※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
本記事では、高卒の転職が難しいといわれる理由や高卒者の離職状況について詳しくまとめました。高卒の転職を成功させるためのポイントもご紹介しているので、転職を検討している高卒者はぜひチェックしてみてください。
「高卒の転職は難しい」といわれる理由
関連記事:高卒向け転職エージェントおすすめサイト17選高卒の転職は厳しいのは、「大卒者向けの求人が多い」「学業経験の差」などが大きな理由です。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
卒歴制限により応募できる求人が限られるため
大手企業を中心に、求人に卒歴制限を設けている企業が多く見られます。求人対象が「大卒(以上)」に限定されている求人については、高卒者は応募できません。企業の採用活動に関して、国は「基本的人権を尊重すること」「全ての労働者に均等な機会を提供すること」を呼びかけています。年齢や性別で採否を決めることは違法とされますが、「大卒(以上)」とすることは容認されているのが現状です。
高卒者は応募できる求人の母数が少ないため、「転職は難しい」といわれます。
参考:労働者の募集及び採用における年齢制限禁止の義務化に係るQ&A|厚生労働省
経験や専門的な学びが不足しているため
大学に入った人は、選択した分野について専門的に学びます。企業の多くは、業種・職種にマッチした学業経験のある人を求める傾向です。一般普通科を卒業した高卒者は、採用において不利になってしまいます。また「有名大学・難関を卒業していること」がある種のステータスと見なされることはよくあることです。専門性の高い仕事・権威性のある仕事・責任の重い仕事では、どうしても学歴の高い人が有利になります。
高卒という自分の経歴に自信がない方が転職する場合には「転職エージェント」を積極的に活用することをおすすめします。自分にはわからない強みを見つけてくれたり、経歴を重視しすぎない求人を紹介してくれたりするため、転職活動がグッと楽になること請け合い。この記事では「高卒におすすめの転職エージェント」として、20代向け・30〜40代向けに分けて計5つご紹介していきます。
2025/03/30 17:13
高卒の転職の現実は難しくない!
高卒者は大卒者と比較して卒歴制限にかかりやすいのは事実です。しかし若年層の労働力を確保したいと考える企業は多く、高卒からの転職が難しいとは一概にはいえません。高卒からの転職が難しくない理由を、離職状況や社会の状況から見ていきましょう。
高卒者の離職率は大卒者と大差がない
高卒者の転職について「すぐに辞めると思われるため、厳しい」という声があります。しかし厚生労働省が発表した新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)では、高卒・大卒に大きな差は見られませんでした。
【 高校 】 38.4% (前年比+1.4P)
【 大学 】 34.9% (前年比+2.6P)
出典:新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します
また一般に、転職入職率は年齢が若いほど高くなる傾向が顕著です。

「高卒だからすぐに辞める」などの事実はなく、仕事の選択肢が豊富な若い世代ほど、積極的に転職を選択する人が多いと推察できます。
学歴よりもスキル・ポテンシャルを重視する企業が増えている
大企業を中心に、採用において学歴に比重を置く企業は少なくなっています。スキルやポテンシャルを正しく示せれば、学歴に関係なく理想の転職を実現することは可能です。厚生労働省が発表した『令和5年若年者雇用実態調査の概況』によると、「若年正社員の採用選考にあたり重視した点 」について「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」と答えた企業は79.3%、「コミュニケーション能力」と答えた企業は74.8%にも上ることが分かりました。勤労意欲やコミュニケーション能力は「学歴・経歴(22.4%)」よりも重視される傾向があり、学歴は必ずしも採用の決め手とはなりません。
参考:令和5年若年者雇用実態調査の概況
またイギリスやアメリカの大企業では、採用においては学位よりもコミュニケーション能力、柔軟性、職業倫理、洞察力、自己管理能力などを重視する方向にシフトしています。日本でもこうした傾向は強まっていくと考えられ、高卒者でも大企業に転職することは十分に可能です。
参考:The Future of Recruiting 2024 | LinkedIn Talent Solutions
高卒の転職を成功させるためにすべきこと
「高卒の転職は難しい」をくつがえすには、しっかりと準備を整えて転職活動に臨むことが必要です。高卒の転職を成功させるために取り組みたいことをご紹介します。転職の軸を作る
