12職種・44言語に対応しているため、幅広い選択肢の中から案件を探せます。リモートでの参画率は91%と非常に高く、フレキシブルな働き方を叶えたいフルスタックエンジニアにも最適でしょう。
約2人に1人が参画後に単価アップを叶えていることから、単価アップを目指す人にもピッタリ。平均年収は881万円となっており、スキルが高いほど評価されてキャリアを加速できます。
会員登録は無料で、登録すると、案件の紹介やスカウトなどを受けたり、非公開案件を閲覧したりすることが可能です。契約管理や請求処理など、フリーランスにとって面倒な事務作業を一元管理することもできます。登録しなくても公開案件は閲覧できるため、気になるフルスタックエンジニアの人はぜひチェックしてみてください。
※週3日以下の案件はハイスキルが求められます。
TechStock
TechStockには、平均単価が高く魅力的な案件が多数揃っています。案件の60%以上が月80万円以上稼げる案件のため、高単価案件を探しているフルスタックエンジニアにおすすめです。最短1日で案件を紹介してもらえるスピーディーさも魅力的。支払いスピードも早く、月末締翌月15日払いの業界最速水準です。
TechStockで扱われている案件は、90%以上が週5日稼働可能な案件で、72%以上がリモート案件という特徴があります。そのため、「しっかり働きたい」「柔軟に働きたい」と考えているフリーランスに向いているでしょう。
TechStockなら、キャリアカウンセリングを受けることができ、フリーランスには難しいといわれているキャリアアップも可能。エンジニアからコンサル案件へトライすることもできます。AIやRPAなどのトレンド案件を多数保有している点も、おすすめポイントです。
フルスタックエンジニアになるメリット
否定的な意見も多い一方で、当然フルスタックエンジニアになることには多くのメリットがあります。- 広範なスキルセットでさまざまなプロジェクトに参画し、成長していくことができる
- 開発の全工程を見通せるため、システム全体の設計や問題解決がしやすくなる
- 将来的には、プロジェクトを引っ張るリーダーポジションを目指すことも可能
その幅広い知識からあらゆる工程を見通して行動することができるフルスタックエンジニアは、多くのプロジェクトで重宝されることは間違いありません。チームのメンバーとして力を発揮できることはもちろん、さまざまな案件に参画することは、自分自身を成長させることにも寄与します。
フルスタックエンジニアは各担当者の業務内容や気持ちを推察することもできるため、将来的にリーダーポジションとしてプロジェクトを牽引していくことも可能でしょう。キャリアの選択肢が広がるという意味でも、フルスタックエンジニアになるメリットは十分です。PMとしての活躍も期待できるでしょう。
参考:PMの仕事
まとめ
当記事では、昨今話題の「フルスタックエンジニア」という職種に関する「そもそもどんなエンジニアなの?」「具体的な仕事内容は?」といったあらゆる疑問について解説してきました。経済産業省により、2030年までに約80万人規模でIT人材が不足すると言われている現代。あらゆる現場でIT人材の需要が高まっている今、オールマイティにIT業務をこなせるフルスタックエンジニアは非常に注目を集めています。上手くスキルを習得することができれば、引く手あまたな人材になることも夢ではないでしょう。
一方で、幅広い知識を身につけなければいけない都合上、学習コストがかなり高いことには注意が必要です。既にエンジニアとしていくらか経験がある人ならまだしも、完全に未経験から始める場合には、一つずつできることを増やしていく方が確実かもしれません。