COBOLフリーランスは稼げる?単価や将来性を紹介

[PR]
COBOLフリーランスは稼げる?単価や将来性を紹介

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。

数あるプログラミング言語の中でもかなり長い歴史を誇る「COBOL(コボル)」。主に事務処理用システムとして利用されてきた言語ですが、登場したのが1950年代ということもあり、その将来性を懸念する声は少なくありません。特にフリーランスとしてCOBOLの開発案件に携わりたいと考えている人にとって、食べていけるかは気になるところかと思います。

この記事ではまず「そもそもCOBOLでフリーランスとしてやっていけるのか」を明確にすべく、COBOLの現状について解説します。その後でCOBOLのフリーランス案件の単価事情や、実際に案件探しで使うべきおすすめサイト等をご紹介していきます。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • Tech Stock 週4以上稼働可能&エンジニア経験3年以上な方が対象!80万/月を超える案件多数​でエンジニアからコンサル案件へ挑戦も!​

  • Xhours フリーランスエンジニアの案件ダイレクトスカウトサイト!企業と直接連絡が取れる。※副業案件は無し

COBOLのフリーランス案件の平均単価はどれくらい?

続いて、COBOLのフリーランス案件はどの程度稼げるのか、具体的な収入事情を見ていきましょう。フリーランスエンジニア向けの求人や案件を数多く取り揃える「フリーランススタート」のデータによると、COBOLのフリーランス案件の月額単価相場は平均51.5万円となっていました。


COBOLのフリーランス求人・案件の月額単価相場を示す棒グラフ。30万円~100万円の範囲で、50万円の案件が最も多い。平均単価51.5万円、中央値50万円、最高単価150万円、最低単価25万円。

引用:フリーランススタート|COBOLのフリーランス求人・案件一覧


「Java」や「Python」といった需要の高い言語と比べると、やはりCOBOL案件の単価は低めであることは確か。それでも、年収に換算して700万以上稼げるポテンシャルがあることを考えると、COBOLもまだまだ稼げる言語と言えるでしょう

参考までに、国税庁が公表している日本の平均年収は458万円(令和4年度)。もちろん会社員と比べて収入が不安定なところはあるものの、今からCOBOLでフリーランスになるという選択も決して悪手ではありません。
参考:フリーランスエンジニアの平均年収は?2000万円も目指せる?

COBOL案件探しにおすすめのフリーランスエージェント4選

ここからは「COBOL案件はどうやって探せばいいの?」と悩んでいる人に向けて、COBOLのフリーランス案件を掲載しているおすすめのフリーランスサイトをご紹介します。なるべく営業活動を効率化できるよう、案件紹介に長けているフリーランスエージェントを中心にまとめました。

レバテックフリーランス


レバテックフリーランス

IT専門で20年の実績を持つ、登録者数No.1のフリーランスエージェントが「レバテックフリーランス」です。取引企業が10,000社以上いることから、その案件数も圧倒的。新着案件も右肩上がりでグングン増加している、ITフリーランス必見のサービスとなっています。もちろん、COBOL案件も豊富に用意。

仕事をこなすごとにスキルが評価される仕組みになっており、参画してからもどんどん年収を上げていけるのもレバテックフリーランスの魅力です。実際に約2人に1人が、参画後の年収UPを実感しているとのこと。COBOLエンジニアとしての実績を積んでいきたい駆け出しフリーランスはもちろん、より高待遇を目指す熟練のCOBOLエンジニアにもおすすめできます。
参考:レバテックフリーランスの評判
サービス名 レバテックフリーランス
COBOL案件数 1,111件(2024年8月現在)
※非公開求人を除く
公式サイト https://freelance.levtech.jp/

年代:40代 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

フリーランスを始める方、または余り営業力が無いフリーランスの方々は企業様とのネットワークがないためご支援頂けると大変助かります。

投稿日:2023/11/30(木) 14:56

年代:40代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:10年以上

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

案件に関わる前に不安な部分が多くあるが、その部分を解消・和らげてくれる意味でも使うメリットが大きいと感じています

投稿日:2024/08/20(火) 10:39



\実務経験1年以上×週4~の方におすすめ/
レバテックフリーランスはこちら

※週3日以下の案件はハイスキルが求められます

Tech Stock(テックストック)

Tech Stock

Tech Stock(テックストック)」は、フリーランスCOBOLエンジニアとして高報酬を狙っていきたい経験者におすすめのエージェントサービスです。月額80万円以上の案件が全体の6割以上を占めており、平均年収は935万円。スキルアップを図るべく「上流に関わっていきたい」と考えている人にはうってつけと言えるでしょう。

そのほかTech Stockには、会員限定の福利厚生サービス「fukurint」が用意されているのも嬉しいポイント。フリーランス向けの保険をはじめ、特に開業初期に悩みがちな税務関連のサポートまで、お得に利用することができます。案件数は少なめですが、仕事・プライベートを充実させたいなら選んで損のないサービスです。
参考:TechStockの評判

サービス名 Tech Stock
COBOL案件数 72件(2024年8月現在)
※非公開求人を除く
公式サイト https://tech-stock.com/

年代:50代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

自分から担当者へ正確な情報を伝えなければ良い結果を得ることはできない。当方は50代で紹介頂ける案件も少ないなか期待に応えてくれるのはありがたい。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

自分を売り込む営業を代行してもらえること。技術者の業務経歴はあるものの営業は経験が無いため補ってもらえるところが良い。

投稿日:2023/12/01(金) 17:30


Tech Stockはこちら

※ITエンジニア経験3~5年以上&週4以上稼働可能な方が主な対象となります

Xhours

Xhours

Xhoursは、業界最大級の求人数を誇るフリーランス特化型のダイレクトスカウトサイトです。
希望条件を登録しておけば、人材を求める企業の担当者から直接スカウトを受け取ることができます。また、自ら案件の検索・応募も可能なため、自分の抱える案件状況に応じて積極的に営業活動できる点も魅力。

なお、キーワード「COBOL」でヒットする求人数は約100件と、選択肢も豊富です。
一方で、取り扱い求人の70%は非公開求人のため、公式サイトの検索で表出する求人のみならず、登録後は、エージェントからのスカウトメールによって非公開求人の紹介も受けられます。

抱える案件状況に応じて営業活動を柔軟に変更・調整できるサービスを探している人は、利用を検討してみてください。

サービス名 Xhours
COBOL案件数
115件(2024年11月現在)
※非公開求人を除く
公式サイト https://x-hours.com/
Xhoursはこちら

エンジニアスタイル

エンジニアスタイル

どのフリーランスエージェントを利用したらいいか分からず迷ってしまう人は「エンジニアスタイル」を選ぶといいでしょう。本サービスは、あらゆるフリーランスエージェントに掲載されている案件を一挙紹介しているのが大きな特徴。本来であれば「エージェントを選んで登録→案件探し」となるところを、エンジニアスタイルなら「案件探し→その案件を取り扱うエージェントと相談」という逆の流れで効率よく進められます。

掲載案件数は圧倒的で、業界最大級の30万件超。複数のエージェントを利用して案件を比較する必要もないので、営業活動がスムーズに進むこと請け合いです。初動は自分で案件探しに赴かなければいけないものの「豊富な案件の中からじっくり検討して決めたい」という人はぜひ活用すべきでしょう。

サービス名 エンジニアスタイル
COBOL案件数 8,784件(2024年8月現在)※非公開求人を除く
公式サイト https://engineer-style.jp/
参考:エンジニアスタイルの評判
エンジニアスタイルはこちら

COBOLのフリーランス案件の傾向

本章では、COBOLのフリーランス案件の傾向について解説します。

新規開発案件は少ない 

COBOLは、1959年に開発された古い言語です。
開発現場では、現在Pythonをはじめとするモダン言語を用いた開発が主流になっているため、COBOLを使って新規開発を行うケースは非常に稀です。

多くの場合、既にCOBOL言語を用いて開発されたシステムの保守作業が中心となっているため、自らの手で新しいシステムを開発したいと考える人の場合、ニーズにマッチしない可能性があります。

基幹システムの保守案件が多い 

先述の通り、COBOLを使用した新規開発がほぼ無いことから、案件の種類としては、一昔前に開発された企業の基幹システムなどの保守案件がメインとなります。
ただし、COBOLを導入している企業は、いち早くから現場にシステムを導入できるような大企業が中心です。
案件の種類は限られるものの、大型案件が多く、単価の高い案件に携われたり、チームで開発に取り組めたりするかもしれません。

そのため、受注につながれば一定期間安定して高収入を実現できる場合があります。

COBOLが使われている現場

COBOLが用いられている現場としては、次のような業界が挙げられます。

  • 金融業界の作業用システム
  • 行政・金融の基幹システム
  • ホテルやバス・航空などの予約システム

銀行をはじめとする金融業界は、いち早くCOBOLを導入し計算処理の自動化に取り組みました。また行政においても大量のデータを高速で処理できる仕組みが必要であることから、システム開発にCOBOLが用いられています。

さらに、ホテルをはじめとする予約サービスも大量のデータ処理や金額計算を得意とするCOBOLの強みがマッチすることから、多くの企業でCOBOLが導入されています。

移行プロジェクト案件も豊富

保守案件の他に、COBOLから他のモダン言語やプラットフォームに移行するための業務もCOBOL案件の多くを占めます
COBOLから他の技術に移行する理由としては、次のような理由が挙げられます。

  • 技術者の高齢化・不足
  • レガシーシステムの維持・保守コストの増大
  • 汎用機のハードウェアのサポート終了への対応 など

移行プロジェクトを引き受ける際は、移行する言語の知識も不可欠です。

案件受注には「信頼性」が必要

フリーランスとしてCOBOL案件を受注するためには、ンジニアとしての実績とクライアント企業との信頼関係の構築が不可欠です。
というのも、COBOL案件は行政や企業の基幹システムに関わるため、リスク管理の観点からフリーランスに案件を丸ごと依頼するケースはほぼありません。個人で案件を獲得しようと思うと、案件に携われるチャンスはなかなか得られないでしょう。

フリーランスとしてCOBOL案件を獲得したいと考える場合は、フリーランスエージェントなどに登録して、非公開案件・独占案件などを紹介してもらう方法をおすすめします。

COBOLのフリーランスの将来性

続いて、 COBOLのフリーランスの将来性について解説します。

言語としての需要は期待できない

COBOLを使用していた企業の多くは、既にPythonなどのモダン言語に移行しており、COBOLで新規システムを開発するケースは非常に稀です。現行のレガシーシステムがリプレイスされれば、COBOLを扱える技術者の需要はなくなると予想されます。
長期的な視点からみれば、言語としての需要は期待できないでしょう。

しかし今現在COBOLを扱える技術者は不足状態にあり、今すぐ需要が途絶えるわけではありません。そのため、将来的に他の言語をメインとした活動ができるようにスキルアップを図りつつも、現時点はCOBOL技術者として活躍するのも1つの方法です。

COBOLエンジニアの市場価値は高まる可能性あり

COBOLからのモダン技術への移行が進んでいるとは言え、まだまだCOBOLを扱える技術者は多くの現場で求められています。
しかし、60年以上から使用されているCOBOLは、技術者は高齢化しており、基幹システムの保守管理に対応できる人材は貴重です。

そのため、若手のうちから今話題のモダン言語に加え、COBOLに関する知見も有していれば、若いうちからエンジニアとしての市場価値を高められる可能性が期待できます。フリーランスとして活動する中で、大規模マイグレーションや保守案件などに携われる機会も得られるかもしれません。

COBOLフリーランスエンジニアまとめ

「オワコン」等ネガティブなイメージの強いCOBOLですが、昔からある大企業を中心にまだまだ利用され続けています。保守開発はもちろん、新システムに移行するいわゆるマイグレーション案件も増えていることから、COBOLエンジニアの需要はまだ衰えることはないでしょう。
参考:フリーランスエンジニアはやめとけ?

本記事で紹介した案件サイト等も参考に、ぜひ自分に合ったCOBOL案件でフリーランスをスタートしてみてください。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • Tech Stock 週4以上稼働可能&エンジニア経験3年以上な方が対象!80万/月を超える案件多数​でエンジニアからコンサル案件へ挑戦も!​

  • Xhours フリーランスエンジニアの案件ダイレクトスカウトサイト!企業と直接連絡が取れる。※副業案件は無し

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • Q フリーランスエンジニアになるには何を準備すればいい?
    A フリーランスエンジニアになるためには、スキルの棚卸し、ポートフォリオ作成、案件獲得手段(フリーランスエージェント登録や直接営業)の確保、確定申告や税務関連知識の習得が必要です。経理関連情報やフリーランスエージェントの福利厚生サポートを利用することができる場合があります。
  • Q フリーランスエンジニアの収入の相場はどのくらい?
    A スキルや経験、稼働時間によりますが、フリーランスエンジニアの月収50万円~100万円が一般的です。高スキル領域(AIやブロックチェーン)だったり、フリーランスエージェントを利用すればはさらに高額な報酬の獲得を目指すことも可能です。また、クラウドインフラなどの領域では、150万円を超える高額案件も存在する場合があります。フリーランスエージェントを利用することで効率的に案件を獲得でき、交渉を通じてさらに高単価を目指せる一方で、スキルが未熟な場合や実績が少ない場合、報酬が低めになることもあるため、自己投資によるスキル向上が収入安定の鍵となります。
  • Q フリーランスエンジニアはやめとけ?仕事は不安定にならない?
    A 案件獲得が不安定な場合もありますが、フリーランスエージェントを活用し、複数のクライアントを確保することでリスクを分散できます。また、契約期間や更新条件を明確にしておくことが、安定収入につながります。
  • Q エンジニアとフリーランスエージェントの報酬率の仕組みは?
    A フリーランスエージェントの報酬率は10%~20%が一般的です。この費用は契約のサポートや案件紹介、支払いトラブル回避の保証などのサービスに充てられます。事前に契約内容を確認して納得のいく条件で契約することが大切です。フリーランスエージェントによっては、サポート内容や手数料率が異なるため、複数のエージェントを比較検討して自分に最適なサービスを選ぶことが重要です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら