フリーランスエンジニアの単価相場はいくら?言語別・経験年数別に徹底解説!

フリーランスエンジニアの単価相場はいくら?言語別・経験年数別に徹底解説!

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。

会社員エンジニアからフリーランスエンジニアへの転身を考えた時、フリーランスの単価相場が気になる人も多いのではないでしょうか。
一口にフリーランスエンジニアの単価相場と言っても、相場価格は扱う言語や経験年数によって大きく変動します。しかし、フリーランスとして活動するにあたっては、ある程度の相場観を知っておくことが大切です。

そこで今回は、フリーランスエンジニアの単価相場を言語、経験年数別に解説します。
また、フリーランスエンジニアで高単価を目指す方法も紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • エンベスト 業界大手OSTechグループが運営。IT・機械・電気系エンジニア・PMO・オペレーターなど幅広い案件あり

  • テクフリ 無料登録だけで使える福利厚生多数!3人に1人が収入120%実現のフリーランスエンジニアエージェント

【言語別】フリーランスエンジニアの単価相場

フリーランスエンジニアの単価相場は、扱う言語によって変動することがあります。
多くのエンジニアが扱える言語は、レンジが若干下がる傾向がみられます。一方で、需要が高いのに扱えるエンジニアの数が少ない言語は、レンジが高くなる傾向があります。

適性単価で案件を請け負うためにも、自分が扱う言語の単価相場を把握しておくことが大切です。
ここでは、言語別に単価相場を紹介します。

Java

Javaの平均単価は、68万円です。
60万円がボリュームゾーンになっているものの、70万円や80万円の案件も珍しくありません。
Javaは、Webアプリケーションやモバイルアプリの開発、官公庁や企業の基幹系システムなど、様々なソフトやアプリ、システム開発に用いられるため、全体の案件数も豊富であり、活躍のフィールドが広い言語と言えるでしょう。

引用:レバテックフリーランス『単価相場を比較』

PHP

PHPの平均単価は、71万円です。
ボリュームゾーンは70万円とJavaと比較して高額ですが、50万円や60万円などの案件もあり、単価相場には幅がある言語です。
引用:レバテックフリーランス『単価相場を比較』

Python

Pythonの平均単価は、76万円です。
人工知能(AI)の開発やデータの収集・分析などにも用いられるだけあり、他の言語と比較して単価相場は高額になる傾向がみられます。
ボリュームゾーンも80万円になっていることから、高収入を狙える言語と言えるでしょう。

引用:レバテックフリーランス『単価相場を比較』

Ruby

Rubyの平均単価は、80万円です。
スマホアプリ開発やWebアプリケーションの開発に用いられる言語であり、近年需要は増加傾向にあります。
対してRubyを扱えるエンジニアの数が少ないことから、単価相場は高額化していると考えられます。


引用:レバテックフリーランス『単価相場を比較』

JavaScript

JavaScriptの平均単価は、71万円です。
Reactをはじめとするモダンフレームワークを扱えたりプロジェクトを管理する役割を担えたりする場合は、単価が90万円以上になることも珍しくありません。一方で30~40万円クラスの案件も多く、相場単価は案件によって大きく異なることがわかります。

案件を獲得する際は、自身の経験やスキルも考慮した上で適切な単価で引き受けるようにしましょう。
引用:レバテックフリーランス『単価相場を比較』

C#

C#の平均単価は、67万円です。
Microsoft社が開発したプログラミング言語であり、ゲームやスマホアプリ、Webアプリなどの開発に使用されています。
他の言語と比較するとやや単価相場は低くなるものの、経験を積めば年収1000万円を目指すことも可能だと考えられます。

引用:レバテックフリーランス『単価相場を比較』

Go言語

Go言語の平均単価は、82万円です。
規模の大きいシステム開発に用いられることの多いGo言語は、将来性も高く需要も上昇傾向がみられる言語です。
一方で経験豊富なエンジニアの数が足りていないため、単価相場は他の言語と比較して高い傾向がみられます。

引用:レバテックフリーランス『単価相場を比較』

Swift

Swiftの平均単価は、79万円です。
Apple社が開発したオープンソースのプログラミング言語であり、主にiOS端末で利用されるアプリの開発に用いられます。
全体的な案件数は他の言語と比較してやや少ないものの、ボリュームゾーンは80万円と高額です。自分にフィットする案件を見つけにくい側面がありますが、単価100万円を超える案件も多いことから、高収入を目指せる言語と言えるでしょう。
引用:レバテックフリーランス『単価相場を比較』

【経験年数別】フリーランスエンジニアの単価相場

フリーランスエンジニア向けIT求人・案件サイト『フリーランススタート』が公表しているデータによると、インフラエンジニアの単価相場は、下記の通り、経験年数が長くなるに伴い単価も高額になることがわかります。

* 作業時間:週5常駐 月140~180時間とした場合

引用:株式会社Brocante『フリーランススタート』

扱う言語にもよりますが、どの言語も経験年数に応じて単価相場が上がる傾向があり、経験5年以上を越えると月収は80万円~100万円前後になるケースも珍しくありません。年収1000万円以上を目指すことも十分可能だと言えるでしょう。

経験年数に対して自身が請け負う案件の単価が相場よりも著しく下回る場合は、現在請け負っている案件の単価を見直す必要があるかもしれません。
フリーランスは自分で請け負う案件や単価を決められる一方で、自身の市場価値や単価相場をしっかり把握しておかなければ、相場に見合わない単価で案件を請け負ってしまうリスクもあります。
都度自身のスキルや経験年数から請け負う案件の単価を見直すようにしましょう。

【単価相場別】フリーランスエンジニアに求められるスキルレベル

フリーランスエンジニアとして単価を上げたい人は、金額に対して求められるスキルレベルを理解しておくことが大切です。

単価相場別に、フリーランスエンジニアが身につけるべきスキルや知識をご紹介します。

月額相場単価30万円

月額単価30万円以下の案件は、基本的なプログラミングスキルやデータベースの基本知識、ワイヤーフレームの理解が必要です。クライアントとの折衝などは含まれていないため、駆け出しのフリーランスエンジニアでもアサインされやすい傾向です。
 
月額相場単価30万円程度の案件は、コーディングやテスト・修正対応といった下流工程を任されるケースが一般的。さらに上を目指すなら、コーディングスキルを磨いたり、バグやミスの発見、修正スキルを上げたりしておくことが大切です。 

月額相場単価50~60万円

50~60万円は、フリーランスエンジニア歴2~3年の人の月額相場単価です。

このステージのフリーランスエンジニアには、特定分野での専門知識が求められます。専門領域を明確にし、複雑で高度なシステムやアルゴリズムの設計、開発にも対応できるようにしておきましょう。

後輩エンジニアに技術的サポートやキャリアアドバイスを提案できると、エンジニアとしての評価がさらに高まります。

月額相場単価70万円

月額相場単価70万円は、フリーランスエンジニア歴3~4年の人の単価相場です。

この価格帯になると上流工程に関わる人も増えてきて、ポジションも高くなります。プログラマーやSEを卒業して、PLやディレクターとして活動する人も少なくありません。

業務におけるマネジメントの割合が増えるため、技術力以外にも指導力・コミュニケーション力が求められます。 

月額相場単価80万円

月額相場単価80万円は、フリーランスエンジニア歴4~5年の人の単価相場です。

この価格帯の人は、企画立案や提案、スケジュール管理などの案件がほとんど。プロジェクトの根幹に関わる仕事であるため、責任も重くなります。

特定領域における高い専門性に加え、リーダーとしてプロジェクトを牽引できるリーダーシップ・チームマネジメントができるマネジメント能力が必要です。

月額相場単価100万円以上

月額相場単価100万円以上の人には、プロジェクト全体をマネジメントできるスキルが求められます。フリーランスエンジニア歴5年以上かつ上流工程での豊富な経験と成果が必要です。

このレベルのフリーランスエンジニアになると、開発業務だけではなくコンサル的な役割を任されることも少なくありません。クライアントに包括的なソリューションを提案できるよう、問題解決能力・提案力・分析力が必要です。 

フリーランスエンジニアが単価アップを目指す方法

ここでは、フリーランスエンジニアが単価アップを目指す方法を紹介します。

フリーランス向けエージェントを利用する

フリーランスエンジニアが単価アップを目指す場合、フリーランス向けエージェントの利用を検討してみましょう。

フリーランス向けエージェントの中には、エンド直請けの案件を豊富に取り扱うサービスもあり、高単価案件を紹介してもらえる可能性が期待できます。また、クライアントとの条件交渉などもエージェントが代行してくれるため、本業に集中できる環境が得られる点も収入アップにつながると考えられます。

上流工程に携われるスキルを身に付ける

上流工程に携われるスキルを身に付けるのも単価アップを実現する1つの方法です。

要件定義や設計などの開発初期からプロジェクトに関われる、チームをまとめるプロジェクトマネジャーなどの役割を担える、などのスキル・経験を有していれば案件の幅もぐっと広がり、高単価案件を請け負えるチャンスも自ずと増えるでしょう。

クライアントに単価交渉をする

単価交渉は、フリーランスだからこそ選択できる単価アップの手法です。単価以上の働きをしていると考えられる場合は、クライアントに直接交渉してみてください。
 
単価交渉を成功させるためには、クライアントに配慮したやり取りと正当な理由が必要です。高圧的な態度で単価アップを求めたり、自分のペースで強引に交渉を進めたりするのはは控えましょう。 

フリーランスエンジニアが単価交渉するときの注意点

単価交渉をするときは、クライアントとの良好な関係を壊さないようにすることが大切です。フリーランスエンジニアが単価交渉をするとき、気を付けたいポイントをご紹介します。 

適正単価を調査しておく

単価交渉の妥当性を主張するためには、相場を把握しておくことが大切です。

まずは自分と同じ階層・スキル・年齢層のフリーランスエンジニアの状況をリサーチして、適正な単価を把握してください。自分のスキルや経験に市場価値があると分かれば、自信を持って交渉に臨めるようになります。
 
適正単価の調査方法は、以下の通りです。
 
 
複数の調査方法を組み合わせれば、市場の水準と乖離しない単価の提案が可能です。 

単価交渉のタイミングを測る

クライアントにとって負担の少ないタイミングで単価交渉することで、成功率を上げやすくなります。単価交渉におすすめなのは、以下のタイミングです。
 

単価交渉が成功しやすいのは、クライアントからの評価が高まっているときです。単価アップの根拠を示しやすく、クライアントから悪印象を抱かれにくくなります。
 
一方単価交渉を避けたいのは、トラブルが発生しているときやプロジェクト完了前です。他に対応すべき業務があるときは、単価の話は控えましょう。
 
「クライアントファースト」で動いてくれないフリーランスエンジニアは、クライアントと信頼関係を築くのが困難です。クライアントへの配慮を忘れず、単価交渉を持ち出すタイミングを適切に測りましょう。 

希望単価の根拠を説明できるようにしておく

クライアント側にしてみれば、理由もなく単価を上げることはできません。単価アップに納得できる理由を示し、交渉の正当性を主張することが大切です。
 
例えば以下のような実績やスキルは・事例は、単価アップの根拠として主張できます。
 

 単価交渉の注意点は、クライアント視点を忘れないことです。取得した資格や達成した成果が、クライアントの利益につながるとは限りません。単価交渉の根拠を示すときは、「それによってクライアントがどのようなメリットを享受したか・するか」を分かりやすく示すことが必要です。

まとめ

フリーランスエンジニアとして1人で活動していると、案件の単価相場を把握しにくい側面があります。ただ、単価アップを実現するためには、自身の扱う言語や経験ごとの単価相場を知っておくことも大切です。

ぜひ本記事を参考に、しっかり単価相場を把握するとともに、単価アップを実現するためのスキルや経験も積み重ねていきましょう。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • エンベスト 業界大手OSTechグループが運営。IT・機械・電気系エンジニア・PMO・オペレーターなど幅広い案件あり

  • テクフリ 無料登録だけで使える福利厚生多数!3人に1人が収入120%実現のフリーランスエンジニアエージェント

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら