中学受験におすすめの個別指導塾12選!選び方や注意点も解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
集団塾ではなく、一人ひとりのペースで学習を進められる個別指導は中学受験対策としてよく利用されています。
しかし、数多くの個別指導塾の中から、本当に良いところを選ぶのは難しいですよね。
この記事では、中学受験の個別指導を選ぶ際のポイントや、後悔しないための選び方を詳しく解説します。
中学生以降の学習教材についてもチェックしておきたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。
教材の選び方や学習習慣化のポイントについても書いているので、ぜひ参考にしてください。
中学生の家庭学習教材おすすめまとめ!選び方と習慣化のやり方も解説
中学受験対策ができる個別指導塾とは?
中学受験における個別指導塾と集団指導塾は、指導形式や学習環境、カリキュラムの柔軟性などにおいて大きな違いがあります。集団指導塾は、事前にカリキュラムが定められており、10~20人以上の生徒を対象に学校の授業と同様の形式で講義を進めます。
また、生徒数が多いことから、多くが対面型を採用しており、通塾する必要があります。
一方個別指導塾は、講師1人に対して生徒1~3人程度の少人数制で授業が展開されます。
カリキュラムは明確に定められておらず、生徒の学力レベルと志望校から1人ひとりにあったカリキュラムが策定されます。
また、少人数制であることから、オンラインで受講できる個別指導塾もあります。
中学受験の個別指導塾おすすめの選び方
講師の質
講師の質は、個別指導の成否を大きく左右する要素です。中学受験の経験が豊富で、お子さまの個性や学習状況を的確に把握し、それに合わせた指導ができる講師を選びましょう。
お子さまの気持ちを理解し、やる気を引き出すことができるような、人間関係を築ける講師であることが理想です。
子供への接し方
中学受験では子どもの気持ちも上下し、不安定になりやすい傾向があります。子どもの表情や発する言葉から気持ちを汲み取ってくれる、受験生への接し方が上手な先生だとベストです。
教材の質
教材の質も重要な要素です。志望校の入試傾向に合わせた質の高い教材を使用しているか確認しましょう。また、お子様の理解度や進度に合わせて、柔軟に教材を変更できる体制が整っているかも確認しておくと良いでしょう。
カリキュラム
カリキュラムは、お子様の目標達成のために、きめ細かく設計されていることが大切です。入試傾向を分析し、お子様の弱点や強みを把握した上で、最適な学習計画を立ててくれるか確認しましょう。
料金体系
料金体系は、事前にしっかりと把握しておく必要があります。月謝だけでなく、教材費、入会金など、全ての費用を明確にしてもらうようにしましょう。
また、費用の相場を把握し、他の塾と比較検討することも大切です。
アクセスと通塾時間
小学生にとって、長距離の通塾は大きな負担です。なるべく徒歩圏内、家から通いやすい場所の個別指導を選びましょう。
自宅から通いやすい場所にある塾を選ぶことで、通塾の時間を有効活用することができます。
おすすめのオンライン塾であれば、通学の必要はありません。
下記記事ではオンライン塾をランキング形式でご紹介しています。
自宅にいながら、全国で人気のカリキュラムを受講したいご家庭は、ぜひご覧ください。
オンライン塾おすすめランキングまとめ【最新比較】
サポート体制と進路相談
サポート体制も、個別指導を選ぶ上で見逃せないポイントです。保護者との連携が密に行われ、お子様の学習状況や進捗状況について定期的に報告を受けることができる体制が理想です。