転職の軸を作るとは「どんな仕事に就きたいか」「将来どのようなキャリアパスを目指すか」を明確にすることです。転職の着地点をしっかりと据えることで、自分に合った仕事・働きがいのある仕事に出会える確率が高まります。厚生労働省の「学卒就職者の離職状況調査結果」によると、高卒者の離職理由で最も多かったのは「仕事が合わなかったため(※)」というものでした。

仕事が合わなかったということは、就職した時点でミスマッチが発生していたということです。キャリア相談などで自己分析を行って自分の向き・不向きを判断したり、本当に就きたい仕事を把握したりすることは、転職において非常に重要なポイントとなります。
(※)本人から退職時に事業主へ申し出た理由、または、事業主の判断による理由
自分を客観的に分析する
転職活動に臨む際は、客観的に自分を分析してみましょう。自己分析をすることで、自分の強みや弱み、短所や長所、アピールすべきポイントや企業の求める人材にマッチする箇所が明確になります。また、転職にあたって自分が一番強く求めているものも見えてくるでしょう。
企業探しの際の軸を形成しやすくなることはもちろん、転職活動において一貫性を保てるようになります。
面接では、ブレの無い回答や受け答えができるようにもなるでしょう。
高卒という自分の経歴に自信がない方が転職する場合には「転職エージェント」を積極的に活用することをおすすめします。自分にはわからない強みを見つけてくれたり、経歴を重視しすぎない求人を紹介してくれたりするため、転職活動がグッと楽になること請け合い。この記事では「高卒におすすめの転職エージェント」として、20代向け・30〜40代向けに分けて計5つご紹介していきます。
2025/03/30 17:13
業界研究・企業研究を徹底する
転職活動では、「なぜこの業界を目指したのか」「なぜこの企業を選んだのか」は必ず聞かれる質問です。業界研究・企業研究を徹底することは、転職活動を進めていく上で必須といえます。また業界研究・企業研究を行えば、業界全体の成長性・将来性や、企業の社風・経営状況・企業理念などが分かるのも大きなメリット。その業界・企業に入った後のキャリアパスを具体的にイメージしやすくなります。
転職後に「思っていた仕事はなかった」などが発生しにくく、スムーズな定着が可能です。
資格を取得する
転職を希望する先の業界や職種で役立つ資格を取得するのも1つの方法です。資格を取得することで、業務を遂行する上で一定の技能や知識を有していることを対外的に証明できるようになります。またスキルアップに対して意欲的な人材だと評価を受けることもあるでしょう。
特に、スキルや技術が評価される職種は、資格の取得を推奨します。
ただし、取得する資格は何でも良いというわけではありません。社会的知名度の高い資格やある程度のスキルを有している旨を証明できる資格を中心に取得を検討してみましょう。
参考:高卒からプログラマーは難しい?
スキルを習得する
希望する転職先で必要と思われるスキルを習得しておくことも大切です。セミナーや勉強会に参加して知見を広げるのも良いでしょう。また、社会人向けキャリアスクールに通ったり独学で勉強したりするのも1つの方法です。国が提供している求職者支援訓練を利用する人もいます。
スキルを習得する過程で挑戦したい仕事や興味・関心が喚起される職種が見つかることもあります。
ぜひ、積極的にスキル習得に取り組んでみましょう。
参考:個人が使えるリスキリング補助金
経済産業省による「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」がスタートしました。内容としては、キャリア相談やリスキリング講座の受講、転職支援のサービスを受けられて、最大で受講料の70%(56万円)の支給を受けられるというもの。この記事では、リスキリングについてや、個人が使えるリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を解説していきます。
2025/03/27 19:29
プロに相談する
「学歴に自信がない」「何をアピールしたらよいのか分からない」「どのようなキャリアに進むべきか分からない」……、転職についての不安が大きい場合は、プロに相談するのも1つの方法です。近年は若年層を対象とした転職支援を行うサービスがさまざまあり、ニーズに合わせて選択できます。転職支援サービスにはプロのカウンセラーやキャリアアドバイザーが在籍しており、キャリアの悩み・転職への不安を相談することが可能です。
転職相談が可能な支援機関やサービスには以下のものがあります。
- ジョブカフェ:職業カウンセラーによる職業相談を受けられる
- 転職エージェント:民間の転職支援サービス。キャリアアドバイザーが転職活動を伴走してくれる
- キャリアコーチング:キャリアに悩む人を対象とした有料のコーチングサービス。キャリアコーチがキャリアの棚卸しや転職活動を支援してくれる
転職の不安について、1人で悩んでいても解決は難しいのが実情です。プロの支援を受けることで、学歴の不安・転職の迷いを解決しやすくなります。
参考:高卒に強い転職エージェント
厳しいといわれる高卒転職を成功させるおすすめ転職エージェント5選
本章では、厳しいといわれる高卒転職を成功させるおすすめの転職エージェントを紹介します。Re就活エージェント

Re就活エージェントは、第二新卒やニートフリーターを含む既卒など、20代を対象とした就職支援サービスです。
社会人経験を問わず、これからの可能性に期待するポテンシャル重視の求人をメインに全国1万件以上保有。
求人検索やスカウト機能はもちろん、はじめての就職活動にうれしい適職診断や就活やることリストなどの便利な機能も無料で利用できます。
また、自分自身が既卒や第二新卒の経験を持ったアドバイザーが実体験を元に寄り添い、内定まで親身にサポートしてくれるのも嬉しいポイント。
20代からの支持率No.1の就活サイトなので、まずは登録しておくと良いでしょう。
高卒に強い転職エージェント名 | Re就活エージェント |
運営会社 | 株式会社学情 |
取扱求人数 |
約11,000件 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
サポート |
|
ハタラクティブ

ハタラクティブは、正社員未経験・正社員歴の短いビジネスパーソンの転職支援に特化した転職エージェントです。
支援実績は18万人にも上り、多くの求職者から選ばれている様子がうかがえます。未経験OKの求人は全体の約8割を占めるため、社会人経験がない人でも安心して挑戦できるでしょう。
また、履歴書添削や面接対策を1社ずつ丁寧に実施してくれる点が大きな特徴でもあります。
面接対策では、質問ごとに答え方をレクチャーしてくれるため、面接に対して苦手意識がある人でも安心です。万が一不採用だったとしても企業に不採用理由をヒアリングし、次回に活かせるフィードバックを提供してくれる徹底ぶり。
利用者の8割が大企業に就職している実績があることから、大手企業や名のある企業への就職を目指したい人にピッタリのサービスです。
高卒に強い転職エージェント名 | ハタラクティブ |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
取扱求人数 |
調査中 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
サポート |
|
ウズキャリ

ウズキャリは、20代の就職・転職支援に強みを持つ転職エージェントです。
本サービスの最大の特徴は、独自の厳格な審査基準を設けてブラック企業の徹底排除に努めている点。実際に求人企業に訪問し、労働環境や教育体制などを細かくチェックした上で求人を公開している他、入社した先輩社員からも定期的にフィードバックをもらい、継続して求人を公開しても大丈夫かジャッジしています。
そのため、「ブラック気質な企業を紹介されるのではないか」と心配な人も、安心して利用できるでしょう。
また、面接対策は選考企業に合わせ1社ごと丁寧に対応。内定率が高まるように、求職者1人ひとりの経歴や弱点に合わせてアドバイスをしてくれます。
高卒に強い転職エージェント名 | ウズキャリ |
運営会社 | 株式会社UZUZ |
取扱求人数 |
調査中 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
サポート |
|
参考:ウズキャリの評判
年代:20代女性 職業:会社員(契約社員/派遣社員) 業界:サービス 職種:事務 実務経験:1年未満
- 未経験におすすめ
- 第二新卒におすすめ
IT系以外の求人を見ていないのでなんとも言えないですが、 少なくともIT系の仕事を探す場合は強いなと感じました。 また未経験、第二新卒求人が多いため、初めての就活、何か理由があって(体調、精神面など)の転職で、IT系の仕事を探す場合はよいのではないかと思います。 ただ求人内容(残業代や家賃補助、休暇など)はしっかり吟味して、応募する求人を見極めることは必要だと感じました。 ...続きを読む
YouTubeに「UZUZカレッジ」というチャンネルがあり、IT系の資格(LinuC/LPIC、CCNAなど)の動画やプログラミング(Java)の動画、その他の動画もいくつかあるので、 内定を頂いたあとの期間で少し勉強ができたりするのが良いなと感じました。
投稿日:2024/11/01(金) 20:33
就職カレッジ

就職カレッジは、フリーターや大学中退、既卒など、経験の浅い若年層の転職支援に特化した転職エージェントです。転職支援実績は19年にも及び、未経験者や若年層の転職支援において、豊富なノウハウを有していることが分かります。
実際にフリーターから人材会社、大学中退からインテリア商社など、利用者は理想の転職を実現しているようです。
そんな就職カレッジの大きな特徴は、ビジネスマナー対策として実践基礎講座を受けられる点。
面接に向けてビジネスマナーを学べる講座を無料提供しているため、社会人経験がない人でも安心です。
また、就職カレッジ経由で応募する場合、書類選考のスキップが確約されています。
必ず面接からスタートできるため、自分の思いを直接企業の担当者に伝えられる点も魅力。書類選考落ちが続く人は、就職カレッジの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
高卒に強い転職エージェント名 | 就職カレッジ |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
取扱求人数 |
非公開 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
サポート |
|
マイナビジョブ20's
マイナビジョブ20'sは、マイナビグループに属する『株式会社マイナビワークス』が提供する若年層向け転職エージェントサービスです。求職者に寄り添った転職支援が強みのマイナビのグループ企業が提供するサービスだけあり、マイナビジョブ20'sにおいても利用者満足度は非常に高い数値を誇ります。
利用者に対しては、世界中で年間数千万人が受検する信頼性が高い適性診断を実施。
データに基づいた客観的な視点から強みや得意分野、適性の高い職種を可視化してくれます。
そのため「やりたいことが分からない」「自分に合った仕事を知りたい」といった悩みや希望を持つ人は、マイナビジョブ20'sを利用することで求めている回答を得られると共に、新たな気付きを知れるかもしれません。
高卒に強い転職エージェント名 | マイナビジョブ20's |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
取扱求人数 |
約6,000件 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
サポート |
|
高卒転職を目指す方からよくある質問
ここでは、高卒転職を目指す方からよくある質問と、質問に対する回答を紹介します。高卒は転職できない?
高卒であっても、適切に転職活動に取り組めば、成功を掴み取れるでしょう。しかし、高卒転職は、ハードルが高くなる傾向があるのも事実です。スキル習得や資格取得など万全な準備を整えた上で、転職エージェントなど高卒転職支援に精通したサービスを利用することをおすすめします。
高卒転職支援に長けたサービスを利用することで、高卒に対して抱かれがちなネガティブなイメージを払拭し、自分が持つ本来の強みをアピールできる活動を推進できるようになるでしょう。
高卒転職のタイミングは?
高卒転職において、必ずしもベストなタイミングがあるとは言えません。一般的に求人が少なくなる時期よりも求人数が増える2月や3月頃は、選択肢が増えるため転職に適していると言われています。
しかし2月や3月にこだわる必要はなく、魅力的な求人を見つけたら時期を待たず応募しましょう。
反対に自分で転職時期を定めるのも1つの方法です。自ら転職活動の期限を定めることで、ダラダラと間延びした転職活動になる事態を防止できるでしょう。
参考:高卒就職のおすすめ
工場から別業界へ転職は可能?
工場などの現場に従事していた人が全くの別業界に転職することは可能です。しかし、年齢や希望業界によっては、難易度が高くなる可能性があることを理解しておきましょう。
20代の場合、ポテンシャルを重視する企業も多いため、異業界・異職種でも受け入れてくれる企業はたくさん見つかるでしょう。しかし、年齢を重ねるごとに即戦力が求められるようになるため、異業界・異職種への転職は厳しくなります。
また士業と呼ばれる職種のように、高度な知識や技術が求められる職種への転職は未経験からではやや厳しい側面があります。ただし、医師は難しくても営業など何らかの形で医療業界に携わることはできます。業界重視で選ぶなら、自分の長所やこれまでの経験が活きる職種を探してみましょう。
厳しいといわれる高卒転職は積極的な転職活動で現実的に可能
高卒の転職が難しいといわれるのは、応募できる求人が制限されること・学業経験が少ないことなどが主な理由です。ただし近年は若年層の採用に積極的な企業が多い上、学歴不問の求人も少なくありません。高卒の転職は難しいというイメージにとらわれず、積極的に転職活動を進めていきましょう。自己分析や業界研究・企業研究を徹底すれば、転職の軸が明確化します。ゴールを正しく設定することで、本当に自分にマッチした仕事・働き方が見つかるはずです。