年中(4歳)向け通信教育おすすめ6選!教材の選び方も解説

年中(4歳)向け通信教育おすすめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

幼稚園の年中さんは身の回りのことに興味を持ち始める時期。
せっかくなら、小学校入学までにお子さまの学習の習慣を身につかせたい親御さんも多いでしょう。

幼児教室に通うのが難しい方は、自宅でも取り組める通信教育がおすすめ。
通信教育でも、ひらがなやカタカナ、英語、生活のマナーなどをお子さまが小学校入学までに学ぶのに役立ちます。

本記事では、年中さん向けの通信教育の選び方のコツやおすすめ教材を紹介します。
教材の特徴を見比べて、お子さまが楽しく取り組めそうなものを選んでくださいね。

コエテコが選ぶ!おすすめの幼児教育・教材 [PR]

  • ベネッセ こどもちゃれんじ 月額2,460円〜!利用者数No.1の幼児学習法!​小学校以降も成長し続ける力が身に付くコンテンツ​

  • スマイルゼミ 幼児コース 医師の89%が推奨!専用タブレット1台で、小学校入学までに必要なすべての学びが「書く学び」で身に付く!

  • 親子教室ベビーパーク ~3歳0ヶ月まで対象!叱らずに個性を育てる育児法で「平均IQ145」の実績。英語教育にも注力

年中(4歳)向け向けの通信教育とは?

幼児向けの通信教育は、自宅で学習できる家庭学習の教材です。
教材が毎月家に届くので、お子さまと自宅で学習ができます。

最近では0歳児向けのベビー用教材や幼児向けのプログラミング教材、小学校の予習ができる教材など様々なものがあります。

また、紙での学習だけではなくタブレットや映像で学べるものもあり、バラエティ豊かです。
参考:幼児向けタブレット学習おすすめ

年中(4歳)向け通信教育の選び方のコツ

年中さん向けの通信教育を選ぶときのコツを紹介します。

学習内容

幼児向けの通信教育は、教材によって学習内容が大きく変わります。

小学校入学前にひらがなや算数を先取りしたい方向けや小学校受験を目指す方向けなど様々。
勉強だけではなく、生活のマナーや科学、プログラミングなどを学べる教材もありますよ。


複数社の教材を見比べて、お子さまの伸ばしたい力に合う学習ができる教材を選びましょう。
さらに、お子さまが楽しく取り組めるかどうかの観点も大切です。

教材の形式

最近の幼児向け通信教育は、冊子の学習教材以外にタブレットやキット、絵本、動画など様々な形式があります。

定番の紙のワーク教材だと鉛筆を使う練習にもなります。
一方、タブレット教材だと家のものが増えないメリットもあります。
参考:幼児におすすめのタブレット学習

定期的に付録や絵本、工作キットが届く教材も楽しみがあってよいですね。

お試し教材があるか

親御さんが選んだ教材が、お子さまには合わない場合もあります。

通信教育は毎月お金がかかってしまうので、お子さまが継続できるものを選びたいですよね。
可能なら、無料のお試し教材や短期間のお試し教材を用意している通信教育を選ぶのがおすすめです。

気になる通信教育が複数あるのなら、お試し教材を比べてみましょう。

子供にあっているか

子供にあっていないと、望む成果が得にくかったり継続しにくかったりする恐れがあります。あっているか見極めるためには、興味のあることを学べるか、興味をひく教材かを確認しましょう。資料請求や無料体験できる通信教育であれば、子供に見せたりやらせたりして相性を確かめてみるのがおすすめです。

学習レベルは合っているかも併せて確認できると、「難しすぎる」「簡単すぎる」といった困り感を抱えずに済み、ぐんぐん能力を伸ばしていけます。年中向けのコースや教材が設定されている通信教育であれば、年齢や発達に合った学びを得られる可能性が高いでしょう。

複数の教材を比較する

教材ごとにカリキュラムや力を入れているポイントが異なるため、複数の教材を比較・検討することも大切です。教材の内容や費用を比較して、もっとも納得感のあるものを選ぶといいでしょう。

「複数の教材を比較するのは面倒」と感じる人もいるかもしれませんが、通信教育を始めてみてから「なんか違う」とならないためには、比較・検討は欠かせません。よく検討してから通信教育をスタートすることで、ミスマッチや後悔を防げます

年中(4歳)向け通信教育のおすすめ6選

ここでは年中さんにおすすめの幼児向け通信教育を紹介します。
学習内容や価格などに注目して選んでくださいね。
参考:幼児教育おすすめ
参考:4歳におすすめの習い事

こどもちゃれんじ「すてっぷ」

こどもちゃれんじ「すてっぷ」では、紙のワークとタブレットを併用して学習します。

タブレットは6か月以上の継続契約なら返却不要になります。
タブレットには、ブルーライト調節機能やサポートサービス、外部接続制限、使いすぎ防止アラームなど安心して学習できる仕組みが搭載されています。

ひらがなや数字の勉強に加えて、工作や実験、社会科見学などもタブレットで学習できます。

紙のワークでは楽しく学びながら筆圧を身につけられます。
小学校の学習の練習にもなりますよ。

年中(4歳)向け通信教育教材名 こどもちゃれんじ「すてっぷ」
対象年齢 年中さん(4・5歳)
学習内容 ・ひらがなやカタカナ
・数や図形
・とけい
・考える力
・プログラミング
・好奇心
・人と関わる力
・ルールやマナー
・アート
・英語    
料金 3,230円(税込)/月~
無料体験の有無 あり(無料体験教材)

こどもちゃれんじはこちら

スマイルゼミ「年中さん」コース


スマイルゼミの幼児教育は、プレ年少から年長向けのものまで4学年分用意されています。

スマイルゼミの年中さん向けコースではタブレットを使って学習を進めます。
タブレットで完結するので、家にものを増やさずに済みます。

1つのタブレットの中には学習教材しか入っていないので、子どもに不適切なコンテンツにアクセスしてしまう危険が取り除かれています。

自動読み上げ機能や自動丸つけ機能付きなので、お子さまが1人でも学習を進められます。
また、独自の筆圧検知システムで、タブレットでも正しく文字を書く練習ができます。

学習内容は、「ことば」や「かず」「えいご」など小学校の学習に備えるもののほか、「せいかつ」「しぜん」などもあります。
年中(4歳)向け通信教育教材名 スマイルゼミ「年中さん」コース
対象年齢 プレ年少~年長(2~6歳)
学習内容 ・ひらがなやカタカナ
・ことば
・えいご
・ちえ
・かず
・かたち
・とけい
・せいかつ
・しぜん
料金 3,278円(税込)/月~
無料体験の有無 あり(2週間)
スマイルゼミ幼児コースはこちら

幼児ポピー「あかどり」


幼児ポピーの「あかどり」は、一人でできることが増える年中さんが「文字・数・言葉」の基礎や集団生活のマナーを学習できる教材です。

毎月紙の教材が届く形式です。
「もじ・かず・ことば」の基礎を学べる「ドリるん」や思考力をのばす絵本のような教材の「思考力めばえ わぁくん」、英語学習の「にこにこえいご」などが毎月届きます。

また、公式アプリを使えばさらにデジタルコンテンツや教育情報コンテンツを楽しめます。
1月あたり約1500円と続けやすい価格なのも魅力です。
年中(4歳)向け通信教育教材名 幼児ポピー「あかどり」
対象年齢 年中(4・5歳)
学習内容 ・運動
・生活
・おはなし
・もじ
・かず
・えいご
・ことば  など
料金 1,425円(税込)/月~
無料体験の有無 あり(無料おためし見本)
幼児ポピーはこちら

Z会幼児コース年中


Z会幼児コース年中は、幅広い分野に興味を持つ年長さんに向けて好奇心を育む教材です。

五感を使った学びができるのが特徴で、ことば探しやおもちゃ作りを通して達成感を味わう経験ができます。

さらに「ことば」「数」「生活」などの学習ワークも届きます。
ひらがなを学習できる教材も届くので、初めての学習にもぴったりですよ。

また、表現する体験ができる提出課題も用意されています。
親御さん以外の人から添削してもらえる体験ができますよ。

年中(4歳)向け通信教育教材名 Z会幼児コース年中
対象年齢 年中(4・5歳)
学習内容 ・ことば
・数や形
・自然
・表現や身体活動
・生活   など
料金 3,383円(税込)/月~
無料体験の有無 あり(無料おためし教材)

Z会幼児コースはこちら

天神


天神の幼児向け通信教材は、「才育」型の教育に対応しているのが大きな特徴です。

1ヵ月ごとに教材が届くのではなく0歳から6歳までのすべての学習内容にアクセスできます。
そのため、理解が早い子はどんどん先に進めますし、興味のある内容を先取り学習することも可能です。

「知識」「数量」「言葉」「記憶」「思考」の5系統62ジャンル、10000問がパソコンやタブレットの教材に収録されています。
熱中しすぎてしまうのを防止するためのアラームや特定の目次を表示オフする機能も搭載されています。

使い放題の教材を買いきる形なので、早い年齢から学習を始めたい方にぴったりです。

年中(4歳)向け通信教育教材名 天神
対象年齢 0歳~6歳相当
学習内容 ・知識
・数量
・言葉
・記憶
・思考
料金 調査中
無料体験の有無 あり

天神はこちら

Sanrio English Master

Sanrio English Masterは、サンリオキャラクターと一緒に英語を学べる通信教育です。遊びながら楽しく英語を身につけられると人気で、コミュニケーションに必要な文法・語彙を網羅できます。

教材は、全1600分の動画やオリジナル英語絵本25冊、コミュニケーショントイや知育玩具です。お子さまの興味を引く仕掛けが満載なので、集中することや勉強が苦手な年中さんでも、楽しみながら英語を学べます。

年中(4歳)向け通信教育教材名 Sanrio English Master
対象年齢 0~8歳
学習内容 ・英語
・好奇心
・英語で考える力
料金 334,980円(税込)
※一括払いの場合
無料体験の有無 あり(無料体験&無料サンプル)

年中(4歳)で通信教育を始めるメリット

年中で通信教育を始めると、以下のようなメリットを得られます。

  • 学習の土台を作れる
  • 小学校に入学する準備ができる
  • 自信につながる
  • コミュニケーションに役立つ

学習の土台を作れる

年中から通信教育を始める最大のメリットは、学習の土台を作れることです。文字や数字など、小学生になるまでに身につけたい基礎学力を身につけられるため、小学校での学習や生活にもスムーズに対応できるでしょう。

毎日学習する習慣がつけられるのも、メリットの一つ。小学校に進学すると毎日授業が行われますが、年中から学習習慣を身につけておけば、戸惑わずに対応できます。年中から勉強に慣れておくことで、勉強への苦手意識をなくせる効果も期待できるでしょう。

小学校に入学する準備ができる

小学校での生活は、幼稚園や保育園とはリズムが異なる場合がほとんどです。通信教育の中には、勉強だけでなく、人との関り方や生活のルール・マナーなどを学べるものもあり、勉強以外の入学準備も行えます。

特に、新しい環境に慣れるのがゆっくりなお子さまや環境の変化にストレスを感じやすいお子さまは、小学校の入学準備を早くするに越したことはありません。
参考:小学生におすすめのタブレット学習

自信につながる

通信教育を利用することで、できる、わかることが増え、お子さまの自信につながります。問題に正解することで成功体験につながり、成功体験を積むことで自己肯定感も高まるでしょう。

自信がつけば、さまざまなことに挑戦できる意欲的なお子さんに育ちます。自己肯定感が高いお子さんは、失敗してもくよくよせずに立ち向かえるようになるでしょう。自信や自己肯定感は、身につけさせようと思って身につけさせられるものではないため、幼少期からコツコツ育んでいくのがおすすめです。

コミュニケーションに役立つ

幼児学習は、保護者のサポートが必須です。通信教育の教材には、年中のお子さまが1人でも学びやすいような工夫が多く施されていますが、わからない問題は必ず出てきます。わからない問題を教えることで、お子さまとコミュニケーションが取れ、会話の種になるでしょう。副教材を一緒に作ったり遊んだりすることで、体験を分かち合うこともできます。

年中(4歳)に必要な学習時間

子供の集中力は、年齢×1分といわれています。したがって、年中に必要な学習時間は4分ほどです。4分だと中途半端なので、キリよく1日5分ずつ学び続けるといいでしょう。

「5分じゃ短い」と感じる方もいるかもしれませんが、1日で多くの勉強をこなして疲れてしまうよりも、負担にならない程度の勉強を毎日コツコツ続けることが重要なのです。年中のうちは、毎日少しずつ、勉強の土台作りとして学習を行いましょう。

通信教育で小学校受験に対策できる?