また、進路相談についても、定期的に行われるなど、充実したサポート体制が整っているか確認しましょう。
その他のサービス
自習室の有無なども確認しておくと良いでしょう。自習室があることで、自宅での学習環境が整わない場合でも、集中して学習に取り組むことができます。
中学受験で個別指導がおすすめな理由
中学受験において個別指導塾がおすすめな理由を、まず把握しましょう。その上で、個別指導のメリットとデメリットを理解し、続いて、個別指導の選び方について解説します。
個別指導塾がおすすめな理由については下記記事で詳しく紹介しています。
費用が安い塾も紹介しているので、ぜひご覧ください。
個別指導塾おすすめまとめ!どこがいい?【安い最新版解説】
子どもの性格や学習スタイルに合わせた指導
集団授業では、全員が同じペースで進めるため、お子さまの理解度や進度に合わせて学習を進めることが難しいケースがあります。お子さまによっては、集団授業だと集中しづらい、塾のペースが早すぎる・遅すぎるということもあるでしょう。
しかし、個別指導では、お子さま一人ひとりの個性や学習スタイルを丁寧に把握し、最適な指導計画を立ててくれます。
これにより、お子様のやる気を引き出し、効率的な学習をサポートします。
お子さんの苦手分野に特化した学習対策をしたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。
下記記事では中学生の理科対策ができるオンライン塾をご紹介しています。
中学生の理科対策におすすめなオンライン塾まとめ【最新版】
疑問点をその場で解決できる
中学受験の勉強では、わからない問題が出てきたときに、そのままにしておくと、それが大きな学習の妨げになることがあります。個別指導ではマンツーマンで質問できるため、疑問点をその場で解決し、スムーズに学習を進めることができます。
先生との距離が近いことから、質問しやすい環境が整っていることも大きなメリットです。
また、お子さんの苦手分野を対策できる塾で効率良く学習を進めるのもおすすめです。
下記記事では中学生の理科対策におすすめなオンライン塾をご紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。
中学生の理科対策におすすめなオンライン塾まとめ【最新版】
入試対策に特化したカリキュラム
個別指導の多くは、中学受験に精通した講師がおり、志望校に合わせたカリキュラムを作成してくれます。志望校の過去問を解きながら、出題傾向を分析し、お子様の弱点を見つけ、それを克服するための具体的な指導を受けることができます。
進路相談やモチベーション管理など、きめ細かいサポート
中学受験は、お子様にとって大きな挑戦です。学習面だけでなく、精神的なサポートも必要になります。個別指導では、先生と生徒の距離が近いため、お子様の悩みや不安を打ち明けやすく、心の支えになってくれます。
また、モチベーションが低下したときには、励ましの言葉をかけてくれるなど、精神的なサポートも充実しています。
中学受験向け個別指導塾おすすめ12選
ここでは以下の小学生におすすめな個別指導塾を紹介します。- 個別教室のトライ
- そら塾
- トライのオンライン個別指導
- 森塾
- スクールIE
- 家庭教師のナイト
- 家庭教師の銀河
- 家庭教師のラスト
- 東進オンライン学校 小学部
- 代々木個別指導学院
- ITTO個別指導学院
- 受験Dr.
下記記事では受験の有無にかかわらず、小学生なら誰にでもおすすめできる個別指導塾をご紹介しています。
料金相場についても解説しているので、あわせてご覧ください。
小学生向け個別指導塾おすすめまとめ!料金相場は?
個別教室のトライ

- 完全1対1のマンツーマン指導
- 正社員の教室長がお子さまと保護者様を徹底サポート
- 学習管理アプリで日々の成果を記録
個別教室のトライには、自習室があります。授業以外の日にも、勉強に集中できる環境が整っているのは大きいですね。
トライグループだからこその豊富な情報量で、中学受験に関しても学習プランから志望校選びまで、すっかりお任せできます。
授業形態 | 完全マンツーマン 対面型個別指導 |
授業料 | 学習目的や学力レベルに応じて提案 |
オンライン授業の有無 |
× ※別途グループサービス「トライのオンライン個別指導」あり |
特徴 |
|
そら塾

- 全国どこからでも完全オンライン個別指導
- 学校の定期(期末・中間)テスト+20点を目指す
- 地域ごとの担当スタッフが受験指導
そら塾は完全オンラインの個別指導塾です。
中学受験については、各エリアの模試にも対応、オンラインの面談で進路相談から、日頃の勉強に関する悩みまでサポート体制は万全です。
オンラインですから、時間も曜日も柔軟に対応してくれます。部活が忙しい生徒さんの受験対策にもピッタリです。
授業形式 | オンライン個別指導 |
授業料 | 5,800円(税込)~/月 |
オンライン授業の有無 |
〇 |
特徴 |
|
トライのオンライン個別指導

トライのオンライン個別指導は、幅広く教育事業を展開する「トライグループ」の個別指導塾です。
授業はWebカメラを使った対面式となっており、講師・生徒の双方向でやり取りしながら進めます。
対面式と遜色ない生授業により、生徒は自分の理解度を確認しながら学び続けることが可能です。
トライのオンライン個別指導の特徴は、講師のほかに学習進捗を管理する「教育プランナー」がサポートに付くこと。
中学受験に向けた学習指導を受けたいご家庭は、進路相談から合格のための勉強の進め方まで、細かく提案を受けられます。
相談の機会はLINEと定期面談で担保されており、保護者の疑問や不安を解消しやすいのが魅力です。
受講を検討したいご家庭は、無料の学習相談に申し込みましょう。受講システムや料金に納得できた場合は、最短3日で授業を開始できます。
授業形式 | 個別指導 |
授業料 | 入会金:11,000円(税込)、授業料は要問合せ |
オンライン授業の有無 | ◎ |
特徴 |
|
森塾

森塾は、全国に240以上の校舎を展開している個別指導塾です。
成績保証制度があり、入塾後2学期以内に成績が上がらない場合は、1学期間の授業料が免除されます。
また、全額返金保証もついており、入塾後4回授業を受けるまでにキャンセルすれば全額を返金してもらうことが可能です。
成績保証と全額返金保証をつけられるのは、成績アップに対して自信を持っているから。
費用を抑えつつ個別指導で中学受験対策を行いたいご家庭におすすめです。
授業形式 | 個別指導 |
授業料 | 月5,880円~ |
オンライン授業の有無 | ◎ |
特徴 |
|
スクールIE

スクールIEでは、一人ひとりにピッタリな特別カリキュラムが提供されています。
正確に課題を発見するべく、独自の個性診断と学力診断テストを実施。
学力診断テストでは、苦手単元はもちろん、つまずきの原因が一目でわかります。
中学受験に必要な箇所だけを集中的に学ぶことにより、成果を出しやすくなるでしょう。
結果をもとに個性や性格から最も効果的な学習方法が導き出されるため、モチベーションを維持しながら中学受験に挑むことも可能です。
授業1回は無料、90分の授業4回は3,300円で体験できるので、気になる方はチェックしてみてください。
授業方式 | 個別指導 (1対1もしくは1対2を選べる) |
授業料 | 学習プランにより異なる |
オンライン授業の有無 | ◎ |
特徴 |
|
家庭教師のナイト

家庭教師のナイトは、低価格でマンツーマン指導を受けられるオンライン個別指導塾です。
小学生なら、1コマ60分×月4回の授業を12,000円(税込)で受講できます。
授業は手元カメラとマイクを使って行われる、双方向型のマンツーマン授業。
講師とはブラウザ越しに生でやり取りでき、分からないことを確認したり説明を繰り返してもらったりするのもスムーズです。
学習課題は授業がない日にも継続的に出題されるため、中学受験に向けたインプット&アウトプットを効率的に行えます。
家庭教師のナイトのカリキュラムは、子どもの学力や状況に合わせて個別に作成されるシステム。
中学受験対策に特化したいご家庭は、受講前の面談で相談できます。
学習時間の変更やコマ数の増減・講師の変更には適宜対応してもらえるので、授業を受けながら学習スタイルを調整してもよいでしょう。
授業形式 | 個別指導 |
授業料 | 【小学生・中学生コース】 ・60分:3,000円(税込) ・90分:4,000円(税込) ※延長30分/1,500円から可能 ※授業料の他に運営サポート費もしくはテキスト代がかかります |
オンライン授業の有無 | ◎ |
特徴 |
|
家庭教師の銀河

家庭教師の銀河は、子ども主体の学習習慣の形成を目指す個別指導塾です。
生徒1人ひとりに「やればできる」の成功体験を与え、勉強に対するネガティブなイメージを払しょくします。
授業形式は、対面式または手元カメラとマイクを使ったオンライン式を選択可能。
どちらの授業でも、質の高い講師がマンツーマンで子どもの学習をサポートします。
授業がない日はLINEによる課題提出があり、学習時間に「すき間」を作りません。
毎日コツコツと学習時間を蓄えることで、子どもは着実に学力がアップしていく仕組みです。
学習のカリキュラムは完全フリーであるため、受験校に合わせた対策も依頼できます。
コマ数や講師の選定についても希望を出せるので、集団塾と併用できる個別指導塾を探しているご家庭にもおすすめです。
授業形式 | マンツーマン個別指導 |
授業料 | 【小中学生】 入会金:11,000円(税込) 1コマ(60分):2,750円 ※テキスト代別 |
オンライン授業の有無 | 〇 |
特徴 | 生徒の学力やニーズに合わせた学習指導 |
家庭教師のラスト

家庭教師のラストは、完全個別指導のオンライン学習塾。
授業は子ども1人ひとりに合わせてカスタマイズされるため、中学受験対策に特化した指導を受けることも可能です。
家庭教師のラストの個別指導の特徴は、短期間で確実な成果を期待できること。
授業は手元カメラを使用して行われるため、講師が子どもの理解度を適切に把握することが可能です。
小さなミスや理解のズレがなくなる指導を受けることで、短期間でも飛躍的な学力アップを期待できます。
また授業のない日でも、子どもには宿題や課題の提出が課されるシステム。
授業で学んだ内容を確実にアウトプットすることで、学んだ内容をしっかりと定着させます。
24時間見放題の映像授業も提供されており、授業以外の日も子どもの学習モチベーションを低下させません。
授業形式 | マンツーマン個別指導 |
授業料 | 【公立の小学生:60分】 大学生講師: 19,800円(税込) 大学院生・社会人講師:23,760円(税込) 若手プロ講師:31,680円(税込) トッププロ講師:39,600円(税込) 【私立の小学生:60分】 大学生講師: 21,120円(税込) 大学院生・社会人講師:26,400円(税込) 若手プロ講師:34,320円(税込) トッププロ講師:42,240円(税込) |
オンライン授業の有無 | ◎ |
特徴 |
|
東進オンライン学校 小学部

東進オンライン学校 小学部は、映像授業で学習を進める、オンデマンド型の学習塾です。
授業を視聴するタイミングは自分で決められるため、すき間時間を活用して中学受験対策を行えます。
東進オンライン学校 小学部で使われる映像教材は、四谷大塚の精鋭講師によって解説されているのが大きな魅力。
授業は「授業→確認テスト→月例テスト」というサイクルで進行し、確実に基礎学力が身につく仕組みです。
また中学受験に向けてより高度な内容を学びたい子どもは、「演習充実講座」でよりハイレベルな内容を学べます。
授業の最後には確認テストも付いており、実際に問題を養うことが可能です。
子どもの学習進捗やテストの結果は保護者向けのサポートページで確認できるので、保護者は「本当に勉強しているの……?」という心配がないのもうれしいポイント。
授業形式 | オンデマンド型の映像授業 |
授業料 | 【年長~小2】 2,178円(税込)/月 【小3~小6】 3,278円(税込)/月 |
オンライン授業の有無 | 〇 |
特徴 |
|
代々木個別指導学院

代々木個別指導学院は、全国に77の校舎を構える個別指導塾です。
生徒一人ひとりの目標や学力に応じた「専用カリキュラム」を作成し、基礎から応用、志望校別対策まで段階的に指導にあたる点が特徴。
また、小学1年生から利用できる塾であり、低学年期から学習基盤を形成したいと考えるご家庭にもピッタリ。
小学生から塾に通うとなるとハードに感じる側面もありますが、代々木個別指導学院では、「認める・ほめる・励ます」という教育方針を掲げており、生徒のモチベーションを高める取り組みも充実しています。
中学受験というハードな目標に対しても講師と共に、目標達成の道を切り拓いていくことができるでしょう。
授業形式 | マンツーマン個別指導 |
授業料 | 学習目的や学力レベルに応じて提案 |
オンライン授業の有無 |
〇 |
特徴 |
|
ITTO個別指導学院

ITTO個別指導学院は、全国に1200以上もの校舎を展開する大手個別指導塾です。
「こだわりを持った個別指導と徹底した学習管理」を強みとしており、生徒1人ひとりに対して丁寧な指導を提供しています。
なお、授業形式は講師1人対生徒1~3人で行われ、集中力を維持しながら効率よく学習を進められるとのこと。
講師の中には、ハイランクに認定された講師もおり、追加料金を支払うと中学受験指導長けた講師をアサインしてもらうことができます。
また、「ITTO模試」や「テストターボ」など独自のプログラムを活用し、定期的に学習成果を振り返られる仕組みを整えている点も魅力です。
授業形式 | スタンダードプラン:講師1名×生徒3名の個別指導 フリープラン:1対1~1対3個別指導形式 |
授業料 | 学習目的や学力レベルに応じて提案 |
オンライン授業の有無 |
× |
特徴 |
|
受験Dr.

受験Dr.は、「目の前の一人を勝たせる」をモットーに、大手集団塾出身の経験豊富な講師陣が、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイド授業を提供する受験特化型の個別指導塾です。
四谷大塚や希学園、サピックス、日能研など大手中学受験塾からヘッドハントしたプロ講師が在籍しており、中学受験指導に長けた講師から授業を受けられる点が魅力。
「根本原理」の理解を重視した指導方針により、単なる暗記ではなく、本質的な理解に基づいて問題解決できる力を養えるとのこと。
他の個別指導塾と比較して費用はやや高額の部類に属するものの、レベルの高い指導が期待できます。
確実な結果を求めるご家庭は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
授業形式 | ・完全個別型オンライン指導 ・少人数集団オンライン授業 |
授業料 | ■少人数授業 ・7,744円(税込)/1コマ(85分) ■集団授業 ・3,927円(税込)/1コマ(70分) ■個別指導 ・4年生:21,241円(税込) ・5年生(飛び級可能な4年生):21,241円(税込) ・6年生:24,420円(税込) |
オンライン授業の有無 |
〇 |
特徴 |
|
プロ講師の指導が受けられる中学受験向け個別指導塾は?
プロ講師から指導を受けられる中学受験向け個別指導塾は、次の通りです。プロ講師の指導が受けられる個別指導塾 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
個別教室のトライ | 学習目的や学力レベルに応じて提案 | ・完全1対1の個別指導 ・一人ひとりに専用カリキュラムを作成 ・自由に決められるスケジュール ・学習管理アプリで日々の成果を記録 |
そら塾 |
5,800円(税込)~/月 | ・リアルタイムの対話型オンライン授業。スマホでの受講もOK ・質の高い授業を提供しながらも、価格は月額5,800円~とお手頃 ・首都圏有名大学に在籍または卒業した先生が講師を担当。先生満足度は94.3% ・入塾金不要で最大1か月間無料体験可能 |
受験Dr. |
■少人数授業 ・7,744円(税込)/1コマ(85分) ■集団授業 ・3,927円(税込)/1コマ(70分) ■個別指導 ・4年生:21,241円(税込) ・5年生(飛び級可能な4年生):21,241円(税込) ・6年生:24,420円(税込) |
・1年で偏差値20上げるプロのノウハウを提供 ・中学受験専門塾トップクラスを担当していたプロ講師が在籍 ・指導料は高額の部類だが、指導レベルは業界随一 |
プロ講師は長年の指導経験から、生徒がどこでつまずきやすいか、どのように教えれば成果を得られるのかを熟知しているため、効果的な指導が期待できます。
中学受験は、学習期間が限定されているため、講師の指導力が合否を左右することも。
その点、プロ講師であれば、志望校合格から逆算したわかりやすく効率的・効果的な指導を提供してくれるため、志望校合格の確度を限りなく高められるでしょう。
中学受験向け個別指導塾のメリットとデメリット
中学受験における個別指導のメリット
- 子供のレベルに合わせた丁寧な指導
- 弱点克服
- モチベーション維持
-
進路相談
また、疑問点をその場で解決できるため、わからないままにしてしまうことがありません。
先生が一人ひとりの生徒に寄り添い、励ましの言葉をかけてくれるため、モチベーションを維持しやすいというメリットがあります。
中学受験における個別指導のデメリット
- 料金が高い
- 自宅からの距離
- 講師との相性
個別指導は、集団塾と比較して料金が高い傾向にあります。
マンツーマンで指導を受けるため、どうしても費用がかかってしまいます。
また、個別指導は、講師との相性が合わなければ、あまり効果が期待できません。
「相性の合う講師と出会えるか」あるいは「子どもに合わせる能力のある先生がいるか」がポイントになります。
中学受験における個別指導を選ぶときの注意点とは
知り合いからの「おすすめ」を鵜呑みにしない
塾選びでは、知り合いやママ友から「ここがいいわよ」と評判を聞くこともありますね。しかし、そのご家庭やお子さまにとってはピッタリの個別指導であっても、わが子にあてはまるとは限らないのが難しいところです。
塾選びでは、口コミや評判といった情報収集も重要ですが、聞いた話を鵜呑みにして、すぐに個別指導塾を決めるのは避けましょう。
良さそうな個別指導を絞り込んだ上で、見学や体験をした上で判断するのがおすすめです。
複数の塾を比較検討する
複数の塾を比較検討することで、それぞれの塾の強みや弱みを把握し、お子さまに最適な塾を見つけることができます。無料体験授業を受ける
無料体験授業は、塾選びの判断材料として非常に重要です。無料体験授業を通じて、お子さま自身が塾の雰囲気を感じ、どの塾が自分に合っているか判断する良い機会になります。
中学受験の個別指導塾によくある質問
ここでは、中学受験の個別指導塾によくある質問を紹介します。中学受験に向けて、個別指導塾の利用を検討しているご家庭は、よくある質問にも目を通しておきましょう。
中学受験は何年生から塾に通い始めればよい?
中学受験を目指す場合、一般的には小学3年生の2月から通塾を始めるべきと言われています。ただし、塾に通い始めるタイミングは、志望校や子どもの学力レベルによって異なります。
志望校の偏差値に対して学力レベルが乏しい場合や、基礎学力の定着から取り組みたい場合、もう少し早いタイミングから塾に通い始めることを推奨します。
小学5~6年生になると受験対策が本格化し、小学校の学習指導要領外の内容も扱うため、遅くても小学4年生ごろから通い始めましょう。
なお、株式会社イオレの調査によると、通塾開始のタイミングは5年生の1学期が10.8%と最多になりました。
ある程度学習習慣が定着している子や学力レベルを維持できている子は5年生からでも遅くはないでしょう。
ただし、「通塾開始が遅すぎた」と後悔することのないよう、通塾開始時期は子どもとしっかり話し合いながら検討しましょう。

塾なしで中学受験合格は難しい?
中学受験を塾なしで成功させることは可能ですが、容易なことではありません。中学受験では特殊算や複雑な理科実験など、小学校では指導を受けない分野が出題されることもあり、子ども1人で対策を講じるには限界があります。
また、受験に関する情報も自分で集めなければならないため、保護者の負担も増大する懸念があります。
中学受験対策に関するノウハウを持つ保護者であれば例外ですが、多くの場合、同じ目標を持つ仲間や講師によるサポートが必要になるでしょう。
下記記事では中学受験しない場合の塾の利用について、さまざまなご家庭にインタビューをおこなっています。
先輩ママ・パパの意見も参考にしたい方は、下記記事からご覧ください。
小学生「中学受験しない」けど塾は必要か?色々なご家庭にインタビュー
個別指導塾だけで難関中学に合格できる?
個別指導塾だけでも難関中学への合格は十分可能です。個別指導塾はマンツーマンでの指導を行うため、生徒一人ひとりの弱点を細かく把握し、それに応じた対策を立てられる点が大きな強みです。
また、小学生特有の癖や思考パターンにも柔軟に対応してくれるため、成績向上につながりやすい側面があります。
特に、「集団塾についていけない」「自ら積極的に講師に質問できない」などのお子さまは、個別指導塾のほうが成果を得られることもあるでしょう。
家庭学習を効率的におこないたい場合、塾に行かなくても勉強ができる子の習慣をチェックしてみるのもおすすめです。
下記記事では成績のいい子の家庭の特徴も解説しているので、参考にしてください。
塾に行かなくても勉強ができる子の習慣!成績のいい子の家庭の特徴も解説
中学受験におすすめの個別指導塾まとめ
中学受験を選択する家庭が増える中、個別指導塾は中学受験対策の有効な手段の1つになりつつあります。個別指導塾は、生徒1人ひとりに合わせた細やかな指導が特徴であり、オンラインであれば自宅からでも住まいの地域問わず有能な講師から指導を受けられます。
中学受験を検討しているご家庭は、個別指導塾の利用も選択肢の1つとしてぜひ検討してみてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
中学受験対策向け通信教育おすすめ10選徹底比較【2025年最新】
中学校受験を視野に入れているご家庭の中には、「通信教育で中学受験対策ができるのだろうか?」「どんな通信教育を選ぶべき?」と悩んでいる人もいるのでしょうか。そこでこの記事では、通信教育で...
-
中学受験に強い家庭教師おすすめ13選【2025年最新版】
「中学受験対策に家庭教師を利用したいけど、どこを選んだらいいのかわからない…」と悩んでいるご家庭は多いかと思います。お子さんに合っていて、なおかつ教育品質にも優れたサービスを選定できな...
-
小学生におすすめオンライン塾15選を徹底比較【2025年最新】
オンライン塾を検討するときに「本当に小学生は授業に集中できるのか?」「オンライン学習塾に通って学力は上がるのか?」と不安になることもあるでしょう。 この記事では、小学生におすすめ...
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
大学受験塾おすすめ16選【2025年最新】どこがいいのか徹底比較
大学受験塾は、個別指導・集団指導・映像授業などとさまざまな指導方法があります。「合格を勝ち取るために子どもを塾に通わせたい」と考えるご家庭は、子どもの学習レベル・性格にマッチした塾を選...
2025.08.15|コエテコ byGMO 編集部
-
中学生におすすめの集団塾4選!メリット・デメリットも解説
勉強が難しくなる中学生頃になると、学習塾の利用を検討するご家庭も多いかと思います。大きく「個別指導」と「集団授業」の2タイプがあり、お子さんの特性に合わせて最適な方を選ぶ必要があります...
2025.08.22|コエテコ byGMO 編集部
-
家庭教師おすすめランキング10選!どこがいいのか徹底比較
学校の授業についていけない、受験対策をしたいなどの理由から学習塾と並び利用を検討される家庭教師。 しかし、家庭教師サービスと一口に言ってもそれぞれ特色があるため、できるだけ多くの情報...
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
-
中学受験塾おすすめランキング10選!人気比較
中学受験に向けては、中学受験指導に精通した塾による指導がほぼ不可欠です。 中学受験を検討している家庭では、「いつから通い始めたら良いか」「どのように塾を選べば良いのか」と、悩みを持つ...
2025.08.21|コエテコ byGMO 編集部
-
不登校生徒におすすめオンライン塾・オンライン家庭教師22選
不登校の生徒の学習方法や、受験対策の方法として注目されているのがオンライン塾です。 この記事では、不登校の生徒の学習にオンライン塾を利用するメリット、不登校の生徒向けのオンライン塾を...
2025.08.28|コエテコ byGMO 編集部