この記事では「保育士になるには?」という疑問を抱える人に向けて、保育士になるための具体的な方法を徹底解説していきます。「何年くらいでなれるのか」といった内容や「ピアノは必須なの?」というよくある質問についてもお答えしていきます。
保育士になるには?必要なことは「保育士資格」の取得
保育士とは、児童福祉法によると、「保育士の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」を指し、保育士になるためには、『保育士資格』の取得が必須となります。保育士資格とは、児童福祉法に基づいて定められた国家資格であり、保育をするにあたって専門的な知識や技術を保有していることを証明する資格です。つまり保育士資格は、保育にあたって専門的な要件を満たしていることを公的に証明する資格制度とも言えます。
参照:e-Gov 法令検索
また、人手不足により保育士に強い転職エージェントや保育士に強い転職サイトを利用した転職活動も増えている側面もあります。
保育士になるには?具体的な2つの方法を解説
前提として、保育士になるためには国家資格である「保育士資格」を取得することが必要不可欠。資格を保有することで、晴れて保育士として業務に従事できるようになります。肝心の保育士資格の取得には以下2種類の方法が用意されていますので、それぞれ解説していきます。- 指定保育士養成施設を卒業する
- 保育士試験に合格する
指定保育士養成施設を卒業する
一つ目の方法が「指定保育士養成施設を卒業すること」です。指定保育士養成施設とは、厚生労働省が直々に指定する学校を指していて、保育関連の学科や科目を備えた大学・短大・専門学校が対象となっています。スピード感重視なら2〜3年制の短大や専門学校、じっくりと学習していきたいなら4年制の大学と、自身の考えに合わせて選択することが可能です。学校によっては通信制や夜間コースが用意されている場合も。
指定保育士養成施設への入学に年齢制限はありませんが、基本的には高校卒業以上の学歴が必要になります。そのため、保育士になるために本格的に動き出そうと考えている高校生には特におすすめの選択肢と言えるでしょう。試験を受けることなく、所定のカリキュラムをしっかりとこなしさえすれば誰でも保育士資格を取得できるという点は、指定保育士施設を利用する大きな魅力です。
保育士試験に合格する
2つ目は「半年に1回実施されている保育士試験を受験し、合格することで資格を得る方法」です。「保育士になる」と思い立ったときに、真っ先に思い浮かぶのがこちらなのではないでしょうか。筆記による試験のほか、音楽や造形に言語といった、保育に関わる実技分野の試験も併せて合格する必要があります。
指定保育士養成施設以外の学校に進んだ人や、一度就職したものの「やっぱり保育士になる夢を捨てきれない」という人にとっては、試験による資格取得も魅力的な選択肢と言えるでしょう。かかる費用も受験料約13,000円+諸経費程度と、学校に通うより圧倒的に割安です。ただし保育士資格には受験資格が設けられており、最終学歴によっては実務経験を積んだりする必要がある点にはご注意ください。
社会人・主婦(主夫)から保育士になる方法
本章では、社会人・主婦(主夫)から保育士になる方法として、下記3つのパターンに分けて解説します。最終学歴が大卒・短大卒・専門卒の人は保育士試験に挑戦
学校教育法では、最終学歴が大卒・短大卒・専門卒の人は、保育士資格を受験できると定めています。そのため、保育士試験に合格すれば、保育士になることができます。
なお、卒業した学部は子ども教育学科や保育学科など、保育に関連する学部でなくても問題ありません。
ただし、保育士資格の取得難易度は、20%前後と言われており、合格難易度が高い資格です。計画的に試験勉強に励みましょう。
最終学歴が高卒の人は受験資格があるかを確認
最終学歴が高卒の人は受験資格があるかを確認しましょう。というのも、最終学歴が高卒の場合、卒業年度や卒業した学科によって保育士試験の受験有無が異なるからです。
なお、下記3つの条件を満たしている場合は、保育士試験を受験する資格があるとみなされます。
- 平成3年3月31日以前に高校を卒業している
- 保育科を平成8年3月31日までに卒業している
- 児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の勤務経験がある
最終学歴が中卒の人は一定以上の実務経験が必要
最終学歴が中学校卒業の場合でも保育士になることは可能ですが、「児童福祉施設で5年以上かつ7,200時間以上」の実務経験が求められます。中卒の人は、高卒以上の実務経験が必要になる点に注意しましょう。もしくは、大学や短大、専門学校で学び直す方法もあります。短大や2年生の専門学校で学び直す場合、最短2年で保育士資格に挑戦できます。
一方で学校での学び直し以外の方法を取るのであれば、無資格でも働ける保育補助として児童福祉施設でフルタイム勤務し、5年間以上かつ7,200時間以上の実務経験を積む方法があります。
保育士になるためには何年くらいかかる?
先にも解説した通り、保育士資格を得るためには「指定保育士養成施設の卒業」「試験合格」の2通りの方法があり、それぞれで所要時間は異なってきます。指定保育士養成施設の場合は、入学する学校によって2〜4年でほぼ確実に保育士になることが可能です。- 短大、専門学校(2年制)に通った場合…保育士になるまで2年
- 専門学校(3年生)に通った場合…保育士になるまで3年
- 大学に通った場合…保育士になるまで4年
一方、「試験合格」によって保育士資格取得を目指す場合には、人によってかかる時間に大きく差が生じてきます。試験勉強だけでも100〜200時間程度かかると言われているほか、最終学歴によっては数年の実務経験を蓄える必要もあるからです。試験勉強にかかる時間を半年と仮定し、学歴別に大まかな所要時間をまとめると以下の通り。
試験勉強 | 受験資格 | 保育士になるまでかかる時間 | |
---|---|---|---|
大卒 | 100~200時間(約半年) | 特になし | ~半年程度 |
高卒 | 100~200時間(約半年) | 児童福祉施設において2年以上、 かつ総勤務時間数2,880時間以上の勤務経験 |
2~3年程度 |
中卒 | 100~200時間(約半年) | 児童福祉施設において5年以上、 かつ総勤務時間数7,200時間以上の勤務経験 |
5~6年程度 |
最初から受験資格のある大卒者であれば試験勉強に取り組むだけでいいため、首尾よく進めば半年程度で保育士になることも可能でしょう。一方、所定の条件を満たす必要のある高卒・中卒者は、指定保育士養成施設に通うのと同等かそれ以上の時間がかかる可能性もあるので注意してください。
保育士になるメリット
保育士になることで得られるメリットは、次の通りです。全国どこでも働ける
保育士の資格を持つメリットとして、全国どこでも働ける点が挙げられます。日本には全国に保育施設が点在し、地方であっても職を見つけられるでしょう。
また、一般的な保育園や認可外保育施設だけでなく、病児保育や企業内保育、学童保育など、さまざまな施設で活躍できます。自分に合った保育環境を選べる点や全国どこでも働ける点は、保育士ならではの大きなメリットと言えるでしょう。
パートや派遣など様々な働き方が選べる
保育士として働く際は、正社員としてフルタイムで働く以外にも、パートや派遣社員として勤務することも可能です。自分のライフスタイルや目指すキャリアに応じて柔軟に働き方を変更できるのも保育士の魅力。子どもの育児などが落ち着いた時に改めて正社員勤務し、キャリアを目指したり、若い保育士の育成に注力したりすることもできるため、保育士転職相談がおすすめです。
「保育士になるには?」と悩む人によくある質問
ここでは、保育士を目指す人が抱きがちなよくある質問についてお答えします。- ピアノが弾けなくても保育士になれる?
- 保育士資格を独学で取得することは可能?
ピアノが弾けなくても保育士になれる?
ピアノが弾けない方でも、保育士を目指すことは十分可能です。「保育士=ピアノが弾ける」という印象が強いため「ピアノ苦手だから保育士は無理そう…」と考える人も多いかと思います。しかし、保育士試験の実技では「音楽」「造形」「言語」の3技術のうち、2つを選択すればいいため、イラスト作成や読み聞かせに強みを持っていれば試験を突破することはできるのです。ただし、保育士として業務に従事するにあたって、ピアノの演奏スキルが求められる場面も当然あります。可能であればピアノ教室に通ったり、キーボードを用いて自宅レッスンを受けたりすることで、簡単な弾き語りができるレベルまでは習得しておきたいところです。
なお、指定保育士養成施設に通う場合は、ピアノが必修科目として登録されている場合も珍しくありません。通学によって資格取得を目指す人であれば自然とピアノの技術を身につけていけるはずなので、こちらは心配いらないでしょう。
保育士資格を独学で取得することは可能?
保育士の資格は独学でも取得できますが、難易度が高く狭き門であるため、効率的に学習を進める必要があります。筆記試験で合格点に達しないとそもそも実技試験に進むことができない都合上、合格率は例年20%前後と低め。独学で保育士試験合格を目指すためには、次のような点を意識しましょう。
- 勉強時間を十分に確保する
- 学習期間が長期にわたらないようにする
- 必要に応じて通信講座等を活用する
独学で保育士試験に合格するのに必要な勉強時間は100〜200時間程度と言われています。1日あたりの学習時間を1時間とすると、3〜6か月程度あれば合格を狙える計算。まずはこの必要時間を目安とし、日々忙しくても出来る限り勉強時間の確保に努めましょう。また必要以上に長い期間で取り組むよりも、出来るだけ短期間で集中して取り組んだ方がモチベーション維持にも効果的です。
参考:保育士資格が取れる通信講座
もし完全独学にきつさを感じたら、通信講座等を活用して学習効率を上げるのも一つの手。体系的なカリキュラムが構築されているので、何を勉強したらいいか迷ったりすることなく、最短で合格を目指せるでしょう。疑問点をいつでも相談できる、サポート体制が整っているのもありがたいポイントです。
参考:保育士資格は独学で取れる?
保育士になるには「保育士資格」の取得を目指そう
当記事では保育士に興味を持っている方々に向けて、保育士になるための具体的な2つの方法や「実際、保育士になるにはどれくらいの時間がかかるの?」といった疑問への回答、さらにはよくある質問についてまで、詳細に解説してきました。「資格試験への合格が必須」と思われがちな保育士ですが、実際は国が指定する施設で所定のカリキュラムを終えることでも資格を取得することができます。卒業さえすれば試験を受けずとも保育士になれるので、費用等も鑑みて自分には「学校」と「試験」のどっちが合っているかをよく検討してみてください。
もし試験での取得を目指す場合には、短くても数か月〜半年程度の勉強期間が必要になります。必要に応じて通信講座等のサービスも有効活用しつつ、計画的に学習を進めていきたいところですね。