在宅フリーランスママの働き方|子育てと仕事の両立・稼働時間の変化・3大ピンチの乗り越え方
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
小1の壁、夏休み、急な体調不良――フリーランスママが直面しやすい3大ピンチをどう乗り越えるか。保育園と小学校、中学まで各学年での実質的な稼働時間と対応策。さらには10年後を見すえた働き方とは?
子育てと仕事の両立に悩むママたちに、今とこれからを支えるヒントをお届けします。
「今のわが子」にピントが合うと「今の自分」にもフォーカスが寄る

子育て中は目の前のことで手一杯になりがちです。子どもの年齢とともに親の関心も変わり、それに連動して働き方を調整することも多いでしょう。
「子どもがもう少し大きくなったら出社ありの仕事もいいかも」と思っていても、「小4になったけど子どもが不安定だから在宅のまま」といったこともありがち。
"いまの子育て"に合わせて"いまの働き方"を組み立てるのは自然なことです。
でも気づくと「目の前の状況に合わせ続けている」状態になっていませんか?将来どうありたいか、どんな働き方をしたいかといった長期的な視点が後回しになりがちです。
フリーランスだからこそ「10年後」を意識してみる

フリーランスは自由な分、方向性を見失いやすい面もあります。自分の中に「仮の10年後」を持つだけで、選択の軸が変わるかもしれません。
- 今の仕事は"つなぎ"なのか、"育てていく柱"なのか
- スキルアップの時間を取るか取らないか
- 仕事の幅を広げるのか、狭く深めるのか
こんな問いを持っておくことが、流されずに働き続けるヒントになります。
まずは具体的に、子どもの成長とともに自分が使える時間がどう増えていくかを見ていきましょう。
保育園〜小1〜中3まで在宅・フリーランスママの稼働時間は?
実は、子育てって"ずっと同じ大変さ"ではありません。子どもの成長とともに、親が使える時間=「稼働時間」も少しずつ増えていきます。
この"使える時間の変化"は、もちろん、兄弟姉妹の数や家族の協力によって異なります。
学校にいる時間が長くなっても、家事やこまごまとした用事で、実質的には「在宅で集中して仕事ができるのは5〜6時間」というのは実はとても多いのです。
とはいえ、着実に子どもの成長とともに、自分の時間も増えていきます。
もちろん、途中で受験や、あるいは下の子が生まれる、親の協力を得られなくなった、と、フリーランスママを取り巻く環境は変わりますが、基本的には稼働時間は増えるし、行動範囲も広げられます。
しかし、子育てというのは思い通りにいかないもので、自由に働けると言われるフリーランスでもピンチの場面があるものです。
小1の壁・夏休み・病気「フリーランスママの3大ピンチ」

フリーランスママのピンチ1:小1の壁

保育園と違い、小学校は「親の手」が必要な場面が急増します。学童の終了時間も早く、仕事との両立が難しくなります。
小学校入学で変わること
- 預かり時間:保育園の長時間→学校の短時間
- 長期休暇:夏休み、冬休み、春休みの対応が必要
- 放課後の時間:子どもが家にいる時間の大幅増加
- 学習サポート:宿題や勉強の手助けが必要
よくある悩み
- 下校が早く、仕事時間が激減
- 学童に入れない、または入っても短時間
- 宿題・持ち物チェックなどの親の負担増
実際の対処法
- 早朝や夜間の活用
- 学童の活用
- 作業の細分化
「小1の壁」は多くのママが想像以上に高い壁だと感じるものです。保育園に預けて集中できた時間が減り、仕事の進め方を根本的に見直す必要があります。
しかし、フリーランスだからこそ柔軟に対応できる部分もあります。
特に負担が大きいのが入学直後からGWくらいまでの期間。給食が始まるまでは短時間で下校しますし、懇親会や保護者会など参加行事も多く、加えて慣れない環境に飛び込んだ子どものフォローもとても大切な時期です。

フリーランス最大のメリットは、時間の調整が可能なこと。
入学後1〜2ヶ月の勝負なので、学校の用事や子どもへの寄り添い時間を最大限確保していきたいですね。ここはいったん仕事量を多少減らすなり、踏ん張って夜間に業務を終わらせたりと、なんとか乗り切っていきましょう。
学童は4月1日から利用できるケースがほとんどです。学童をフル活用できればいいですし、子どもがうるさかろうが気にしない!集中できる!と、学童なしでも「やっていけた」在宅フリーランスママも実際にいます。
また、早朝にメールチェックやタスク確認、夜に資料整理や請求書処理を行って、子どもが学校にいる時間帯をメインの仕事に集中する(これは私が実際にやっていました)方法もあります。
他にも、お風呂→夕飯まではママの担当で、寝た後はもし子どもが起きてきても夫が担当し、夜に2〜3時間ガッツリ仕事をしてるというフリーランスママもいましたね。
また、やるべきことを細分化しておき、習い事を待っている間、子どもが宿題をしている時など、小刻みな時間の中でもひとつずつ業務をクリアーしていたママもいます。
この時期は、ご家庭の事情や環境、子どもの性格、家族の協力度合いなどによって、試行錯誤しつつ、自分の仕事のペースを新たに作り直していきましょう!
小1の壁は簡単に乗り越えられませんが、子どもはやがて小2、小3になります。ずっと大変な状況ではないことも心に留めておいてくださいね。
フリーランスママのピンチ2:長期休暇(夏休み)

40日近い夏休みは、在宅ワークでも大きなプレッシャーです。子どもの過ごし方次第で仕事のペースが乱れます。
よくある悩み
- 子どもが家にいて集中できない
- 学童やサマースクールにも限界がある
- 昼食・家事・外出対応などが増加
実際の対処法
- 7月前半に夏休みスケジュール表を作成
- 学童・サマースクール・自宅時間をバランス良く配分 子どもの意思も尊重しつつ計画
- 食事や家事は気楽に! 手抜きでOK!
在宅ワークと子どもの相手を同時にこなす夏休みは、想像以上に大変です。
学童が利用できても「夏休みは長時間いるから嫌」と子どもが行きたがらないことも。週3日だけ利用*したり、民間サマースクールや短期教室を活用したりするのも選択肢です。
あるいは、オンラインのスクールを活用すれば、ママが働く横でタブレットやノートパソコンで学ぶことができます。
要するに、フリーランスなら子どもが家にいてもなんとかなるのは確かです。
ただし、子どもが家にいれば、結局はなんだかんだと手をわずらわされるもの……。
「ご飯なに?」「おやつは?」と催促され、静かにしていればゲーム三昧。「つまんない」「ひま〜」と話しかけられ、仕事に集中するのはひと苦労です。
お昼は作り置きや、冷凍食品も活用、紙皿だってOKです!後片付けの手間を減らしましょう。事前準備と割り切りが夏の乗り切り方のカギです。
フリーランスママのピンチ3:病気・怪我・突発的な出来事

登校直前の発熱や突然の休園・休校は、予定が崩れる大きな要因です。仕事の納期や打ち合わせにも影響します。
よくある悩み
- 突然の対応で予定がすべて狂う
- 緊急対応に追われ、心も体も疲弊
- クライアントに迷惑をかけたと落ち込む
実際の対処法
- 余裕スケジュールの徹底
- 緊急連絡テンプレートの準備
- 代替手段の確保
- クライアントとの事前相談
仕事内容にもよりますが、基本は「前倒し」でスケジュールを管理することが大切です。何かあって1〜2日身動きが取れなくても大丈夫なよう、常に余裕を持って進めておきましょう。
それでも対応が難しい場合に備えて、「子どもの体調不良により本日の作業が困難になりました。明日以降の対応について相談させてください」などの定型文をスマホ・パソコンに用意します。
とにかく何かあっても、取引先やクライアントにいち早く、第一報の連絡をすることが大事です。
また、取引先とは、子どもの急病などで対応が困難になった場合の連絡方法や対処法について事前に相談しておきましょう。
「もしもの時」の対応を最初に話し合っておくことで、実際にトラブルが起きた時もスムーズに対処でき、信頼関係も保てます。
病児保育の登録や、フリーランス仲間のネットワーク(代理で行ってもらうなど)で乗り切る方法もあります。
在宅・フリーランスママが直面するPTA問題

確かに、フリーランス最大のメリットは、時間の調整が可能なこと。しかし、そのために「在宅=時間が自由」というイメージから、PTAや地域活動に“便利に使われがち”なのはフリーランスママあるある!
実際は“時間を切り出して仕事している”のがフリーランス。子どもを理由に仕事を断れば、次の仕事がくる可能性は減るし、仕事を減らせば収入も減ります。
が、そこを周囲に理解してもらおうと努力しても難しい……。「できる範囲では協力します」の姿勢で、線引きをしっかりしましょう。
PTA役員決めはくじ引きなどは運任せですが、ポイント制ならいっそ(どちらにせよ両立が大変な)低学年の時期に引き受けてしまい、ポイントをクリアーしてしまうのもひとつの策です。
PTA問題は非常に複雑です。がっぷり四つに組んで対応する気力・体力がないのであれば、最適解とは言えませんが、「うまくこなして、やり過ごす」のが一番現実的な方法です。
さて、フリーランスで仕事と子育ての両立における「ピンチ」と、ありがちな「PTA問題」はなんとか解決できそうでしょうか?
ここでもう一歩進んで、フリーランスの戦略について触れていきます。
子育て中のフリーランスこそ「戦略的」に未来をつくろう

会社員なら、定期的に上司との面談があり、異動や昇進といった"節目"があります。周囲の変化に刺激されて、「自分はこのままでいいのかな」と考えるきっかけもありますよね。
でも、フリーランスにはそれがありません。
特に子育て中は、"今を乗り切る"ことが最優先になります。だからこそ、「ざっくりでいいから、10年後の仮の目標」を持っておくと、少しずつ選び方や動き方が変わってきます。
たとえば、こんな目標はいかがでしょうか。
- 収入をまず月5万円へ、いずれ月々20万円の売上をめざす!
- 5年後には外注も含めたチーム運営に挑戦したい
- スキルを習得しポジションを上げて効率的に収入を増やしていきたい
- フリーランスだけどいずれ正社員になりたい
おおまかな目標があるだけで、「いま何を学ぶべき?」「どんな仕事を引き受けるべき?」という判断にも軸が生まれてきます。
今の状況だけで働き方を決めるのではなく、「この時間はどう増えていくか」を踏まえて、戦略的に働き方を考えていきましょう!
転職エージェントや転職サイト・求人サイトをはじめ、フリーランス・副業サービスを目的別に探すことができます。インタビューを通して、IT転職のリアルやIT・WEBエンジニア・フリーランスエンジニアへのキャリアチェンジも紹介!フリーランスサービスを比較してみましょう。
https://coeteco.jp/career/freelance >
フリーランスママのよくある質問Q&A

Q1. 夫にフリーランスでの働き方を理解してもらうにはどうすればいい?
まずは月単位の収支を数字で見せることから始めましょう。「今月は○万円の売上で、経費を引いて○万円の利益」と具体的に報告します。在宅フリーランスは、外で働く夫には「仕事の内容も成果も見えていない」ことが多いので、しっかり数字で提示します。
また、家事・育児の分担についても、稼働時間と合わせて「見える化」することをおすすめします。
数字や時間単位で状況を見せて、だから◯◯について協力してほしい、◯日は代わりにお迎えをしてほしい、と具体的な内容とスケジュールで相談しましょう。
Q2. 子どもが「ママはいつもパソコンばっかり」と不満げ。罪悪感で辛いです。
フリーランスママの多くが感じる“在宅ワークあるある”ですね。子どもからすれば「家にいる=遊べる」と思いやすいもの。まずは、「この時間はお仕事」「この時間は一緒に過ごす」とわかりやすく区切る工夫が有効です。
仕事をしている理由を、子どもに伝えるのもひとつ。「お母さんは今、一生懸命に仕事をしているんだ」と少しずつ理解していきます。罪悪感より、「働く背中を見せる」を意識しましょう。
ママはお仕事&子どもはプログラミング
【2025年7月版】全国のマインクラフトで学べる小学生・子供におすすめのプログラミング・ロボット教室一覧(5,766教室)。無料体験レッスンも予約できます。小学生・中学生に人気のプログラミング教室を比較するならコエテコ
https://coeteco.jp/feature/minecraft >
Q3. 仕事と家事・育児の境界線が曖昧で疲れてしまいます
物理的・時間的な境界線を意識的に作ることが大切です。- 家の中に「仕事専用スペース」を設ける
- 「9時〜15時は仕事時間」など明確なルールを家族と共有
- 仕事終了時の「終業の儀式」を作る(PCを閉じる、お疲れさまと言うなど)
- 家族に対して「今仕事中」を示すサインを決める(ヘッドフォン着用、ドアに札を下げるなど)
といった工夫が効果的です。完璧を目指さず、7割できれば上出来と考えることも大切ですよ。
フリーランスは子どもと一緒に成長するキャリアを!柳のように強くしなやかに!
育児とキャリアの両立に「正解」はありません。子どもの成長とともに、私たち自身も親として、そしてひとりの働く人として成長していくものです。小学生期の「小1の壁」も、中学生期の「中1ギャップ」も、それぞれが新しいステージへの扉なのです。
「家にいる=暇そう」という周囲の誤解に悩むこともあるでしょう。
でも、フリーランスで働くママは家事、育児、仕事のすべてを、ひとりでマネジメントしている「オフィスの経営者」なんです。その価値を自分自身が認めることから始めましょう。
子どもはやがて巣立ちます。想像がつきづらいでしょうが、後から「あの頃は修羅場だったけど、にぎやかでパワフルで必死で充実していた」と思う日がきます。
必死に積み上げてきたものが、あなたの50代、60代を支える柱になることを、忘れないでください。そして、あなたの頑張りを子どもはきっと見ていることも、その背中を見て感じたことが、彼らの将来に良い影響を与えることも、どうぞ忘れないでくださいね。
主婦・ママにおすすめの通信講座(73件)。カリキュラムや特徴など気になるポイントはもちろん、口コミも載せているので、スクールの実態が気になっている方はぜひご覧ください!業界No.1のスクール取材数で授業内容やおすすめポイントをお伝えします。プログラミングスクールの比較検討(授業・サポート・在宅・転職支援など)ができる情報も満載です!
https://coeteco.jp/campus/categories/correspondence-course/feature/housewife-mom >
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
小1の壁が発生する原因とは?入学前の対策と入学後の対応を解説
まもなく入学を迎える多くのお父さま・お母さまは『小1の壁』という言葉を聞いたことがあるかと思います。幼稚園や保育園の時とは違い、小学校入学後の方が育児と仕事の両立が難しくなったという声...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
ワーママのスケジュール!フルタイム・共働き・時短で育児と仕事の両立どうしてる?
働きながら子育てをするママたちの1日タイムスケジュールをチェックしてみませんか? 「他のママたちはどうやって、時間のやりくりをしているの?」そんな疑問に複数のママたちが回答してく...
2025.10.31|大橋礼
-
子どもが習い事を嫌がるときの親の対処法は?挑戦する力を育てるコツ
子どもが習い事を嫌がるとき、親はどう対応すべきでしょうか?「やめさせる」「続けさせる」どちらの選択にも、メリットとデメリットがあります。正解がないからこそ、悩むのは当然です。この記事で...
2025.05.30|大橋礼
-
10歳の壁とは?つまずきのポイントと対策をわかりやすく解説!
子どもが9~10歳になったころに見られる最初のつまずき、「10歳の壁」。 かわいいわが子がこの壁を迎えたときに、いったいどう手を差し伸べたらいいのでしょうか。今回はパパ・ママがよく悩...
2025.10.27|コエテコ byGMO 編集部
-
(教育トピック)小一の壁|退職?転職?朝はどうする?7つの壁と対策
「小1の壁」はご存知ですか?小学校入学と共に、働くお母さん・お父さんが新たにぶつかる壁。今回の教育トピックでは、時には転職や退職を余儀なくされることもある小1の壁について詳しく解説。先...
2025.05.30|大橋礼