結論から言うと、学校ごとに傾向があるため、完璧な対策は難しいでしょう。しかし、上記で紹介した「天神」では小学校受験レベルの問題が採用されており、小学校受験に特化した教材やカリキュラムで学ぶことは可能です。

生活常識が身につく「こどもちゃれんじ」もおすすめ。小学校受験では生活常識の問題が出題されることも多く、受験する小学校によっては大いに役立てられるでしょう。

年中(4歳)向け通信教育まとめ

ここまで、年中さん向けの通信教育を紹介しました。

幼児向けの通信教育は学べる内容が教材によって特色があるので、学び方や教材の充実度をチェックするようにしましょう。
また、年中さんは色々なものに興味を持ち始める時期なので、お子さまの好奇心を刺激するような教材を選べるといいですね。

本記事の内容を参考にして、お子さまの能力を楽しく伸ばせる教材を選んでくださいね。

コエテコが選ぶ!おすすめの幼児教育・教材 [PR]

  • ベネッセ こどもちゃれんじ 月額2,460円〜!利用者数No.1の幼児学習法!​小学校以降も成長し続ける力が身に付くコンテンツ​

  • スマイルゼミ 幼児コース 医師の89%が推奨!専用タブレット1台で、小学校入学までに必要なすべての学びが「書く学び」で身に付く!

  • 親子教室ベビーパーク ~3歳0ヶ月まで対象!叱らずに個性を育てる育児法で「平均IQ145」の実績。英語教育にも注力

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 幼児教室・幼児教育は実際にどんなことをするのでしょうか?

    答え 年齢や受験対応など、教室の方針によって異なります。例えば年少クラスは、遊びやゲームの延長のような内容でペーパーをあえて使わないところも。幼稚園受験や小学校受験を目的にした教室では、入試情報に基づき適切なカリキュラムが組まれており、学校選びから面接対応まで様々なサポートをしてくれます。また、レッスン内容や受験のことだけではなく、ご家庭での子育てについての相談も気軽にできるので、発達段階をふまえた関わりのコツを教えてもらうことも可能です。

  • 質問 先生はどのような経験を持った方が多いですか?

    答え 保育士や幼稚園教諭、小学校や中学校教諭などの子どもの教育に関する有資格者はもちろん、資格がなくても幼児教育のエキスパートとして活躍する講師の方もいらっしゃいます。採用基準は教室によって異なるため、一概には言えませんが、お子様に寄り添った指導ができる方や教養のある方が多いと言えるでしょう。教室によっては、受験対策であえてピリピリとした雰囲気の中で授業を進めるところもあります。お子様に合った指導をしてくれる教室を探しましょう。

  • 質問 幼児教室に通いつつ、家庭での学習も必要になりますか?

    答え はい、教室の方針によりますが、家庭学習や親子の関わり合いを重視しているところが多いです。低年齢のお子様には、まず生活習慣をきちんとつけることからアドバイスがあるでしょう。授業でおこなった内容について、家庭で復習を推奨している教室では、苦手分野があれば克服できるよう指導も。お子様の成長過程やお受験などの目的に合わせて、家庭での学習内容も変化するものです。わからないことがあればレッスンが終わった後や、面談で気軽に相談しましょう。

  • 質問 小学校受験を考えている場合、何歳から教室に通うべきですか?

    答え 家庭学習やお子様の学習のレベルにもよりますが、年少さん(3歳)から通うことで無理なく受験対策ができると言われています。中には、年長さん(5歳)から受験対策をはじめるご家庭もあり、レッスンについて行ける方もいらっしゃいます。ただし、教室によっては年齢で入会が難しいと判断される場合もあるため、小学校受験を考えているご家庭は、なるべく早く準備をすると良いでしょう。勉強をする習慣を身につけたり、家庭学習を進めたり、基礎学力をつけるためにも低年齢での入会を進める教室が多いです。

  • 質問 グループレッスンと個別レッスン、どちらがおすすめですか?

    答え それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが適しているかはお子様の年齢や成長過程によって異なります。グループレッスンでは、年齢の近いお友達のやり取りを見聞きすることも学びの1つです。個別レッスンでは、インストラクターとじっくり向き合うことができるので、集団では集中力が続かないお子様も落ち着いて取り組むことができることも。どちらが向いているかわからない場合は、体験教室に参加し、インストラクターにグループレッスンと個別レッスンのどちらが良いかをアドバイスしれもらうことも可能です。